夢・愛・自立~Dreams come true!~

2016年11月の記事一覧

在校中に起きた地震対応について

 11月22日(火)の早朝に福島県沖で大きな地震が発生しました。
 生徒が在校中に起きた地震については、地震規模や被害状況により、生徒を下校させるか、学校に待機させ保護者に引き渡すかの判断をするようになります。今後、南中では、次の場合には「Eメッセージ」でお知らせし、保護者への直接引渡しとさせていただきます。
 なお、通信機器が遮断されている場合も同様の判断で引渡しを行います。

 ○学校を含む地域の地震が「震度5弱以上」の場合
 ○「震度4以下」であっても交通網の寸断等で、生徒の通常の下校が危険と予測される場合

 ※南中学校は、田村市の「広域避難場所」に指定されています。

後期中間テストは終わりましたが、勉強は続きます。

 再現できることが実力の範囲です。テストが終了し、もう忘れてしまったことはないでしょうか。直前に暗記したことが出題されよい結果を生み出すことがありますが、ずっと何回も同じ成果を出すとなれば、本当にそれに見合った実力がないと難しいと思います。
 つまり、本当の実力とは繰り返し再現できることであるから、これからも勉強を継続し再現性を高めることが大事です。1度たまたまテストの成績がよかったからといってそこが自分の実力と思うのは危ういでしょう。
 同じ問題に出会ったときに再度クリアし、「この問題はもう大丈夫だ」となっている部分が、自分の実力なのです。(3年生は「入試当日の再現性=実力」となるわけです。できなかった問題を放置すれば、また再現できないわけですから、今何をすべきかはわかりますね。)

1年生の食に関する授業


 5校時に田村市学校給食センター・主任栄養技師、大山信代先生をお招きして実施しました。テーマは「朝食の役割と生活リズム」です。



 はじめに、大山先生から「なぜ授業で朝食のことを学習するのでしょう?」という質問が生徒達に投げかけられて授業がスタートしました。

 本校の1年生は、先日の「生活リズム調査」から最終日の朝食摂取率が100%で、全員が欠食することなく食べて登校していました。(第1回時も100%でした)

 しかし、大山先生からのお話で「朝食を食べない割合は、中学・高校と進むにつれて増加し、年代別では20代で朝食を食べない割合が最も多くなる傾向がある(図1)」ことや、「朝食を食べる習慣がない人ほど、脳出血・脳梗塞などのリスクが高い(図2)」ことを知りました。また、大学合格率や、年収と朝食摂取率の研究データもあり、生徒達も少し驚いた様子でした。
(図1)                                (図2)
 


 

  

 その上で、改めて朝食が自分にとってどのような役割を果たしているのか、考えるよい機会とすることができました。さあ、あとは実践あるのみ!!
 …ですが、家庭の状況によっては「食べることはできても、主菜や副菜などの栄養バランスまでは急には難しい」場合もあると思います。
 
     「受験で勝ち抜きたい人の勝負メシ」                ”みそだま” ”マグごはん” 

 大山先生からは、みそ汁の良さ(大豆のたんぱく質、具材の栄養、水分補給、体も心も温まる)を紹介され、子ども達は熱心に耳と目を傾けていました。 授業後、朝食としてのみそ汁のよさ、すばらしさについて知り、「ぜひ取り入れたい」との感想が多く書かれていました。

 子ども達にとってよいことは、働く現役世代・祖父母世代にとってもよいことが多いものです。朝の忙しい時間ですが、お子様が朝食を必ず摂って登校すること、そこに温かいみそ汁(スープ)があること、できれば家族の誰かと食べること…について引き続きご配慮いただければと思います。

本日より3日間、放課後の部活動、諸活動中止

 11月18日(金)に、後期中間テストが行われます。それに伴いまして、本日より3日間、放課後の部活動、諸活動が中止になります。3日間の貴重な時間を、ぜひ有意義に使ってほしいと思います。

                    記

1 期日              11月15日(火)~11月17日(木)
2 完全下校時間        16:30
3 帰りのスクールバス発車  16:10

11月22日の生徒の下校時刻と送迎の際のお願い

 11月22日に船引南小学校で、田村市教育委員会「つなぐ教育」授業研究会が開催されます。つきましては、生徒の下校時刻が下記のようになります。

                  記

1 期日              平成28年11月22日(火)
2 完全下校時刻        13:10
3 帰りのスクールバス発車  13:00
4 その他
 (1)送迎時刻が遅くなる場合は美術室を生徒の控え室にします。
 (2)敷地内通路が大変混雑しますので、そさいセンターなどの県道沿いの安全な場所での送迎について、前もってお子様と相談してください。
 (3)ご不明の点は、教頭までお問い合わせください。

生徒を手助け下さった方へ、本当にありがとうございました。

 昨日朝、本校に通学している3年男子生徒の自転車が、永橋の県道で、強風にあおられ、転倒しました。その際に、通りかかった車の方が、生徒を手助け下さり、学校まで送り届けて下さいました。おかげ様で大事にはいたらずに済みました。お名前を伺うことができませんでしたが、ご厚意、本当にありがとうございました。

第2回朝食を見直そう週間運動、実施中


 6月の第1回に続き、福島県教育委員会の主催実施しています。
朝食を食べて登校すること、朝食の内容についても保護者のみなさまのご協力をよろしくおねがいいたします。下記をクリックすると、実施についての趣旨・方法等についてお知らせした保護者宛文書を見ることができます。

  28第2回朝食について見直そう週間運動・通知.pdf

 期間中、全校生が各自で朝の時間に「生活リズムチェック」で就寝・起床時間や夕食、朝食の摂取状況について、毎日振り返り、記録しています。よりよい生活リズムと朝食の重要性について考える機会にしたいと考えています。
 とくに今回は「朝食にみそ汁を食べる(飲む)」ことについても調査していきます。

 これまでの本校の朝食摂取率・その他の結果(県平均との比較など)については、下記をクリックするとご覧いただくことができます。

 南中・朝食摂取率の推移.pdf

「目の色を変える」(何かに熱中する様子)について

 2日(水)の全校集会で、校長から次の話をしました。

 みなさんはよく「~高校に入りたい」とか「今度のテストでは~点をとって順位を上げたい」と言いますが、言うだけでなく、具体的な行動まで変えられているでしょうか。
 成功したり、成果を上げたりするためには「~したい」という思いを、すぐに行動に置きかえていく必要があります。
 他人がどう見ようとも、自分で決めたこと、自分の夢に強く進む、何が何でもやるという生徒が、南中でも数多く出てきてほしいと思います。
 本気になると「目の色が変わる」と言いますが、本気になっている人の表情や様子は周りから見ても明らかにそれまでと違って見えるものです。
 今までの「周囲の目が気になってできない」を、逆に変わったことを周囲に見せつけるぐらいに、本気になってほしいと思います。
 11月も1年生から3年生まで、大事なテストがあります。目の色を変えて取り組んでみませんか。

校庭表土の撤去について

 本日から12月9日までの予定で、原子力発電所事故に伴い除去した校庭表土(校地内埋設)の撤去の工事が始まりました。作業や運び出しについては登下校の時間を避けてもらいますが、期間中は作業車やトラックが南小、南中の周辺道路を通るようになります。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

教育相談

 11月4日(金)から教育相談が予定されています。時間をつくり、事前にご家庭での話し合いをお願いします。特に3年生は、受験をどのようにするかの大事な話し合いとなります。教育相談をきっかけにやる気に火がついてもらえればと思います。
 詳しい時間帯は、学級ごとの予定表をご覧下さい。

 控え室は、1・2学年生徒:2階コモンスペース 保護者:2階家庭科室
        3学年生徒・保護者:3階多目的室

 寒くなってきております。温かい服装でおいで下さい。

田村っ子の元気を支援する事業

 本日、1・2年生が裏磐梯猪苗代方面で五色沼散策・美術館見学、ホテルリステルでのいも煮会、世界のガラス館での制作体験をしてきました。

五色沼前で記念撮影  1年1組           2年1組             美しい自然の中を歩いて

 諸橋近代美術館に向かいます。          班ごとにいも煮会           ガラス館での制作体験

3年生は喜多方方面で酒蔵見学(蔵の歴史と酒造り工程の学習)、蒔絵や人形絵付け体験、街中散策(ラーメン店での昼食)に行ってきました。その時の気分を3年生の前生徒会長が「今日はおなかも笑顔です」と表現してくれました。

       いざ蔵の中へ                    伝統の酒造りについて説明を聞いています

仕込み水の飯豊山の伏流水、おいしいっ!!     桐の粉人形と蒔絵の絵付け体験、みんな夢中です。

ラーメンの試食の前に群がっています。本場の味は、とてもおいしかったです。

共に会津の秋を満喫してきました。