みなみっ子NEWS

2020年9月の記事一覧

ノート名人(3年)

3年生の多目的スペースに「あっぱれ!ノート名人」というコーナーがあります。

授業や自主学習での上手なノートの活用を紹介しています。

ノートの2段や3段に分けたり、色線の枠を使ったりして、後から見てもよくわかるノート作りができています。

ノート作りの工夫は、思考を整理することで活用力の育成にも結び付くものと思います。

体育専門アドバイザー

県中教育事務所体育専門アドバイザーの加藤先生に来ていただきました。

1・2年生「マットあそび」3年生「走り幅跳び」4年生「走り高跳び」5年生「マット運動」の授業に入ってもらい指導していただきました。

体育専門の先生から指導のアドバイスを受けて、今後の授業の参考にするのが目的です。

体力向上のために、体育の授業のさらなる充実を目指していきたいと思います。

田村っ子元気支援体験活動

今年度の「田村っ子元気支援体験活動」は、全校生で裏磐梯グランデコリゾートに行ってきました。

グランデコで行っている「富良野塾裏磐梯校」で環境教育プログラムの体験活動を行いました。

「五感を使って楽しく地球を学ぼう」のテーマで、インストラクターの方から楽しく教えていただきました。

コロナ禍で実施が危ぶまれましたが、子どもたちの楽しそうな笑顔を見ることができて本当に良かったです。

交通教室

今年度2回目の交通教室を「雨天案」で実施しました。

各教室で交通事故防止のDVDを視聴した後、下学年・上学年別に体育館で横断歩道の渡り方の練習を行いました。

七郷駐在所の小泉さんから、交通事故防止に関するお話をいただきました。

自分の命を守るために、「自分の目で確認する」ことの大切さが理解できたと思います。

全校集会

23日に9月の全校集会が行われました。

今年度から人前で発表する機会を増やすために、全校集会のときに学年発表を行っています。

今回は、3年生が「夕日が背中を押してくる」の歌を発表しました。

人前に出るとドキドキしたり恥ずかしがったりしてしまいますが、発表の機会を増やして慣れてほしいと思います。

親子遠足(幼稚園)

18日(金)は幼稚園の親子遠足で、石筵ふれあい牧場に行ってきました。

本来ですと春に実施予定でしたが、延期になっていました。

自転車乗りやバター作り体験など親子で一緒に活動して、楽しいひと時を過ごしました。

今年は家庭でも出かける機会が少なかったので、子どもたちにとって思い出に残る行事になりました。

秋の全国交通安全運動

21日から30日までの10日間、「令和2年秋の全国交通安全運動」期間となっております。

今日はあいにくの雨模様でしたが、横断歩道で交通安全協会の方などが児童の安全を見守ってくれました。

交通安全運動期間に合わせて、明日学校でも交通教室を実施します。

七郷地区でも数件の交通事故が発生しているとのことなので、地域ぐるみで交通事故防止に取り組んでいきたいと思います。

交通安全教室(幼稚園)

14日に芦沢・緑幼稚園と合同で、幼児対象の交通安全教室が行われました。

市の生活環境課や交通安全協会七郷分会の皆さんのにお世話になりました。

終了後にたくさんの記念品をいただいて、子どもたちは大喜びでした。

21日から秋の全国交通安全運動がスタートするので、地域ぐるみで交通事故防止に努めたいと思います。

田村地区小学校陸上競技大会

今年度から三春町・小野町の小学校を加えて、第1回田村地区小学校陸上競技大会が田村市陸上競技場で行われました。

残念ながらコロナ禍のため、無観客での開催となってしまいました。

6年生の皆さんは南小の代表として、持てる力を十分に発揮して競技に臨んでくれました。

練習を含めたこの大会で培った経験を今後の生活に中に生かしてほしいと思います。

本校の入賞者は次の通りです。

女子 100m走 第1位 根本 結暖(14秒25)

男子 100m走 第3位 吉田 民生(14秒18)

男子 100m走 第8位 桑原  慧(14秒90)

男子1000m走 第5位 堀越 涼羽(3分31秒74)

女子4×100mリレー 第8位 石井 愛莉、根本 結暖、亀田 有里、上石 桃華(1分4秒63)

 

石筵ふれあい牧場

1・2年生が、生活科で郡山市の石筵ふれあい牧場に行ってきました。

「動物への餌あげ」「乳しぼり」「バターづくり」などの体験学習を行いました。

動物の大きさや匂いに驚いたり、牛の乳房の柔らかさに感動したりと日常ではできない体験をしてきました。

牧場のアイスやバター、手作りのおいしいお弁当を食べて、コロナで溜まったストレスを少しは発散できたようです。

陸上壮行会

明日の田村地区小学校陸上競技大会の選手壮行会を行いました。

今年度から三春町・小野町を加えての開催となったのですが、コロナ禍のため無観客開催となってしまいました。

明日の本番では、5年生のときから陸上部で鍛えた力を十分に発揮して自己記録の更新を目指してほしいと思います。

壮行会実行委員の5年生の企画・運営も見事で、全校生が心一つになって激励することができました。

下水道ポスターコンクール

今年度の「下水道ポスターコンクール」の表彰式がありました。

本校からの入賞者は次の通りです。

【低学年の部】

公益財団法人福島県水道公社理事長賞 吉田 悠真(2年)

大滝根水環境センター所長賞 小泉 花帆(2年)

【高学年の部】

公益財団法人福島県水道公社理事長賞 佐藤 和奏(4年)

田村市長賞 松崎 心渚(4年)

大滝根水環境センター所長賞 佐藤 尊(4年)

入選 田村 知丈(5年)

昨年度の全国コンクールで入賞した田村知丈君への賞状の伝達も行われました。

道路美化活動

船引南地区小中連携事業で3校一斉に道路美化活動を行いました。

本校は、清掃の縦割り班ごとに堀越地区の担当箇所のゴミを拾いました。

道路沿いのポイ捨てゴミの量は少なくなっていますが、それでもタバコの吸い殻等がたくさんあったようです。

地域の環境をきれいにしようとする意識が、高まってくれたことと思います。

おもちゃかぼちゃ

幼稚園の園庭で育いてていた「おもちゃかぼちゃ」の収穫をしました。

「おもちゃかぼちゃ」とは、いろいろな形をした鑑賞用のかぼちゃです。

思ったよりたくさんの実が収穫できで、子どもたちも大満足でした。

収穫したかぼちゃは、ハロウィンの飾りなどに使いたいと思います。

交流保育

本園で幼稚園の交流保育がありました。

運動会の練習は回数を積むごとに、しっかりとできるようになってきました。

後半は、園庭で「色水遊び」をして交流しました。

園の垣根なく、仲良く遊ぶことができるようになってきました。

陸上練習(小中連携)

船引南中の体育の先生に来ていただいて、陸上を指導していただきました。

短距離走のスタートやランニングフォーム、バトンパスなどを教えていただきました。

新たな視点で指導していただき、子どもたちの自信につながったようです。

16日の本番には、指導していただいたことを生かして自己ベストを目指してほしいと思います。

点字の手紙

4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」の学習をしています。

先日、点字について船引の佐久間治療院の佐久間真澄さんに教えていただきました。

そこで、 佐久間さんに点字で書いたお礼の手紙を送ることにしました。

佐久間さんにお礼の気持ちがうまく伝わるといいですね。

虫捕りブーム

幼稚園と低学年の皆さんは、休み時間に夢中で虫捕りをしています。

校庭の草むらには、バッタ・コオロギ・カマキリ・トンボなど秋の虫たちがいます。

虫捕り網が上手に使えず苦戦していましたが、次第に慣れて捕れるようになってきました。

捕った虫たちは教室でしばらく観察してから、リリースするそうです。

陸上競技場練習

16日の陸上競技大会に向けて、陸上競技場で練習を行いました。

練習を割り当てられた田村地区内の8校の皆さんと一緒に練習しました。

他の学校の選手に刺激を受けて、自然と気合が入る感じでした。

10日にもう一度 競技場練習かあるので、本番で自己ベストが出せるようにしっかり練習してほしいと思います。

図書館見学

2年生が、田村市図書館を見学してきました。

図書館には、いろいろな種類のたくさんの本があることや職員の方の仕事の様子などを学ぶことができました。

また、本の借り方も教えていただきました。

学校の図書館にはない本もたくさんあるので、田村市図書館をぜひ利用してほしいと思います。

自然の家体験学習

4年生が、郡山少年自然の家での体験学習に行ってきました。

本来ですと1泊2日の宿泊学習ですが、今年度は日帰りでの実施となりました。

芦沢小学校の皆さんと合同で実施して、お互いの交流を深めることができました。

体験活動で学んだことを今後の学校での活動に生かしてほしいと思います。

 

マラソンタイム

8月中は熱中症予防のため中止していた「マラソンタイム」が復活しました。

午前中は小雨気味で涼しかったのですが、マラソンタイムのころには日差しが出て暑くなりました。

暑い中でも子どもたちは、元気に5分間走り通していました。

これから気候も涼しくなるので、運動を通して体力作りに励ませたいと思います。

 

内科検診(下学年)

幼稚園から3年生までの内科検診を行いました。

学校で行う健康診断は通常ですと6月までに終了するのですが、今年度はコロナ禍でこれからの実施となります。

保健室ではなく、広い部屋でソーシャルディスタンスを守って実施するようにします。

順番を待つときも、距離をとって話をしないで待つようにします。