みなみっ子NEWS

2021年6月の記事一覧

OK 働き方改革 「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」の先生として

2014年にOECD(経済協力開発機構)が、「国際教員指導環境調査」として、教員の勤務時間を公表しました。

調査参加国の平均は、1週間で38.3時間でしたが、なんと日本は53.9時間で、参加国中の最長時間を記録してしまいました。

その調査から数年を経た今。

「教員の働き方改革」が進んできていると言われています。

 

さあ、本校でも、7月を前に「船引南小働き方改革」を進めていきたいと考えています!

子どもたちの前に立つ私たちが、心身ともに健康であるために!

 

子どもたちのために・自分自身や家族のためにも!!

 

こんなアイディアが「チーム船引南小」メンバーの一人から出されました!

 

出勤したら、「今日は仕事を何時までに仕上げる!」と

磁石を退勤する目標時刻に置くようにするものです!

月曜日から実行してみます!

「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」の先生として!

一歩、一歩!

 

 

NEW 運営委員会も成功!!全校生&先生遊び!

4年~6年までの実行委員会の子どもたちは、朝から校庭に線を引いたり、カラーコーンを準備したり

一生懸命に動いていました!!

図書委員会に負けてはいませんね!

今日は、運営委員会の子どもたちが主役でした!!

「全校生&先生」が一緒に遊ぶ企画を実行!その名も「ヘビジャンケン」

校庭に、ヘビのような線が石灰で引かれ、その両脇にはミニチーム!

先生と対戦したチームもありましたよ!!

ヘビのようなくねった線の上をみんな慌てて走る!走る!

1年生も走る!先生も走る!

なんだか慌てて走っているのに、くねくねしてとてもコミカルで、

思わずみんな吹き出してしまいましたよ!!

教頭先生も慌てて走る!走る!でもくねくね!!

みんなの笑い声がいっぱいに!!

4年~6年までの実行委員会の子どもたちは、朝から校庭に線を引いたり、カラーコーンを準備したり

汗をかきながらやっていました!!

それを全面的にバックアップした他の6年生たち!!さすがですね!!頼もしい!

 

おかげで、笑い声でいっぱいの「ヘビジャンケン」で

みんなの心がぎゅっと一つになりました!!ありがとう!!

最後には、みんなに「参加賞」まで!!素敵な企画でした!!

「感想をどうぞ!」「いやあ、本当に楽しかったです!!」「また遊びたいな!」

先生たちも、子どもにもどったみたいだったね!またみんなで遊びたいね!

運営委員さん、「手作りの参加賞」ありがとう!!

 

 

キラキラ あのね、虫さんをつかまえたの!

幼稚園生の笑顔にはいつも心癒されます。

 

幼稚園生 「園長先生、あのね、〇〇ちゃん、すごいんだよ!ダンゴムシいっぱいつかまえたの!」

園長   「えっ?ダンゴムシ?ごめんね、園長先生は、ダンゴムシこわいなあ。やだなあ。」

幼稚園生 「なんで?かわいいよ!」

園長   「ごめんね、やっぱり・・・。」

幼稚園生 「こわいの?」あはははははは!!

幼稚園生 「こわくないよ!ちっちゃいもん、かわいいよ!」

園長   「ごめんね。うーん。わかりました・・・。ちょっとだけね!今度見せてね。」

 

★実習生は、今日で終了です。子どもたちの目線に立って、いつも丁寧に接してくださいました。

 

子どもたちは、とても寂しがっていましたが、また9月に会えることを知って、安心していましたよ!

 

幼稚園生 「えっ?バイバイなの?」「やだっ!」「また来てね!!」

NEW 手作りスロープ!初お披露目 1,2年生

階段の多い校舎だけに、1,2年生は、毎日の給食の運搬に大変苦労していました!

ところが!!地域の方々のおかげでスムーズに!!夢のような大きな変化!!

手作りのスロープです!!

1,2年生は

「やったあ!!すごい!!」

「すべり台みたい!!」

と大喜びでした!!

 

給食を安全に運べます!!1年生の給食運搬の様子です。

1年生運べました!!さあ、次は2年生です! 

2年生も安全に移動!成功!!よかったです!!

地域の皆さんに心から感謝しております!!大切に使わせていただきます!!

本当にありがとうございました!!

 

 

会議・研修 6・16 2年生道徳授業公開

2年生の道徳授業をご紹介します!

 

<導入>

生活の中で、起こった子どもたちの「出来事」を話題にする先生

子どもたちは、「あっ、確かに、そうだな・・・。」と

自分が見聞きしたことを思い浮かべる。

 

授業の導入で、子どもたちの生活から話題を提供することで、

子どもたちは、自分ごととしての意識が高まります。

授業の「ひと工夫」です!

 

先生 「休み時間に、こんなことありましたね・・・。」

子ども「あ・・・。確かに・・・。」

自分ごととして考え始める子どもの真剣な表情

先生 「そのとき、だまっていたらわからないかな・・・早くあやまればよかったと、言っていたね。」

子ども「そうそう、なかなか言えなかった・・・。」

先生 「なるほどね、もっとみんなの考えが知りたいな。今日はこれを考えたいね。」

★ワークシートを配付

子ども 「何?何?これ?」

★ワークシートに「うそ」についての選択肢がア~カまである。

先生 「自分の考えに近いものに〇をつけてください。」

★先生は、その選択肢を読んで聞かせる。低学年の子どもへの配慮(「ひと工夫」)

選択肢の中身を間違えずに、後は静かに一人一人自分のペースで読んで〇をつける。

先生 「その中で一番、自分の考えに近いものを一つだけ選んでください。」

★たくさんの選択肢を読んで〇をつけることは、「個人内ブレインストーミング」(頭の中のいろいろな考えを出して、準備体操)

★頭の準備体操をした後、「一番近いもの」「一つだけ」選ばせることで、いろいろな考えを再検討させる。精査する効果をねらう。

★一つだけ選んだことを、互いに伝え合う。一方向で話して終わらせない、聞き合わせる「ひと工夫」もあります!

話し合った後に、ここでも以下の選択肢を選ぶことになります。

注目は「聞いた」という選択肢があることです!

聞き合うことを推奨する「ひと工夫」です!

ア かなり話せた

イ たくさん聞いた

ウ だいたい話した・聞いた

エ そのほか

★相手の話をよく聞こうとする子ども

 

先生 「今日は、こんな人が来ています。」

★教材の中心人物の絵を見せる。教材に対する関心を高めさせる「ひと工夫」

子ども「なんか、困っているみたい!」

先生 「どうしたのかな・・・。」

先生 「何があったのかな・・・。読んでみますよ。」

★子どもたちを十分に引き付けた上で、教材文を読み始める先生

★読み終わったあと、静かに時間をとる。時間をとることで、子どもたちが教材をもう一度読み返したり、余韻を感じたりできる。これも子どもが主体となる学びへの「ひと工夫」です!

先生 「さあ、どんなお話だったか・・・。目を閉じて思い返してみてください。」

★子どもたちは、目を閉じる。先生が、声をかけて、開かせると、目の前には猫の顔が!!

子ども 「あ!!猫!!見てる!!」「なんか、笑ってるみたい!」

★教材の題名は「ねこがわらった」じっと見つめる猫を見せ、教材の中に出てくる主人公と同じ体験をさせる先生

先生 「この男の子も、こうやって猫にじっと見つめられたのですよね・・・。」

★うそをつこうとした男の子の気持ちになって考える工夫です。❖明日に続きます。

NEW 授業力向上のための「授業研究サイクル」 事前検討会→授業公開→事後検討会 

授業力向上のために、私たちが実施している「授業研究」とは・・・。

1 授業者が作成した「指導案(授業のプラン)」をみんなで検討します。

  これを「事前検討会」と呼んでいます。

2 授業を公開します。

3 授業が終わった後で、みんなで授業を分析し、意見を出し合うことで

  よりよい授業につなげていきます。

  これを「事後検討会」と呼んでいます。

 

昨日は、2年生の道徳の「授業公開」と「事後検討会」

今日は、5年生の道徳の授業の「事前検討会」

 

全ては子どもたちのためにを合言葉に、先生たちは燃えています!

 

日常的「互見授業★参観してね!」の知らせと「事後検討会」の様子から

 

了解 図書委員の動き!自ら考え、実行!!

図書委員会の読書活性化プロジェクトが着々と進んでいます!

子どもたちは、それはもう、生き生きとしています!

 

その1

地域の方が届けてくださった「ブリタニカ国際大百科事典」の場所を検討し、設置!

 

その2

お昼の放送で、みんなを引き付ける放送継続中!

 

①本を読んで、「この続きは・・・。図書室に来て確かめてください!」と

あえて、途中まで読んで、みんなの「読みたい!」という気持ちを刺激!

 

②「地域の方が届けてくれました!」

 「すごい本です!!調べるときに使ってください!」

と放送で紹介!

 

 

花丸 いっぱいお友達できたよ!幼稚園生

午前中の「第2回交流保育」がよほど楽しかったのでしょう!

おいしい給食の後のこの笑顔です!

園長  「新しいお友達はできましたか?」

幼稚園生「園長先生、お友達は、全員だもん!」

園長  「すごいね!いっぱいだね!」「〇〇〇ちゃんはどうでしたか?」

幼稚園生「なかよしのお友達できました!」

園長  「またお友達がふえてよかったですね!」

幼稚園生 「あーあ。もっと遊びたかったなあ。」

幼稚園生 「〇〇くん、どうしたの?」

園長   「また次も遊びに行けますよ!お友達に会えますからね!」

 

幼稚園生 「え?よかった!」

幼稚園生 「また遊べるの?よかった!」

幼稚園生 「はやく行きたいなあ。」

楽しかった交流保育を思い出している子どもたちの後ろでは

先生たちが一生懸命に、給食後の仕切り版をきれいに消毒していますよ!

教育実習生さんも、熱心に作業を進めています!

バス 第2回 交流保育 芦沢幼稚園にて

今日は朝からドキドキワクワクの幼稚園生でした!

「今日もお友達にあえるの?」

「またあの子にあえるかな。」

みんな嬉しそうな顔で出発しました!

「行ってきます!」

「やったあ!お出かけだ!」「わーい!」

9時から11時まで、たっぷり遊んできましたよ!

「新しいお友達ができた」と嬉しそうにお話してくれた幼稚園生

 

美術・図工 こんなのできたよ!2年生図工

子どもたちは、「ものづくり」が大好きです!

2年生の教室では、出来た作品をお互いに見せ合っていましたよ!

 

テーマは「紙けん玉」です!「ジャーン!どうですか!!」「素敵です!!」

「犬のけん玉!」 「貝殻のけん玉!」

「これはドーナツ!けん玉です!」「私のは月ちゃんけん玉!」

世界で一つの紙けん玉が出来ましたね!!

試験 1年生計算がんばっています!先生2人体制です!

一人の先生(担任)は全体の指導を進め、もう一人の先生(支援補助)は、個別への対応ができます!

今日は、算数を進めていました!

プリントの問題に取り組んだ後、並んで〇をつけてもらいます!

問題プリントができると嬉しいですね!「できました!」

〇をつけてもらった後は、計算カードで復習です!計算名人さんですね!

「私も計算カードをやっています!」 

 

 

ハート 必ず心は通じると!!3年生

子どもたちや子どもたちのご家族・先生たちが折った鶴がついに完成!!

担任の先生たちの昨夜の最後の仕上げのおかげで完成しました!

 

<昨日の放課後の様子から>

願いが込められた鶴を一羽一羽繋ぎ合わせる先生たち

<今朝の子どもたちの様子から>

〇〇君に、新しいメッセージ動画を撮影する子どもたち

(写真の一瞬だけマスクなしね!)  

ついに本日、お見舞いに行くご家族様にお届けできました!!

 

3年生の子どもたちは、真心の千羽鶴に集まり、新しいメッセージ動画も作成していました!

〇〇君もきっと喜んでくれると思います!!

 

 

キラキラ 3年生 真心のプロジェクト

長期入院している友達の回復を心から願い

(※時期的に誤解が生じないように、コロナ感染ではありませんこと表示させていただきます。)

3年生の子どもたちが中心となって、「真心プロジェクト」への参加を全校生や教職員、保護者の皆様やおじいちゃんおばあちゃんたちに呼びかけています。

その取り組みとして、

1 同じクラスの子どもたちからの動画メッセージを作成

2 ポストを設置し、〇〇君に伝えたいクラスの出来事や元気にさせるアイディアを募集

3 先生方からのメッセージ動画を作成

4 退院したら、〇〇君に勉強の中身を伝えられるように、ノートやプリントの準備

5 一羽一羽に願いを込めて折って作った千羽鶴(大きい鶴とミニ鶴)

等々、大切な大切な友達を想ってのいろいろな取り組み。

 

真剣な子どもたちの瞳や言葉に、その姿に触れる度に、こちらも思わず目頭が熱くなってきます。

担任の先生が放課後の教室で、子どもたちや先生方、保護者の皆さん、おじいちゃんおばあちゃんが折ってくださった鶴を一生懸命に糸に繋いでいました。

 

それを見かけた、他の先生たちが「一緒にやりますよ!」と一羽一羽を丁寧に繋ぎ始めました。

間違いなく、この鶴たちには力が宿っていると確信しています。一人一人の真心が込められております。

〇〇君を必ず元気にしてくれる千羽鶴

〇〇君待っていてね。もうすぐ届きますからね!!

 

 

 

 

お知らせ 図書委員感動! ずっしりと「ブリタニカ国際大百科事典」

図書委員の子どもたちのアイディアによる

「船引南小図書室ピカピカ&どんどん読書」計画が本格的に実行され始めた日。

そのひたむきな子どもたちの想いが届いたのではないでしょうか!

 

学校のすぐ近くの「(株)フクイシ」様から

「ブリタニカ国際大百科事典」のお届けがございました!!

 

ネット検索が主流となっている昨今。

確たるエビデンス(根拠)として、学問や芸術の世界で正統的に活用される

「ブリタニカ国際大百科事典」を調べ学習で活用する経験を積むことができるなんて!

本当に素晴らしい学習のための環境をご提供いただきました。

心から感謝申し上げます。

 

図書館教育担当の先生も目を丸くして驚いておりました!

さっそく明日、図書委員の子どもたちと、「緊急子ども会議」を開き、

どこに設置し、どのようにお知らせをするか等々を話し合うとのことです!

 

地域の皆様に支えられている学校。

皆様の熱い思いに触れる度に、

「私たちも精一杯努力するぞ」と教職員一同、日々決意を新たにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育・スポーツ 授業力向上 千本ノック

県の教育委員会(県中教育事務所)や田村市教育委員会と、学校との距離感は大変近い関係にあります!

「校内の授業研究」や「授業力向上のための事業」において、

大変お忙しい中にも関わらず、お時間を作ってくださり

私たちの授業力向上のためのご指導をくださいます。

 

先週は

〇特別支援担当の先生の4年生での算数の授業

〇4年生担任の先生の道徳の授業

写真や動画で、授業を分析し、教育委員会の指導主事の先生方からご指導をいただいて改善を目指します!

本校研修主任から授業研究についての説明を交え、的確なアドバイスをいただけるのです!

本日は

〇3年生担任の英語の授業

明日は

〇2年生の道徳の授業  明日が楽しみです!

本当にありがたいことです!!

まさに、私たち学校現場の「顧問、あるいは相談役、」という気持ちで

教育委員会の先生方を頼りにさせていただいております。

 

学校の最大の使命とも言えます「子どもたちの学力向上」のためには

日々の授業力向上は欠かせません。

 

本年度は、授業で使用する「ワークシート」開発をチーム南小で進めています。

それとは別に、先生方ご自身も、SDGsの視点から教材を研究する等、個人単位でも進めています。

 

何事にも前向きな教職員です!これは人としての魅力ですね。

そんなメンバーが集う南小の職員室は「いつも明るく、笑い声が響く職員室」です!

 授業研究も「楽しく!明るく!」進んでいます!

 

NEW インターホン設置完了! ~子どもたちの安全第一に~

これまでなかったことが起きてしまっているコロナ禍。

「学区内の熊出没」も象徴的な事例ではないでしょうか。

 

子どもたちの安全を考え、昇降口を改善させていただきました。

ついに昨日、完了いたしました。

 

昇降口改善は3点です。

1 児童の昇降口をプール側に統一

2 出入口は基本的に施錠

3 インターホンを設置

 

以下は、期待できる点です。

①コロナ禍における、来校者の確認(消毒依頼や・ご所属等の確認)

②子どもたちと不特定多数の来校者との接触を避ける

③不審者侵入を防ぐ

(1,2年側の昇降口は、職員室側から全く見えません。外部からの侵入が心配でした。)

④緊急時の速やかな子どもの在籍確認

(全校児童の靴箱を同じ場所にしたので、速やかに確認できるようになりました。)

⑤子どもたちの防犯意識の向上

 

今回、設置に際して、地域の方のお力添えをいただきましたことも併せてご報告させていただきます。

保護者の皆様や地域の方々の素晴らしさを実感しています。心から深く感謝申し上げます。

子どもたちのためにありがとうございました!!本当にありがたい限りです!

 

 

NEW 防犯教室 もしもに備える!

14日月曜日に、防犯教室を実施いたしました。

田村警察署の方を講師として、「不審者が校内に入ってきた際の避難について」の学習です。

子どもたちは、誰一人として声を出さずに真剣に避難できました。

職員も、不審者を見つけた際の声のかけ方や

万が一進入されてしまったときの対処の方法を訓練いたしました。

<不審者発見!>

声をかける教頭先生「こんにちは、どちら様ですか?」

「いや、ちょっと、来ただけ。写真撮らせてくれ」

「失礼ですが、お名前をちょうだいできますか?」

危険な所持品(模造品)が見え、すぐに、職員室の別な職員に

「電話をお願いします」と指示する教頭先生

110番へすぐに連絡する教務

不審者侵入の緊急連絡を受け、全校生の一時避難完了

刺股を手に、児童を守る先生

不審者の気を引き付けている教頭先生たちの声を遠くで聞きながら、

体育館へ避難させるタイミングをみている。

不審者からさらに遠い場所へ避難開始(体育館へ)

子どもたちも、緊張しながら、周りをみて避難

 子どもたちを避難させるため、時間を何とか稼いでいる教頭先生

刺股を掴まれないように、

くるくる回しながら不審者に刺股を向け、距離を取る。

手に、ガソリンを所持していることを見つけ、すぐに、消火器を構える教務

このようにしながら、子どもたちの避難する時間を作り、

不審者から遠ざける。

 

不審者役の警察の方の気迫が伝わり、私たちも緊張しましたが、

「子どもの命を守る」ために、

 

①校舎の外へ誘導する問答

②相手の動きによっては、すぐに応援を頼み、110番

③「距離」や「時間」を確保するための、刺股(サスマタ)を掴ませない構え方

④消火器を向ける。距離を保てるものが玄関付近にあるとよい。

 

等々、具体的な演習の中でご指導をいただきました。

さっそく、刺股の設置場所の確認・消火器の場所を移動し、改善を図りました。

 

演習の後は、体育館で子どもたちへのご指導をいただきました。

子どもたちのためにスタンバイしていたスタッフさん。

汗びっしょりで、体育館へご移動くださっています!

すごい!かわいい!幼稚園生の関心が高まります!

知らない人に声をかけられた場合の演習 6年生が実際に体験です!

相手が捕まえようなど、危険を感じたら、すぐにブザーを鳴らし、驚かせた後、ランドセルを捨てて逃げるなど

その場に応じた危険からの回避の仕方をじっくりと見る子どもたち。

子「丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!」

「気を付けます!」「またね!」

 私たち教職員が子どもたちを守り抜くことはもちろんですが、登下校も含め、いつも大人がいるとは限りません。あらゆる場面に備えるためには、まずは「自分の命は自分で守る」という、危険回避のための強い意識を一人一人に持たせたいと考えています。

 

お知らせ 図書委員プロジェクト 「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」の子どもたち

図書委員の子どもたちが、各教室を手作りのチラシを手に回っていました!

図書委員「みなさん、図書室のキャラクターを募集します!」

2年生 「え?キャラクターって何?」

図書委員「ゆるキャラとか知ってる?そういうのを自分で考えるの!」

2年生 「なるほど!なんでもいいの?」「おもしろそう!」

図書委員「どんどん、作って出してね!」

福島県の新スローガン「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」の子どもたちです!

自分たちの手で、自分たちの素敵な生活を創っていこうとする子どもたち

素晴らしいですね!!

 

 

 

王冠 第37回小学生陸上競技交流大会田村地区予選

今回の大会を迎えるにあたり、保護者の皆様のご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。

皆様のあたたかいご支援のおかげで、本大会を通して、いろいろな経験や考える場面を

子どもたちに体感させることができました。

心から感謝申し上げます。

コロナ禍だけに、全国的には「中止」してしまう大会もある中、

運営側は、安全を最優先にしながら、工夫に工夫を重ね、

子どもたちのために、日夜準備に奔走していたと聞いています。

実力を十分に発揮できた子。

残念ながら目標に到達できなかった子。

友達のために、心から応援していた子。

影で涙を流した子。

友達のために大きな拍手をしていた子。

最終的には、県大会出場者が10名出ました!

何より嬉しかったのは、県大会出場10名に

他のメンバーが「よかったね!」「おめでとう!!」と

自分ごとのように喜んでいた姿です。

 

努力が実った子!本当におめでとう!!

残念ながら、実力を発揮できなかった子。

本気になって応援をしていた子。

 

いろいろな思いや考えがあったことでしょう!

全て自分の力にして、前に進みましょう!

 

自分をおもいっきりほめてあげてください!

そして、友達のために、本気で喜べるみなさんの美しい心も忘れずに。

全員が、明日に向かってスタートですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

ハート 保護者の皆様へ感謝 ~送迎は本郷公民館にて~

学校入口における安全確保について(オレンジの紙で金曜日配付)

子どもたちの命を守るためのお願いをさせていただきました。

 

さっそく、本日からのご協力に心から感謝申し上げます。

雨天・晴天共に、子どもたちの送迎は「本郷公民館」にてお願いします。

(幼稚園生の送迎は除く)

 

尚、ケガで歩行困難、体調不良の早退等、何かご事情がある場合で

判断に迷うときは、いつでもお気軽に窓口教頭までお知らせください。

 

お一人お一人のご事情をよくお聞きした上で、安全を確保できる方法を

一緒に考えさせていただきます。

 

☎85-2008

 

「庭に咲いたから」とお家の方が届けてくださいました!今日もまた天然の香りが漂う切り立てのバラです。

 

子どもたちや先生が目にするところ、あちらこちらに飾らせていただきました!

「きれい!」とみんな集まってきていました!ありがとうございます!