みなみっ子NEWS

2021年4月の記事一覧

なぜ? どうして? 知りたい気持ちを最大化!

授業の始まりは、子どもたちに「どうしてなんだろう」という「問い」を持たせたいと考えています。

「知りたい」と思う気持ちが強ければ強いほど、その子にとって、本当に必要な学びになると思うからです。

授業の主役は、なんと言っても子どもです!

道徳の授業の始まりを工夫している様子を紹介します!

写真からも、なんだかわくわくしませんか?楽しそうです!

 

 

 

 

 

めだかの先生(子ども教室)に礼!

集団下校前になると、めだかの先生も全員外で見守ってくださいます。

校庭にある指揮台から、あいさつリーダーが

「はい!みんな、めだかの先生にあいさつ!」と掛け声をかけます。

すると、身体の向きを一斉に直し、

「めだかの先生、さようなら!」と全校生があいさつをします。

4月に仲間になったばかりの幼稚園生も真似をします。

伝統として、受け継がれてきていますね。

 

 

初の試み! 「関係者参加型」の第1回避難訓練実施!

「いざという時」はいつやってくるのか分からないですね。

特に2月の地震を経験し、こうした思いは大きくなっています。

 

子どもたちや教職員の安心・安全を考え、避難訓練を早々に実施しました。

 

子どもたちは、どの子も真剣そのものでした。

今回は、子ども教室や預かり保育の方々にも参加いただきました!

 

「いざという時、私たちも子どもの命を守るための訓練をしておきたいのです!」と

4月の半ばに、子ども教室や預かり保育の方々から、避難訓練参加への相談をいただきました。

 

確かに、災害はいつ何時発生するかわかりません。子どもたちの命を守り抜くのだという

皆さんの気迫が伝わり、感動しました。

 

保護者の皆さんはもちろんのこと、学校に関わる全ての方々の真剣なお姿に

「地域と共にある学校」の頼もしさを痛感しています。

 

 

 

 

 

 

合同学習 4年生 行ってきました! 郡山自然の家 報告その1

待ちに待った合同学習です!子どもたちの様子を写真でお知らせいたします!

朝の出発式です。みんな張りきっています!

「教頭先生、行ってまいります!」「自然の中で仲間と一緒にたくさん勉強してきてください!」

バスに乗って約40分!到着!記念に一枚! 芦沢小の友達と合流し、班編成4班です。

welcome board 発見! あたたかい受入れに感謝です! 感染予防対策も万全!!

自然の家の所長先生より、「体験学習のポイント」を教えていただきました! メンバー顔合わせ!

いよいよ野外活動!

お昼は仕切り板の中で、一人一人黙食でした!

たくさん食べました!おいしかったですよ!

午後も野外で活動をしました!

心と目と耳をいつも以上に働かせて、友達と一緒に体験学習ができました!

わかれの集いを終えて、再びバスへ

みんな、今日はぐっすり眠れそうです!学校では、お家の方や先生たちが迎えてくれました!

おかえりなさい!

また、別日に写真でお知らせいたします。4年生、楽しかったね!

 

 

 

 

ふくしまの「家庭学習スタンダード」 今だからこそ「自己マネジメント力」!!

福島県教育委員会が平成29年に<ふくしまの「家庭学習スタンダード」>という家庭学習を充実させるためのリーフレットを作成しました。

家庭学習を充実させることを通して、「自己マネジメント力」をつけさせたいという願いが込められています。

 

29年作成当時から、数年後と言えど、「コロナ」をキーワードに著しく変化した現在。

全国一斉休校の経験を経て、家庭学習の在り方が注目された今だからこそ、

 

しなやかに、たくましく自分の未来を描くことのできる力、「自己マネジメント力」を目指して、

まずは、子どもたちには「自主勉」への取り組みを工夫させたいと考えています。(4年生の掲示板より)

 

 

 

 

English OK!! 5年生

英語指導助手の先生との英会話やクラスルーム・イングリッシュ(CE)を上手に駆使して、子どもたちの英語学習への刺激と動機付けを行っている5年生の先生です。

 

今日は、デジタル教材も活用していました!

英語活動の方法を視聴した後、スムーズにグループを作り、活動していました!

 

 

 

〇〇ごっこ遊び ~遊びの天才~  幼稚園

おままごとセットが充実しています!おいしそうなケーキがいっぱい!

台所コーナーや畳のお茶の間もあります!

子どもたちは、そこでママになったり、パパになったり、赤ちゃんになったりと

ごっこ遊びが楽しく展開されています。

ブロックもあるので、車を作ったり、スーパーヒーロー「タイヤマン」になったりと

存分に楽しんでいます。

 

「先生、はいどうぞ」

「〇〇君、ありがとう。おいしそうなケーキですね」

 

ホール状になったおいしそうなチーズケーキを

カットして、先生に差し出していました。

 

園長にも、おいしいケーキをいただきました!

ごちそうさまです!

 

朝の出来事 子どもたちは・・・。

晴れやかな空でしたが、今日の朝はとても寒く、

「おはようございます。先生、寒いです」と口にする子がたくさんいました。

一列になって集団でどんどん歩く子どもたち。

 

校舎の入り口に差し掛かったところ、

突然、高学年の子どもたちが走り出しました。

 

「どうしたの?」

「・・・。」

 

土の上に横たわっている小さな鳥を見つけたのです。

硬直したままの小さな鳥

その鳥を無言で見つめる子どもたち。

 

「触ってはいけませんよ」「近づいてはいけませんよ」と、

病原菌等に感染させてはいけない・危ないという意識が先行し、

慌てて声をかけましたが、

 

子どもたちは、じっと動かず。

鳥に触れない距離をぎりぎり保っているけれど、

心は、その鳥の近くに寄せているのがわかりました。

 

誰一人、騒がず。

慌てたり、怖がったりする素振りも一切ありませんでした。

 

しばらくすると、手を合わせ始めたのです。

手を合わせながら、何かつぶやく子もいました。

 

コロナ禍にあって、「安全・安心」を求めて声高に、

私たち大人が奔走していますが、

 

そんな世の中の慌ただしさや不安定さとは対照的とも言えるほど、

静かに静かに、鳥の消えてしまった命と向き合う子どもたち。

 

子どもたちのものの見方や感じ方を「急き立ててはいけない」と

はっとさせられた朝の一コマでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芦沢小学校とZOOMで交流! 合同体験学習事前交流 4年生

大きなテレビを前に、ドキドキ、わくわく

「あっ、いたいた!」

「なんて言えばいいかな」

自己紹介の紙を思わず握りしめてしまった4年生

画面を通して、お互いに言葉をかけながら、来る28日への思いを膨らませていました!

画面に映る瞬間だけ、マスクを一度外しました! 「よろしくね!」

 

 

 

 

空に書いているよ! 指で何回もなぞっているよ!

この間の学校探検で、「らって、どうやって書くの?」と2年生に聞いていた1年生。

いろいろな場面で、「早く、すらすら書けるといいな。」と感じるたびに

ひらがな学習はどんどん進みますね!

今日も、1年生の教室では、先生の優しい掛け声で

空に文字を書いたり、お手本を何回もなぞったりしている子どもたちの姿がありましたよ!

 

 

駐在所の〇〇さん、約束します!

交通安全教室を実施しました!

6年生が交通安全を推進していくリーダーとして、委嘱状を受け取りました。

 

横断歩道を渡るときの約束

集団で登下校するときの約束

 

一つ一つの約束は、全部自分の命を守るためのこと!

みんなで「気をつけます」としっかりと心に刻みました。

 

 

 

ぼく、1年間のうちで、これを一番楽しみにしているんです!!

28日は、4年生の「合同体験学習」を予定しています。

今日は、事前の学習でした。

 

「みなさん、いよいよですね!」

「校長先生、ぼく、これをすごく楽しみにしています!」

「私も、すごく楽しみで、楽しみで!」

「ぼくもです」

 

それはそれは、目をきらきら輝かせながら答える4年生

担任の先生や養護の先生のお話を真剣に聞きながら

しおりに大切なことをしっかりと書き込む子どもたち

 

月曜には、合同で体験活動をする芦沢小学校の友達と

ZOOMで事前交流をします。

 

集団で学べる大切な学習ですね!

家にしおりを持ち帰ったので、この土日はじっくりと読み込んでくることでしょう!

 

月曜日には、忘れずにしおりを持ってきてくださいね!

芦沢小の交流のときにまた使いますからね!

 

1年生と2年生の 学校探検!

それぞれの場所に掲示してあるミッションを協力してクリアしていく子どもたち

 

ミッションその1校長室問題「校長先生の名前は?」

ミッションその2職員室問題「教頭先生の名前は?」

 

「あれ、どんな名前だっけ?」

「聞いてみるしかないね」

 

相談しながら、生活学校探検シートに記入していく子どもたち

 

「らってどうやって書くの?」と1年生

「こうだよ、見てみて、私の書いたの」と2年生

 

1年生の鉛筆の上を持って、なんとか書かせようとしている2年生もいました。

なんとも微笑ましい学校探検でした!

 

 

さあ、休み時間だ! 走るよ!走る!~業間体育~

軽快な音楽が校庭に流れ始めると、子どもたちは一斉に走り始めました!どの顔も本気そのもの

 

1年生から6年生まで、みんな走る走る!

幼稚園生も走る走る!

担任の先生や教頭先生まで走る走る!

 

音楽の終わりとともに、

「今日は、5周走ったよ!」

「〇〇さんは、すごいですよ!10周!」

などと、両手で走った数をどの子も誇らしげに広げていました。

 

校庭から帰ってきたばかり。

水をたくさん飲んで、マスクをつけ始めて

「ぼく、10周!」「わたしは6周!」

みんな嬉しそうです!

 

「6年生」は一日にしてならず

4月6日の始業式から、まだまだ日は経っておりませんが、いたるところで6年生の自主的な活動が見られます。

清掃活動も、黙々とこなしていました。1日1日の積み重ねが、卒業式での輝く先輩としての晴れの姿につながるのですね。

学校の花壇のヒミツも発見!

晴天の空の下で、朝から用務員さんが学校の花壇を手入れしてくださっていました。

「〇〇さん、いつもありがとうございます」と傍に寄り、そのお手元に目を移すと

なんと、ビニールテープを一本一本のチューリップの茎に付けていらっしゃるのです。

 

「それは何をされているのですか?」

 

「はい、これは花びらが落ちる前に、こうやってカラーテープを付けておくと、球根の色が分かりますので、次の春も色のバランスを考えて、植えることができるのです。〇〇先生と相談して進めています。」

 

この色とりどりの素敵な花壇の素晴らしさを改めて実感しています。

歴代職員から受け継がれてきているアイディアとのことです。

それを大切に継承している養護教諭と用務員さんの連携

 

子どもたちにも伝えたいと思います。

 

 

 

 

英語で楽しく 4年生

毎週火曜日は英語指導助手の先生と一緒に勉強できます。

担任の先生も英語で英語指導助手の先生とスピーキング!

子どもたちも、友達と英語で楽しくスピーキング!

心は見えますか? ~道徳の授業 さらなるチャレンジ~

「心は見えますか」の教師の問いかけに、

子どもたちは、「見えますよ!」と答えたり、「どうなんだろう」と頭を悩ませたり。

教師のこの端的で、効果的な問いかけに、どの子も本気になって考えている様子がありました。

 

3年生の先生は、前回に加え、今回もワークシートを工夫して作成していました。

校内の全職員で語り合いたいほど、非常に提案性のある授業でした。

 

子どもたちは、「心は見えるのかな」と、家でも今頃考え続けているのではないかと思います。

「知りたい」「どういうことなんだろう」という子どものスイッチをONにした先生の授業でした。

 

 

 

 

 

できるよ!できる! お勉強のヒ・ミ・ツ 1年生

机に出す文具は・・・。

きちんと全ての子どもたちが出来ています。ヒミツは・・・。担任の先生お手製の「文具セット」

この絵のように、置くといいのですね!

 

手の挙げ方、答え方、よい姿勢等々、一つ一つ学びながらステップアップ!

 

がんばりましょうね1年生

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて 外で気持ちよく

校庭の桜が、薄緑の葉をつけ始めています。まだ寒い日もありますが、運動をして汗をいっぱいかいた子どもたちが、「暑い!暑い!」と手で真っ赤な顔を扇ぐ姿を目にすると、初夏がすぐそこまでやってきているような気持ちになります。運動会に向けてがんばっています!

 1年生

 

2年生と幼稚園生も外で気持ちよく

5年生                      6年生

 

 

パネルを使って、見える化 ~学びのユニバーサルデザイン~

幼稚園生への保育で使うパネル

視覚的に順序立てて、どの子どもにも分かるように先生が示しています。

これは、幼稚園生・小学生共に、発達段階を問わず、全ての子どもにとって分かりやすい指導となりますね。

幼小の子ども同士の学び合いに加え、幼小の先生同士の気付きもたくさんあります!

 

 

 

 

学校がきれいなのは・・・

環境が人に与える影響は大きいと考えています。

 

隅々まで常にきれいになっている校舎内外。子どもたちの清掃活動による美化はもちろんですが

南小スタッフの日々の取り組みのおかげと感謝しています。

 

子どもたちの昇降口を清掃する用務員さん

強い日差しの中でも、校庭の草刈りをしている姿を見つけると、子どもたちは

「〇〇さん、ありがとうございます!」と自然に声をかけています。

 

校舎内の至る所で水をもらい、咲いている植物の数々

養護教諭のフラワーアレジメントです!

 

子どもたちのために、校舎を巡視し、一人一人の健康観察を進めている養護教諭

その忙しい中でも、さっと花の手入れもしているのです!

校長室でも、気が付くと、いつの間にか、元気に咲き誇る鉢植えに交換されていました。

 

担任の先生同様、子どもたちの変化を捉えると、すぐに校長まで伝えてくれる養護教諭です。

「職員全員がチームとして、全ての子どもたちの担任」という意識でおります。

 

 

 

 

 

 

日本地図のパズル 幼稚園生

登園したら、入り口で消毒・靴箱に入れて、トイレを済ませ、体操着に着替える等

朝のルーティンが定着してきている幼稚園生です。

静かにブロック遊びをしている子・本を読んでいる子・パズルで遊んでいる子

パズルは、日本地図のパズルです。遊びを通して学んでいます。

掲額式開催  伝統あるPTA活動

令和2年度のPTA会長様への感謝を込めた「掲額式」を開催いたしました。

令和3年度の会長様の祝辞及び三役様が見守る中

前会長様より本年度PTA活動への力強いエールをいただきました。

 

歴代会長のお写真が並ぶホール。

一年一年ごとにいただきましたご尽力の大きさを痛感し、

身の引き締まる思いでおります。

 

前会長様、本年度三役様、ご参集くださいまして

本当にありがとうございました。

 

本年度も皆様のご助言をいただきながら

子どもたちのために職員一同努力してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

コロナ禍の工夫 ZOOMによる PTA総会

感染防止対策を強化しての授業参観とPTA総会実施へのご理解・ご協力に感謝いたします。

 

教室を巡回したところ、保護者の皆様の参観される立ち位置に驚きました。

 

「子どもたちの安全を考えての距離」皆様のお気持ちが伝わりました。

参観するにはあまりにも遠いと思えるほど離れた位置にいらっしゃる方も多くいました。

しかも、参観者同士も距離を保ちながら。私語もなく、静かに見守ってくださるお姿。

 

「素直で明るく、優しい子どもたちの理由がここにあり」と

皆さんのお姿からしみじみと感じておりました。

 

PTA総会は、ZOOMで実施させていただきました。

PTA三役様には、中心となって会を進行していただきました。

ありがとうございました。

 

 

授業参観 子どもたち、みんな嬉しそうでした!

みんな朝からどきどきしていたようです。

授業が始まる前には、昇降口で「まだ、来ないな。」なとど駐車場の車を眺めている子どもたちが

たくさんおりました。

 

いつもより緊張していた子

いつもよりはきりっていた子

みんな嬉しそうに学習に取り組んでいました。

 

保育参観 鯉のぼりを作ったよ

本日午前中は、幼稚園の保育参観と保護者会総会を開きました。

子どもたちは、お家の方に教えていただきながら、かわいい鯉のぼりを仕上げていました。

どの子も夢中になっていました。

保育参観の後、保護者の皆様と、本年度の行事について話し合いをしました。

本年度の役員の皆さん、よろしくお願いいたします。

 

畑 地域の方のお力添えで! ~ありがとうございます~

地域の方のご協力をいただき、学校でお借りしている畑を耕していただきました。

この時期は農作業が大変お忙しい時期なのに、「子どもたちのために」とお時間を作ってくださいました。

本当にありがたいことです。

子どもたちも「すごい!」「うれしい!」「ありがとうございます」と大喜びでした。

さっそく、地域の方にお力添えいただいたこの畑で、おもいっきり体験的な学習を進めていきます。

 

 

 

「船引南小・新型コロナ感染症対策のお願い」の文書を本日配付しました

小学校・幼稚園の保護者の皆様

 

本日は授業参観及び保育参観ありがとうございます。

コロナ禍による人数制限やマスク・消毒・健康観察表の提出等への

ご協力ありがとうございます。

 

福島県の重点対策期間が5月9日まで延長されています。

また最近の県や地域等の感染状況を鑑みて、本校でも感染症対策を強化してまいります。

 

つきましては、本日配付いたします紙面及びホームページのPDF文書を

ご覧いただき、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

 

また違う学級でも! 道徳の授業で一工夫!

先日の金曜日に校内で授業研究会を実施したところ、すぐに実践した3年生の先生に続き、違う学級でも、すぐにワークシートをオリジナルで作成し、道徳の授業を実施した先生がいました!

 

主人公の気持ちを考えながら、ハートカードに色を染めた男の子。

 

上には、涙を浮かべる表情まで書いていました。

 

枠からはみ出しているこの染め方。

強い悲しみや怒りさえも感じるその主人公になり切っているからですね。

 

「ワークシートをHPで紹介してもいいですか?」と男の子に聞いたところ、

恥ずかしそうに小さく頷き、「この主人公は、本当に悲しかったんだよ。」と教えてくれました。

 

一人一人の考えをよく聴き、本当に必要な一人一人の学びが保障できるようにと、

私たち教師は授業力を高めたいと考えています。

 

 

 

 

1年生 早くも お掃除上手に

2年生から6年生の子どもたちは、1年生にお掃除のやり方をていねいに教えていました。

子ども同士の教育力・学校集団ならではの教え合いの効果は抜群ですね。

入学してからまだ数日の1年生ですが、早くも上手にお掃除ができるようになっています。