放課後、10月に行う飛翔祭に向け、第1回の実行委員会を行いました。
全校生が自分の係の教室に移動したところで、生徒会長が放送でテーマを再確認し、今日の実行委員会からテーマに合った活動をしていこうと全校生に伝えました。

その後、それぞれの部門で、組織編成をして、どのような文化祭にするか話し合いを進めました。







続きは、夏休み後に話し合い、活動していきます。みなさんそれぞれの「こんな文化祭にしたい!」という思いが集まった文化祭になるといいですね。
SSWとは、スクールソーシャルワーカー(School Social Worker)の略で、学校を拠点に、児童生徒が抱える問題を解決するために、生徒本人や家庭、学校、関係機関と連携してサポートする専門職です。社会福祉の専門知識や技術を活かして、様々な課題を抱える児童生徒を支援します。
田村市のSSwさんが来校して、それぞれの学年のようすを参観しました。
![IMG_2607[1]](/funehikiminami-jh/file/18490)
![IMG_2614[1]](/funehikiminami-jh/file/18488)
![IMG_2609[1]](/funehikiminami-jh/file/18489)
今後も来校しますので、お困りごとや相談があるときは、学校へご連絡ください。
今年の10月3日に、本校を会場に中教研特別活動部の県大会が行われます。県大会を前に、田村地区の先生方と学級活動の授業研究と協議を行いました。
今回は、1年生と2年生の学級活動です。
1年生の議題は「飛翔祭の学年発表の内容を決めよう」です。

![IMG_1998[1]](/funehikiminami-jh/file/18484)
![IMG_1996[1]](/funehikiminami-jh/file/18485)
![IMG_1995[1]](/funehikiminami-jh/file/18486)
2年生の議題は「これからの南中生のために、南中の将来を考えよう」です。




授業のあとの分科会では、先生方から参考になるご意見をたくさんいただきました。

礼儀正しく思いやりがある本校の生徒たちが、社会に出て力を発揮するためには、「自他と向き合うたくましさ」を育てること、考えが他者と異なることがあっても「自分の思いを伝える力」をつけることが必要なのではないかと考え、学習や学校生活の場面で「協働する」「話し合う」活動を意識して取り入れてきました。また、自己の生き方に目を向けることができるよう、地域や小学校と連携して総合的な学習の時間のさまざまな体験活動の充実を図っています。
10月には、研究の成果として、生き生きと生徒が話合い活動を展開する姿を、県内の先生方にご覧いただくことができるよう研究を進めています。
1、2年生を対象に 歯科衛生士の先生をお招きして歯科保健教室を開催しました。歯肉炎などの歯周病はどのような症状なのか、原因と予防する方法を聞き、正しい歯磨きの仕方を確かめました。
![IMG_2504[1]](/funehikiminami-jh/file/18471)
![IMG_2512[1]](/funehikiminami-jh/file/18470)
いよいよ来週21日に福島県中学校体育大会が始まります。本校からは卓球部が県大会へ出場します。
部長さんに、意気込みを聞きました。
「団体戦の目標は予選突破、そしてベスト4進出です。今までの練習の成果を発揮できるよう頑張ります。仲間のプレーを全力で応援し、一致団結して試合に臨みます。メンタルを強くもって、粘り強いプレーをしたいです。」
![IMG_2434[1]](/funehikiminami-jh/file/18468)
頑張れ!卓球部!
みなさんの応援をよろしくお願いします。
学習図書委員会主催のビブリオトークを行いました。夏休みを前に図書館を利用してくれる生徒がもっと増えてほしい、朝の読書以外にも本に親しむ機会を作りたいという目的です。
各学年の発表者が、本の紹介を行い、それについての質問を行いました。
![IMG_2424[1]](/funehikiminami-jh/file/18463)
![IMG_2423[1]](/funehikiminami-jh/file/18464)
![IMG_2396[1]](/funehikiminami-jh/file/18465)
![IMG_2411[1]](/funehikiminami-jh/file/18466)
![IMG_2420[1]](/funehikiminami-jh/file/18467)
今年も、文化祭では校内ビブリオバトルを行う予定です。生徒のみなさんも、お気に入りの1冊を見つけてみましょう。
情報モラルとは、情報技術を適切に利用するための知識や態度、倫理観のことです。夏休みを前に、3年生を対象に情報モラル教室を実施しました。
講師は、地元で情報事務所を経営している佐藤さんです。
![IMG_2374[1]](/funehikiminami-jh/file/18462)
![IMG_2373[1]](/funehikiminami-jh/file/18460)
情報社会における適切な判断や望ましい態度を育てることが目的です。SNSをはじめとするインターネットは、使い方次第でプラスにもマイナスにもなります。『危険だから使わない』という時代ではありません。『危険を理解して、有効に活用する』という意識をもって向き合ってほしいと思います。
7月もまもなく後半、梅雨明けはいつでしょう。今夜は台風が接近するようです。気象情報を確かめて、安全に気を付けて過ごしてください。
![IMG_2370[1]](/funehikiminami-jh/file/18458)
5時間めがまもなく始まります。
1年生は美術です。夏休み課題のポスターを下書きです。前の時間にどこまで進みましたか。
![IMG_2351[1]](/funehikiminami-jh/file/18453)
![IMG_2348[1]](/funehikiminami-jh/file/18459)
2年生は数学。コースに分かれて、文章を読み、連立方程式の立式をしています。
![IMG_2355[1]](/funehikiminami-jh/file/18454)
![IMG_2367[1]](/funehikiminami-jh/file/18455)
3年生は家庭科。おもちゃ作りがはじまりました。
![IMG_2363[1]](/funehikiminami-jh/file/18456)
![IMG_2359[1]](/funehikiminami-jh/file/18457)
あと2週間で夏休み。気温の上下が激しく、湿度が高い日々が続きます。体調管理をして今週も健康に過ごしましょう。
小野球場において、ブロック準決勝が行われました。準決勝は小野中との対戦です。




ピッチャーの好投、失策なく守り抜き 2ー1 対 小野中。
見事、準決勝で勝利をあげました。

次は、いよいよブロック決勝。郡山七中との対戦です。





惜しくも 2-7 対 郡山七中 でブロック2位となりました。
敗退はしましたが、最終回まで粘り強く、あきらめず、重ねてきた練習が発揮できた試合運びでした。中学から野球を始めた選手が多い中で、技術面、そして精神面で、成長した姿が試合の随所にみられました。3年生のユニホーム姿をグラウンドで見ることがなくなるのは残念ですが、野球をとおして身に付けた力を、次のステージで生かしてほしいです。

1年間、本校生徒とともにチームとして戦ってくれた大越中のみなさんに感謝します。

保護者のみなさま、最後まで応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
本日から明日までの2日間、田村市役所でサマーイングリッシュキャンプが開催され、本校からも生徒が参加しています。






市内のALTの先生方や他校の中学生とコミュニケーションを行いながら、 楽しく英会話を学びました。