みなみっ子NEWS

2017年11月の記事一覧

身体計測と食育指導

28日(火)に、幼稚園で身体計測と食育指導を行いました。
幼稚園の身体計測は毎月実施し、身長と体重の推移を記録しております。
身体測定の後は、毎回養護教諭が保健に関する指導を行っております。
今回は「好き嫌いなく何でも食べよう」をテーマに、食育指導を行いました。

鼓笛隊オリエンテーション

次年度に向けて、鼓笛隊のオリエンテーションを行いました。
新しく3年生が鍵盤ハーモニカ、4年生は、いよいよ「指揮・太鼓・マーチングキーボード・リングバトン・フラッグ」などに挑戦します。
全体説明の後、それぞれ希望する楽器等に別れて、4年生は6年生から説明を受けていました。
伝統を引き継ごうと、6年生が一生懸命説明する姿が印象的でした。

小・中連携授業研究会

芦沢小・船引南小・船引南中の全教員が参加して、船引南地区小・中連携第2回授業研究会が芦沢小を会場に行われました。
「学んだ軌跡を明確にするノート指導」「意見交換の場の設定」「正しい・美しい日本語を話す力の育成」を共通テーマに取り組み、2つの小学校から南中に「つなぐ」ことを目的にしています。
少人数のメリットを生かして活発に意見交換する「わいわい話し合って進む授業」が展開できておりました。
事後の研究協議会では、子どもの考えを引き出すための教師の「しかけ」や「コーディネート」がたいへん参考になるすばらしい授業だったという多くの声が聞かれました。

第2回避難訓練

22日(水)に、今年度2回目の避難訓練を実施しました。
「近隣の家から出火」という想定で、子どもたちは「おかしも・・・押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない」を守って速やかに避難できました。
田村消防署員の方々に指導していただいて、消火訓練と消防署への通報訓練も行いました。
「避難の指示をよく聞くこと」「煙を吸わないようにすること」「火遊びはしないこと」などを子どもたちと確認しました。

虫歯予防週間

11月8日が「いい歯の日」ということで、今月は虫歯予防に力を入れております。
先日も4年生・5年生で「歯科保健教室」を実施しました。
保健室前の掲示板には、大きく口を開けた学年毎の「サウルス」が掲示してあります。
虫歯予防週間中に家で歯を磨いた人は、保健の先生から「牙のシール」をもらい自分の学年のサウルスの口に貼るそうです。
どの学年のサウルスの牙がたくさん揃うか楽しみです。

友だちの絵

1年生が、お互いに描いた友だちの似顔絵です。
友だちの特徴をよく捉えて、たいへん上手に描けています。
ふれあいルーム脇のスロープの所の掲示板に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

授業研究会

20日(月)に1学年の校内授業研究会を行いました。
「12ー7」の計算をどのように行うのかを「ブロック」や「図」「数字」を使って考える授業でした。
自分の考えをペアで話し合ったり、全員の前で発表したりする力が1年生なりに育っている姿が見られました。
授業後は、講師の先生を迎えて授業についての研究協議を全職員で行いました。

歯科保健教室

17日(金)に4年生・5年生で、歯科衛生士の竹内先生を講師にお招きして、歯科保健教室を実施しました。
歯を守るためのケアの仕方について、たくさんの資料をもとに分かりやすく説明していただきました。
歯の健康のためは飲食物に気をつけることが重要で、特に甘い飲み物の取りすぎはたいへん危険だそうです。
この授業で「自分の歯の健康は自分で守る」という意識が育ってくれたかと思います。

おいしかったよ

1年生が収穫したさつまいもを2年生といっしょに食べました。
さつまいも蒸かしにも自分たちで挑戦しました。
苗植え・草むしり・収穫・調理と実際にやってみて、いろいろな気づきがあったようです。
苦労してやっと食べられたさつまいもは、格別においしかったと思います。

交流保育

15日(水)に芦沢幼稚園・緑幼稚園との交流保育がありました。
今回は「劇団赤いトマト」による人形劇鑑賞と各幼稚園で練習してきた歌などの発表を行いました。
赤いトマトさんの地元の方言での人形劇はとても分かりやすくて、園児たちは食い入るように見つめていました。
赤いトマトさんには、毎年お世話になっております。いつもありがとうございます。

食に関する指導(2年生)

15日(水)に2年生で、給食センター栄養士の馬場先生を講師にお迎えして食に関する指導を行いました。
「すききらいなく食べよう」というテーマで、三大栄養素を含む食品をまんべんなく摂取することの大切さを学びました。
たくさんの資料を準備していただき、とても楽しく解りやすい授業でした。
子どもたちも活発に意見交換して、理解を深めていました。

交通安全優良校

本校が「田村地方交通安全対策推進協議会長・田村警察署長・田村地区交通安全協会長連名表彰」の「交通安全優良校」に選ばれ、第8回田村地方交通安全大会で表彰されました。
本校の他に三春小学校・都路小学校・西向小学校が選ばれ、代表で三春小学校の校長先生に表彰状が授与されました。
集団登校や交通安全教室など、日頃の交通安全に対する取り組みが認められたものです。
これからも児童・職員の交通事故防止に全力で取り組んでいきたいと思います。

教育実習

10月23日から二人の教育実習生が入っておりましたが、早いもので20日で予定の実習期間が終了します。
17日(金)に、1年生と4年生の学級で実習のまとめの授業実践を行いました。
二人とも1ヶ月間の成果を生かして、子どもを生かした落ち着いた授業ができていました。
たくさんの先生方にも参観していただき、それぞれに授業について助言をいただきました。

森林環境学習

5年生が森林環境学習で、田村森林組合の協力をいただき間伐材を活用した本棚作りを行いました。
初めに森林の役割についての話し合いを行い、森林にはたくさんの役割があることを学びました。
本棚作りはのこぎりや金槌を使う難しい作業でしたが、手際よく作業を進め自分の本棚を完成させることができました。
苦労して作った手作りの本棚をいつまでも大切に使ってほしいと思います。

童謡・唱歌音楽祭

本日、第9回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭が開催され、4年生が出場しました。
芦沢小学校の3・4年生といっしょに「小さい秋みつけた」「もみじ」の2曲を歌いました。
これまでの練習の成果を発揮したみごとな発表で、4年生の持っている底力を感じました。
宿泊学習と今回の練習でいっしょに活動した芦沢小学校の皆さんとは、ずいぶん仲良しになったようです。

南地区保育参観

14日(火)に船引南地区幼小中連携事業の一環で、本園で「南地区保育参観」を実施しました。
芦沢幼稚園の先生方、南中学校の校長先生に保育の様子を参観していただきました。
いつも通り元気に活動する園児たちの様子を見ていただくことができました。

児童会総会

10日(金)に後期児童会総会が行われました。
後期からは、3年生も各委員会に加わります。
船引南小学校の特色を出して、「楽しい学校」「美しい学校」にするために各委員会が後期の計画を発表しました。
6年生は、卒業までに後輩に伝統を引き継げるようにがんばってほしいと思います。

最後の仕上げ

田村市童謡・唱歌音楽祭に出場する4年生が、文化センターでステージ練習を行いました。
音楽祭には、芦沢小学校の3・4年生と合同で出場します。
担当のパートは「秋」で、「小さい秋みつけた」と「もみじ」を歌います。
16日の本番は、10時30分頃の出場予定ですので、ぜひ鑑賞にいらしてください。

食に関する指導

9日(木)に給食センター栄養教諭の志賀先生を講師にお迎えして、4年生・5年生で食に関する指導を行いました。
両学年とも「正しい食事のとり方」について指導していただきました。
たくさんの教材を使った楽しい授業で、活発な意見交換がみられました。
どの学年の児童も、学校で学んだことを自分なりに食生活に生かそうとする姿が見られます。

部活動オリエンテーション

3年生以上に、特設部活動のオリエンテーションを行いました。
「合唱部」「陸上部」の担当者の紹介と活動内容についての説明がありました。
3年生は合唱部・4年生は陸上部に新しく入ることができます。後日、入部体験活動を行います。
いろいろ挑戦して、自分の興味のあること・得意なことをどんどん伸ばしていってほしいと思います。

ブックトーク

4・5・6年生が、田村市図書館長さんに「ブックトーク」を行っていただきました。
いろいろな本の紹介と本の魅力に関するお話しで、読書への意欲を高めることができました。
新学習指導要領でも、読書による言語の習得が重視されております。
今後も、読書に関する環境整備に力を入れていきたいと思います。

幼小交流給食

幼稚園児と1年生との交流給食が行われました。
1年生が4班に分かれて、幼稚園を訪問していっしょに給食を食べました。
年長児の入学に向けて、併設園のメリットを生かし幼稚園と小学校の交流を図る機会を増やすことで、スムーズな「つなぎ」ができるようにしております。
年長児の入学への心構えも、少しずつ高まってきていると思います。

小小連携授業

「船引南地区幼小中連携事業」の一つとして、芦沢小学校との合同授業を実施しました。
今回は、1・2年生が合同で生活科の授業を行いました。
芦沢小学校のお友達いっしょに班を作り、あれこれと相談しながら作業を進めていました。
いつもよりたくさんの仲間ができて、子どもたちのテンションもかなり上がりぎみでした。

授業研究会

8日(水)に校内授業研究会を行いました。
今年度の研究テーマは、「児童一人ひとりに学ぶ楽しさを味わわせ、確かな学力が身につく算数科の授業」です。
今回は4学年で実施しましたが、4年生の皆さんが主体的に考え、活発に意見交換する姿が随所に見られる授業でした。
授業後の研究協議では、課題解決に向けて講師の先生を交えて熱心な話し合いが行われました。

リトミック

幼稚園でリトミック教育センターの講師の先生をお招きして、リトミック教室を実施しました。
リトミックとは、「情操教育」「音感教育」「生活習慣」を三位一体の一貫した指導システムとして、子どもたちが自然に身に付けられるように開発された教育法だそうです。
音楽に合わせた楽しい活動に、園児たちはノリノリで楽しんでいました。

サッカーシーズン

職員作業で、校庭にサッカーゴールの設置を行いました。
いよいよ、子どもたちが楽しみにしているサッカーシーズンの到来です。
寒くなっても校庭を思う存分駈けまわって、丈夫な体をつくってほしいと思います。

クラブ活動

後期のクラブ活動の組織編成と活動計画を話し合いました。
後期のクラブは、「パソコン」「科学」「スポーツ」「手芸・工作」の4つです。
4年生以上が自分の好きなクラブに入って、後期6回の活動を行います。
「異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追究する」ねらいが達成できるように活動させていきたいと思います。

立冬

学校の光回線が、復旧いたしました。
今日は立冬で、暦の上では冬に入ります。
きれいに色づいた校庭の木々も、霜が降るたびに葉を落として冬の装いに近づいています。
寒くなっても子どもたちはますます元気で、今朝の「朝ラン」も全校生が元気に走っていました。

お知らせ

学校の光回線が故障して、現在インターネットに繋がらない状況です。
本日のWebページの更新は、別回線を利用して行いました。
明日以降工事が長引くようであれば、更新が遅れる場合がございますのでご了承ください。

1年生も大収穫

1年生も、さつまいも収穫を行いました。
自分の顔よりも大きなさつまいもがたくさん収穫できて、みんなびっくりでした。
「さつまいもは、どうして土の中にできるのかなー」とつぶやいている児童がいました。
疑問に思うことで、学びはスタートします。

とったどー

幼稚園の皆さんが、さつまいも掘りを行いました。
夏場の長雨で心配でしたが、まずまずの収穫でした。
大きなさつまいもが顔を出すたびに、みんなおおはしゃぎでした。
収穫の後は喜びを絵に描いたり、感想を発表したりしました。一つの活動の中にもいろいろな学びが意図されています。

大収穫

5年生が夏に植えた秋冬野菜が育ってきました。
今回は、大きく育った小松菜を収穫しました。
収穫した小松菜は、いろいろなレシピで小松菜料理を作りおいしくいただきました。
毎日手入れしてきた5年生も大満足でした。

思春期保健教室

本日、3学年の学級活動の時間に「思春期保健教室」を実施しました。
講師に助産師の吉岡先生をお招きして、赤ちゃんが産まれるまでのことを学習しました。
子どもが産まれる過程を学習して、自分を産んでくれたおかあさんのたいへんさが少しは理解できたようでした。

Webページ訪問者数

10月1ヶ月間の「船引南小学校Webページ」への訪問者数は、延べ6356人でした。
1日平均にすると延べ約205人になります。
いつも見ていただいている皆様、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。