こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

ザリガニつりに行ってきました!

昨日、2年生の生活科の学習で、三春の里自然観察ステーションへ行き、ザリガニつりを体験してきました。

ザリガニを釣ったり、つかんだりと普段できない体験をすることができました。

はじめは、ザリガニを触ることができない児童もいましたが、友達と活動する中で、触ることができるようになりました。

小学校体育専門アドバイザー来校

福島県教育庁県中教育事務所 学校教育課より小学校体育専門アドバイザーの加藤顕人先生をお迎えし、5、6年生に陸上競技の指導をしていただきました。

9月16日の田村地区小学校陸上大会に向けて、授業の前半では走り方やリレーのバトンパスの仕方などを教えていただきました。短距離を走るときには、かかとをつけず、つま先で走ることやバトンパスを「はい。1・2」というタイミングで渡すことなど細かなことを丁寧に教えてくださいました。

授業後半では、ジャベリックボールを投げるときのリズムや高跳びの脚の振り上げ方などを教えていただきました。

これからの練習の基礎となる大事なことを重点的に教えていただき、子ども達も練習への意欲が高まったようでした。

おいしいトウモロコシできました!(1年生)

あしざわファームで育てているトウモロコシ。

今年は豊作です。

1年生は2年生にごちそうするために、3人で一生懸命皮をむきました。

おいしい調理法を調べた結果、皮を一枚残し、ラップに包まずに電子レンジでチン!することにしました。

電子レンジにトウモロコシを入れている間、「おいしくできるかな~」とわくわく、ドキドキ。

取り出したトウモロコシはとってもいい匂い。2年生にごちそうする前に、ちょっとだけ味見をしました。

「おいしい!」「グッド!」1年生の子どもたちから笑顔があふれました。

先生方も学んでいます(授業研究 事後研究会)

子どもたちが下校した後、5年生の算数の授業を参観した先生方で事後研究会を行いました。

芦沢小学校では、「子ども達が価値ある交流を通して、進んで考え、学び合うことができる授業」を目指して日々実践を重ねています。

授業の様子を振り返りながらの協議や田村市教育委員会学校支援指導主事の根本保男先生からいただいたご指導から、子ども達がよりよく学び、成長できるような授業はどうあればよいのかについて学ぶことができました。

子どもたちも頑張っている今年の夏。先生方もがんばっています!

授業研究会(5年生 算数)

3校時目に授業研究会を行いました。

5年生の算数「わり算の世界を広げよう」の学習です。

「小数のわり算のあまりについて考えよう」というめあてで、2.5÷0.7の計算はどうなるのか、あまりはどうやって求めるのかについて考えました。

たくさんの先生方が参観する中で、子どもたちは、検算で確かめたり、図をかいてみたりして一生懸命考えていました。また、友達の考えを聞くことで、自分では気づかなかったやり方に気づくことができたようです。

海浜体験学習の思い出(5・6年生)

5.6年生の教室前に海浜体験学習で製作したストーンアートの作品が飾られています。

海辺の石を様々なものに見立てて製作しました。一人ひとり個性があって素敵です。

階段の踊り場には、海浜体験学習の壁新聞が掲示されています。

学校においでの際にはぜひご覧ください。

2年生まちたんけん(朴橋のお人形様)

今日は、2回目の町たんけんです。お天気もよく、最高のたんけん日和となりました。

前回は、屋形のお人形様、今回は朴橋のお人形様です。

朴橋のお人形様の頭も真っ赤になっていました。

手には大きな剣を持ってとても強そうな姿のお人形様です。

子ども達は、タブレットで写真を撮ったり、たんけんカードに一生懸命絵をかいたりしました。

最後に、見学させてもらった感謝の気持ちと、今年の夏も元気で過ごせるよう願いを込めてお人形様に手を合わせました。

 

 

芦沢郵便局へ出かけました(1年生)

生活科と国語科の学習で、お世話になった方々へお便りを書きました。

今日は、その葉書を投函するために、みんなで芦沢郵便局へいきました。

芦沢郵便局長さんや職員のみなさんが笑顔で1年生を迎えてくださいました。

「はがきが無事届きますように。」と祈りながら、ポストにそっと入れました。

 

2学年まちたんけん

2年生がまちたんけんとして、白山比咩神社と屋形のお人形様に出かけてきました。

写真を撮影したり、気づいたことをメモしたりしてしっかり活動できました。

白山比咩神社では、やぶ蚊と格闘しながらもしっかり調べることができました。奥の本殿の彫り物の素晴らしさにびっくりしていました。

屋形のお人形様は、新型コロナウイルス感染症のため衣替えがまだで、髪の毛が茶色になり、刀も外れていました。新型コロナに感染しないようにとお願いしていました。来週の日曜日に衣替えだそうです。立派になったお人形様の姿も見てほしいと思います。

ブックトーク

学校図書館支援スタッフの大町先生が5・6年生にブックトークをしてくださいました。

5・6年生にぴったりな本をわかりやすく紹介してくださったので、子ども達も興味が高まったようです。

ブックトークの後には、大町先生に紹介していただいた本を熱心に読んでいました。

幼稚園親子遠足

今日は、待ちに待った親子遠足。

心配していたお天気は、てるてる坊主のおかげで、雨の心配もなくなりました。

郡山カルチャーパークで、おうちの方やお友達と様々な乗り物に乗って、楽しく過ごしました。

書写のサポートをしていただきました(学校支援ボランティア)

今日は、学校支援ボランティアの大和田様とコーディネーターの桑原様にご来校いただき、3年生の書写の学習のサポートをしていただきました。

今年から、毛筆の学習が始まった3年生。まだまだ筆に慣れていません。

お二人の温かい励ましの言葉に3年生の子どもたちも、自信を持って筆を動かせるようになってきました。

今日は「土」という字を書いたのですが、「始筆」や「終筆」が5人ともとても上手になりました。

5・6年生情報

5・6年生は午後の活動としてニュースポーツのストラックアウトとペタンクを行いました。班対抗で、大変盛り上がりました。

軽食を食べ、予定通り自然の家を出発いたします。

近くになりましたらeメッセージでお知らせいたしますのでお迎えよろしくお願いします。

2年生 おはなし会

おはなしの会どんぐりの七海さんと土屋さんに、おはなし会を行っていただきました。

いつも元気な2年生は、楽しいおはなしの内容に引き込まれさらに元気に反応していました。

午前中の活動無事終了

午前中の活動が終わり、海浜自然の家に戻りました。

体育館で、南小の友だちと班になり楽しくお弁当を食べています。

午後は、自然の家内の活動です。
ストーンアートとニュースポーツをやります。

5・6年生海浜体験学習

今日は、船引南小との海浜体験学習です。天気が心配されましたが、願いを込めたテルテル坊主が今のところがんばっており、午前中は予定通り、四倉海岸で砂の芸術を行います。

 

海浜自然の家に着きオリエンテーション

四倉海岸は小雨が降っていて、海は荒れ気味だそうです。それでも、子どもたちは元気に砂の芸術に取り組んでいます。

数の大小(2年生算数科)

2年生の算数科では数の大小の学習をしています。

子ども達は、「数の大小はしるし > <をつかってあらわす」ことを知りました。

今日は、「150円で80円のジュースを買うとどのおかしを買えるか。」という問いで数の大小を考えました。

2年生の子ども達は、友達が黒板に書いた式を見つめて自分の考えを吟味したり、「あー。僕の考えといっしょだ

。」と共感したりしながら学んでいました。

 

 

健康委員会の歯磨き訪問(2年生)

健康委員会の歯磨き訪問は今日で2回目となりました。

今日は、2年生の子どもたちに正しい歯磨きの仕方を教えてくれました。

歯磨きの曲の中には「右上の犬歯です。」などという声掛けが入っています。しかし、「犬歯」がどこなのかわからず、きちんと磨けていない子ども達もいました。今日は、健康委員の児童が犬歯の写真を示してくれたことで、しっかりと磨くことができたようです。

雨の日も元気いっぱい!(幼稚園)

今日は、雨天のため外で遊ぶことができませんでした。

それでも、園児たちは、汗拭きタオルを首にかけ、体育館でのびのびと元気いっぱい身体を動かしていました。

普段から、小学生と一緒に運動する機会が多いせいか、とても体力がある園児たちです。

 

クロアゲハが生まれた!

3年生の理科「チョウを育てよう」の学習では、教室でモンシロチョウの幼虫などを育てていました。

学習の過程でアゲハチョウの幼虫も加わり、大切に育ててきました。

昨日の朝、さなぎが羽化し、アゲハチョウが生まれた!と思ったら、なんとクロアゲハでした。

子ども達の指に止まり、今にも跳びそうなクロアゲハ。

子ども達も今まで大切に育ててきたクロアゲハが元気に飛び立つまで大事そうに見守っていました。

 

歌うようにリコーダーをふこう(3年生音楽)

3年生は、リコーダーで、高いドとレの運指を覚えて「雨あがり」という曲を演奏しています。

リコーダーの穴をしっかりと押さえられるようになり、いい音が出るようになってきました。

高い音をきれいに出すために、さらに、タンギングや息の強さに気をつけて何度も練習しました。

うれしいな!久しぶりのプール!

5校時目に、船引南小さんのプールをお借りして久しぶりの水泳学習をしました。

今週は、雨天のため予定していた日にプールに入ることができず、子ども達は、とてもがっかりしていました。

お昼に、「今日は、プールに入りますよ。」と知らせると、どの教室からも「やったー!」と歓声があがりました。

水泳学習は、今日で4回目。「水泳は苦手。」と言っていた子ども達もずいぶん水に慣れ、泳ぎも上達してきたのが目に見えてわかりました。

まだまだ天気は不安定ですが、子ども達のために、少しでも多く、水泳学習ができることを願っています。

 

 

 

調べたことを正確に報告しよう(5年国語科)

5年生は、調べて分かったこと、考えたことを報告文に書く学習をしています。

本校の5年生は、「芦沢ファームの野菜を害虫や野生動物から守るにはどうしたらよいか」という課題でタブレットを活用して調べています。「毎日、手入れをしている野菜のために有効な方法は何か。」とみんなとても真剣な表情で調べていました。

どんな報告文ができあがるか楽しみです。

 

 

健康委員会の歯みがき訪問

芦沢小学校では、毎日給食の後に歯磨きを実施しています。

今日は、健康委員会の子どもたちが1年生の教室に「歯みがき訪問」にやってきました。

音楽に合わせて歯みがきの仕方を実演して見せながら、みがき残しのないように1年生にやさしく教えてあげていました。

来週は、2年生の教室へ歯みがき訪問をする予定です。

芦沢小学校のみんながむし歯ゼロになるように健康委員会も頑張っています。

4年生社会科見学学習(田村西部環境センター)

4年生の社会科では、「ごみの処理と利用」の学習をしています。

今日は、バスで三春町の田村西部環境センターへ見学学習に行きました。

ごみの処理の仕方について詳しく説明をしていただき、ごみを処理する際に使用するクレーンの運転体験もさせていただきました。

田村西部環境センターの職員の皆様、本当にありがとうございました。

交流保育(緑幼稚園へ)

今日は、緑幼稚園で交流保育がありました。

子ども達は大きなバスに乗って張り切って出かけていきました。

緑幼稚園では、三園合同運動会に向けて、リレーの練習をしました。丸いバトンを持って力いっぱい走りました。

交流保育も2回目となり、緑幼稚園と船引南幼稚園のお友達とも仲良く活動することができました。

七夕集会

3校時目に児童会主催の七夕集会を行いました。

校長先生から、織姫星(ベガ)は25光年、彦星(アルタイル)は16光年も地球から離れていることを教えていただき、宇宙の広さを感じることができました。

子どもたちが考えたお楽しみコーナーでは、「あしっこラジオ局」からの番組放送という設定で、お人形様が登場し、子どもたちのお願い事をインタビューしました。

その後、神様が登場し、「星を集めて、織姫と彦星が会えるように天の川に橋をかけよう」

と子ども達に声をかけ、星のしっぽとりゲームがスタートしました。

5.6年生が星のしっぽをつけて逃げ、幼稚園児~4年生が追いかけます。

みんなで星をたくさん集めて、星の橋ができました。

星の橋ができたおかけで、織姫と彦星は会うことができました。

織姫と彦星が会えるように願いを込めてみんなで「七夕さま」を歌いました。

5.6年生はハンドベルで伴奏をしました。とても素敵でした。

最後に、みんなで願い事を書いた短冊や飾りを笹に飾りました。

子ども達の七夕飾りはしばらくの間、玄関ホールに飾ってあります。

学校においでの際は、是非ご覧ください。

今年のあしっこTシャツ

毎年作っている「あしっこTシャツ」今年は緑色です。

色は、毎年6年生が決めています。

あざやかな緑色は子どもたちもお気に入りのようです。

書写(5・6年生)

5・6年生は、書写の学習で「点画のつながり」に気をつけながら書く練習をしています。

5年生は「ふるさと」6年生は「きずな」です。

「き」と「す」の一画目がつながるように意識して書くなど、お手本を見ながら一所懸命練習していました。

雨音が聞こえるくらい静かな教室で集中していました。

楽しかったね!晴れてよかったね!

 1・2年生が校外学習で児童公園に行ってきました。「晴れるかな?」と月曜日からずっと気にしていましたが、日頃の行いのせいか、気持ちの良い晴天に恵まれました。最初に写真撮影をすると、待ちきれないようにみんな遊具に猛ダッシュです。長い長い滑り台が一番人気だったようです。みんな順番を守ったり、2年生が1年生に譲ったり声掛けをしたりしながら、思いっきり楽しむことが出来ました。

チャレンジ!メディアコントロール

船引南中学校区学校保健委員会では、「チャレンジ!メディアコントロール」を実施します。

子どもたちが自分で考え、適切にメディアを利用する力を育んでいきたいと考えています。

本日配付のお便りをもとに、各ご家庭で話し合い、「我が家のルール」を決めて実践していただきますようお願いいたします。

 

めだかのたまごの観察(5年理科)

5年生の理科「魚のたんじょう」の学習では、めだかのたまごの成長の様子を観察しています。

先日、用務員さんがめだかをたくさん持ってきてくださったので、さっそく観察をしました。

水草にたくさんついたたまごを丁寧にペトリ皿に移して、解剖顕微鏡で見てみました。

「わあ。見える見える!」

「目が見えた。心臓も。」

子どもたちは夢中になって顕微鏡をのぞきこみました。

めだかを持ってきてくださった用務員さんもにっこり。

来週は、かわいいめだかの稚魚を観察できそうです。

福祉体験学習(3・4年生)

田村市社会福祉協議会様のご協力をいただき、3・4年生が福祉体験学習をしました。

車いす体験や、身体の不自由な方・高齢の方の疑似体験を通して、福祉活動やボランティア活動に関する認識を高めるのが目的です。

子どもたちは体験活動を通して、「車いすで曲がるのってたいへんなんだなあ。」「目が見えないってこんなに不便なんだ。」と様々な感想を持っていました。

あしっこオリンピック表彰式

今日の昼休みの全校集会で、あしっこオリンピックの表彰式を行いました。

スポーツテストの各種目で、去年よりも記録が伸びた児童のうち1位から3位を「パワーアップ賞」として表彰しました。

また、校長先生より、全校生に頑張り賞としてお人形様の缶バッチがプレゼントされました。

校長先生が作ってくださったオリジナルバッチに子どもたちは大喜びでした。

お人形様パワーで、新型コロナウイルスに負けず、あしっ子たちはますます元気に活動できそうです。

防犯教室

田村警察署の蓬田様、國分様を講師にお迎えして、防犯教室を行いました。

最初に職員が刺股の効果的な使い方を習い、練習をしました。

その後、校舎内に不審者が侵入したという設定で、訓練を行いました。

職員がどのように声かけをし、連携して子どもたちの安全を守るかを考えて動きました。

不審者侵入の場合の訓練終了後、体育館に移動し、日々の生活の中で、不審者から身を守る方法を教えていただきました。

不審者は、男女どちらの場合もあり、年齢も様々であること。 

「こわいな」と感じたら、「助けて!」と声を出して逃げ、近くの大人に助けを求めること。

声が出ないときのためにいつでも防犯ブザーを手が届くところに準備しておくこと。

あやしい人に車から声をかけられたら、車とは逆の方向に逃げることなど、実演を交えて教えていただきました。

 

児童会委員会活動

6校時に児童会委員会活動がありました。上学年の児童は、自分たちの所属委員会の活動に励みました。

今年度も、芦沢小学校をよりよくするために、自分たちで考え活動しています。

交流保育

今日は、芦沢幼稚園で今年度初めての交流保育が行われました。緑幼稚園、船引南幼稚園のお友達が来てくれて、5人はとてもはりきっていました。

最初に、体育館で合同運動会の練習を行い、その後、保育室で遊びました。うさぎ組の2人は初めての交流保育でしたが、新しいお友達と上手に関わることができました。

緑幼稚園と船引南幼稚園のお友達がバスで帰るときには手を振っていつまでも見送っていました。