~Lead the self ! Lead the team!~

2014年12月の記事一覧

グループ 冬季休業8日目!(大晦日)

 12月31日(水)、冬季休業8日目。平成26年も今日で終了です。
 皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?私は、この4月から「チーム要田」の一員として勤めさせていただいていますが、本当にいい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。そして、要田小学校の子ども達や先生方が、全員元気でこの日を迎えられたことが一番の喜びです。本当に一年間お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。

ひと休み 冬季休業7日目!

 12月30日(火)、冬季休業7日目。一週間が過ぎました。宿題はほとんど終わりましたか? 
 昨日までの「たこあげ」にちなんでのお話です。なぜ「たこあげ」と言うのでしょう。「たこあげ」の「たこ」は明治時代の初め頃までは、主に西日本で「いか」・「いかのぼり」と呼ばれていました。「たこ」は江戸で使われるようになった呼び方。それが明治以降、徐々に全国に広まっていきました。タコもイカも海の生き物。大空を飛ぶ物体を水生動物に見立てた昔の日本人は、柔軟な感性を持っていたのですね。

ひと休み 冬季休業6日目!

 12月29日(月)、冬季休業6日目。今日は、実際に「たこ」を作ってみましょう。準備する物は、色画用紙、糸、紙テープ、セロテープ、はさみです。

1 色画用紙を10cm角に切ります。下の左図の位置(×)に印をつけます。

※絵柄は、この段階で油性ペンで描きます。
2 紙テープを1cm幅に切ります。引き糸を表に、紙テープのしっぽを裏に「1」でつけた印に合わせてセロハンテープで貼ります。
3 シートの裏に9cmの糸2本をセロハンテープで貼って反りをつければ完成。いろいろな大きさや形のたこをつくって、飛び方を比べてみましょう。
【右上の写真は、校長が作成した「たこ」です。1月に揚げてみましょう。】
            

ひと休み 冬季休業5日目!

 12月28日(日)、冬季休業5日目。児童の皆さん、宿題は計画的に進めていますか?
 今日は、お正月の遊びについてです。校長先生が子どもの頃は、たこあげやコマ回しなどで遊んだものです。皆さんは「たこあげ」はしますか。最近はお正月でも、「たこあげ」をする光景をあまり見かけなくなりました。そこで、簡単につくれて室内で遊べる超ミニサイズのたこを紹介します(29日)。糸を持って普通に歩くだけで、面白いようにスイスイあがります。ところで、単純な構造で動力も持たないたこが、なぜ空高くあがるのでしょう。少し不思議ですね。
 たこは、風を上手に逃がすことで大空にあがります。そのために重要な工夫が二つあります。まず、たこの傾き。たこが風を受けると、少し前に傾くように引き糸をつけます。前傾したたこに当たった空気は、ななめ下に逃げます。この反作用で、たこはななめ上に押し上げられるのです。 もう一つの工夫は、たこの反りです。平らな面で風を受けると、ヒラヒラして姿勢が安定しません。左右対称の反った形にすることで、風を左右均等に逃してぶれを防いでいるのです。さらに、しっぽをつけることで、たこはいっそう安定します。
※ NGKサイエンスサイト:「家庭でできる科学実験シリーズ」~2014.2月号より

学校 来年度の学校づくりについて!

 12月27日(土)、冬季休業4日目。今日から学校は年末年始の休業期間に入ります。
 「未来を担う人づくりのまち」田村市。平成27年度も、田村市教育委員会「教育振興推進プログラム」のもと、「特色ある学校づくり」を目指していきます。
 「特色ある学校づくり」を目指して創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開するのではなく、当たり前のことや「よい」と思ったことを継続することが特色につながります。全員が、同じ目的で、同じことを、一斉にやることも大事で、特色につながっていきます。
 そこで、平成27年度の教育目標・重点事項設定に向けて、本校の子ども達のよさや課題を全職員で洗い出してみました。よさはピンク、課題は水色の付箋に書き出します。時間がなくて、話し合いまでは出来ませんでしたが、1月に再度協議する予定です。すてきな要田小学校にするために頑張ります。
  

花丸 冬季休業3日目!

 12月26日(金)、冬季休業3日目。仕事納めになります。明日27日(土)から1月4日(日)までは、学校は人が不在になりますので、この期間で何かありましたら、それぞれの学級担任まで連絡するようお願いいたします。担任から管理職(校長・教頭)に連絡が伝わるようになっています。
 年末年始、事故なく、楽しくお過ごし下さい。1年間ありがとうございました。
 平成27年も「チーム要田」ですてきな学校をつくっていきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。
【写真:平成26年12月22日(月)16時43分撮影(職員室にて)】
※ 明日以降も、ポータルサイトには記事を投稿するので、見て下さるようお願いいたします。

お知らせ 冬季休業2日目!(クリスマス)

 12月25日(木)、冬季休業2日目。今日はクリスマス!サンタさんは要田小学校に何を届けてくれるのでしょうか?
 3年生が総合的な学習の時間で「福祉」をテーマで取り組んでいる活動の一つに「ペットボトルキャップ集め」があります。この活動は、ペットボトルのキャップを回収して、発展途上国の子ども達にワクチン代を贈る活動です。キャップ2kg(860個)でワクチン1人分になります。11月の段階では、7月から始めて、全校児童+教職員+保護者の方々の協力により約30kgを集めました。子ども達の目標は100kg。2月まで活動は続きます。3年生の児童の保護者の方が勤める会社の方々のご協力により、多くのキャップが集まりました。子ども達の活動にご協力いただきありがとうございました。すてきなクリスマスプレゼントです。

お知らせ 冬季休業1日目!(クリスマス・イブ)

 12月24日(水)冬季休業1日目、皆さん風邪など引いていませんか?
 冬休み前集会で、生徒指導担当の先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。カードで振り返ります。事故のない楽しい冬休みにして下さい。
   
○1 車に乗るときは必ずシートベルト(チャイルドシート)を着用する。 2 雪が降ったら自転車には乗らない。 3 「イカのおすし」は身を守る。 4 池や線路道路では遊ばない。 火遊びも絶対だめ。 5 貸し借り禁止(お金・ゲーム) 6 ゲームやテレビの時間が長いので、時間を決めて見たり遊んだりすること。 1~6のことを守り、楽しい冬休みにしましょう。

お知らせ 学校の足場が解体されました!

 エアコンの設置工事のための足場が解体されました。午前中の作業であっという間に取り外されました。足場職人はプロですね。二人1組になり、一人がパイプなどを上から落とし、もう一人が落とされたパイプなどをキャッチします。危険を伴う作業ですが、見事です。
 また、校長室や職員室にもエアコン本体が設置されました。すべてが設置されるのは1月中旬、テスト・試運転は2月になる予定です。
  

花丸 平成26年に「ありがとう!」(感謝)

 12月22日(月)は平成26年の最終日、冬休み集会では、夏休み後の要田小の合言葉である「全力投球3S」や後期のキーワード「3つの氣」を確認しながら、10月から12月までの子ども達の取り組みを振り返り、平成26年に感謝しました。何事も「チーム要田:児童+教職員+保護者+地域の方々」で取り組めたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
 冬休み前集会で子ども達に話した資料を紹介します。
○冬休み集会プレゼン:冬休み前集会1.pdf
 また、賞状の伝達も行いました。
1 第27回田村ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテスト クラブ賞
2 第28回福島県小学校児童画展 入賞 「未来のスペースショベルカー」

お知らせ 12月22日は「冬至」!

 今日12月22日は「冬至」。冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起をかついでいたのです。「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗り切るのに似ていますね。
 また、「いろはにほへと」の47音が「ん」で終わることから、「ん」が物事の終わりをあらわしており、一陽来復の願いも込められているのです。
 今日の給食には、「おまめとカボチャのコロッケ」が出ました。なぜ、カボチャを食べるのでしょう。カボチャを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、「運盛り」のひとつ!カボチャはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪予防に効果的。本来、カボチャの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったのです。
※ キッズgoo→保護者→歳時記→冬至→冬至かぼちゃの由来 より
【今日の献立:おまめとカボチャのコロッケ、梅肉和え、けんちん汁、大豆のふりかけ】
★ 今年最後の給食でした。田村市学校給食センターの皆様、おいしい給食ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

お知らせ エアコン設置工事が進んでいます!

 1月に予定されていたエアコンの室内外機の設置工事が12月20日(土)に行われました。23日(火)にも行われます。本校の暖房は、重油なので、月曜日の朝は、燃焼してもなかなか暖まりません。早くエアコンが設置され、寒い朝などに対応できるとうれしいです。今年度は、試運転調整が2月下旬、検査が3月中旬なので、間に合いませんが、来年度からは、暑い夏でけでなく、寒い冬も対応できることを期待しています。
   
【左:大型のエアコン   中:めだかの教室   右:2階2年生教室 教室の真ん中に設置されました。】

花丸 募金を寄付しました!

 12月19日(金)昼休み、イベント委員長から田村市社会福祉協議会の方に募金を手渡すことができました。12月にイベント委員が全校児童+教職員から集めた赤い羽根の募金と白い羽の募金を合わせた金額です。このお金の一部は、田村市の一人暮らしのお年寄りを招いた食事会等の費用に利用されるそうです。募金に協力してくれた子ども達と先生方、ありがとうございました。

病院 感染性胃腸炎に注意!

 毎年冬になると流行するノロウイルス。県内外で感染者が増加しつつあり、今後さらに流行することが予想されます。感染を予防し、二次感染による流行を防ぐには一人ひとりが正しい知識を持ち、感染しないように細心の注意を払うことが重要です。手洗いを徹底し、ノロウイルスの予防に努めましょう。
 東京都福祉保健局の「ノロウイルスによる感染を防ぐためのポイント」の資料です。参考にして下さい。
○ノロウイルスによる感染を防ぐためのポイント:ノロウイルス感染.pdf

雪 なわとびで体力向上!

 朝の読書前の時間、2・3年生の子ども達は体育館にいます。「なわとび」の練習です。この学級の子ども達は、マラソン大会が終わっても、朝、校庭を走り込んでいました。今は毎朝、「なわとび」で体力向上に努めています。なかなかできないことです。「継続は力なり」。何事も続けることで本当の力(筋力・持久力・リズム感など)が身に付くのですね。
 なわとび運動はロープさせあれば、いつでもどこでもできます。なわとびをしたことがないという人はいないと思います。しかし、初めて取り組む幼児や低学年の子ども達には、意外と難しい運動なのです。なわとび運動は手と足の動きが逆だからです。なわ(手)が上に上がっているときは、足は床(下)です。なわ(手)を下げたときは足はジャンプ(上)します。手と足の動きが反対なのです。しかも、その二つの異なる動きをタイミング良く組み合わさなければなりません。なわが足下を通過する時を見計らって、うまい具合にジャンプしなくてはならないのです。これが、運動が苦手な子ども達にとっては大きな壁です。1年生は、個人の運動経験に違いがあるため、「前両足跳び」だけでも差が出ます。冬休みには、お家の方も、お子様と縄跳びしてはどうでしょう。1分間跳び続けるのもなかなか大変です。12月17日(水)の授業の様子(1年)を紹介します。
   
【上:1分間跳びスタート  左:なわとび検定(15種目)に挑戦中<前かけあし>  中:前二重跳び<すごい>  右:1分間跳び:2人成功「よくがんばりました。」】

花丸 赤い羽の募金活動!

 赤い羽根の募金活動、本校では、児童会:イベント委員会の児童が一生懸命に募金活動をして、児童+教職員で5,493円が集まりました。白い羽の募金活動で集まった金額と合わせて、15,000円を歳末助け合いに寄付する予定です。
【右:12月10日、イベント委員会の児童が校長室に募金活動に来たときの写真です。】
 

 赤い羽根の募金活動は、 自分が住んでいる市や町の人のやさしい気持ちを集める活動で、 募金の約70%は、市や町を良くするために 使われています。誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの市や町のための、募金でもありました。残りの30%は、みなさんの住んでいる市区町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。
 

グループ 笑顔いっぱい!「おもちゃまつり」

 12月16日(火)2・3校時、2年生4人が図工の時間に作成したおもちゃ(ボーリング・さかなつり・まとあて・紙皿アート)を使った「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待しました。校長にも招待状が届いたので1年生と一緒に楽しみました。
 ボーリングは、350mLの空き缶10
個を利用しました。新聞紙を丸めてガムテープで固めたボールを転がします。「ストライーク!」が出たかな?
 さかなつりは、マグネットを利用してつり上げます。いろいろなさかながいますね。何秒でつり上げるか競走です。
  
 まとあては、マヨネーズの容器にストローを差し込み、マッチ棒を空気の力で押し出して、空き缶をねらいます。工夫されたおもちゃです。100点の的に当てることが出来たかな?
 紙皿アートは、紙皿に切り込みを入れて、お魚を作ったり、ドームを作ったりします。2年生の児童から作り方の説明を聞いて 1年生児童は思い思いにデザインして楽しく作成できました。
 最後に、プレゼントをいただいた1年生。来年、2年生になったら、1年生を「おもちゃまつり」に招待して下さいね。どんなおもちゃを作るか楽しみにしています。
  
◎ 一生懸命おもちゃを作り、1年生を笑顔いっぱいにしてくれた2年生の皆さん、ありがとう。1年生にとっては、少し早いですが、最高のクリスマスプレゼントになりました。

学校 福祉体験学習(3年)!

 12月15日(月)2・3校時、3年生の総合的な学習の時間で、田村市の社会福祉協議会の職員の方が2名来て下さり、「お年寄りを知ろう」の学習が行われました。お年寄りの特徴(体:目、耳、骨や筋肉の変化等)についてのお話を聞いた後、お年寄りの体験と車いすの体験を行いました。用具(ひざ・ひじサポーター、おもり、特殊ゴーグル(白内障めがね)、特殊ヘッドホンなど)を付けると、体が思うように動きません。箸やはさみもうまく使えません。字もうまく書けません。友だちの介助を受けながら様々な体験をしました。車いす体験では、車いすの使い方や介助の仕方を学んだ後に、実際に乗ってみます。子ども達は、体験を通して、お年寄りの大変さを実感し、やさしく接することを学びました。すべてを手伝うのでなく、お年寄りのためにも何が出来ないのか知り、お年寄りのやる気を出すことの大切さも学びました。
   
【左:杖の高さは腰骨あたりがちょうどいい、これはちょっと高すぎです。 中:箸が見えずらいので取ってあげます。 右:ここに書いて下さい、と指さします。】
  
【左:はさみも使いずらいな。  中:車いすを自分で動かしています。 右:車いすから降りるときは介助が必要ですね。やさしく接してあげます。】

雪 うっすら雪化粧!

  要田小の校庭も雪化粧しました。学校周辺の道路は凍結しているところもあり、登下校では注意が必要です。
 日本海と本州の南岸を二つの低気圧が急速に発達しながら北東に進んでいるため、あさって18日木曜日頃にかけて全国的に大荒れの天気となり、暴風や暴風雪、高波、大雪に厳重な警戒が必要です。16日は日本海側では平地でも広い範囲で雪となり、17日は日本海側の広い範囲や北海道の太平洋側で大雪となる見込み。東北から西日本の太平洋側でも雪雲が流れ込んで積雪となる所があり、大雪に注意が必要です。17日朝までの予想降雪量(多い所) 東北、関東甲信山沿い 30から40センチ。(Yahoo 天気より)
  
【左:子ども達が登校する前に雪を掃きます(7時20分)。 中:踏切は危険! 右:校庭も雪化粧…8時40分撮影】

学校 森林環境学習(4・5年)!

 12月15日(月)3校時、4・5年生で「森林環境学習」が行われ、自然保護教育研究家の横田清美さんが、講師で来て下さいました。横田さんは、福島県自然保護協会事務局長を務めながら、教育機関や民間団体等から講師依頼を受け、講演や環境学習指導、ネイチャーガイドなどを行っている方です。授業では、写真やイラストをもとに、森林の果たす役割やどうすれば森林環境を守っていくことが出来るのかなどをわかりやすくお話し下さいました。
【森林の役割】
①二酸化炭素を吸収して酸素をつくる。  ②森林の土は雨水の汚れを取り除ききれいな水をつくる。  ③洪水や渇水を防ぐ。  ④土砂崩れなどの災害を防ぐ。  ⑤私たちの暮らしに役立つものがたくさんある。  ⑥野生生物の生息地になっている。
  
【中:森林の役割②・③を説明しています。  右:ヤブデマリの花、周りの白いのは飾り花で蝶蝶に似ています。】