季節に合わせた折り紙コレクション
2025年6月27日 11時51分支援学級の壁面です。自分の好きな折り紙でカタツムリや花、貝殻などを作っています。季節に合わせて折り紙を増やし、たくさんの作品ができました。一つ一つ丁寧に作り、色や模様を工夫して作っています。とてもすてきな壁面です。
支援学級の壁面です。自分の好きな折り紙でカタツムリや花、貝殻などを作っています。季節に合わせて折り紙を増やし、たくさんの作品ができました。一つ一つ丁寧に作り、色や模様を工夫して作っています。とてもすてきな壁面です。
しかし、みなみっ子はしっかりと学習に取り組んでいました!
1年生は、タブレットを持って、学校の中で自分が好きなところを写真に撮る活動をしていました!
図書室は人気があるようです。たくさん本を読んでいるからかな?
2年生は国語科で新出漢字の練習をしていました!「点」の書き順は大丈夫かな?
3年生は算数科で表の学習をしていました。より見やすくなったかな?
4年生は体育科で各チームに分かれてハンドベースボールを行っていました。チームごとに練習計画を話し合ってから練習開始です!
体育科の学習でも、考え、話し合う活動が大切です!
5年生は算数科の学習を進めていました!
自分の考えをしっかりとまとめられたかな?
6年生は社会科の時間に古墳・飛鳥時代の学習をしていました。
聖徳太子については様々な説がありますね!
校長はお留守番です・・・
いってらっしゃい!
みなみっ子が熱中症にならないよう、様々な取り組みをしています。
1 暑さ指数計を置いて定期的に数値を確認し、活動内容の実施判断に活かしています。
2 体育館には冷風扇と大型送風機を設置し、室温が上がらないようにしています。
その他にも、各教室内の温度調整などをしてみなみっ子が安全に学習活動を進められるようにしています!
1年生は、ALTの先生と英語で言った色を当てる活動を行っていました!「白」は英語で・・・?ALTの先生の発音を聞き取れたかな?
2年生は音楽科で輪唱の学習をしていました!「かえるのうたが~」「かえるのうたが~」
3年生は音楽科で「海風きって」という曲をグループごとに練習していました!歌の部分と鍵盤ハーモニカの演奏の部分を上手にできたかな?
4年生は書写の時間に「左右」の左はらいの部分について学習しました。「『左』の左はらいは長く、『右』の左はらいは短いです」
「たしかに!」「自分も同じ考えだった!」よく友だちの考えを聞いていますね!
5年生は外国語科で自己紹介カード作りをしていました。どんなことを紹介しようかな?
6年生は昼休みに全校遠足で行くアクアマリンふくしまでのまわり方を縦割り班のみんなにわかりやすく教えていました!
明日は、子どもたちが楽しみにしている全校遠足です!今日は体調を崩さないように気をつけてください!
子どもたちが下校した後は、参観いただいた先生方との勉強会が行われました!
また、うれしかったことは子どもたちの「あいさつがすばらしい」とお褒めの言葉をたくさんいただいたことです!
そして、今朝の全校朝会ではプール開きが行われました!
まず、委員会の皆さんから、プールに入るときに気をつけることの説明がありました!
続いて、体育担当の先生からもルールについてお話をしました。安全に水泳の学習をしていきましょう!
最後は代表児童が水泳学習の目標を発表しました。自分の目標に向けてチャレンジしていきましょう!
プール開きの後は、スポーツ少年団と小学生陸上大会の表彰も行いました。様々なところでみなみっ子の力が発揮されていますね!
1年生は、音楽科で「じゃんけんぽん」の曲にのせてリズムに親しんでいました!リズムをきちんととれているね!
2年生は、生活科で育てている野菜の観察結果をまとめていました。どのように育っていくのかな?
3・4年生は歯科衛生士さんをお招きして歯科保健教室を行いました。歯垢をきちんと取って、きれいな歯を保っていきましょう!
5年生は算数科の学習で小数のわり算でのわる数と商の関係性について考えていました。考えたことをわかりやすく説明できるようにしよう!
6年生は、音楽科で「おぼろ月夜」などの歌唱をしていました。とても素敵な歌声です!
1年生は、図画工作科で様々な材料を使って絵を描いていました!みんなで協力するときれいな絵ができあがるね!
2年生も図画工作科で様々な材料を使った工作をしていました!友だちのことを考えたり、順番を守って使ったりすると、気持ちよく活動ができるね!
3年生は算数科で表の表し方を学習していました!友だちの考えを聞くと、考えが深まるね!
「あっ、わかった!」
4年生は図画工作科で絵の彩色をしていました!「あっ、それいいね!」と、友だちのよいところを見つけています!
5年生と6年生は、ALTの先生と外国語の学習です!
友だちや担任の先生が週末にどのように過ごしているかが伝わったかな?
ALTの先生のお話を聞いて、まわる施設の順序と到着時刻は聞き取れたかな?
田村市水道事業所では、川の水が「どのようにしてきれいな飲み水になっているのか」を学びました。濾過したり、薬品を使ったりすることによって、安全できれいな水ができることを知りました。
大滝根水クリーンセンターでは、「どうして汚れた水が川にきれいになって放出されるのか」について学びました。汚れを食べる微生物を見せてもらった際には、驚きの声が多く聞かれました。
2つの施設の見学を通して、私たちが生活するうえで欠かすことのできない「水」についての理解を深めることができました。
そして今日は栄養士の先生をお招きし、1・2年生対象にふくしまっ子栄養教室が行われました。
2年生では、好き嫌いをしないで食べようというめあてで、「どうして野菜などをバランスよく食べるとよいのか」について学習しました!
好き嫌いをしないで食べることが、10年後のよい生活にもつながるんだね!
1年生では、お箸の使い方や野菜を食べることはどうして大切なのかを教えていただきました!
箸の持ち方練習に真剣に取り組んでいます!
野菜を食べる量についてもモデルを使って具体的に教えていただきました!
さらに、6年生では法人会の皆様をお招きし、租税教室が行われました。「どうして税金が必要なのか」や「税金はどのように使われているのか」について学びました。
また、税金を使って学校をどのようにしていきたいかを考える時間を取っていただいたり、税金の使い方を決める人を選ぶという意味でも選挙権が大切であることを教えていただいたりするなど、大変有意義な時間となりました。
1年生は、算数科で「合わせると」どうなるのかを考えていました。ブロック操作がみんな速くて正確!
2年生は、算数科でものさしを使って長さの学習をしていました。
3年生は、書写で「縦画」の練習です。
5・6年生は、歯科衛生士さんに来ていただいて、歯科保健教室を行いました!
理科の学習で、口から入った食べ物はどこで消化されて、どこで吸収されるのかを考えています!
消化と吸収のしくみがわかったかな?
地域学校協働本部のご協力により、講師の先生からのお話もうかがうことができました!
貴重なお話をうかがうことができ、たいへん勉強になったようです。
そして、午後はいよいよ鍾乳洞へ!ドキドキです!
高温が予想されるので、1時間目に行いました。
地域学校協働本部のご協力により、講師の先生からのお話もうかがうことができました!
先生のお話を聞きながら、しっかりとメモをとっていました。
「手の指は人と同じように節がつけてあるんだよ」
専門の方からのお話を伺うことで、学びが深まります。
「屋形のお人形様との違いはどこかな?」「はい!耳の形が違います!」
比較することで、それぞれのお人形様の特徴が明確になります。
「このお人形様はなぎなたを持つ指が曲がっています」
この後、3年生は堂山王子神社、入水鍾乳洞、あぶくま洞を見学しましたが、その様子はまた後日、お知らせします。
1年生は、5校時目に学校畑でサツマイモの苗植えを行いました!大きく育つといいね!
隣の畝では、2年生もサツマイモの苗植えをしていました。
2年生は算数科で長さの勉強もしました!教室の中にある物は何㎝かな?
3年生は、道徳科で規則正しい生活について考えていました。なぜ登場人物がそのように行動したのかを考えながら、自分のことを振り返っていました!
4年生は理科で電流のはたらきについてのまとめをしていました。並列つなぎと直列つなぎの違いは大丈夫かな?
5年生は音楽科でリコーダー奏の練習をしていました。上のパートと下のパート、それぞれ合わせるのが難しい!
6年生は社会科で歴史の学習に入っていました。知っている歴史上の人物はいたかな?
田村警察署から2名の署員の方々をお招きしました。避難の様子を見ていただいただけでなく、教職員へもご指導いただき、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
子どもたちは、教職員が安全確保をしている間に速やかに避難をしていました。
最後に、体育館で警察署の方からのお話を聞いたり、
「いかのおすし」の確認をしたり、
下校時に声を掛けられたときの対応を具体的に学んだりしました。
体験研修メニューの実験をとおして、放射線についての知識を深めました!
また、展示室をまわって、東日本大震災やそこからの復興の道のりについて理解を深めたり、福島の自然や再生可能エネルギーについての展示から楽しく学んだりしてくることができました!
普段は聞けないような話をコミュタン福島の専門員さんから聞くことができ、貴重な経験になったことと思います。
朝の登校指導を終えて、職員室に向かっていると・・・
スクールバスから降りてきてすぐに、「おはようございます!」
ALTの先生に気づくと、進んで声かけ!
そして、そのALTの先生もみなみっ子に教えられて一緒にお掃除!
1年生は、算数科でブロックを使いながら問題を解いていました。「8は2といくつかな?」などの問題に、ブロックを操作しながら真剣な目で向き合っていました!
2年生は算数科で2桁同士の引き算を行っていました。これまで学習したことを使って、真剣な目で繰り下がりの処理を間違わないように確認していました!
3年生は国語科で説明文の段落を確認していました。お互いの目で確認し合う姿がいいですね!
4年生は算数科でわり算の学習を進めていました。計算した結果を集まって確認します。お互いの目で見て、説明するからこそ、学びが深まったり、新たな考え方に気づくことができますね!
5年生は外国語科で「今日の時間割」を英語で表現していました。お互いの目を見て話すことで、より言いたいことが伝わりますね!しっかり伝えようと、黒板の例文も見ながら上手に英語で表現していました!
6年生は、国語科で説明文の学習です。筆者からの問いはどこかを探すために、真剣な目で文章と向き合っていました!
1年生は、タブレットを使って写真を見比べていました。「自分の顔じゃないみたい!」
2年生は算数科で図をかきながら計算の仕方を考えていました。正しく問題を読んで式をたてられたかな?
3年生は、保護者の皆様にご協力いただいたモンシロチョウが卵からどのように成長しているかを観察してまとめていました。「幼虫、大きくなったよ!」「サナギもいます!」
4年生は道徳科で「分かり合うために大切なこと」について考えていました。大切なことに気づけたかな?
5年生は、算数科で小数のかけ算問題を熱心に解いていました。小数点は正しく処理できたかな?
6年生は、南中学校の先生に教わりながら、家庭科で野菜炒めの調理実習をしていました。苦手な野菜も食べられたかな?
また、田村市では「たむらチャレンジ塾」が開かれています。5・6年生対象に算数科や外国語科の専門の先生がいらっしゃって様々な問題にチャレンジできます。また、他の小学校のみなさんと出会うことで、新たな刺激も受けられます。第2回目が5月31日(土)、第3回目が7月30日(水)に行われます。