みなみっ子NEWS

2018年11月の記事一覧

みなみっ子タイム

毎週金曜日は、清掃をカットして45分のロング休み時間を設定しています。

「みなみっ子タイム」としてイベントを行ったり、学級ごとに自由遊びをしたりします。

今日の自由遊びの時間は、6年生と1年生が一緒に鬼ごっことして楽しんでいました。

優しい6年生を見習って、1年生も将来立派な6年生になってくれると思います。

サッカーシーズン

気温が下がり、いよいよサッカーのシーズンが到来です。

どの学年も体育でサッカーに取り組んでいます。

授業だけでなく、休み時間もサッカーをして遊ぶ児童が増えてきました。

これからますます寒くなりますが、寒さに負けずに外で元気に走り回ってほしいと思います。

「あったらいいな」発表会

2年生が国語の時間に「あったらいいな」と思うものを考えて、発表原稿を作りました。

あったらいいものを考えて、絵と文で説明できるように原稿を作りました。

出来上がった原稿は、友達とチェックをしたり、先生にアドバイスをもらったりして発表の日を迎えました。

原稿を読むのではなく、聴いている人にわかりやすいように工夫しながら発表することができました。

市図書館見学

2年生の皆さんが、田村市図書館の見学に行ってきました。
館長さんから、図書分類番号の意味や図書館の仕組みについて詳しく説明していただきました。
市の図書館には学校の図書館よりたくさんの本があります。
休みの日も利用できるので、機会があればお家の人といっしょに訪れてみてほしいと思います。

キビサポ隊

福島県のマスコット「キビタン」が幼稚園を訪問してくれました。

本物のキビタンの登場にみんな大喜びでした。

キビタンは「キビタキ」という福島県の鳥であることを一緒にいらしたお姉さんから教えていただきました。

芦沢幼稚園の皆さんと一緒に「キビタン体操」をして盛り上がりました。

 

鼓笛オリエンテーション

間もなく12月ということで、次年度に向けた引き継ぎが計画されています。

鼓笛隊も、新しいにメンバーに引き継ぐためのオリエンテーションが行われます。

今回は第1回目で、全体会と新たに入る3年生への楽器等の紹介が行われました。

今後、4・5年生から希望を募りオーデションなどを行って新鼓笛隊を結成していきます。

冬バージョン

11月も下旬となり、校内の掲示物が「冬バージョン」に移りつつあります。

クリスマスなどを意識した掲示物が増えてきそうです。

だんだん寒くなると気持ちが暗くなりがちですが、楽しい掲示物で明るくなります。

校内環境を整えて、子どもたちが気持ちよく過ごせるようにしていきたいと思います。

新・租税教室

郡山法人会の方々を講師にお迎えして、6年生を対象とした「新・租税教室」を実施しました。

今までの講義形式から「子どもたちに考えさせる場面を多く設定する」ということで、「新・租税教室」と銘打ったそうです。

「1億円あったら学校でどんなことに使いたいか」の話し合いが行われ、子どもらしいアイデアがたくさん出ました。

税に関する正しい知識を身につけて、国民としての義務を果たせようになってほしいと思います。

南地区幼・小・中連携授業研究会

第2回南地区幼・小・中連携授業研究会が行われました。

本校5年生の算数の授業に、各幼稚園・芦沢小・南中からたくさんの先生方が参加して研修を積みました。

多くの先生方に囲まれて緊張しながらも、子どもたちはいつも通り活発に活動していました。

授業後の研究協議会では、教育委員会支援指導主事の根本保男先生から指導助言をいただきました。

南地区小小連携授業

「船引南地区幼小中連携事業」の一つとして、芦沢小学校との合同授業を実施しました。

本校を会場に、1・2年生が合同で生活科の授業に取り組みました。

芦沢小学校のお友達一緒に班を作り、楽しそうに作業を進めていました。

将来の南中の仲間と一緒に学習する第一歩となりました。

ムクロジの木

本校校庭の東側に実がたくさんなる「ムクロジ」の大木があります。「ムクロジ」という木をご存知でしょうか。

木を見ても分かりませんが、実を見ると見覚えがあります。

黒い種は羽子板の羽根に使われる種で、果肉の部分はよく泡立つので昔は洗剤代わりに使われたそうです。

珍しい木なので、大切にしていきたいと思います。

 

交流保育

今回の交流保育は、劇団「赤いトマト」による人形劇を鑑賞しました。

急遽1年生も参加させていただきました。

いつもながらの「田村弁」でのわかりやすいパフォーマンスに、子どもたちは大喜びでした。

たくさん笑ってお腹をすかせた後のおやつは、とても美味しかったようです。

 

体育専門アドバイザー

県教委から派遣された体育の教員免許を持つ体育専門アドバイザーに授業に入ってもらうことで、体育の授業改善をめざします。

今回は、5・6年生の授業に入って指導していただきました。

5年生はサッカー、6年生は跳び箱の授業でした。

アドバイザーの先生のわかりやすい指導で、技能を上達させることができたようです。

 

避難訓練

火気使用が多くなる時期を前に、幼稚園・小学校合同の避難訓練を行いました。

今回は予告なしの訓練でしたが、慌てることなくスムーズに非難することができました。

田村消防署から4名の講師をお招きして、火事に遭遇したときの注意や消火器の使い方などについて指導していただきました。

みなみっ子たちの避難態度・消火訓練への参加態度がすばらしいと署員の方からお褒めの言葉をいただきました。

校庭の木々

今朝は久しぶりに快晴となり、校庭の木々も青空に映えていました。

イチョウ・花梨・紅葉などの広葉樹は、最近暖かかったため紅葉した葉をまだ残しています。

校門近くの植木は、先日学校ボランティアの方に剪定していただき美しい姿を取り戻しました。

PTAや地域の方々に支えられて、校地内の環境が保たれております。ありがとうございます。

 

ボンズくん

バスケットチームの「福島ファイヤーボンズ」の皆さんとマスコットキャラクターの「ボンズくん」が来校しました。

突然のボンズくんの出迎えに、登校してきた子どもたちはビックリ!身長2mの選手と手の大きさを比べて、またビックリ!

選手たちは、すぐに子どもたちに取り囲まれてサイン攻めにあってしまいました。

24・25日と田村市総合体育館で試合があるので、ぜひ応援に来てくださいとのことでした。

 

後期児童会総会

3年生以上が参加して、後期児童会総会が行われました。

6年生にとっては、最後の児童会活動の期間となります。

よい伝統を後輩に引き継ごうとする6年生の意気込みが感じられました。

今回は5年生から提案された「休み時間の校庭の使い方」についての話し合いが行われ、活発な意見交換がなされました。

お話し会(下学年)

先日の上学年に続いて、下学年のお話し会が行われました。

下学年向けということで、楽しいお話をたくさん聴かせていただきました。

初めて聴く話が多く、子どもたちは目を輝かせて聴き入っていました。

お話し会「どんぐり」の皆様、ありがとうございました。

ドッジビー大会

児童会スポーツ委員会企画の「ドッジビー大会」が開幕しました。

休み時間に縦割り班のチームでトーナメントの試合をして、優勝チームを決めます。

今日の開幕戦は、5・7班対6・8班で6・8班合同チームが勝利しました。

試合のないチームの皆さんもたくさん応援に駆けつけてくれて、たいへん盛り上がりました。

立冬

昨日が「立冬」で、今朝は天候のせいもあって寒々としていました。

そんな中でも、子どもたちは元気に「朝ラン」を行っていました。

風邪が流行っていて、今日の健康観察では全校で11名が風邪気味とのことでした。

寒暖差が激しい時期ですので、風邪の予防や早目の治療を心掛けたいと思います。

お話し会(上学年)

お話し会「どんぐり」の皆さんに、絵本の読み聞かせを行っていただきました。

今回は、4・5・6年生の上学年を対象に実施いたしました。

上学年向けということで、心に染み入る作品がたくさんありました。

読み聞かせに真剣に聴き入り、お話しの世界に浸ることができました。

歯科保健教室

4年生と5年生で歯科保健教室を実施しました。

歯科衛生士の竹内先生を講師にお迎えして、正しい歯の磨き方などを指導していただきました。

手鏡で自分の歯や歯茎の様子をチェックした後、染め出し液を使って歯の汚れを調べました。

思った以上に磨き残しが多いことに気づき、正しい歯の磨き方を学ぶことができました。

 

 

大収穫(1・2年)

1・2年生も、生活科で育てたサツマイモの収穫を行いました。

大きな芋がたくさん収穫できて、大満足の様子でした。

さすが2年生は何度目かの収穫なので、手際よく作業を進めていました。 

巨大サツマイモの味はどうなのか?この後の試食が楽しみです。

草花栽培活動

来年の春に向けて、草花栽培活動で花壇の整備を行いました。

穏やかな天候の中、学校きれいにしようとみんな熱心に取り組んでいました。

上学年が夏花を抜いて花壇を整備して、下学年がチューリップの球根を植えました。

球根は植えてしまうとどこに植えたかわからないので、どこから生えてくるのかちょっと不安ですが春が楽しみです。

大収穫(幼稚園)

幼稚園の皆さんが、サツマイモ掘りを行いました。

今年の夏は高温の日が多かったためか、大物が目立ちました。

大きな芋が顔を出すたびに大はしゃぎでした。

収穫後は、「この芋をどうやって食べるか」の相談で盛り上がっていました。

 

思春期保健教室

3学年の学級活動の時間に「思春期保健教室」を実施しました。

助産師の吉岡先生を講師にお招きして、赤ちゃんが産まれるまでのことを学習しました。

赤ちゃんが産まれる過程が分かって、自分を産んでくれたおかあさんの大変さが理解できたようでした。

また、自分の命・他の命の大切さを学ぶことができた貴重な時間となりました。