2024年11月の記事一覧

ハート 続いて口形及びジェスチャークイズ

次に、読唇術と呼ばれる、口の形でなんと言っているかを当てるゲームです。

これが意外と難しい。

4年生の男の子が「〇〇」と二文字口にしました。もちろん声は出しません。

「あい」とか「あき」とか出てきましたが、正解になかなか辿りつきません。

次に、「ジェスチャー」をつけたらどうでしょう。

あー「はし」「お箸のことね」と伝わりました。

コミュニケーションを組み合わせる大切さを学ぶ機会となりました。

次は、ジェスチャーのみに挑戦です。

子どもたちからは、「もっと大きく動いて」や「大袈裟に」などの声が上がりました。

なるほど、身振り手振りも、大きくはっきりしないとわからないんだなと気づきました。

2人でジェスチャーすると、さらに伝わることがわかりました。

このジェスチャーは、ただ「読書」しているのではなく「漫画を読んでいる」ところが正解でした。

 

ハート 手話教室がありました。

4年生は総合的な学習で「福祉」の学習をしています。

今日は、耳の聞こえない方と通訳のできる方とをお招きして、お話を「見」て

手話を学びました。

はじめに、子どもたちに問題が出されました。今日の講師の3名の中で耳が聞こえない方は誰でしょうか?

 見た目では、人は判断できません。

今日の4年生は、「学習スイッチ」いつも以上にon!

一生懸命にメモをとりながら、お話を聞いていました。そして、手話を一生懸命に「見て」いました。

「子育て」の大変さ・・・「赤ちゃんの鳴き声が聞こえない」「目で見ないとわからない」

「寝てしまうと気づけない」と話していました。

冬なのに、タイマーで扇風機をつけて、無理やり起きたそうです。

ここでまたクイズです。

耳の聞こえない方が、赤ちゃんの泣き声に気づく方法はあるのでしょうか・・・・

「声に反応して、光がチカチカひかる」

「声に反応して、携帯のようなバイブレーションが起こる」

これは、現代の便利な機械のある時代です。

赤ちゃんの声に気づくためには、ご夫婦で交代で目をさますしかなかったのです。

次の問題です。お客さんが来た時に、チャイムに気付けません。どうしたらいいでしょうか?

このような、不便に対する気づきは、その方の立場にならないと気付けません。

今日はそのような、自分とは違う視点での「気づき」を与えていただきました。

 

音楽 2年生「山のポルカ」

2年生が「山のポルカ」の合奏練習をしていました。

鍵盤ハーモニカの子どもたちは、スラスラ演奏できるのですが、

打楽器のリズムが、なかなか難しい。

 8分休符から始まるリズムは独特で、なかなか拍子の頭打ちができるだけでは叩きにくいリズムです。今日は練習でしたので、本番が楽しみです。

動物 3年生理科「太陽の動き」

3年生は「太陽の動き」について、日時計の実験をしていました。

現在の時刻は10:00東から登った太陽が徐々に南に近づくに連れて、日時計の影も、西から北へ近づきます。

子どもたちへ問題です。では、12時になるとこの影はどのように変化しますか。

そのことから、太陽はどのように動くといえますか?

太陽があるから、暖かく、植物が育ち、人間が生きていけるんだよね。

この勉強を大事にしてね。

花丸 ようこそ!!常葉小学校の交流会へ

今日は1年生が準備してきた、常葉幼稚園との交流会でした。

この釣りは、釣り針の先に何が付いているかわかりますか?

オオオナモミの実が毛糸についています。魚にも毛糸の輪っかがあり、釣りができる仕組みです。

どんぐり迷路。1年生がアドバイスしながら、幼稚園の子どもも楽しめました。

最後まで夢中になってくれてありがとう。

松ぼっくりけん玉。結構難しかったけれど頑張りました。

このダーツは、、、、

オナモミでできています。

失敗したら、前に出ていいよ!優しいルール変更をしていました。優しさ大事だね。

どんぐりこまのコーナーです。

回しやすさは、くぬぎが一番。回しやすさ重視!

このプレゼントは・・・・

全部まわってくれた幼稚園の皆さんへのプレゼントです。

今日はきてくれてありがとう。

1年生の声から、「去年の思い出があって、今年も楽しくしてあげたいと思ったよ」

「だからプレゼントたくさん作ったんだ」とのこと。

優しさのリレーが来年にも続くといいな。

動物 2年生図工「秋で作ろう」

2年生が、秋のものを使った図工をしていました。

何つくる―?相談の声が、ひそひそ聞こえてきそうです。

落ち葉で作れるものなんてあるの?

必死に頭をフル回転。

見方、考え方を働かせて、図工を楽しむ。いいなあ。この姿。

男の子って、何か棒をみると、まあまあの確率で武器をつくります。

これは、昭和から変わらない事実。

2年生想像力。いいね。創造力につながるね。

物に触って、直観で、こんなものできそう・・・って考える力は、幼稚園から養われる、非認知能力の一つ。

こうして、友達と関わって、アイディアを共有する力も大事です。

楽しんで学ぶ力。大事にしたいものです。

花丸 就学時健診

来年度、常葉小学校に入学する児童の就学時健診が行われました。

保護者のみなさまに連れられて、24名の園児が集合しました。

元気な将来のときわっこ。待ち姿いいね!!

校長先生より、子育てについておよび、常葉地区の教育(幼小連携、小中一貫、学校運営協議会、地域学校協働本部事業、自主公開による指導力学力向上)について講話しました。

子ども一人ひとりの名前の由来をお伺いし、子どもに対する保護者の皆様の思いを再認識。

明るく、周りの子どもたちと仲良く、ひらがなのようにしなやかに、素直に、真っすぐ、画数を大事に・・・・などなど、大切にしたい言葉がたくさん聞かれました。

その思いをぜひ、12月13日の第2回熟議で!!

少し、筆記の試験もあったので、緊張していたみたいですが、みんな頑張っていました。少し背の高い机や椅子に座り、まだおぼつかない持ち方で鉛筆を握れば、なんだかもう、小学生になった気持ちになりますね。

花丸です。4月の入学待ってまーす。

虫眼鏡 3年消防署見学

3年生が田村消防署の見学をしました。

消防署の乗り物みるだけでも、テンションあがりますよね。

仮眠室です。ここで出動要請があると・・・・

急いで着替えます。この着替えにかかる時間の短さ。つなぎやマジックテープで着替え時間を短くする工夫をしています。

田村市で年間に100件、3日に1回の火事の出動となります。特に暖房を使い始めるこの時期、さらに乾燥が進む時期。火事に注意です。

お忙しい中、見学にご協力くださった田村消防署の皆様。ありがとうございました。

動物 6年図工「紙芝居づくり」

6年生はオリジナルの紙芝居作りに挑戦しています。

キャラクターやお話のあらすじなどを話し合っています。

ある班は、ピロリンというキャラクターを設定し、

音楽の教科書から飛び出す設定を考えていました。

完成が楽しみです。

本日は、午後に就学時健診が行われるため、 12:30下校です。

お弁当作りも大変お世話になりました。

家庭科・調理 5年の調理実習「ご飯づくり」

5年生調理実習をしていました。

今日はご飯を炊いて、味噌汁を作ります。

自分たちで収穫した米いいね。

煮干しだしのいい香り!

豆腐の味噌汁が多い中。

えのきを入れた班が・・・・。センスあるね。出汁出るよね。小学校の味噌汁でえのきのチョイス。初です。そういう味噌汁をちゃんと食べている証拠ですよね。

ご家庭でも、ぜひ、5年生にご飯を作ってもらってください。