瀬川っ子 頑張っています!

2016年9月の記事一覧

花丸 第1回みんなで遊ぼうタイム

 9月30日(金)、お昼休みの時間に第1回みんなで遊ぼうタイムがありました。目的は2つです。
 1.体力向上のため、体を使って遊ぶ機会を増やそう。
 2.全校生が一堂に会して遊ぶことで、もっともっと仲良しになろう。

 第1回目の今日は、縦割り班の第1班の企画で「こおり鬼」をやりました。鬼に捕まった人は、氷のように固まって動けません。鬼以外の人にタッチされると復活です。
 久しぶりの青空の下、全校生の笑顔があふれました。

 ↓ 記念すべき第1回目の開会の言葉は、2年生のNさんです。遊びの説明は、4年生のMさんです。
  
  ↓ さあ!みん遊タイム(みんなで遊ぼうタイム)の開始!足の速い上の学年の子に対しても果敢に捕まえに行きます。
  
  
 こんな楽しい事がある時は、いつも天気の良い瀬川小の子どもたちは、なんて運がいいのでしょう。そして、1年生のKさんが終わりの言葉を行いました。みん遊タイムは、今年は、あと9回計画されています。


 そして、遊びの終わりには、つらい別れがありました。
 一年半瀬川小学校に勤務して下さった特別支援教育支援員の先生が、今日で退職と成ります。1年半、大変お世話になりました。ありがとうございました。

花丸 こぶし荘訪問 (5,6年生)

 9月30日(金)、総合的な学習の時間の中で、高齢者福祉の学習をしている5,6年生は、「こぶし荘」を訪問しました。所長さんにごあいさつした後、こぶし荘の施設や働いている方々についてお話を聞きました。子どもたちからも疑問に思っていることや分からないことについて質問しました。 私も初めて知った事がたくさんありました。
  
 その後、入所している方々に、「ふるさと」の合唱、笛の演奏、ハンドベルの演奏を聴いていただきました。
   
 その後、入所されている方々とお手玉やけん玉、おはじきやあやとりなどの遊びを楽しみました。お年寄りの目線になるようひざまずいて話しかける姿や優しい眼差しで接している子どもたちの姿を見てとても感動しました。
  
 最後に所長さんを前にして、一人一人が感想を述べました。
「施設の人たちが、一人一人に優しく声をかけている姿が、とてもすばらしいと思いました。」
「お年寄りに喜んでいただけて嬉しかったです。また、私もとても楽しかったです。」
 
 5,6年生は、学校内では学べないとても良い学習をしてきました。

虫眼鏡 3年生スーパーマーケット見学

 9月27日(火)、3年生は、社会科でスーパーマーケット見学に行ってきました。引率は、3年生の社会科の指導を行っている教頭先生でした。学校支援地域本部より三浦様にも安全確保のため引率協力をいただきました。ありがとうございました。
 見学先のスーパーメーケットの全面的なご協力により、普段見ることのできない様々な場所も見学させていただきました。
 ↓ 普段見ることのできないスーパーのバックヤード 
  
  
 ↓ -24度の冷凍庫にも入ってみました。(半袖のTさんは、震えてしまいました。)
 
 ↓最後は、500円分のお買い物。お家の人から頼まれた物を買います。消費税も考えて買いました。自動支払機もお手の物です。
 

 帰って来た子どもたちに、スパーマーケット見学でどんな事が分かったか聞いて見ました。
「お店の人が、お客様のためにいろいろな工夫をしていることが分かりました。」という答えが返ってきました。しっかり学ぶことができましたね。お忙しい中、対応していただきましたヨークベニマル様、ありがとうございました。

花丸 そして・・、朝のランニング。

 9月30日、体育主任の藤堂先生は、昨日の雨ですっかり消えてしまった校庭に白線を引いています。朝のランニングの準備です。藤堂先生ありがとうございます。
 
  午前7時45分、校庭に音楽が流れます。そして、教室から子どもたちが徐々に集まってランニング開始!
  
 ランニングの終わりは、ダッシュ2本! 来週も天気が良いといいなー。
 

花丸 さわやかな朝です。

 9月30日、晴れ。朝8時の気温は18度。さわやかな朝です。昨日の、NHKの「はま・なか・あいづ」の放送は、全職員で視聴しました。放送時間はわずかでしたが、合奏の様子、よちょれの様子、子どもたちの活動の様子がとてもよく放映されました。こうしたことは、子どもたちにとって、とても励みになります。いつも、子どもたちの活動の様子をビデオ撮影し、放送局に投稿して下さる面川一進さんに感謝いたします。そして、一進さんのように瀬川小学校を応援して下さる方は、他にもたくさんいらっしゃいます。私達職員にとって、とても心強くありがたいことです。今後ともよろしくお願いいたします。
 さて、今日は、秋の全国交通安全運動期間の最終日です。交通安全協会のみなさんや、大倉老人会長の遠藤様に見守られながら、子どもたちは安全に登校しました。校門前には、教育委員会の先生も交通指導に立ってくださいました。ありがとうございました。これからも「事故0」を続けて行きます。

 ↓ 交通安全協会の方や大倉老人会長様に見守られて、国道を通学する子どもたち。校門前には、教育委員会の先生も立って下さいました。
   

 ↓ 子どもに促されて空を見上げると、虹が出ていました。久しぶりの青空です。

花丸 「食」についての授業がありました。

 9月29日(木)雨。正午の気温は20度。今日もぐずついた天気です。でも、明日、明後日は、太陽が顔を見せてくれる予報です。今週末に稲刈りを予定している方も多いかもしれません。
 さて、今日は、給食センターより志賀先生をお招きして、「食」に関する授業が行われました。対象と成ったのは、1,2年生と3,4年生です。
 3校時目は、1,2年生。「好き嫌いをなくして何でも食べよう」というねらいで行いました。
  
 4校時目は、3,4年生。「おやつの秘密をさぐろう!」というめあてで行いました。授業を通して、普段食べているおやつの中には、たくさんの砂糖や油が含まれていることを知り、量を工夫しながら食べることの大切さを学びました。
  

 その後、1,2年生は志賀先生を囲んでの給食。食べ物の仲間分けクイズなどに答えながら、いつもに増して楽しい時間になりました。
 

花丸 テレビ放映のお知らせ

 瀬川小学校の子どもたちの活動の様子が、またまた、テレビ放映されます。
 9月18日に行われた、瀬川地区敬老会で特設合奏部が演奏を披露した様子と1,2年生が「よっちょれ」を踊った様子です。いつもと同様に、面川一進さんが、ビデオ撮影し、それをNHKの「はま・なか・あいづToday]の「ビデオコーナー」に投稿して下さいました。詳しくは以下のようです。時間が合いましたら是非ご視聴ください。

1.放送局 NHK福島放送局
2.番組名 「はま・なか・あいづToday]「ビデオコーナー」
3.放送日時 9月29日(木) 18時50分頃~
4.内容   「瀬川地区敬老会」の1,2年生「よっちょれ」と特設合奏部の演奏の様子

 尚、急なニュースで放送内容が変更となることもあります。その際は、ご了承ください。



 常葉幼稚園の近くで、とても大きなひょうたんを見ました。ビックリしました。感動を共有したいと思い、写真を掲載します。

 ↓ 自分の重みに耐えられず、棚から紐で支えられています。この後、このひょうたんは、どうなるのでしょうか。
 

花丸 今年伝説をつくるのは・・・君だ!

 9月28日(水)曇り。朝7時の気温は23度でした。午後は、雨の予報です。9月は、振り返って見ると雨の日が多かった様に思います。雨に降られると、校庭はもう使えない状態になってしまいます。そこで、今日のようなコンディションの日は、休まず、朝は全校でランニングをしています。今日も、子どもたち、先生方でランニングをしました。仕上げは、ダッシュです。
  
 11月1日には、校内持久走記録会が予定されています。子どもたちの昇降口には、歴代の記録保持者の名前を掲示してあります。今年、あらたな伝説をつくるのは君だ!!
 

虫眼鏡 なぜ、土の下は、縞模様になっているの?(6年理科)

 9月27日(火)晴れ。午後3時を過ぎても気温は28度。暑い日になりました。そんな中、6年生は、理科の「大地のつくり」の勉強で、3,4校時を使って学校周辺の土の採集に行って来ました。(「なぜ、地面の下は、縞模様に見えるのか。」が「めあて」です。)
 旧瀬川中学校への通学路の土手で土を採集していると、土の中からなにやら、白い物体がでてきました。白トリュフ? 得体のしれないものですが、ナイロン袋に入れて持ち帰ることにしました。
 ↓ 土の中から出てきた白い物体・・・「これは、なんだ?」ひとまず持ち帰って調べよう。
  
 さらに、道を進み、旧瀬川中学校体育館裏を観察しました。危険がないよう、周りに十分注意しながら、土を採取しました。ようく観察すると、一部縞模様に見えます。
  
   
 さらに、足を進め、旧瀬川中学校前の横断歩道を渡り、移川沿いに進み、旧相馬街道で、追分を見学し、自由民権運動について話を聞いて(理科から社会に脱線)学校に戻ってきました。

 ↓ 今日の成果です。大地は、実に様々な形や大きさ、色の異なる土や石、砂でできていることがようくわかりました。これが地面の下が縞模様に見える理由であることに気づいてくれることと思います。 
 
 さて、持ち帰った白い物体の正体は?先生方に聞いてみると、「まめだんご」ではないか、という話になりました。「まめだんご」とは、キノコの一種で、6月の梅雨時にしか食べられないキノコです。阿武隈山系にしか見られないキノコという話も聞かれます。味噌汁にしたり、炊き込みご飯にしたりするとおいしいという話です。実は、昨年度、近所の方に「まめだんご」の炊き込みご飯をいただいて食べました。初めての経験でしたが、確かに美味でした。いずれにせよ、時期的に遅いこともあり食べることはできません。それにしても、自然には、面白いことがたくさんあります。
 ↓ 「まめだんご?」と旧瀬川中から見た秋空の下の移ケ岳。(子供達からも「きれい・・。」の声が。)
 
 今日も、よい勉強ができました。

虫眼鏡 楽しかった親子レク②

 昨日、芋煮会を行った船引町のキャンプ場は、とても楽しい所でした。わずかな時間でしたが、子どもたちは楽しく活動していました。
 ↓ 遊具で遊ぶ子どもたち。キャンプ場内の水場で遊ぶ子どもたち。
   
 ↓ キャンプ場には、カナチョロも・・・。(前の写真のカナチョロはただ今脱皮中・・・。)
  
 
 ↓そして、保護者の方の興味関心の的となった、体長10cmほどの不気味な幼虫。「これは、何だ!」「初めて見たぞ!」 調べてみました。ブドウスズメガの幼虫(体中央からおしりにかけて背が赤味がかっているのと、体側の黄色の斜線が特徴)ではないかと思います。成虫は、このようになります。
  → 

 違っていたら、どなたか教えてください。

花丸 ハヤトウリの花が咲きました。

 9月26日(月)曇り。朝8時30分の気温は21度。昨日と打って変わってはっきりしない天気です。朝、登校すると、昨日まで車のタイヤの跡などでデコボコだった校庭がすっかりきれいになっています。教頭先生が整地してくださいました。早速体育主任の藤堂先生も校庭に出て来て、朝のランニングをみんなで行いました。雨がずっと続いていたので久しぶりの朝のランニングは気持ちよかったです。
  
 ランニングから帰る途中に用務員さんから、ハヤトウリの花が咲いていることを知らされました。小さな可憐な花でした。これから鈴なりに実をつけることと思います。
 ↓ ハヤトウリの雌花と雄花。そして、雌花がしぼみ小さな実ができはじめました。
  

花丸 笑顔の溢れる親子レクレーション

 9月25日(日)、 親子レクレーションが行われました。
今年は、 船引総合福祉センターキャンプ場で芋煮会を行いました。 縦割り班毎に協力して 、カレー や 芋汁を作りました。 慣れない包丁を使って野菜の皮をむいたり 、 薪を使って火を焚いたりしました。 お家の人からアドバイスを受けながら、時間内に全部の班が料理を完成しました。 料理の途中に餅つきもしました。 つき上がった餅は、お母さん方が丸めてきな粉餅にしてくれました。 秋空の下で 出来上がったカレーや芋汁、お餅を美味しくいただきました 子供達は勿論、お家の方も 笑顔いっぱいの親子レクレーションになりました。
  
  
  

晴れ 第2回資源回収、お世話になりました。

 9月25日(日)晴れ。朝9時の気温は24度。これから暑くなりそうです。
 今日は、朝から資源回収お世話になりました。子どもたちもたくさん手伝ってくれました。
 PTA以外の地区の皆さんも自宅の資源を運んでくださいました。たくさんの方の協力によりたくさんの資源が集まりました。ありがとうございました。さあ、10時からは、芋煮会です。
   
  

虫眼鏡 中秋の名月について の 訂正

 9月24日(土) 天気が回復に向かっているようで、雲間から日差しも見え始めました。 明日の資源回収、芋煮会は心配なくできそうです。
 さて、 最近 、中秋の名月について 何度か 書いてきましたが、 私の認識に大きな誤りがありましたので訂正いたします。 中秋の名月とは 、旧暦の8月15日の夜の月のことです。 旧暦では、7月は初秋、 8月は仲秋、 9月は晩秋とされます。 従って、 秋の 真ん中 である8月15日の月 、この頃の 月が美しいことから中秋の名月と呼ばれるようになりました。 中秋の名月と言われて満月を思い浮かべてしまいました。この思いこみが間違いの原因でした。中秋の名月といっても、必ずしも満月と言うわけではありません。 現に 、今年の中秋の名月は9月15日でしたが 、満月となったのはその翌々日の9月17日でした。 従って 、十六夜の月は、十五夜の月より 満月に近かったと言うことになります。ちなみに昨年の中秋の名月は 9月27日、 翌日の 十六夜の月は満月でスーパームーンと呼ばれる月でした。
↓ 2015年 9月の十六夜の月は、スーパームーン でした。於; 瀬小校庭で撮影
 

雨 日曜日お世話になります。よろしくお願いします。

 9月23日(金)今日も雨です。朝8時の気温は18度。毎日、雨続きで稲刈りができないという話しです。来週以降の天気の回復に期待したいと思います。
 さて、25日(日)は、第2回の資源回収です。朝6時から8時頃まで予定しております。PTA会員の減少により資源の回収作業が困難になって来ています。地区の皆様には、学校まで、また、大きな道路沿いまで資源を持って来ていただけるようお願いしている所です。第1回目には、多くの方が学校まで、大きな道路沿いまで資源を運んでいただき大変助かりました。今回もお忙しい中とは思いますが、ご協力くださいますようお願いいたします。

 そして、資源回収後は、午前10時より親子レクリエーションとして、芋煮会を行います。縦割り班ごとにカレーや芋煮を作って美味しくいただきたいと思います。お餅つきもしたいと思っています。天気も良いようなので今からとても楽しみです。

 ↓ 校庭は連日の雨で、ぐしゃぐしゃです。日曜日の資源回収が終わったら整地して運動の環境を整える予定です。
 
 ↓ 日曜日の芋煮会が楽しみで、待ちきれずに児童昇降口に「臼と杵」を準備してしましました。(○年ぶりに登場しました。)こんな感じかな?
  

花丸 秋ですね・・・。

 9月21日(水)天気曇り。正午の気温は17度。台風16号が温帯低気圧となり、朝は太陽が顔を出しました。今日は、久しぶりに天気が良くなるかと思いましたが、太陽はすぐに姿を隠してしまい、結局はっきりしない1日になってしまいました。
  ここ3日ほどの雨で、校舎周辺をゆっくり歩いていなかったので、今日は、昼休みに少し歩いて見ました。・・・・・・・秋ですね。
 ↓ 校庭周辺:柿の実が色づき始めました。彼岸花も咲いていました。
  
 ↓ 花壇も秋の雰囲気です。
  
 ↓ 見てください!ヘチマがこんなに大きく成長しました。ハヤトウリは、校舎2階まで・・・。
  
 ハヤトウリは、伸びるだけで、いまだ花も実もついていません。とても不思議に思っていましたが、調べてみると、短日性でもう少し日が短くなってから花が咲き、実を付ける植物であることがわかりました。グリーンカーテンの役目が終わり、実がならないからと言って短気を起こしてとってしまうところでした。あぶない、あぶない。
 校庭周辺を歩いていると、教頭先生と1,2年生が校舎から出て来ました。今日は、1,2年生の担任が、午後から出張なので教頭先生と給食から一緒に過ごしています。最初、ブランコなどで遊んでいましたが、その内、まだ、十分に乾いていない校庭を走り出しました。とてもいいことですね。
  
  
 さらに、校門から外へ・・・・田んぼでは、稲穂が垂れ下がってきました。台風の影響を受けることなく、稲刈りが迎えられるといいなあと思いました。ようく見ると二匹でつながったトンボが、複数稲穂の上を飛んでいます。産卵です。
 
 トンボの産卵は、単独で産卵したり連結して産卵したり種類によって異なるようです。また、その方法も、打水産卵(腹部の先を水にちょんちょんとつけて産卵する)、打泥産卵(泥に腹部の先を打ち付けるようにして産卵する)、そして、なんと打空産卵(空中から卵をまき散らす)など、体の仕組みによって様々あると言うことです。写真のトンボは、何というトンボで、どんな方法で産卵しているのでしょうか。身近な自然にも知らないことがいっぱいあります。

花丸 親子レク(芋煮会)の計画

 9月25日(日)には、2つの行事が予定されています。午前6時からは、資源回収。そして、午前10時からは、福祉センター野外炊飯場で親子レク「芋煮会」が予定されています。
 今日の昼休みは、子どもたちは、縦割り班ごとに集まって、役割分担などを行いました。材料を洗ったり切ったり、薪で火をたいたりという役目も決めました。保護者の皆さんには、できるだけ子どもに任せて、サポートしていただきたいと思っています。日曜日、子ども達、とても楽しみに待っています。
  

虫眼鏡 月の動き(4年理科)

 4年生は、「月は、どのように動くか」をめあてに学習しています。
 今日は、9月15日に私が観察し撮影した2枚の写真を提示しました。
 ↓ 9月15日、午後7時に撮影した写真と午後9時に撮影した写真(於:児童昇降口)
  
 ↓ 子どもたちは、私が観察した場所で、まず、方位を調べ,観察カードに書き入れました。(こっちが東、南、そしてあちらが西)
  
  ↓ そして、そこから見える目印となる建物や樹木などをスケッチしました。その後、写真を見ながら、午後7時の月は、どの辺に見えたか、午後9時の月は、どの辺に見えたか考え、観察カードに描き入れました。
 
 ↓ そして、その後、先端に月の絵を付けた長い棒を持って、月の動きを全員が確認しました。
 
 東から南の方に登った月は、その後、どう動くかも予想しました。
 月の動きは、太陽と同じで、東から南に登って西に沈むことが理解できました。

花丸 よい問題だと思いませんか?

 今日、6年生の理科の授業をしていたときです。
 「 菜の花や 月は東に 日は西に 」 これは、国語の教科書にも出てくる与謝蕪村の有名な俳句です。この俳句について、次の様な問題が理科の教科書に載っていました。

第1問 この俳句の季節はいつですか。
  ・・・・・当然、「菜の花」なので答えは「春」となります。まあ、これは、たいしたことありませ
ん。

第2問 この俳句を詠んだ時刻はいつ頃ですか。
第3問 この時の月の形はどんな形ですか。
 第2、3問になると、「う~ん」と考えますが、ここで生きてくるのが、あの体験です。
 
 ↓ これです。(9月13日掲載の写真です。)
  
 手前からのライトの光を太陽の光とします。子供は地球の役目、サッカーボールが月の役目です。太陽、月、地球の順に一直線に並ぶと、地球からは、太陽の光が当たらない月の影の部分しか見えませんから「新月」となります。俳句では「月は東に、日は西に」と読まれていますので、太陽、地球、月の順に一直線に並んでいると考えられます。そうすると、月の形は、満月ということになります。これで第3問終了。地球は、太陽に向かって左回りに一日一回転することで、昼と夜ができます。左周りに回転して太陽が見え始める所を朝6時、太陽が真正面に来たところを正午、太陽が見えなくなるところを午後6時、太陽が真後ろになった所を午前0時とすると、満月が見えるはじめる時刻(月がのぼる時刻)、太陽が見えなくなる時刻(日が沈む時刻)は、実験してみるとだいたい午後6時頃となります。子供たちもそんな風に予想しました。これで、第2問も終了です。
 
 それにしても、たった17文字の中に、季節はもとより月の形や時刻まで詠み込む与謝蕪村、さすがとしか言いようがありません。そして、この問題を考えた人もすばらしいと感じました。(言葉足らずで、うまく説明できずにすみません。)

雨 台風の影響が心配されますが・・・。

 9月20日(火)、雨。正午の気温は17度。朝から一日気温が上がらず、半袖では寒い一日になりました。台風16号は、九州を中心に大きな被害をもたらしました。予報によると明日の0時頃には房総半島南部を通過し、お昼頃には太平洋側に抜けるようです。福島県を通過する可能性は少ないようです。台風に伴う雨風には油断しないで対応していきたいと思いますが、明日については、今のところ特別な対応は考えておりません。明日も通常通り教育活動をすすめて行きたいと思っています。尚、明日、21日より30日までは、秋の全国交通安全運動期間となります。朝、出るときは十分気をつけるよう一声かけてください。

花丸 第26回福島県小学生リレー カーニバル

 9月19日、 雨。 今日は、 郡山の 開成山陸上競技場で 第26回 福島県 小学生リレーカーニバル が行われました。 瀬川小学校からは、 特設陸上部の 5、6年生の10名が参加しました。 コンディションの悪い中、 みんな一生懸命に競技し、 自己ベストもたくさん出るなど 素晴らしい大会になりました。 陸上部の皆さんお疲れ様でした。 そして、保護者皆さん、 応援ありがとうございました。
  
  
 
 ↓ 笑顔で終了! 次の目標に向けてまた、頑張ろう!! 

晴れ 心のこもった送り物をいただきました。

 敬老会の会場で、石沢区長様から雑巾をうけとりました。聞くと、石沢の樽井様(93歳)が1枚1枚手縫いをした物を学校に下さったと言う事です。数えてみると80枚もありました。心のこもった贈り物に心がほっこりしました。大切に使わせていただきます。子供達にも紹介したいと思います。樽井様ありがとうございました。
 

花丸 敬老会!!感謝の気持ちを込めて・・・。

 9月18日(日)天気雨。正午の気温は20度。せっかくの敬老会ですが、あいにくの雨となってしまいました。1,2年生、特設合奏部の子供達は、瀬川小学校の代表として、日頃の感謝を込めておじいちゃん、おばあちゃんに演技や演奏を披露しました。

 ↓ まずは、特設合奏部の演奏。部長さんの挨拶からはじまりました。会場にすてきな演奏が響きわたりました。
   
 
 ↓ 続いて、1,2年生のよちょれ。威勢よく御輿を担いでの入場です。
   
 ↓ おじいちゃん、おばあちゃん、「長生きしてね。」のメッセージ。
 
 ↓ 「よちょれ」メンバー集合!!

花丸 明日は、敬老会です。

 9月17日(土)、曇り。涼しい朝です。
今日は、瀬川小学校はお休みですが、体育館では明日の敬老会に向けて、準備が行われます。明日の敬老会では、1、2年生が「よっちょれ」を踊ります。合奏部も演奏を披露します。
午前10時30分頃です。是非、お出でください。1、2年生、合奏部の保護者の皆さんには、子供達の送迎をお願いします。午前10時集合、午前11時解散となります。お世話になります。

虫眼鏡 中秋の名月

 9月16日(金)曇り、気温21度。涼しい朝です。
 昨日の月。中秋の名月と呼ばれる月でしたが、ご覧になりましたか。
 現在、6年生は理科で月の学習をしています。4年生も月の学習が始まります。そんな訳で私も、昨日は興味を持って月を見ました。天体の学習は、天候による影響が大きく、観察がなかなか難しいなと感じています。そこで、昨夜の機会を逃さず教材づくりをしました。
 
 昨夜の月を、いろいろ観察してみました。
    
 ↓ 月の動きです。児童昇降口前で撮影。午後7時(左)、午後9時(右)。
  月が東(左側)から、南にのぼって行くことが分かります。昼間、子供達と観察場所に立って、写真と見比べながら動きを確認していきたいと思います。
  

 ちなみに、今日の月は、十六夜
十五夜よりは月の出の時刻が少し遅くなります。まるで、出ることをためらっているかのようなのでこの名が付いたそうです。

 「いざよい」の意味・・・ためらう、躊躇するの意味。
 
  趣があるネーミングですね。日本人の感性のすばらしさを感じます。 

花丸 第2回交通安全教室

 9月15日(木)、講師に中川瀬川駐在所長様、交通安全協会瀬川分会長佐藤様、学校支援本部事業事務局より高橋様をお迎えして第2回交通安全教室を行いました。講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
 ↓ 開会式
  
 開会式が終わると、1,2年生は、交通安全のビデオを見て、その後校庭で歩行練習をしました。
 ↓ 1,2年生の学習の様子
  
 
 3~6年生は、実際に路上に出て、自転車の安全な乗り方について勉強しました。
 ↓ 3~6年生の学習の様子
  
 「自分の命は、自分で守る!」をしっかり心に刻み、今日学んだことをしっかり守って、これからも無事故で過ごしていきます。

花丸 ソロ&アンサンブルテスト審査に向けての録音

 9月14日は、田村市の陸上競技大会でしたが、本校特設合奏部にとっても、とても大切な日でした。それは、毎年出場している「ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会」に向けての演奏録音の日だったのです。3・4年生は、5・6年生が帰って来るまで神尾先生と放課後の練習に取り組んでいました。そして、5・6年生と湯浅先生が陸上大会から帰るとすぐに、全員でスクールバスに乗り込み一路田村市文化センターへ。5,6年生と湯浅先生にはとても忙しい一日になりましたが素敵なCDが出来上がり本日学校に届きました。 楽器の運搬や子供たちのお迎えのご協力をいただきました保護者の皆様ありがとうございました。出来上がりましたCDは、複製して後ほど子供たち一人一人にもあげたいと思います。

 ↓ 文化センターでの録音風景
 

花丸 今日は、中秋の名月ですが・・・。

 9月15日(木)、曇り。朝の気温は20度を下回るようになりましたが、午後2時半現在の気温は26度と結構高くなっています。今日は、「中秋の名月」と呼ばれ、月が一年で一番美しく見える日とされています。
今朝、ラジオを聞いていると、夏の作物の収穫を終え、これから稲刈りに向けて豊作を願ってお団子などを供えるという風習があったという話しをしていました。
 以前、いわきの三和町の小学校に勤務していましたが、そこでは、子供達の行事として「お月見どろぼう」というものがありました。中秋の名月の夜、近所の子供たちが集まって、それぞれの家をまわり、お団子などと一緒にお供えしてあるお菓子をもらってくるというものです。ハロウィンみたいで子供達にとってはとても楽しみな行事だったようです。
 さて、今日は、美しい月を見ることができるでしょうか。
 
 給食も中秋の名月にちなんで、かわいいいお月見だんごがつきました。事あるごとにいろいろと工夫してくださる給食センターのみなさんに感謝いたします。
 ↓ 本日の給食です。お月見団子も・・・
 

花丸 陸上大会頑張ってきました。

 田村地区小学校陸上大会、6年生男子5名は、それぞれにとてもよく頑張ってくれました。自己ベストを目指して、本気になってボール投げを頑張ったKさん、100m予選第2組で3位と健闘したYさん、走り幅跳びで入賞まであと6cmと惜しかったEさん、1000mで最後までがんばり通し、ゴールの後は苦しくて本当につらい顔をしていたNさん、同じく1000mでみごと6位入賞を果たしたSさん。5人みんなでチームを組んでのぞんだリレーも、今までで一番良い記録となりました。この陸上大会、そして、これまでの練習の中で、頑張ることの大切さ、その意味をきっと分かってくれたことと思います。お疲れ様でした。次は、来週月曜日のリレーカーニバルですね。また、がんばりましょう。今日は、皆さんの頑張る姿を見て、とても嬉しかったです。 ありがとう!!
 一緒に参加した5年生も、一緒にアップをしたり応援したりとても良くやってくれたと担任の先生が話していました。「来年は、何に出るかな。」と真剣に来年の事を考える人や「よし!来年は、この種目に挑戦しよう。」と決めた人もいます。5年生もとても良い1日を過ごせた様です。たくさんのお家の方にも応援していただきました。ありがとうございました。

陸上大会に向けて出発式

本日、朝7時 天気、曇り、気温18℃
瀬川小学校6年生が、田村市小学生陸上大会に向けて出発しました。
今日は、5年生も体育の授業の一環として、準備運動やウォーミングアップ、応援も兼ねて参加します。出発式では瀬川小学校伝統の横断幕「闘魂燃やせ!」を3回言って気合を入れました。「心をひとつに、力を合わせて入賞目指せ!」を合言葉に、一生懸命目標に向かって努力してきた成果を十分に発揮して欲しいと願っております。
地域・保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

晴れ 太陽と月の形

 久々に理科の授業について書きます。6年生は今、「太陽と月の形」という単元を勉強しています。太陽や月について、その形や地球からの距離、大きさ、表面の様子などについて一通り調べ学習をした後、めあてを「月は、どうして日によって形や見える時間が違うのか」として学習を進めています。月は、約30日で「新月→上弦の月→満月→下弦の月→満月」とその形(正確に言うと太陽の光を反射して見える形)が変わります。また、昼間に見えたり、夜見えたり見える時間もさまざまに変わります。教科書には、その理由が図などで示されていますが、子供達がしっかりイメージできるように体験させることにしました。
 ↓ ライトが太陽、サッカーボールが月、児童は地球です。授業中は、撮影できなかったので、授業後にKさんにモデルになってもらいました。(Kさんありがとう!)
  
 私と6年生、全員が体験してみました。そして、太陽の光を反射して見えた月の形を書き入れました。
 
 ↓ (手前に太陽を置いた場合)手前の青が新月。右が上弦の月、奥が満月、左が下弦の月となります。
  
 月の形が変わって見えるのは、また、見える時間が違うのは、月が約30日かけて地球の周りを回ることにより太陽と月、地球の位置関係が変わることによるものと言うことがわかりました。

雨 今日も小雨・・・。

 9月13日(火)天気小雨。正午の気温は21度です。
 ↓ 校舎から見る新舘地区。空は、雲にすっかりおおわれています。
 
 業間の時間に全校集会を行いました。
 ↓ まず、賞状伝達。2年生のNさんが、下水道ポスターコンクールで大滝根水環境センター所長賞をいただきました。また、特設合奏部は、先日のTBC・TUFこども音楽コンクールで「優良賞」を受賞しました。おめでとう!がんばったね。
  
 その後、明日行われる市陸上競技会に参加する5名の6年生の激励会です。
 ↓ まず、6年生一人一人が、明日の陸上競技会への意気込みや目標を発表しました。
  
 ↓ そして、5年生からは6年生一人一人にエールが送られました。
 
 ↓ その後、敬老会のリハーサルを兼ねて、1,2年生が威勢の良い「よっちょれ」を披露し、6年生を激励しました。
  
 さあ!6年生の皆さん!!全校生が皆さんを応援しています。自己ベストを目指して、自分をほめることができる大会に是非して下さい。「瀬川魂」でがんばれ!!

虫眼鏡 小雨模様です・・。

 9月12日(月)、小雨が朝から降っています。正午の気温は22度。ちょっと蒸し暑さを感じる日になりました。今週は、水曜日に市の陸上大会があります。良い天気になると良いのですが・・・。
 
さて、週末に散歩に行き秋を見つけてきました。
  ↓ 夏の名残、オニヤンマのヤゴの抜け殻
 
 ↓ サフラン
  
 ↓ いちいの実・・・子どもの頃食べていましたが、毒という話しがあります。
 
 ↓ イヌタデとミゾソバ
  
 ↓ キクイモ(黄色の花)、シロザ、ススキ、そしてアキアカネ。
  
 草むらからは、コオロギの鳴き声が・・・(スズムシも混じっているかな)。musinokoe.mp3 
 ↓ ついでに紅あづまも掘ってみました。洗うと鮮やかな色に変わります。瀬川農園のサツマイモも楽しみです。 秋を少しですがお裾分けしました。
  

花丸 宿泊学習だより⑤

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。2日間お世話になった会津自然の家ともお別れです。
 ↓ 「退所の集い」でお世話になった先生にごあいさつ。そして会津自然の家の前での記念撮影。
  
 一路、瀬川小学校へ・・・・・・
 ↓ 帰校の挨拶。「みんな仲良く協力して2日間過ごす事ができました。」
 
 ↓ 担任の先生から「2日間で学んだことを、月曜日からの学校生活に生かしていきましょう。」
 
 2日間を通して、3,4年生はますます仲の良い学級になりました。これからの活躍がとても楽しみです。

花丸 敬老会に向けて・・・

 5,6年生との陸上練習から帰ってきて、月曜日に植えた大根が芽を出したので見ていると、体育館の方からなにやら威勢の良い音楽が聞こえます。覗いて見ると・・・・
 1,2年生が敬老会で披露する「よっちょれ」を汗をいっぱいかいて踊っていました。とても上手ですよ。瀬川地区のおじいちゃん、おばあちゃん楽しみにしていてください。
  
 

花丸 宿泊学習だより④

  3,4年宿泊学習隊からメールが入りました。カヌーの様子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(こども達は)消灯時間を守り、しっかり睡眠をとりました。
(カヌーについては)あっという間にコツをつかみ気持ち良さそうに漕いでいます。全員二周終わりました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 気持ちいいだろうな・・・。楽しいだろな・・・。

花丸 宿泊学習だより③

 3,4年生宿泊学習隊より写真と共に2日目の情報が入りましたので掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 雲間から太陽が顔をのぞかせています。みんな元気にカヌーの活動開始です。ライフジャケット装着完了。    説明を聞いています。

 ↓ ライフジャケットを着て真剣に話しを聞く子供達。テント近くには、子供達の乗るカヌーも見えます。この活動は、昨年経験しましたが、とても楽しいです。
  

晴れ 気持ちのよい青空です。

 9月9日(金)晴れ。朝9時の気温は22度。
 ↓ 瀬川小学校上空には、雲と共に青空が広がっています。 体育館上空には虹も・・・。
  
 3,4年生の宿泊学習隊は、2日目を元気に迎えているようです。今日は、カヌー体験です。
 さて、昨日1,2年生教室前のキアゲハが、さなぎから羽化しました。「羽化しそうになったら教えてね。」と1年生のK君に頼んでいたところ、昨日、K君は何度か「羽化しそう」と職員室に教えに来てくれていました。先生方は、「まだだろう。」と高をくくっていましたが、なんと、K君の見立てが正しくて、6校時目が始まって、羽化したのが発見されました。(だれも羽化する瞬間を見ることができませんでした。残念!!)急遽めだかの学校で過ごしていた1,2年生が呼ばれて観察会になりました。
 ↓ 赤丸印に蝶が羽化した後の抜け殻が残っています。
 
 まだ、ヤツデの木(?)には、さなぎが2つほど付いています。この次は見逃さないようにしたいと思います。また、幼虫もいますが、だんだん餌がなくなって来ています。調べて観るとセリ科の植物が良いそうです。校庭にはウドの木があります。また、畑にはパセリがあります。餌も心配ありません。

花丸 3,4年生宿泊学習だより②

 3,4年生の宿泊学習だより②です。お昼を食べた後、予定通り「宇宙大作戦」を行いました。この活動は、ロケットマークに従って野山を駆け巡り、途中の難問をみんなで解きながら、宇宙人をみんなでやっつけ、キャプテンマークを獲得しながらゴールを目指すという物です。そして、最後は、全員手をつなぎゴールをしなければ成りません。果たして、どんな活動になったのでしょうか。坂本先生がメールをくださったのでそのまま記載します。( )内の赤文字は、私の感想です。
・・・・・・・・・・・
 出発当初、小雨に降られましたが、その後雨は上がりなんと、運の良い子供達と先生方だ!!無事宇宙から帰還しました‼
班ごとに手を繋いでゴール。いい顔してます(宿泊学習のテーマ、「協力」をしっかり発揮しているな。いいぞ!!3,4年生頑張れ!!)

 ↓ そして、写真も送られてきました。(ゴールの瞬間です!)
  

花丸 3,4年生宿泊学習だより ①

 3,4年生宿泊学習隊から写真と共に連絡が入りました。なんと、まだ、雨は降っていないそうです。従って、午後の活動は予定通り野山を駆け巡る「宇宙大作戦」を実施すると言うことです。よかったですね。子供達は、みんな元気です。

 ↓ 入所の集い(自然の家に入所する際の集会)の様子。
 
 ↓ 昼食風景(食事をちゃんと摂らないとお腹がへります。なんせ、おやつはありませんから)
  
 
ちなみにメインディシュは、「冷やし中華とカレーライス」

花丸 3,4年生、宿泊学習に出かけました。

 9月8日(木)雨。朝9時の気温は22度。昨日の朝の雨ほどではありませんが、子供達が登校する時間帯から小雨が降り続いています。
 ↓ 今朝の瀬川小です。朝顔の花びらにも雨粒がついています。
 
 
 さて、3,4年生は午前8時30分、全員元気に会津自然の家での宿泊学習に出発しました。台風13号は、予報通り早朝に温帯低気圧に変わりましたが、会津自然の家がある会津坂下町は、残念ながら今日一日雨の予報です。楽しみにしていた「宇宙大作戦」は、もしかしたらできないかもしれませんが、そんな時はその分、屋内でのスポーツ活動を目一杯やる予定です。何より子供達は、同じ学級の友達と寝食を共にできることをとても楽しみにしています。出発式では「みんな仲良く協力して生活してくる。」そして、「成長して帰ってくる。」と話してくれました。3年生が宿泊学習をするのは、今年が初めてですが、「かわいい子(いとしき子)には旅させよ」ということわざがあるように、どんどん体験させて行くことはとても大切な事だと思います。なお、保護者の皆さんには、eメッセージで、また、本ホームページでも様子をお知らせいたします。

花丸 宿泊学習を予定通り行います。

 台風13号が心配されましたが、予報では明日には温帯低気圧に変わると言うことで一安心です。ただ、温帯低気圧に変わったからといって全く心配が無いわけではありません。十分注意をしながら、宿泊学習を予定通り実施いたします。児童の皆さんは、よく寝て、ベストコンディションで登校してきて下さい。会津坂下町は、明日は雨の予報です。屋内の活動とはなりそうですが、しっかり活動してきたいと思います。

晴れ 明日は、宿泊学習(3,4年生)

 9月8・9日は、3・4年生が会津自然の家で宿泊学習です。そこで心配なのが、台風13号です。予報によると、子供達が自然の家まで移動する時間帯は、まだ台風は南にあります。その後、8日の午後から夜にかけて台風が通過する様です。9日には、天候が回復し太陽が姿を現す予報です。8日は、自然の家の室内での活動になりそうですが、一緒にごはんを食べ、一緒にお風呂に入り、一緒に寝ること、協力して生活するという事が大きな目標ですので、今のところ予定通り実施するつもりでいます。

花丸 記録賞ファイル(個人用)を作成しました。

 9月7日(水)雨。午前9時の気温は22度。昨日と打って変わった荒天となりました。
 子供達が登校する頃の雨はとても激しく、傘を差していても手足がぬれるほどでした。
 私: 「いや~。すごいね。雨が下から降って来るよ。」
 子ども:「先生!雨が下から降って来るわけ無いでしょ。雨が落ちてはじいてくるんだよ。」
 私: 「そうだね。そういう時に、雨が下から降るっていうんだ。」
 子ども:「ふ~ん。」
 車で移動することが多い中、こうした経験は大切だと思います。
 ↓ 今朝の校庭。移ヶ岳は、すっかり雲におおわれその姿が見えません。
  
 
 さて、夏休み前の学校自己評価に従って、体力・運動能力向上に向けて各種体育的な行事の自己記録を集積するための記録賞ファイル(個人用)を全校児童分作成しました。
 校内の水泳大会や持久走大会、縄跳び大会、体力運動能力テストなどは勿論のこと、田村市水泳大会、陸上大会、田村富士ロードレースなど対外的な競技会の記録を個人毎に集積し卒業するまで持ち上がる予定でいます。
 これを始めた理由は、子供達一人一人にしっかり自己目標を持ってほしいと思ったからです。勉強でも運動でも、まずスタートは目標をしっかり持つことです。昨年度の記録が分かれば、それを元に次の自己目標が立てられます。
 今年の水泳学習では、子供達一人一人が明確な目標を持ってそれに向かっって練習を積むことで大きな成果が上がりました。この教訓を生かした実践です。是非、このファイルを子供達の体力・運動能力の向上のため役立てていきたいと思います。
 

給食・食事 お弁当の日のお知らせ

9月は行事が多く,お弁当の日が数回あります。
大変ですが,ご準備をよろしくお願いします。           
〇9月  8日(木) 1・2・5・6年生お弁当の日  (3・4年生宿泊学習のため)
〇9月14日(水) 全校生    お弁当の日  (田村市陸上大会のため)
〇9月16日(金) 6年生     お弁当の日  (田村市陸上大会予備日のため)

虫眼鏡 外に出てみよう!楽しいことや気づかなかったことがあるよ!

 瀬川小学校の花壇は、今とてもきれいです。(昨日も書きましたが・・・)
 
 今日も、ここに蝶が来ていました。キアゲハやアカタテハ、メスグロヒョウモンでした。
↓ アカタテハ
 
↓ メスグロヒョウモン
 
 子どもたちにも知らせたいと思います。ところで、知っていましたか?ヘチマの花は、夕方になるとしぼむと言う事を・・・。昨日初めて気付きました。朝顔などと同じなのですね。夕方しぼんでいた花が、今朝、子どもたちが登校する頃には、大きく花びらが開いていました。夕方から夜は、花粉を運ぶ蝶や蜂たちは休む時間なので、花も休憩なのですね。
 ↓ 朝には、花びらが大きく開いていました。(今日も頑張るぞー。と言った感じで・・・)

花丸 運動の日常化を図って行こう!!

 9月6日(火)晴れ。朝9時の気温は28度。登校の際は、空一面雲でいっぱいでしたが、今になって少しずつ青空が見えるようになりました。
 
 先日、学校自己評価の報告をPDFにて、本ホームページに掲載いたしました。その中に、夏休み以降は、運動の日常化に力を入れて行きたいという内容があります。その一つの方法として、子どもたちが朝のランニングをもっと積極的に行えるようにしましょうと言う事で話し合いました。現在、ランニングの時間に放送を流したり、職員も一緒になってランニングしたりという取り組みを始めました。あとは、工夫改善を加えながら、ねばり強く継続していくことが大切です。瀬川魂で頑張っていきます。