~Lead the self ! Lead the team!~

2014年12月の記事一覧

お知らせ 下校時刻の変更のお知らせ!

 12月17日(水)には、船引中学校区第3回授業研究会が予定され、6年生児童や職員が参加するので、1~5年生は1~4校時授業の13時下校の日程でしたが、降雪や凍結の心配から(授業者<指導助言者>の先生は、当日午前中仙台市での会議後に自家用車で田村市を訪れる予定)、年明けに延期になりました。
 次のように下校時刻を変更します。よろしくお願いいたします。
 12月17日(水) 下校時刻…15時(スクールバスも15時)
 ※ 全学年:5校時授業 
※ e-メッセージでも「下校時刻の変更」について配信します。文書は明日16日に配付いたします。

鉛筆 5年算数「ひし形の公式を創り出したよ」

 12月12日(金)2校時、5年生は算数の授業です。研究授業では台形の面積の求め方を学習し公式を創り出しました。本時は「ひし形」の面積の求め方を考え公式を創り出す授業です。子ども達は、単元を通して、ワークシートや図形のシートを利用しながら面積の求め方を考えてきたので、等積や倍積、分割といろいろなパターンが見えてきたので、向きを変えたりしながら考えたりと柔軟な考え方が育ちました。ある児童は、向きを変えてひし形を2分割にした二等辺三角形を付け足して、ひし形の2倍の二等辺三角形に変身させました。この考え方でも、「ひし形の面積=一方の対角線×もう一方の対角線÷2」を創り出すことが出来ます。算数の目が育っています。
   
【左:長方形に等積変形  中:長方形に倍積変形  右:合同な三角形2つに分割】
  
【左:「いろいろ考え方があるね。」  中:三角形に倍積変形した考え方を説明しています。  右:算数コーナー】
○二等辺三角形に倍積変形した考え方:ひし形の面積.pdf

グループ 今年最後の「英語教室」!

 12月12日(金)、今年最後の「英語教室」が行われました。3校時は1・2年生と3・4年生。アメリカの「クリスマス」について学んだ後、1・2年生は「クリスマスカード」を、3・4年生は「くつした型のプレゼント入れ(画用紙)」を作成しました。(4年生の写真がなくてすみません)
      
 4校時は5年生と6年生。5年生は「What's  this ?   It's  piano.」。ある物が何かと尋ねたり、答えたりする表現を学びました。6年生は「I  get  up  at  seven.」「What  time  do  you  go  to  bed ?」。生活を表す表現や一日の生活についての時刻を尋ねる表現を学びました。(活動している写真がなくてすみません)

病院 思春期保健教室(3年生)!

 12月11日(木)5校時、助産師の吉岡先生に来ていただき、担任+養護教諭で「わたしのたんじょう」の授業を行いました。赤ちゃんがどこから来て、どうやって大きくなり、どんな風に生まれてくるのかを学習しました。子ども達は、トラウベで心音を聞いてみたり、受精卵の大きさを確認したり、赤ちゃんの模型を見たりと、体験活動を通しながら命の尊さに触れることができました。子ども達の感想を紹介します。
○お母さんのお腹の中でがんばって自分で向きを変えて、お母さんもがんばって産んだのがすごいなあと思いました。
○たまごがすごく小さい。へその緒のはたらきがよくわかった。
○赤ちゃんは生まれる前は息をしていなかったということにびっくりした。
   
【左:生きている証    中:始まりは小さい    右:へその緒の秘密】
  
【左:赤ちゃんが通れないよ   中:赤ちゃんって思いね   右:こんなに大きくなったよ】

病院 お茶うがいをしています!

 今年はインフルエンザの流行が早いようです。田村市では常葉地区・大越地区・滝根地区、三春町、小野新町でインフルエンザが出ています。人数はまだ一桁ですが、県内では550人もの子ども達がインフルエンザにかかっています。
 本校では、お茶に含まれるカテキンの殺菌作用で風邪やインフルエンザの感染を最小限に防ぐため、また、全校生でうがいに取り組むことで、風邪予防の意識を高め、うがいの習慣化を図る目的で、「お茶うがい」を実施しています。
 3月中旬まで実施しますので、ご協力をお願いいたします。
【写真は、1年生が休み時間に「お茶うがい」をしているところです。】

会議・研修 5年生算数の研究授業!

 12月10日(水)3校時、5年生の算数科の研究授業です。単元名は「四角形と三角形の面積」。4年生で面積を学び、長方形と正方形の面積の求め方を学んできました。5年生では平行四辺形、三角形、台形、ひし形の順で面積の求め方を考え、公式を創り出します。この単元は、既習の求積可能な図形の面積の求め方を基に考えたり、説明したり、公式を創り出すことが大切なねらいです。本時は台形の面積の求め方を考えます。平行四辺形では、既習の長方形に等積変形しました。三角形では、既習の長方形や平行四辺形に等積変形したり、倍積変形したりして考えました。図形を切り取って移動して考えたり、友だちに分かりやすく説明するために色やアルファベットを工夫したりしながら、学習を進めてきました。台形では、等積変形や倍積変形の他に分割する考え方もできます。授業では、子ども達一人一人が自分の考えを持ち、友だちがわかるようにまとめ、発表では、友だちの意見もつなぎながら、求め方を言葉や図、式を関連させながら説明していました。次時は公式を創り出す授業ですが、容易に「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」を創り出すことでしょう。
   
【授業 左:自力解決…台形を付け足して面積が2倍の平行四辺形に変身! 中:「いろいろな考え方があるね」 右:言葉、図、式を用いて友だちにわかりやすく説明しています。】
   
【職員研修 左:事前研修会…先生方が児童役になり実際に授業を進めながら指導案を検討しています。 中:事後研修会…授業者が授業を振り返ります。 右:指導案の流れに従って付箋を用いながら、成果や課題を明らかにしています】 
※「求積公式を創り出す力を育てるための授業づくり(第5学年)」:「四角形と三角形の面積」(第5学年).pdf

お知らせ 教育相談が始まります。

 明日12月11日(木)から16日(火)までの4日間、教育相談が始まります。事前に提出していただいた教育相談資料をもとに進めていきます。よろしくお願いいたします。
○相談内容:学校や家庭での学習や生活の様子、交友関係、その他
○時間…14時30分~16時25分<相談時間は15分程度>
○相談場所:各教室    ○保護者控室:2階図書室
児童下校時刻…14時25分(北成田スクールバスも)

お知らせ たくさんの人に見守られていることに感謝!

 今日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりましたが、今日から1月8日までの10日間は、保護者の方と職員での交通指導が行われます。初日は。二人の市川さんに協力していただきました。地域の方、保護者の方などたくさんの人に見守られて、子ども達は安全に登校することが出来ています。ありがとうございます。
  明日11日(木)は、市川さんと橋本さん。12日(金)は長澤さんと本田さん、15日(月)は眞壁さんと橋本さん、16日(火)は佐久間さんと高橋さん、17日(水)は佐藤さんと新田さん、18日(木)はお二人の佐藤さん、19日(金)は橋本さんと榎本さん、22日(月)は国分さんと大内さん、1月8日(木)は梅原さんと遠藤さんです。よろしくお願いいたします。
【写真は郵便局の信号交差点です。トラックも通ります。交番の長澤さんも子ども達の安全を見守って下さいました。】

花丸 図書委員による読み聞かせ!

 12月9日(火)昼休み、図書委員による読み聞かせが行われました。1・2年生は1年生教室に集まり、3人の委員から3冊の本を読んでもらいました。3・4年生は4年生教室に集まり、3人の委員から2冊の本を読んでもらいました。4年生教室には5年生の児童も聞きに来ていました。図書委員の皆さん、ありがとう。1~3月にもあるといいですね。