~Lead the self ! Lead the team!~

2017年2月の記事一覧

グループ 楽しかったスキー教室!

 2月24日(金)、宿泊学習2日目は猪苗代スキー場でのスキー教室。生まれて初めてスキーをする児童がほとんどでしたが、インストラクターや先生方、保護者ボランティアの方々の協力で、子どもたちはスキーの楽しさを感じることができたと思います。昼食(カレーライス食べ放題)後は、班ごと【1年、2・4年・ひまわり、3年、5・6年の4班】にリフトに乗りました。ゲレンデから見る猪苗代湖もきれいでした。ストックを使わないで何とかスキー板をハの字にしながら滑り降りることができました。学年毎の写真をご覧下さい。
   
【写真 左:スキー教室開校式(保護者ボランティア6名)  中:1年生もハの字で滑ります。  右:5・6年生(リフトから撮影)】
  
【写真 左:中央ゲレンデ…1年生  中:バックに猪苗代湖…2年生  右:バックに猪苗代湖…3年生】 
  
【写真 左:バックに猪苗代湖…4年生とひまわり学級  中:中央ゲレンデ…5年生  右:中央ゲレンデ…6年生】

花丸 全校児童による宿泊学習大成功!

 2月23日(木)・24日(金)の1泊2日の宿泊学習は、全校児童で取り組みました。1日目は縦割り班活動です。いつも、8班に分かれて清掃や遊び等、様々な活動に取り組んできました。そのいつも一緒に活動してきた仲間で班を作ります。1・2班がA班、3・4班がB班、5・6班がC班、7・8班がD班の4班編制で、ここどこオリエンテーション、部屋割り、食事等に取り組みました。高学年の児童が低学年の児童の面倒をよく見てくれました。また、下学年の児童も自分のできることは自分でしっかりと活動していました。食事が終わっての台拭きは保健係の仕事です。1年生もしっかり活動します。全校児童47名の要田小学校だからこそできる活動です。この宿泊学習は、次年度も継続して行う予定です。2日間の活動を通して、挨拶もしっかりできるようになりました。館内での挨拶、出会いや別れのの集いやスキー教室開・閉校式での心のこもった挨拶(感謝:ありがとう)も立派でした。
   
【写真 左:出会いの集いで挨拶する6年Sさん  中:部屋…B班男子  右:A班の食事】
  
【写真 左:夜の自由時間、みんなで仲良くトランプ  中:食事後に台拭きをする保健係の1年Aさんと5年Kさん  右:スキー教室閉校式で終わりの言葉を述べる5年Hさん】
※ 2月23日(木)の記事に写真を追加しましたのでご覧下さい。

楽しかったそり遊び!

午後の活動は、子どもたちが楽しみにしていたそり遊び。スノーチューブやソリで斜面を思い思いに滑ります。腹ばいになったり、大型のソリに4人が乗り滑ったりと笑顔いっぱいの雪遊びになりました。1年生と高学年の児童が一緒に乗るなど、全校児童での活動のよさがいろいろな場面で見られます。今、子どもたちは部屋でベッドメーキングをしています。午後5時からは夕べの集いです。
   
   
※ 2/27、写真を追加しました。

ここどこオリエンテーリング

午前中の活動は、ここどこオリエンテーリング。館内を撮影した20枚の写真を見て、写真の場所を見つけていくゲーム。A〜D班対抗戦。制限時間は1時間。どの班が優勝するのでしょうか?
  
※ 2/27、写真を追加しました。【左:B(3・4)班  中:D(7・8)班  右:C(5・6)班】

宿泊学習に出発

2月23日、1泊2日の宿泊学習に全校児童47人で元気に出発しました。現在、磐越自動車道を走行中です。楽しいスキー教室⛷になるよう、みんなで協力して頑張ります。
   
※ 2/27、写真を追加しました。【左:1号車の様子  中:五百川PA…1班(A班)  右:五百川PA…2班(A班)】

学校 明日から宿泊学習(スキー教室)

 いよいよ明日23日(木)から1泊2日の宿泊学習です。今年度は全校児童での宿泊と「スキー教室」が目玉です。47人だからこそできる1年から6年までの宿泊学習。いろいろなことが起きるかも知れませんが、先生方でしっかりと対応します。初めての「スキー教室」も楽しみにしている児童がたくさんいます。今日のお昼の放送では、各学年代表児童による、「楽しみなこと」の発表がありました。「雪遊びを楽しみにしています」、「初めてのスキーが楽しみです」、「縦割り班での活動を仲良く楽しみたいです」など。
 今日は、しっかりと準備をして、早めに休むようにして下さい。
※ 写真は、猪苗代スキー場「中央ゲレンデ」です。この初級者コースでスキーを楽しみます。

理科・実験 4年理科:會田先生との授業!

  サポートティーチャーの會田先生との授業もあと2回となりました。2月15日(水)2校時は4年生との授業。あたためられた水や冷やされた水ははどのように動くのかを予想してから実験に入りました。最初に「おがくず」で調べてから、「し音インク」で調べました。青色のインクが温められた部分からピンク色に変わり、ピンク色の部分が上に移動する様子を観察することができました。
   
 温められた水は、水面を動きながら全体が温まっていき、最終的には全体がピンク色になりました。次は冷やされた水の動き方です。「氷」を入れます。氷の周りの水が冷やされて、下に移動して、冷たい水がビーカーの底にたまっていきました。
  
 あたたかい水は軽く、冷たい水は重いこともわかりますね。

学校 スキー教室ボランティア打合せ!

 2月15日(水)、PTA監査会と三役会終了後の午後7時より、24日(金)の猪苗代スキー場で行われる「スキー教室」にお手伝い下さる保護者(橋本様・高橋様・榎本様・梅原様)の方と打合せをしました。(監査の佐久間様、役員の市川様、大内様、お世話になりました)
 校長より、スキー教室における基本的な考え方を説明した後で、事故のない楽しいスキー教室にするため留意する点などを話し合いました。初めての全校児童による宿泊学習にスキー教室、みんなで協力して楽しい思い出いっぱい・笑顔いっぱいの2日間にしましょうね。そのためには元気でないとだめです。体調万全で47名全員がのぞめるようにお願いいたします。終末に準備等すると思いますが、持ち物等で不明な点があれば、学校に連絡下さい。
  
【写真 2/11(土)午前11時50分撮影 左:センターハウスから見る中央ゲレンデ  中:初級者向けの中央ゲレンデ(木に注意)  右:中央ゲレンデの木から見るはやま第3ファミリーリフト】
※ 猪苗代スキー場ホームページ:http://www.inawashiro-ski.com/

お知らせ 小中の学習指導要領案が公表!

 文部科学省は2月14日、小・中学校の学習指導要領改定案を公表しました。小学校では5・6年生で外国語(英語)を教科化するほか、プログラミング教育の必修化が盛り込まれました。英語科(5・6年)はこれまでの倍の年間70コマ(1コマ=45分)となり、3・4年生からは外国語活動(年間35コマ)が始まります。3~6年生までの間に600~700程度の単語を習得すつよう目標も定められました。今までは3・4年生は総合的な学習の時間(年間70コマ)の中に国際理解の時間があり、ALTとのTTが年間12コマ確保され、外国語活動を行っていました。昨日も全学年、外国語活動の時間がありました。3校時は1・2年生と3・4年生。
 1・2年生は、いろいろな形の言い方を知り、その言い方を使った楽しいゲームで盛り上がりました。正方形:Square、長方形:Rectangle、円:Circle丸:Oval、ハート:Heart、ひし形:Diamondなどです。
  
 3・4年生は、自分の好きなものを紹介する言い方を知り、その言い方を使った楽しいゲームで盛り上がりました。好きな物は、動物やスポーツや色の英語での表現を学びました。また、何が好きですか?「What do you like? I like ~.」という言い方も勉強しました。動物では、カバ:hippo、クマ:bear、キリン:giraffeなどです。また、動物を言う場合には、複数形(sをつける)にすることを学びました。
  
 4校時は、5年生と6年生です。5年生は「Hi friennds! 」を使い、時間割につての表現や尋ね方に慣れ親しむ活動。6年生は「Hi friennds! 」を使い、どのような職業に就きたいかを尋ねたり、答えたりする表現やアルファベットの文字に慣れ親しむ活動を行いました。

学校 鼓笛引き継ぎ会part2!

 鼓笛引き継ぎ会では、8名それぞれから5年生を含めた下級生に主指揮や楽器の引き継ぎを行いました。主指揮は6年生Rさんからの言葉を受けて、引き継ぎ者5年Kさんも自分の言葉で返しました。その後新鼓笛隊による演奏です。1~5年生の皆さんは、6年生の指導の下、昼休みもなく練習をがんばってきました。その練習の成果が発揮されすばらしい演奏でした。新鼓笛隊にも感動です。ありがとう!
     

学校 鼓笛引き継ぎ式!

 2月14日(火)、「鼓笛引き継ぎ会」が行われ、昨年2月19日に8名の卒業生から指揮や楽器、旗を引き継いだ6年生8名は、5年生を含めた下級生に、演奏技術だけでなく要田の心も引き継ぎました。始めに6年生を含めた旧鼓笛隊の演奏です。主指揮者のRさんのリズムに合わせて、見事な演奏を披露してくれました。最後の演奏に感動しました。6年生、ありがとう!
※ 下の上左の写真は「鼓笛引き継ぎ会」の前に行われた、表彰です。書き初め展で「特選」の子どもたちです。おめでとうございます。
     
※ 引き継ぎと新鼓笛隊の様子は後日紹介します。

学校 新入生10名 入学が楽しみです!

  2月13日(月)、新入生児童とその保護者対象の家庭教育学級と入学説明会がありました。平成29年度新入生は10名です。多くの児童の入学を楽しみにしています。
 家庭教育学級では、田村市図書館長の宮崎先生とおはなしのかい「どんぐり」の中塚先生に来ていただき、「親子で楽しむ本の世界」と題し、絵本「あててえなせんせい」や「ゆうきをだして」等の読み聞かせを中心に楽しい時間を持つことが出来ました。最後に先生から、新入生向けの本を紹介していただきました。入学まで約2ヶ月、子どもにたくさんの本を読んで聞かせてあげてくださいね。
 次は親子別れての活動です。保護者は「入学説明会」、児童は5・6年生による「読み聞かせ」や先生方による「お絵かき」体験です。
 最後は、運動着の採寸作業です。運動着を扱うお店は1つのみです。年年児童数減少により在庫数も少なくなっているということで、採寸を行い早めに業者へ注文するために行いました。入学まであと1ヶ月半、4月6日(木)の入学を楽しみに待っています。
     

車 自分の命は自分で守る!

 交通事故が続きます。昨日の夕方4時10分ころ、大阪府の府道の横断歩道で、下校途中だった小学児童3人が軽乗用車にはねられました。いずれも頭などを強く打ち、6年生の女子児童が意識不明の重体、1年の双子の男子児童二人は重軽傷です。現場は見通しのいい片側1車線の直線道路。3人はスクールバスを降りた後、徒歩で帰宅中でした。信号がある横断歩道を渡っていた際、左から来た車にはねられました。本日の下校時、子どもたちには「自分の命は自分で守る」ために、横断歩道や横断歩道のない道路を横断する際には、左右の安全確認をしっかりと行い、出来るだけ早く渡りきること等を指導します。ご家庭でも、自宅周辺での歩行等について確認するようお願いいたします。

花丸 ひまわりクッキーづくり

 2月13日(月)1校時と4校時に生活単元学習でチョコチップクッキー作りを行いました。5年生の女児の将来の夢は,パティシエになることです。そのため,12月の授業参観に作ったクッキーよりも,本格的なクッキー作りに挑戦しました。
 まずは,材料の計算です。クックパッドで調べた材料を2.5倍して小麦粉や砂糖などを準備しました。正確に計算できました。4年生の女児は,はかりを使用して,正確に小麦粉や砂糖を量ることできました。(算数大事だね)
○問題1:クッキー24枚分の材料が,薄力粉110g,バター60g,砂糖40g,卵黄1個分です。全校生と先生合わせて60枚分のクッキーを作るときのそれぞれの分量はどのくらい準備すればよいでしょうか?まずは,24枚分のクッキーを基準量(もとにする数)にして,60枚分は何倍にあたるかを計算します。「24×□=60→□=60÷24=2.5(倍)」
あとは,比例関係を応用して,24枚分のクッキーの材料の量×□倍となります。例えば薄力粉は110(g)×2.5(倍)=275(g)
○問題2:計量カップの重さが100gです。275gの薄力粉の重さを量る時,合計でおもりの針は何グラムを指しますか。簡単なたし算ですが,電子はかりを使う時は,計量カップの重さを始めから引く風袋(ふうたい)引きという機能があります。また,クッキー作りには卵の黄身しか使いませんので,白身を活用してメレンゲ作りにも挑戦しました。とても根気の要る,手間のかかる作業ですね。今は,ハンドミキサーという器具もありますが,あくまでも体験的な学習です。仕事をすることは大変だという実感が伴ったのではないでしょうか。
 できたクッキーは,全校生と先生方に配りました。喜んでもらえたことで,苦労や疲れも心地良いものに変わりますね。
 「同じ仕事をするならば本気でやってごらん。」という相田みつをさんの言葉が大好きです。
  

花丸 ペットボトル:140kg!

 3・4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習してきました。その学習の中で、ペットボトルキャップ集めを9月から1月までの5ヶ月間行いました。全校児童・教職員・保護者の皆様の協力で、「140kg」集めることができました。これは、「ポリオワクチン70人分」になるのです。集めたキャップは、「ふくしまキッズエコ運動事務局」を通して、NPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会」へ寄付されます。ご協力ありがとうございました。
 2月10日(金)朝、4年生が校長室を訪問し、自分たちで作った「お礼の文書」を持ってきてくれました。一生懸命活動した3・4年生に感謝します。本当にありがとう。

お知らせ 10日は「ノーメディアデー」!

 今日2月10日(金)は、2月1回目の「ノーメディアデー」です。児童の皆さん、明日はお休みだからといって、夜遅くまでテレビを見たり、ゲームをやったりはしないで下さいね。今日のチャレンジコースは何にしますか?そして、ノーメディアにすることで、何の時間を増やしてみますか?ぜひ、意識して取り組んで下さいね。保護者の皆様も、お子様と一緒に読書したり、スポーツ(体操:2/2のを再度紹介します)したりしてみては。
※ 「子供の体力向上」ホームページ:http://www.recreation.or.jp/kodomo/current/

※ 2月9日まで再募集していた「スキー教室ボランティア」、男子3名・女子3名、計6名の保護者の方の協力を得ることができました。感謝申し上げます。後日打合せを開く予定です。よろしくお願いいたします。

ひらめき 校長室は学びの空間!

 平成29年2月9日(火)、「2929(肉・肉)の日?」。業間の時間、4名の児童が校長室に遊びに来ました。6年男子は「ペントミノ」、5年男子は「ハノイの塔」、5年女子は「タングラム」、4年女子は「Tパズル」に挑戦です。
  「ハノイの塔」に夢中になっているSさんは、今日は7枚に挑戦です。校長はまだ5枚の31回までで、6枚の63回(最少回数)はまだできていません。しかし、彼は7枚の127回をやっています。1枚1枚のコインを動かすスピードの速いこと。彼の頭の中には動かすルールがわかっているのでしょう。すごいです。
  「ペントミノ」に挑戦したAさん。何度も校長室を訪れ、挑戦していました。業間の時間ではケース内に収めることができません。また、あと2・3枚までくると、だめなことがわかり、半分くらいをやり直す連続でした。また、角から攻めてみたりと図形の組み合わせを考えていました。このパズル、解答の組み合わせは2339通りもあるのですが、箱の写真の続きで完成させる1通りとそれ以外の1通りくらいしかできなのです。新しい組み合わせをAさんはやったのです。突然大きな声が校長室に響きました。「やった~」と。写真はその時のものです。
  また、「タングラム」で8の字をつくったYさん、「Tパズル」ができたNさん。また一緒に考えようね。考えることを楽しむ子どもたちでした。
     

鉛筆 凹凸の書き順を知っていますか?

  今日は、苦手な国語のお話しです。1月には、橋本先生に来ていただき、5・6年生が句会を開きました。俳句のおもしろさを感じた時間でした。俳句を一つ紹介します。
 「□□□□□ もう秋ですか お父さん」。□□□□にはどんな言葉が入るのでしょうか?
 「ふるさとは」、「さんま食べ」、「…」。言葉一つによってイメージが変わります。みなさんはどんな言葉を入れますか?この俳句を詠んだ中学生は、「天国は」と亡くなった父を思い詠んだそうです。私も早くに(6歳のとき)父を亡くしましたが、この俳句と出逢った時は、父と会いたくなったことを思い出します。父は昭和5年生まれ、午(うま)年、生きていれば87歳だったなあ。
 次は漢字の書き方のお話しです。基本の書き方は、「左から右へ」、「上から下へ」です。では、「おうとつ」は漢字で「凹凸」と書きますが、「凹(おう)」と「凸(とつ)」の書き方(書き順)を知っていますか。「凹」「凸」の漢字を上と下の2つの部品に分けて考えるそうです。どう2つに分けるのでしょうか。どちらも五画の漢字ですよ。
  ・凹凸の書き順について:凹凸の書き順.pdf

学校 木工クラフト(時計づくり)!

 2月8日(水)5・6校時、3・4年生は木工クラフトの授業です。田村森林組合の福島様と渡辺様に来ていただき、時計づくりを行いました。木を選び、形を決め、のこぎりで切る作業は苦労しました。角を2カ所切り五角形(お家の形)にする児童、角を4カ所切り八角形にする児童など、それぞれ工夫が見られました。中心部分に機械を取り付ける穴を開けていただき、次の作業は、文字盤です。マジックで数字を書いたり、動物などのはんこを押したり、文字盤に小さな木片を貼り付けたりといろいろなデザインができあがりました。最後に針(短針・長針・秒針)の機械部分を取り付ければ完成です。
  子どもたちは、世界に一つだけの時計をつくり、大満足でした。子どもたちの作業を一生懸命に手伝って下さった、福島様、渡辺様、ありがとうございました。
     
   

学校 学校だより24号を発行しました!

 2月1日(水)、学校だより24号を発行しました。なわとび集会の記事です。平日にもかかわらず、5名の保護者の方が応援に駆けつけて下さいました。「長縄跳び」や「短なわチャンピオン」、「縦割り班対抗短なわリレー」で、子どもたちは本気でがんばりました。学校だより24号をご覧下さい。
○学校だより24号:第24号(2.1)なわとび.pdf

※ スキー教室ボランティアは現在、男子3名・女子2名の5名となりました。ご協力ありがとうございます。最終締め切りは9日(木)になります。よろしくお願いいたします。

学校 三春中学校 入学説明会!

 2月2日(木)、三春中学校の入学説明会に児童5名と保護者の方が参加しました。親子での授業参観の後、子どもたちは授業体験です。数学1名、英語1名、理科3名です。三春中学校は、教科教室型の学校ですが、全国には60校程度しかありません。1万校の中で60、0.6%で、全国的にはめずらしい学校です。ホームベースと呼ばれる学級の控え室から、国語の授業は国語の教室に、数学の授業は数学の教室に移動して、授業を受けます。大学のようですね。教室環境は教科でつくられていて、数学の教室に入ると、「数学、がんばるぞ!」と自然とやる気が出てきます。教室前のオープンスペースにも教具などが置かれて、数学のおもしろさや美しさも体験できます。子どもたちは、それぞれの教科のおもしろさを体験することが出来ました。中学校の先生、ありがとうございました。

   
【写真 左:校長あいさつ   中:ホームベース   右:数学授業】
      
【写真 左:数学教室内掲示<中2>   中:数学教室前の教具<正多面体>   右:英語授業】
  
【写真 左:英語教室前の掲示   中:理科授業   右:理科室前掲示と図書等】

ノート・レポート ブックトーク(6年)!

 2月1日(水)4校時、6年生は、田村市図書館の橋本さんに来ていただき、ブックトークの時間です。テーマは「環境」。人が生きていく上で必要な物はたくさんありますが、今日は「水」と「エコ」についての本が中心です。「トビウオのぼうやはびょうきです」、核実験によって放射能に汚染された海で、トビウオの坊やが病気になります。やがて…。その他にも「みなまた海の声」、「ミラクルバナナ」、「ぼくのぼうけん」、「ツバル」などたくさんの本をお借りしました。いろんな本を読むことで、身近なところから環境を考えていきたいですね。
  

花丸 鬼は外!福は内!

 2月3日は「節分」。節分は豆まきで厄を払い翌日(立春)からの新しい1年を迎える大切な日です。また、鬼退治だけでなく私たちを取り巻く自然の恵みに感謝しながら、家族や周囲の健康と幸せを願うことも大切です。2校時は体育館で「豆まき集会」が行われました。児童会による「ゲーム」や学年代表児童の「追い出したい鬼」の発表、「豆まき」、最後に「まめまき」の歌をみんなで歌いました。今年の恵方は「北北西 やや右」、北北西を向いて、恵方巻きを食べたいと思います。
   
【写真 左:1年代表のYさんが追い出したい鬼の発表 1年生の追い出したい鬼は「わすれんぼうおに」!  中・右 縦割り班対抗のゲーム 青鬼・赤鬼の口の中に新聞紙を丸めた球を投げ込みます。たくさん入った方が勝ち。「鬼は外」と元気なかけ声で楽しいゲームでした。】
   
【写真 5年の年男、年女の児童が、ステージ上とギャラリーから子どもたちに豆をまきました。たくさん拾えたかな?】
  
【写真 各学年の追い出したい鬼  左:1・2年  中:3・4年(線対称の図形)  右:5・6年】

お知らせ 広報みはる 2月号!

 広報みはる 2月号「新春こどもインタビュー」に5年生のYさんの内容が掲載されましたのでお知らせします。インタビュー内容は、①三春町の好きなところ・自慢したいと思うものは? ②今の三春町にがんばってほしいと思うところは? ③もし町長になったらやってみたいことは? ④新年の目標を教えて下さい。
1 住んでいる人たちが、みんなやさしいところです。登校するときすれちがう人たちがいつもやさしく声をかけてくれます。
2 三春の里は家から遠いので、近くに子どもたちが自由に遊べる公園をつくってほしいです。
3 三春駅にイルミネーションをつけることです。駅がちょっとさみしいので要田駅のようにきれいにかざりたいと思います。
4 今よりももっと責任感を持って、学校をよくする活動を進めていきたいです。

お知らせ 明日 2月4日は立春!

 明日2月4日は「立春」です。立春とは「二十四節気(にじゅうしせっき)のはじめの節。暦の上ではこの日が春の始まりで、立春から立夏の前日までを春といいます。旧暦では、立春から新しい年がスタートし、正月は立春とほぼ重なっていました。今でも正月に「新春」「迎春」などの表現を使うのは、そのなごりです。立春の前日の節分は冬と春の節目であり、大晦日のようなものです。立春を基準にさまざまな決まり事や節目があり、立春から数えて88日目を「八十八夜」といって茶摘みをする目安にしたり、210日目を「二百十日」、220日目を「二百二十日」といって、台風などを警戒する日にしていました。二十四節気は以下のものを指します。【写真:2月3日(金) 6時35分撮影】
※日付は2017年のもの。

■春 :立春<りっしゅん>(2月4日)、雨水<うすい>(2月18日)、啓蟄<けいちつ>(3月5日)、春分<しゅんぶん>(3月20日)、清明<せいめい>(4月4日)、穀雨<こくう>(4月20日)、

■夏 :立夏<りっか>(5月5日)、小満<しょうまん>(5月21日)、芒種<ぼうしゅ>(6月5日)、夏至<げし>(6月21日)、小暑<しょうしょ>(7月7日)、大暑<たいしょ>(7月23日)

■秋 :立秋<りっしゅう>(8月7日)、処暑<しょうしょ>(8月23日)、白露<はくろ>(9月7日)、秋分<しゅうぶん>(9月23日)、寒露<かんろ>(10月8日)、霜降<そうこう>(10月23日)

■冬 :立冬<りっとう>(11月7日)、小雪<しょうせつ>(11月22日)、大雪<たいせつ>(12月7日)、冬至<とうじ>(12月22日)、小寒<しょうかん>(1月5日)、大寒<たいかん>(1月20日)

※ 昨日は風がすごかったです。学校の裏山の竹が折れて、職員の車のリアガラスを直撃し割れる事故も起きました。また、強風の影響からか、体育館の火災報知器が2度も鳴りました。強風の時の外遊びは気をつけなくてはいけません。今朝は郡山が雪があったので早く出勤しましたが、要田は雪が少なかったようです。ただ、日陰の車道は凍結しているところもあります。子どもたちには十分気をつけるように指導します。日中の暖かさで早く雪が解けるといいですね。

お知らせ スキー教室ボランティア 再度のお願い!

 スキー教室ボランティアについては、1月17日付けの文書で配布され、締め切りの1月30日(月)現在では3名(男子2名・女子1名)の申込みとなっております。
 猪苗代スキー場で男子児童が柱に衝突する事故がありましたので、少しでも多くの大人で対応できればと思います。インストラクターの人数を3名から4名に変更しました。スキー経験がなくても大丈夫です。 なお、スキー場に、ウエアやスキーのレンタルをする都合上、来週の9日(木)を最終の締め切りとします。再度、ご検討下さい。よろしくお願いいたします。
※ スキー教室ボランティア募集のお願い:スキー教室ボランティア.pdf

病院 船引中学校第2回学校保健委員会

 2月1日(水)、船引中学校において、船引中学校区第2回学校保健委員会が開かれ、校長・PTA会長・養護教諭が出席しました。会の中では、船引中学校区で取り組んでいる「0のつく日はノーメディアデー」の取り組みについての報告がありました。その中で、要田小学校の健康委員会の全校集会での発表の様子がビデオで紹介されました。その様子は、12月20日にホームページで紹介していますのでご覧下さい。
 今年度、6月と11月のメディアチェックシートからは、めあてを守れた児童生徒が、69.9%から81.4%に向上したり、増えた時間では、学習や睡眠の時間が増えるなど、生活時間を見直す結果につながっていることもわかりました。このことより、来年度も、「0のつく日はノーメディアデー」の取り組みを継続します。2月・3月は5回の「ノーメディアデー」がありますので、お子様と一緒に取り組むようお願いいたします。
 また、福島県の課題である「肥満」についても報告があり、「家庭における食事の大切さ」の講話や「楽しく取り組める肥満解消運動」の紹介がありました。肥満改善の一つに「運動は出来ることを毎日続けましょう」とあります。「子供の体力向上ホームページ」からダウンロードして活用してはいかがですか。(資料が重いのでPDFでアップできません) 
※ 「子供の体力向上」ホームページ:http://www.recreation.or.jp/kodomo/current/
   
※ ホームページを開く → 「ダウンロード」をクリック → 「子供向け資料」と「教員や保護者向け参考資料」へ
★ 「おやこでタッチ」や「親子で元気アップ・プログラム」が参考になります。