瀬川っ子 頑張っています!

2016年6月の記事一覧

花丸 野菜カルタ完成です!1,2年生

 1,2年生が野菜の先生,橋本恵子先生の畑を見学に行って、その時覚えた野菜を使ってカルタを作りました。一人一人の思いのこもったすてきなカルタが出来上がりました。このカルタで遊べば、野菜の名前を絶対忘れないよね。
 ↓ やったー。楽しいカルタが完成しました。

 ↓ 野菜カルタを紹介します。
  
  
  
 

花丸 星に願いを・・。~1,2年生~

 教頭先生がいただいてきて下さった笹竹に、1,2年生が飾り付けをしていました。七夕様へのお願いを書いた短冊も飾られていました。
 ○ 家族が幸せでいられますように・・・
 ○ 警察官になれますように・・・・ 等々
 中には、「○○がほしい。」といった願い事もありましたので、「それは、クリスマスまで大事にとっておいて。」と話をし、じっくり考えてもらいました。本気になって考えた末に、「野球選手になれますように」という願いにしたようです。願いが叶うよう頑張ろうね。
  
 

花丸 会津体験学習旅行~喜多方ラーメンとガラス彫り編~

 「赤べこの絵付け」を行った5年生は、その後、鶴ヶ城会館で昼食を摂ったり、お土産を買ったりしました。
 ↓ みんなで喜多方ラーメンを食べる・・。どうですか、太ちぢれ麺と魚介だしは・・。?
   
 その後、町中周遊バス「ハイカラさん」に乗って、武家屋敷へ。ガラス彫り体験をしました。
  
  
 その後、6年生の待つ飯盛山へ・・・
 
  夕方になり、観光客もまばらでした。ここで、最後のお土産を買いました。
 
 ※2日間の会津体験学習で子供達は、様々な事を学び、また、様々な体験をしてきました。
 同じ釜の飯を食い、みんなで風呂に入り、枕を並べて寝て、より一層友情を深めることができたことと思います。とても良い2日間でした。
  しかし、まだまだ、会津にはいろいろな見所、学びどころ、体験しどころがあります。機会があれば、また行ってみると良いと思います。

花丸 雨が上がりました・・。

 6月30日(木)、曇り。午前10時30分の気温は21度。朝降っていた雨は上がりました。
 今日は、午後に緑小学校との交流学習を全学年で行います。その様子は、また、後ほどお知らせいたします。
 
 ↓用務員さんが花を飾って下さいました。
 
 この花は何ですか?と聞いてみたところ「山アジサイ」とのこと。

 ↓ 以前見たときに花の中央にあった部分(赤円の部分)は、時間が経つとなくなってしまうと言うことでした。
 

花丸 会津体験学習旅行~赤べこ制作編~

 6月29日(木)、曇り。朝8時30分の気温は21度。午後には、全校水泳を計画しています。暖かくなるといいです。
 教頭先生が、七夕集会に向けて、面川さん宅より笹竹をいただいてきました。廊下に竹林ができたようでよい雰囲気です。
  
 子供達は、どんな願いを短冊に書くのでしょうか・・・ 楽しみです。

 さて、会津体験旅行ですが、まだ、5年生の班別行動についてお知らせしていませんでしたので、お知らせいたします。
 若松城(鶴ヶ城)を見学した後、5年生は、周遊バスあかべこに乗って、あかべこを制作するため「赤べこ笑美」に向かいました。

 ↓ 町中周遊バス「あかべこ」を待っている子供達。(はやくこないかなー。)
  
 ↓こんなバスが来ることを期待していた子供達ですが、来たのはやはり普通の会津バスでした。ざ・ん・ね・ん。
  
 「あかべこ笑美」に着くと、作り方を学習し、早速絵付けです。ここは、全て自分達で色をつけます。ですから、「あかべこ」ではない「あおべこ」、「むらさきべこ」など自分の好みに合わせて自由に色づけができます。
 ↓ 好きな色の「あか?べこ」を作る子供達。個性的な「あかべこ」ができました。
  
 

花丸 会津体験学習~飯盛山編~

 さて、会津武家屋敷を後にして、6年生は最後の学習場所である飯盛山に到着しました。この飯盛山はその形が、飯を盛ったにした形に似ていることから「飯盛山」と名付けられました。ここには、前方後円墳があります。しかし、一番有名なのは、白虎隊士中二番隊の自刃の地で有ると言うことでしょう。
 飯盛山でまず見学したのは「さざえ堂」。どうですか。貝のサザエに形がにているでしょう。
 ↓ 「さざえ堂」をバックに記念写真。そして、さざえ堂の内部です。
   
 「さざえ堂」とは・・・

 会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立されました。高さ16.5m、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。当時飯盛山には正宗寺(しょうそうじ)というお寺があり、その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができるといわれていました。   
 また、上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りできるという世界にも珍しい建築様式を採用したことで、建築史上その特異な存在が認められ、平成8年に国重要文化財に指定されました。   

 
 さざえ堂の近くには、戸の口原から飯盛山に退却した白虎隊が通った戸ノ口堰洞穴がありました。
 ↓ あそこが白虎隊が通り抜けた戸ノ口堰洞穴だ!
 
 その後、飯盛山をさらに登ると・・・

 ↓ 白虎隊の剣舞を舞っていました。思わず見入ってしまいました。
 
 ↓ みんなで、白虎隊19士の墓に手を合わせました。
 
 ↓ 最後に自刃の場所から鶴ヶ城を望みます。白虎隊はどんな気持ちだったのだろう。
 
 この後、白虎隊記念館や旧滝沢本陣も見学してきました。

花丸 会津体験学習旅行~武家屋敷編~

 6年生は、ハイカラさんに乗って武家屋敷に向かいました。ガラス絵彫りとあかべこの絵付けが目的です。昼食もここで摂る予定です。
 ↓ ガラス絵彫りの様子です。でも、これは、会津の伝統的な物ではないなあ。楽しかったけど・・。見て下さい。この真剣な表情を・・・。
   
↓ 続いて赤べこの絵付け体験。こちらも真剣な表情です。Sさんは、昨日からの学習で心に残ったのか、赤べこの胴体部分に大きく「白虎隊」と書いていました。
  
  
 赤べこの由来・・・
 赤べこは会津の代表的な民芸玩具です。 天正年間、蒲生氏郷が殖産振興のために招いた技術者から伝わったのが始まり。赤い色は厄除けになると言われます。
  
 体験が終わると、武家屋敷内の九曜亭で昼食。学生ランチメニューから、子供達が選んだのは、カレーライス1名、ソースカツ丼3名、会津ラーメンとおにぎりセット1名。
   
  
 ソースカツ丼を食べたNさんは、その味に大満足。大絶賛でした。子供達が食事をした「九曜亭」という名前は、会津藩家老の西郷頼母の家紋から名付けられたそうです。
 実は、子供達が体験活動を行った会津武家屋敷は、西郷頼母の家老屋敷を移築しそれを中心として構成されています。戊辰戦争の際に、西郷頼母の一族21名は、自害して果てています。その光景が蝋人形で展示されていて戦争の悲惨さと会津武士道を今に伝えています。

花丸 会津体験学習旅行~アワ饅頭とハイカラさん~

 鶴ヶ城(若松城)見学を終えると、子供達が楽しみにしていた班別行動です。5年生と6年生に分かれて学習しました。私は、6年生の班の後をついて行くことにしました。
 ↓ 班別行動の前に、小腹が空いたので、会津名物の粟饅頭を頬張りました。
   
 ↓ お腹も少し落ち着いたので、バス停で町中周遊バス「ハイカラさん」を待ちました。
 
 しかし、予定の時刻を過ぎても、ハイカラさんは来ません。予定時刻を10分ほど過ぎて漸く目の前に到着したバスは、ちょっと期待していた物とは違っていました。ざ・ん・ね・ん。

 ↓ こんなのを期待していましたが・・・ 来たのは、普通の会津バスでした。
              

花丸 会津体験学習旅行~鶴ヶ城(若松城)編~

 5,6年生の会津体験学習旅行の2日目の最初の学習場所は、「鶴ヶ城」です。「若松城」とも呼ばれます。今から約630年ほど前に、その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛が築いたのがはじまりと言われ、以来、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝、加藤嘉明らが居城としてきました。1643年に徳川家光の庶弟(義理の弟)の保科正之が入封して以来、会津松平家(保科氏から改名)の居城となりました。戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめました。

 ↓鶴ヶ城をバックに記念撮影(3枚目の写真は、戊申戦争後の若松城、小田山からの砲撃でボロボロに)
  
 ↓天守閣から会津若松市街地(城下町)を望む。
  

小雨 雨です・・・。

 6月28日(火)、今日は本格的な雨です。朝7時30分の気温は16度。涼しい朝になりました。
 ↓ 校庭は、一面水浸し。校庭からどんどん水が川となって流れ出しています。5年生の理科「流れる水のはたらき」を勉強するのには、とても適した日です。
  
 ↓ この雨に、瀬川農園の作物はうれしそうです。3,4年生の育てているホウセンカは、太くたくましく育っています。トマトには、小さな青い実もできています。
  
4年生の育てているキュウリもぐんぐん伸びています。6年生のジャガイモはやっと花が咲きました。1,2年生のサツマイモも元気にぐんぐん育っています。
   
 ↓ 畑の先生、橋本恵子先生が、スイカが良く育つように藁を敷いて、環境を整えて下さいました。また、畝の空いているところに落花生を植えて下さいました。ありがとうございました。子供達に育て方をしっかり見せたいと思います。
 

花丸 会津体験学習旅行~宿泊編~

 1日目の見学を終えて、一路、本日の宿泊地「国立磐梯青少年交流の家」へ・・・。途中、白虎隊が戦った「戸ノ口原古戦場」を車中見学しながら向かいました。宿泊の様子はこのようでした。
 ↓ 入所の集い・・・。(交流の家の先生から宿泊の約束などをお聞きしました。)

 ↓ ゆうべのつどい (こんなにたくさんの人が宿泊していました。)
 
 ↓他の団体の人達との交流。(ジャンケン列車です。)こんな小さな子も宿泊していました。
 
 ↓そして、待ちに待った夕食タイム。お腹もぺこぺこです。
  
 ↓夕食後は、みんなで入浴。そして部屋でのフリータイム。消灯後は、みんな夢の中です。
  
 ↓ 2日目の朝。班別行動のあるこの日には、雨もすっかり上がりました。(バックは磐梯山)
  
 ↓ 朝の集い、国旗を掲揚したり、ラジオ体操をしたり・・・。 
  
 ↓ 朝食もしっかり食べて、2日目スタートです。
 

 ・・・・という事で、2日目の様子は後ほど・・・・。

花丸 会津体験学習旅行~日新館編~

 さて、次に子供達は日新館へと向かいました。日新館は、会津藩の藩校です。どんな所かというと・・・江戸時代も200年が過ぎ、太平の世になってくると、今までの風習が変化し武士の気もゆるみ始め、道徳の退廃も顕著になってきました。天明2(1782)年から数年間続いた天明の大飢饉をはさんで、会津藩内でも様々な問題が出てきます。その諸問題を解決すべく、5代藩主 松平容頌(まつだいら かたのぶ)の時、家老 田中玄宰(たなか はるなか)は藩政の改革をするよう進言し、その中心に「教育の振興」をあげ、このことが日新館創設のきっかけとなりました。日新館の建設は、それは大変な作業でした。着工となってからは大司成 (現在で言えば文部科学大臣)、小司成、さらには日新館の教授、生徒たちまでもが、草鞋をはき協力しました。

多額の建設資金は、呉服商を営む大商人、須田新九郎が大半を負担しました。
そして享和3(1803)年、五ヶ年の歳月を費やし、文武の両教科を教授する総合学校「日新館」が完成しました。日新館には、あの吉田松陰も視察に来たそうです。
 ↓ 日新館の様子は、人形で展示されています。習字の時間の様子です。
 
 ↓ 日新館では天文学も学ぶことができました。(写真の奥に見えるのは天体球)
 
 ↓ 給食もありました。(モデルは、白虎隊士中二番隊長 篠田儀三郎)
   水練場(プールもありました)
  
 ↓ 日新館の大学で会津の教育について学びました。
 
 ↓ 天文台から会津盆地を眺めました。

花丸 会津体験学習旅行~会津本郷焼き編~

 県立博物館を後にした子供達は、次に会津美里町に向かいました。「会津本郷焼き」の体験学習です。会津本郷焼きは、1593年、蒲生氏郷が若松城の城郭修理に際して播磨国(兵庫県から)瓦工を招き、屋根瓦を焼かせたのが始まりと言われています。会津本郷焼きには、陶器と磁器があり、実際に陶器が焼かれるようになったのは、1645年の保科正之の時代であり、磁器が焼かれるようになったのは、1800年からだそうです。会津本郷焼きは、何度か衰退の危機に見舞われましたが、窯元の努力により現在も多くの窯元が存在し、職人達は、その技にさらに磨きをかけています。1993年、会津本郷は、通商産業省より伝統工芸品に指定されました。
 会津本郷焼きの窯元の中で、子供達が見学体験したのは「流紋焼き」です。ここは、磁器の窯元です。
 ↓ 磁器の元になる陶石です。これを、大きな機械で砕き、なめらかな粘土を作ります。
  
 ↓ 職人さんの説明を聞く子供達。きれいな形の器がたくさん並んでいます。
  
 ↓ 流紋焼きについて学習した後は、実際に作ってみました。5年のMさんは、おじいちゃんおばあちゃんに湯飲みを作っていました。湯飲み茶碗の外側には「長生き」と書きました。
  
 
 子供達が作った器は、乾燥、焼きの工程を経て、夏休み明けに学校に送られて来るそうです。楽しみです。

花丸 会津体験学習旅行~博物館編~

 6月27日(月)、天気晴れ。お昼の気温は27度。暑い日になりました。2,3校時は全校水泳を行いました。風があって、若干寒さを感じましたが子供達はみんなよく頑張っていました。その中で、3年生のHさんと6年生のEさんが見事25mを泳ぎ切りました。頑張ったね。
 
 さて、5,6年生の会津体験学習旅行の様子、遅くなりましたが、今から紹介いたします。
 まず、最初の見学場所は、県立博物館でした。入館するときは、小雨でしたが、出て来たときにはかなりの雨になっていました。
 
 ↓ 小雨の中でしたが、博物館をバックに記念撮影・・・。
  
 ↓ ワークシートを持って丁寧に館内を見学しました。私も、子どもたちからたくさん質問を受けました。同行してくださった写真屋さんも、こんなにじっくり見たのは初めてだという話しをされていました。しっかり目的意識をもって見学できました。

 ↓ 新地町三貫地貝塚から発見された縄文時代晩期の墓地。頭蓋骨10体を環状に並べ、手足の骨を集積した特殊な埋葬例。 (子供達は、興味津々です。)
 
 ↓ 国宝木造薬師如来坐像と一緒に・・・(残念ながら本物ではありません。)
 
 ↓ 浜の人々の暮らし、昔の漁船。 フタバスズキリュウ。
  
 このほかにも、数え切れないほどの展示が・・・。1回では見切れません。
 ↓ 最後は、裃を身につけた友達を真ん中に記念写真。
 
 
 ↓博物館を出ると香なりの雨。お家の方の心のこもったお弁当は、博物館のベンチで美味しくいただきました。
 

花丸 会津体験旅行から全員元気に帰校しました。

 6月24日、17時30分。5、6年生は、会津体験学習を終え、全員元気に帰校しました。この2日間で様々な事を学んできました。帰校式の様子もとても立派で、本当によい学習をしてきたんだなあと感じました。その子供達の学習の様子については、来週詳しくお伝えします。
 
 ↓ 帰校式で教頭先生のお話を真剣に聞く子供達とお迎えに来て下さったお家の方々
 

花丸 朝から雨ですが・・・今日から会津体験旅行です。

 6月23日(木)、雨。朝7時30分の気温は、18度です。こんな天候の中ですが、5,6年生は、今日から1泊2日で会津体験旅行です。5年生は、「伝統工芸」をテーマに、6年生は「会津の歴史」をテーマに勉強してきます。また、勉強だけでなく級友と同じ釜の飯を食べて親交を深めてきます。子供達にとって一生の思い出となる2日間になるようしっかり指導してきます。では・・・いって参ります。

花丸 ドングリチャレンジブックができました。


 6月22日、晴れ。午後2時の気温は、24度。室内は蒸し暑さを感じます。
 さて、今日は、今年、学力向上に向けて実践する事になった教育活動を紹介します。
 それは、「ドングリチャレンジデー」という教育活動です。年に数回ほどですが、放課後、全校児童が一堂に会し、算数の問題を解きます。教職員も全員で、丸つけをしたり、個別指導をしたりします。第1回目を7月15日(金)に予定しています。そして、子供達には、その日に向けて、自分で勉強できるように「ドングリチャレンジブック」という問題集を渡します。各学年26枚の問題プリントからできています。問題によっては、これから学習する内容もありますが、自主学習などに積極的に取り入れて、今からどんどん学習を進めて行ってほしいと思います。この「ドングリチャレンジブック」、略してドンチャレブックは、金曜日には配布する予定です。

花丸 植物のからだのはたらき 6年理科

 6月21日(火)、6年生の理科の授業の様子です。6年生は現在「植物のからだのはたらき」という単元を学習しています。今日は、植物が根から吸った水が植物の体のどこ通って行くか観察しました。育てていたジャガイモを根ごと引き抜き、濾紙で濾した赤い食紅につけて1日おきました。すると、茎や葉まで所々赤く染まっていました。
 今日は、このジャガイモの茎や葉、根などを輪切りにしたり縦切りにしたりして、その様子を解剖顕微鏡を使って観察しました。すると・・・植物の根や茎、葉には、赤く染まった部分が観察できました。この赤く染まった部分が水の通った跡です。この観察を通して、根から吸い上げられた水は決まった通り道を通って全身に運ばれることが分かりました。
  
  
 Sさんの観察している様子を撮影していませんでした、ごめんなさい。その代わり、Sさんが「先生、水の通り道がよく見えます。」と持ってきてくれたジャガイモの茎を紹介します。↓
  
 今日も一生懸命学習できました。

花丸 児童集会

 6月20日(月)、2校時終了後、児童集会がありました。今回の担当は5年生でした。
 5年生は、国語で漢字の成り立ちを勉強したのでそこからクイズを作って発表しました。

 ↓ これは、なんの漢字になったでしょう。 ~の様に変化して「貝」という漢字になりました。
  
 ↓ これは、なんの漢字になったでしょう。 ~の様に変化して「田」という漢字になりました。
  
 ↓ これは? ・・・・考えてみてください。
 
 
 その後、土曜日の主張大会に参加した6年生Mさんより、「優良賞を受賞しました。応援ありがとうございました。」という報告が全校生に行われました。

 暑くて、戸を開けていると、「何をしているのだろう?」とツバメまで全校集会の様子を見に来ていました。

花丸 田村市少年の主張大会船引支部大会

 6月20日(月)、晴天。午前9時の気温は既に25度。暑い日になりました。本日は、教職員が船引中学校での研修会のため、子供達は12時30分下校となります。事故に遭ったりしないよう安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
 さて、6月19日(土)、田村市文化センターに於いて「田村市少年の主張大会船引支部大会」が開催されました。本校からは、6年生のMさんが出場し堂々と意見発表を行い、「優良賞」をいただきました。大きな会場で、多くの人を前に発表するというのは大変な事です。しかし、Mさんにとってとても良い経験になったことと思います。Mさんは、大会までの期間、学校でも家でも何度も何度も発表の練習を行いました。その努力にも大きな拍手を送りたいと思います。
   
  
 
 ※7月の行事予定をアップしました。参考にしてください。

花丸 陸上大会の報告と少年の主張大会のリハーサル

 6月17日(金)、臨時の全校集会を行いました。内容は、6月11日(土)に行われた小学生陸上交流会の報告と明日行われる少年の主張大会のリハーサルです。
 まず、主張大会のリハーサル発表です。堂々とした発表に全校生から大きな拍手が送られました。
 ↓ 全校生を前に、主張大会で行う意見発表を堂々と行った6年生Mさん。
  
 
 その後、陸上大会の報告を出場した9名が、一人一人行いました。 これについてもそのがんばりと今後の目標に大きな拍手がおくられました。
 ↓ 大会での出場種目と記録、今後の目標を全校児童の前でしっかり発表する子供達 
  
 
 尚、明日は、「田村市少年の主張大会船引支部大会」が下記のように行われます。
1.日 時  平成28年6月18日(土) 午後1時30分 開会
2.会 場  田村市文化センター
  本校6年生のMさんは、発表者10名の内9番目の発表となります。
  時間が合いましたら、是非、応援きてください。

花丸 全校水泳、水は少し冷たかったけど・・

 6月17日(金)、待ちに待った水泳学習です。水は少し冷たかったけれど子供達は頑張っておよぎました。25mを泳ぎ切る子がたくさん出るように、教職員も一生懸命指導にあたります。来週も、条件が整ったらできるだけ泳ぎます。毎日水着を持ってくるよう指導しています。
 ↓ 午後の水泳の学習の様子
  
 

花丸 昔話をききました・・。1,2年生

 1,2年生は、国語の時間に昔話を聞きました。今日、瀬川小学校に来て下さったのは、学校支援地域本部より船引語りの会会長の畑野順子様です。
   
   
 お話は・・・・「ねずみずもう」「移の長法寺の話」「御前池」「龍子姫」などです。
 子供達は、しばし昔話の世界にどっぷりと浸っていました。
 その後、校長室でも、船引町の名前の由来や片曽根山の名前の由来など興味をそそる楽しいお話を聞かせていただきました。畑野様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

花丸 今日は水泳学習ができそうです。

 6月17日(金)、瀬川小学校の上空には、待望の青空が見えています。午前8時30分の気温は、23度。今日は、午後に全校で水泳学習を行いたいと思っています。
 
 ↓ 「全校水泳5校時」13:30出発!! 教頭先生の行事黒板の文字もはりきっています。
 
 
 今日も美しい花を載せます。ギガンチュームです。昨年度までは、転勤された事務の先生が持ってきてくださいました。「今年はみれないなー。」と話したところ用務員さんが持ってきて飾ってくださいました。分けてもらったと言うことです。今年も会えました・・。

ノート・レポート 今日もプールに入れません。とほほ・・ですが・・

 6月16日(木)、曇り。10時の気温は21度。気温、水温共に低く、今日も残念ながら全校水泳は中止です。子供達の水泳の意欲が高まっているのにとても残念です。でも、入れるようになったらその分頑張ってもらいたいと思っています。
 今日の瀬川小学校の様子です。用務員さんが、季節の花、ムラサキツユクサと山アジサイを飾って下さいました。とてもきれいです。ムラサキツユクサは、6年生の理科の学習で、植物の気孔を観察するのに良い教材です。学習の進度に合わせて、また持って来ていただくことにしました。
 ↓ ムラサキツユクサと山アジサイ
  
 
 教室を回っていると、1,2年生が楽しそうに学習をしています。覗いて見ると、先日橋本恵子先生の畑で勉強してきた野菜を元に、「野菜カルタ」を作っている最中でした。作りながら「ステビア」など珍しい野菜の名前なども子供達の口から出て来ていました。ずいぶんいろいろな野菜の名前を覚えたんだなあと感心しました。
 ↓楽しそうに「野菜カルタ」づくりに取り組む1,2年生。
   
  

 ↓ 昨日4年生が植え替えしたキュウリにネットをかけました。「瀬川農園」ますます本格的になってきました。
 

花丸 特設合奏部に大森先生が来てくださいました。

 6月15日(水)、6校時が終了すると、特設陸上部、合奏部の練習です。そして、今日は、特設合奏部の練習に元瀬川小学校長(H10~H13)、大森優先生が来て下さいました。大森先生は、音楽の専門家です。昨年、瀬川小学校がTBCの音楽コンクールに参加している様子がテレビ放映されたのをご覧になって、子供達の指導に来て下さいました。本当にありがたいことです。そして今後ともご指導いただきたいと思っております。先生のユーモアを交えた指導に子供達の意欲も一層たかまりました。大森先生、ありがとうございました。
  

花丸 思春期におけるこころとからだの変化

 6月15日(水)、昨日ホームページに掲載しましたように、助産師の吉岡先生にご来校いただき、5・6年生を対象とした「思春期におけるこころとからだの変化」についての授業を行いました。思春期を迎え男女の体の変化や心について学びました。また、相手の話を聞く大切さについても教えていただきました。
  
 

花丸 4年キュウリ植え替え

 6月15日(水)、4年生は4月に種をまいたキュウリが大きくなって来たので、瀬川農園に植え替えました。

  これで、瀬川農園の野菜の種類がまた一つ増えました。子供達と一緒になって活動していたので写真は1枚しか撮れませんでした。
 実は、この後、ヘチマの植え替えも試みたのですが、タイムアップとなってしまいました。
 ヘチマの移植は、明日以降となりました。

花丸 新体力テストを行いました。

 6月15日(水)、曇り。梅雨入りの声を聞いて以来、はっきりしない天気が続いています。正午の気温は19度。午前中は、全校で新体力テストを行いました。シャトルラン(昔は、踏み台昇降だったと思います)では、5,6年生が本気で頑張る姿が見られ、体育主任の先生からほめていただきました。みんなよく頑張りました。
 ↓ 反復横跳びと長座体前屈
  
 ↓ 立ち幅跳び、ボール投げ
  
 ↓ 50m走 
   
 ↓ シャトルラン
 

花丸 明日は、「性に関する教育」5,6年生

 明日、6月15日(水)、5校時目(13:10~)に助産師の吉岡先生をお招きして、担任の湯淺先生とT・Tによる「性に関する授業」が行われます。思春期を迎える、あるいは迎えている5,6年生にとって、自分の心と体について学習することはとても大切な事です。
 吉岡先生には、昨年度もご指導いただきました。授業の中で吉岡先生が子供達に話しかける言葉はとても印象的で「なるほどそうか」と思うことばかりです。
 例えば・・・こんな事がありました。
 ○ 思春期は、様々な思いが頭の中に浮かぶ物。その中には人に言えないような自分でも変だと思う考えもある。しかし、それは普通のこと。そんな自分を否定することなく認めていきましょう。しかし、頭に浮かんだ事をそのまま実行してしまうと、相手を傷つけ不快な思いをさせることもある。思春期という時期は、判断する力もついてくる。心に浮かんだことをそのまま実行するのでなく、相手の気持ちを考え、しっかり判断して行動することが大切。
 ○ また、思春期というこの時期は、将来の自分の目標をしっかり決めて「その気になって」努力する事が大切。

  吉岡先生のお話を伺って以来、「その気になって頑張る」は、子供達を指導する際の私のキーワードになりました。何事、その気にならなければ達成できないものだと思います。
  
 明日の授業も楽しみです・・・。 保護者のみなさん、地域の皆さんで参観されたい方は、どうぞご来校ください。お待ちしております。
 指導案です。→ 思春期における心と体の変化(5・6年生).pdf

 ↓ 昨年度の吉岡先生の授業の様子・・・「いのち」についてより

花丸 梅雨入りです・・。

 6月14日(火)、朝から霧雨が降っています。午前10時の気温は18度。昨日同様涼しい日となりました。何でも福島県も昨日より梅雨入りしたと言うことです。平年並みの梅雨入り、昨年よりは2週間ほど早い梅雨入りだと言うことです。
 昨日の雨は、農作物にとってはめぐみの雨だったことでしょう。「瀬川農園」の野菜も心なしか気持ちよさそうです。
 ↓ 今日の瀬川農園の様子です。なんだか、本格的な畑のようです。ジャガイモは、先週金曜日のお昼休みに6年生が土寄せをしてくれました。
   
 また、本日は田村市教育委員会の先生がお二人来校され、子供達の授業の様子を参観されました。
  
  
 どの学級も、落ち着いた雰囲気で子供達が一生懸命学習している様子に、お褒めの言葉をいただきました。

 さて、午後は全校で水泳学習の予定ですが、天候が心配です・・

虫眼鏡 4年生理科「光電池」を使って・・・

 4年生理科「電気のはたらき」のその後です。子供達は、光電池に光を当てると、モーターが回ったり、豆電球がついたりすることを学びました。今日のめあては、「光電池を使って、豆電球をもっと明るく、プロペラ(モーター)をもっと速く回すにはどうしたらよいだろう」です。

 今までの学習から、「光をたくさん当てる」という予想がでました。しかし、今日の天気は雨。でも心配いりません。電球の光を使って、電球1個の時と電球を2個にしたときのプロペラの回転の速さや豆電球の明るさの違いを調べました。また、その時の電流の大きさも調べました。実験が上手になってきました。実験で時間いっぱいになってしまったので、次の時間の初めに自分の言葉でノートにまとめを書きます。
  

花丸 小学生陸上交流大会田村地区予選会について

 6月13日(月)、今日は朝から雨。気温も18度までしか上がらず涼しい一日になりました。
 さて、6月11日(土)田村市陸上競技場で行われた小学生陸上交流大会田村地区予選会での子供達の活躍を紹介いたします。
 本校からは、6年生5名、5年生4名が参加しました。種目は、100m走、ジャベリックボール投げ、走り幅跳びの3種目でした。子供達は、各自、自己目標を立てて大会に臨みました。そして、一生懸命に競技し、今出せる自己ベストを出しました。その中で、5年生のOさんは、100m決勝に進出。第4位となり7月3日(日)に福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」で行われる県大会へと駒を進めました。今大会は、本年度のいわば初戦です。今回の記録をもとにさらに目標を高く持って練習に励み力をつけて次の大会に臨んでほしいと思います。また、県大会に行くOさんは、大会までの一日一日を大切に、県大会でさらに自己ベストを伸ばす事ができるよう練習に励んでほしいと思います。みんなよく頑張りました!!
 
 ↓ すばらしい天候に恵まれました。(30度を超える真夏日でした。)
   
 ↓ 開会式の様子です。(水色のユニフォームが瀬川特設陸上部のメンバーです。)
   
 ↓ 5年100m走予選
   
 ↓ 6年100m予選
   
 ↓ 新種目「ジャベリックボール投げ」男子
 
 ↓「走り幅跳び」女子
 
 ↓ そして、100m5年男子決勝 見事、Oさんが第4位に輝きました。
  
 ↓ 応援にお家の方がたくさん来て下さいました。(ありがとうございました。)

  ※ 実は、この撮影しているカメラの後ろにたくさんのお家の方がいらっしゃいます。
 暑い中、本当によく頑張った子供達に拍手をおくります。これからも頑張りましょう!!
 そして、同じく暑い中、応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

花丸 明日の陸上大会に向けて・・・!

 6月10日(金)5校時終了後、特設合奏部、特設陸上部の練習が行われました。陸上部の5,6年生は、明日11日(土)が小学生陸上交流大会田村地区予選会という事もあり最後の調整を行いました。校庭では、ジャベリックボール投げと走り幅跳びに出場する児童が練習を行いました。100mに出場する児童は、地区の運動場で練習を行いました。瀬川小学校の校庭は、残念ながら100mのコースを取ることができません。地区の運動場は100mのコースが取れるので出かけて行って練習をする事にしました。
「子供達の為にできるだけの環境を作って練習させよう。」という先生方の気持ちに感謝です。
 明日は、出場する児童、全員が目標を持って大会に望みます。 ファイト!瀬川!!
 ↓ 走り幅跳びとジャベリックボール投げに出場する子供達、3年生も一緒に練習しました。
   
    
 ↓ 地区の運動場へ行っていた子供達も帰ってきました。最後は全員でグランドに、そして、指導してくださった先生方へ「ありがとうございました!!」

晴れ 夏日です!

 6月10日(金)、晴天です。正午の気温は27度。夏日です。
 校舎から見える遠くの雲から夏の雰囲気を感じます。
  
 隣のお宅の山法師の花は、今が盛りです。
  
 日影で、 1,2年生が育てている朝顔やミニトマトの観察日記をかいていました。
 

花丸 1,2年生の畑見学

 6月9日、1,2年生は畑の先生、橋本恵子先生の畑に出かけました。その一番のお目当ては・・・・。「そら豆がなっているところを見てみたい」でした。
 ↓ これが、そのお目当てのそら豆です。
 (はじめは、空に向かってさやが伸びていきますが、実が入ると垂れ下がるそうです。)
  
 その他にも、野菜カルタを作るという目的があるのでいろいろな野菜を見せていただきました。(野菜がいっぱいです。)
  
  
 ↓ すると、なにやら赤い美味しそうな物も発見!! イ・イチゴだー
   
 ↓ 見学の後は、試食タイム。恵子先生のお宅で、そら豆とイチゴなどいただきました。
       お茶やジュースも・・・
  
 恵子先生、お世話になりました。そして、本当にごちそうさまでした。

花丸 3年生社会科見学

 6月9日、今まで瀬川地区の様子を調べてきた3年生は、それをさらに広げて、市内の様々な場所を見学してきました。

 ↓片曽根山(田村富士 標高718m)の頂上からは、田村市の市街地を一望してきました。
  
 ↓船引駅は、ちょうど列車が到着する時刻を見計らって見学に行きました。車掌さんともちょっぴりですが交流できました。(船引駅に初めて行ったという子もいたようです。)
  
  
 その他にも、市の陸上競技場などいろいろな場所を観てきました。

雨 雨が降ってきました・・・

 6月9日(木)、午前11時の気温は22度。朝から雨が降りそうな空模様でしたが、11時現在、瀬川小にも小雨が降っています。
 1,2年生は、畑の先生橋本恵子先生の畑に出かけています。野菜の勉強です。たくさん勉強してきて、野菜カルタを作るそうです。
 3年生は、教頭先生と社会科見学です。船引駅やら、片曽根山やら陸上競技場など田村市の様々な様子を見学しています。安全確保のため、学校支援地域本部より髙橋先生が同行して下さっています。

 用務員さんが、きれいな花を飾ってくださいました。
 シラン、ノースポール、つるむらさき だそうです。
  
 校庭のウツギの花も盛りです。
  

花丸 4年生理科「電気のはたらき」その後・・・

 4年生は、「電気のはたらき」という単元で、電池2個を直列につなぐと、電池1個の時より電流が強くなり、モーターを勢いよく回すことができることを学びました。この時、電池を2個並列につないだ場合も実験をし、並列の場合は、1個の時と電流の強さも、モーターの回転速度も変わらないことを学びました。
 この学習でポイントになるのが、以前も記載したように回路を正しく作ることです。今日は、モーターを豆電球に代えて「豆電球をより明るく灯すにはどうしたら良いか。」と言う課題で実験を進めました。1人実験ですから、他の人がやってくれるのを観てれば良いと言うわけにはいきません。この単元の学習を始めたときは、「えー。どうやんの?」「先生、わからない。」など不安げな言葉を発することが多かった子供達ですが、今日の授業では、「先生、できました。」「手伝ってあげる?」など自信たっぷりの言葉がたくさん聞こえるようになってきました。授業後の子供達の顔は、とても満足げです。
 ↓ 自信たっぷりで回路をくみ上げる。

 ↓ 電池を2個直列につなぐと電流が強くなり、豆電球はこんなに明るくなる。(やったー。)
 
 ↓ ここの接触が悪いんじゃない?私が見てあげるよ。
 

花丸 いよいよプールに注水開始!!

 5月28日にPTA奉仕作業できれいになったプールですが、本体底の補修のため注水ができずにいました。そして、漸く、今日、プールに水が入り始めました。
 それに先だって・・・・・ 
 5,6年生が最後の清掃や準備をしてくれました。
 入り口付近の掃き掃除をしたり、更衣室の掃除をしたり、プールに台を入れたりしました。
 
 ↓ 瀬川小のプールは、旧瀬川中と共用だったので、一部 低学年では背が立たないほどの深さの場所があります。それを補うための台をプールに入れ、動かないように紐でしっかり結んで固定しました。(さすが、運動会でテント8張りを組み立てた子供達、先生方の指導を良く聞いて、しっかりと固定していきます。)
  
  
 
 時間が経つにつれて、暑くなってきました。(午前10時には、25度になりました。)
 はやく、プールに入れるといいです・・・。

 

晴れ 瀬川なかよし運動会の様子がテレビ放映されます。

 6月9日(木)、このところはっきりしない天気が続いています。今日も曇り空ですが、時折薄日が差しています。朝9時の気温は22度。プールは、本体底の補修が終わり今日からいよいよ注水です。

 さて、昨年度に引き続き、「瀬川なかよし運動会」の様子がテレビで放映されます。昨年同様、面川一進さんが運動会の様子をビデオ撮影し、NHK福島放送局の「はまなかあいづTodayのマイビデオのコーナー」に投稿して下さいました。詳しくは、以下のようです。

1.放映日時        6月9日(木) 午後6時50分頃
2.放映局/番組名   NHK福島放送局 はまなかあいづToday マイビデオコーナー

 
時間が合いましたらご試聴ください。
 ※ 急なニュースにより番組が変更になることもありますのでご了承ください。

 もう一つ「瀬川なかよし運動会」についてです。
 先日、福島民友様に記事が掲載されましたが、福島民報様にも記事を掲載していただきました。ありがとうございました。

 ↓ 6月5日(日) 福島民報より作成

花丸 野菜の苗を植えました。(3,4年生)

 6月7日(火)、正午の気温は21度。過ごしやすい日です。今日は、朝から甲状腺検査が行われました。
 3,4年生は、橋本恵子先生のご指導の下、瀬川農園に野菜の苗を植えました。先日、1,2年生がやはり畑の学習をした時に、恵子先生が持って来て下さった苗です。赤オクラ、落花生、メロン、スイカ、トマトなどたくさんの種類がありました。しっかり世話をして美味しい野菜を育ててほしいと思います。