瀬川っ子 頑張っています!

2015年6月の記事一覧

「ゼロ」のつく日はノーメディアデー

  
  今日は6月30日,3回目のメディアチャレンジの日です。子どもとちにゼロのつく日はと聞くと,ノーメディアデーと返ってくるようになりました。
  ノーメディアで生まれた時間を家族団欒の時間になればと願っています。今回はチャレンジシートに記入後,提出となっております。ご理解,ご協力をよろしくお願いします。

花丸 6年宿泊学習2

 県立博物館を見学した後は、「慶山焼き」という陶芸に挑戦です。手回しろくろを使って、「湯飲み」を作成しました。

 見てください。陶芸の先生の説明を聞くこの真剣な顔を・・・・

ろくろを上手に使いながら、形を整えます。作成した湯飲みは、夏休み明け頃に、焼き上がって送られてきます。今から、とても楽しみです。

 陶芸の後は、白虎隊の母校、会津藩校日新館を見学しました。

 大学に行き、講師の先生のお話を聞きました。会津藩の教育は、どのような物であったか、とても良く分かりました。有名な「什 (じゅう)の掟」の中には、今でも大切にしなければならない物もあります。講師の先生からは、お手伝いを進んでやること。親孝行をしっかり行う事などの話があり、私たちは、それらをしっかり行う事を約束してきました。
 

宿泊学習 速報その1

  

  



6月25日(晴れ)気温は、30度を超えています。

瀬川小学校6年生は、現在会津若松市の見学学習を行っています。

午前中は、県立博物館を見学しました。ワークシートを活用して、

展示品一つ一つを丁寧に見て学習していました。

古墳時代の兵士の兜をかぶったり、お姫様や足軽に変身

する体験もしました。全員元気です。

これから慶山焼きの体験に向かいます。

6年生が宿泊学習に行ってきます


        



 今日、6月25日(木)から明日26日(金)まで、6年生が宿泊学習に行ってきます。
 行き先は会津若松方面です。1日目は、県立博物館や会津日新館の見学、慶山焼の体験をして、夜は、国立磐梯青少年交流の家でバイキングの夕食をいただき、楽しい夜を過ごす予定です。2日目は、会津若松市内を、自分達で計画を立てたコースに分かれてフィールドワークをしてくる予定です。楽しい思い出をたくさん作ってくる予定ですので、次回記事をお楽しみに。

花丸 エゴマの苗を植えました・・・

 6月16日に間引きしたエゴマの苗が、8日ほどで随分大きく育ちました。
 
 今日は、いよいよ、畑に苗を植えます。まず、エゴマの先生のトラックまで苗を運びました。
  
 トラックの後を歩いて、畑まで移動します。途中、大きなホタルブクロのきれいな花が咲いていました。

 畑に着きました。畑には、既に苗を植える穴が開いていました。エゴマの先生が準備してくださったのです。
 うね間(うねとうねの間)は100cm、株間(かぶとかぶの間)は、30cm程です。
 
エゴマの先生に、苗をどんな風に植えるか手本を見せていただきました。


植え方が分かったら、ひたすら苗を植えます。
 
 最後に、周りの草を取りました。

 「上手に植えたね。」とエゴマの先生から誉めていただきました。
 次の作業は、夏休み明けに行う「芯止め」です。その際、エゴマの葉っぱを使った
 「エゴマ茶」を飲む予定です。楽しみだ―。
 それにしても、今日は、みんな虫に刺されました。やっぱり、畑仕事には、スカートや
 短パンは向きません。この次は、長ズボンで作業をします。

優秀ノート審査会がありました


 学力向上に向けた具体的な実践として本年度は、ノート指導に力を入れていくこととしました。学習の基本は、ノート作りからと考えたからです。6月8日から6月12日、子どもたちにノート指導を行い、今日は、優秀ノートの審査会を行いました。1年生から6年生まで、授業の流れに沿ってきちんとノートにまとめられているか、分かりやすく見やすい工夫が出来ているかなどの観点で、各学年優秀賞一人を選びました。子ども達のがんばりをみんなで確認しながら、教師自身もどのように指導しなければならないか、改めて研修する機会となりました。本日優秀ノートに選ばれた子ども達には、全校朝会で賞状を授与すると共に、6月29日から7月4日までを展示週間として子どもたちは勿論、7月4日の授業参観の際に保護者の方々にも見ていただく予定でおります。(本日、教頭、2回目の記事投稿となりました。)

胃腸炎・食中毒にご注意ください

  湿度が高くジメジメしたこの時期は,細菌性食中毒の多発期となります。また,県内では感染性胃腸炎が流行しているようです。現在,本校で流行は見られませんが,ご家庭でも下記の点に留意し,予防をお心がけください。

【食中毒予防】
  1 手の消毒
     ・食事前に手は石けんを使い,指先まで丁寧に手洗いをする。

  2 予防3原則
     ・食中毒となる原因を

         つけない     増やさない    やっつける     

政府広報より引用       

花丸 瀬川芸術作品展(校舎内展示)

 

  

  
 校舎内を歩いていると、たくさんの子どもたちの芸術作品に出会います。布に絵の具で模様を描いたもの、ビニールや色紙を使って作った洋服、テープを編んで作った入れ物、板を糸鋸で切って組み合わせて作成したオブジェなど・・・作品のいくつかを紹介します。

町探検 ~長外路方面~ 2年生


   
 22日に生活科で4回目の町探検に行ってきました。今回は新舘から長外路を通って,石沢地区の入り口に出て,移川沿いを通って学校に戻ってくるコースでした。途中どこかの建物に寄るのではなく,とにかく歩くコースです。みんな水分の準備ばっちりで出発しました。 はじめにクラスメートのHさんの家の前を通りました。ちょうど妹さんが窓から顔を出して,行ってきますのあいさつをしました。するとHさんのお母様が出ていらして,「ちょうどあったので。」とすてきな赤い大粒のさくらんぼをおやつに持たせてくださいました。(途中,休憩したときにみんなでいただきました。とてもおいしかったです。)そこからは「たくさんの人にあいさつをしよう」というめあてだったのですがあまり人には会えず,笹の葉や木いちごの実,赤い実,桑の木の実を眺めながらとにかく歩きました。上級生(4年生)のHさんの家の前を通ったときに,「何年生だい?」とHさんのおばあちゃんに声を掛けてもらい,「2年生です。町探検に来ました。」と答えたところ,「今,いいもの持ってくるから。」と,全員にアイスクリームをいただきました。みんな歩くのに疲れていたところで,心から「いただきます!」をしてのどを潤しました。また,近所のお母さんも出てきてくださって声を掛けていただきました。うれしかったです。地域の方とのたくさんの触れ合いをすることができ,心温まる,運動になった探検でした。次回はまた計画を立ててから出発したいと思います。

水道事業所見学

 社会科の学習で、田村市水道事業所に行ってきました。大滝根川から取った水を、どのようにしてきれいにしているか、説明を聞いたり、大事な薬品が入っている「関係者以外立入禁止」の特別な部屋に入れていただいて見学させていただいたりしました。断水になっても1日分は困らないように、タンクに貯めてあることも知りました。水道事業所になぜ水槽があり、金魚がいるのかもわかりました。

  

花丸 瀬川小学校ICT事情

 
  瀬川小学校には、子どもたち用、教師用のパソコンがたくさんあります。教職員には、一人一台のパソコンが割り当てられ、それを使って様々な事務を行っています。子どもたちが使うパソコンは、パソコン室に18台設置されています。全てがインターネットに繋がっていて、調べものをしたり学習したことををプレゼンテーションソフトでまとめたりする事もできます。本校で一番人数の多い6年生でも15人ですので、授業では一人1台以上使用できる環境にあるということになります。この日は、3年生がコンピュータを使って学習していました。どんなふうに使っていたかというと・・・・。理科や社会などでテレビ番組を見たという経験が皆さんあることと思います。先生が授業を行っていて、仮に途中であっても、テレビ番組の時刻に合わせて授業を中断して視聴した覚えがあります。(教員になってからも中断して子どもたちに学習内容に関するテレビ番組を視聴させました。)そういったことに不都合を感じて、録画しておくような事も行いました。しかし、今はそんなことをしなくても大丈夫。授業の進度に合わせて、タイムリーにインターネットでホームページにアクセスすれば番組を視聴できます。この日は、3年生が教師用のパソコンから送られてくるテレビ番組を視聴していました。「百聞は一見にしかず。」 映像は、理解を助ける上で大きな役割を果たしています。授業の進め方、学習のしかたもずいぶん変わって来ました。

「かけがえのない命」道徳の授業から

  
 6月19日(金)、4,5年生の道徳の授業を参観しました。ねらいは、「自他の生命を尊重し、かけがえのない生命を大切にしようとする心情を育てる。」というものでした。教材として取り上げられていたのは、1990年(平成2年)ソビエト連邦(現ロシア)のサハリン州から全身の8割の大やけどを負って、札幌に運ばれ治療を受けた「コースチャぼうや」のお話でした。コースチャぼうやを救うため、日本人を含んだ多くの人々が努力し、その結果回復し帰国できました。「全身80パーセント」の大やけどというのはどういう状態か、ちょうど養護教諭の教育実習に来ていた先生からお話を聞きました。その上で「なぜ、多くの人々がコースチャぼうやのために努力したのか、どんな気持ちからなのかといった、質問が先生から出され、子どもたちは、自分の考えを一緒懸命ノートに書きました。先生は、机間指導しながらノートに書かれた子どもの考えを読み上げます。それを聞いて子どもたちは、先ほどの考えの上に更なる考えを書き加えて行きます。授業の最後には、担任の先生の説話がありました。
東日本大震災の際に多くの人々の命を救って自分自身は津波にのまれしまったという先生の教え子の話でした。子どもたちは、その話に真剣に聞き入っていました。参観している私はとても感動しました。みんなが一生懸命考え、取り組んだ道徳の授業でした。

町探検 ~曲山方面~ 2年生

   
 6月15日に,3回目の町探検に行ってきました。今回は学校の北側で,349号線を北上し,中屋商店まで行きました。途中,畑仕事をされていた地域の方にあいさつし,何をしているのかをたずねたところ,「インゲンの苗を植えているんだよ。この畑全部で1,000本植えます。」と教えてくださいました。苗を植えるための穴あけ道具も見せてもらって,「おおー」と歓声を上げていました。(気軽に見学させてくださった佐藤さん,ありがとうございました。)道々には田んぼに水を引くための水門があったり,冬に道が凍ったときにまく砂の入れ物を見たりといろいろ発見しながら行きました。目的地の中屋商店では,お店の中にあるものをいろいろ見せていただきました。特に瀬川小学校の運動着が置いてあることに関心が集まったようです。
 次回の探検は,6月22日(月)また新舘方面です。

花丸 スポーツテストがんばりました。

 
  6月17日(水)、欠席者なし。予定通り全校でスポーツテストを実施しました。きれいな校庭で自己ベストを目指してがんばりました。持久力を調べるシャトルランでは、100回を超える記録を出す6年男子児童がいました。終わった時には、自然と周りの児童や教職員から拍手がおこりました。すばらしいことです。
 ※シャトルラン 20mの距離を一定の時間で何往復できるか測るものです。往復して2回と数えます。従って100回を超えるには50往復以上しなければなりません。ちなみに昔は、シャトルランではなく、踏み台昇降という種目でした。          

6年生 食に関する授業

  16日(火) 田村市学校給食センター栄養教諭の志賀敦子先生が来校され,食に関する授業が行われました。その内容をお知らせします。

 志賀先生から,朝食を食べないと授業に集中できない・イライラする・ボーっとしてしまうこと等をイラストやグラフを使いながら,分かりやすく説明していただいたあと,学校で元気に活動するための理想の朝食献立をグループごとに考えて,発表しました。今後の食生活に生かしてほしいです。
  

1年生と3年生 よい歯の教室

16日(火)よい歯の教室を行いましたので,その内容をお知らせします。

1年生「歯の王様を守ろう」
 6才ごろから生え始まる,大きくてどっしりした6才臼歯をその特徴から「歯の王様」と呼び,むし歯になりやすい歯の王様をどうやったらむし歯から守れるかについてを学習しました。
 磨き方の工夫と,時々鏡を見ながら歯の王様が元気かどうかチェックすることが大切だということを知り,さっそく鏡を見ながら磨き方を練習中です。
  

3年生「自分に合った歯の磨き方を知ろう」
 乳歯と永久歯が混在する混合歯列期にある3年生は,歯の高さや大きさがバラバラです。歯ブラシの「つま先」と「かかと」を上手に使って,自分の歯並びに合った歯の磨き方を学習しました。
 ~教育実習生とのT・Tの授業でした。~
  

 ※むし歯の治療はお早めに。
 

花丸 校庭には白線がよく似合う2


 明日は、スポーツテストです。子どもたちが帰った後、教職員で準備をしました。教頭先生が、グランドをきれいにならしてくださいました。そこに、先生方がきれいに白線を引きました。とても、きれいなので思わず写真に撮りました。きっと明日は、子どもたちは、自己ベストを目指してがんばってくれることと思います。
 

花丸 エゴマの間引きをしました。(3年総合的な学習)


 6月16日(火)、エゴマ栽培の指導をいただいている近所のお宅を3年生が訪問しました。6月4日(木)に種まきしたエゴマは、すっかり芽を出し、こんなに大きくなっていました。それぞれの苗には、名札を付けていただいていたので、誰が植えたものか一目で分かります。
ところどころ抜けているもの、一箇所からたくさんの苗がでているもの、その中で、「上手に種まきをしたね。」と誉められたのは、Mさんでした。確かに、すべての場所から適当な数の苗が育っています。(かくゆう私の種まきしたものはというと。。。一箇所ポカーンと開いていました。Mさんに完敗です。)

 今日の訪問の目的は、「間引き」です。一箇所から多くの苗が出ている物を、間引きをしてよく育つようにする作業です。ハサミを使って間引きします。まず、エゴマの先生に手本を見せていただきました。
 
 「間引き」のやり方がわかったら・・・あとはひたすら作業に没頭。細かな仕事に、「たいへんだな~。」「エゴマの先生は、いつも大変な仕事をしているんだな~。」等の感想が自然に漏れます。そして・・・・

 すっかり間引きの作業が終わりました。 あと10日もすると、大きく成長しこんな風になる予定です。

 次の作業は、6月26日(金)に畑に植える作業を行います。

花丸 全校集会(5年生の発表がありました。)

    
 今日の全校集会は、5年生の発表でした。5年生は、国語の時間に古典の文章を習います。今日は、その学習の中から「浦島の太郎」「竹取物語」の2つのお話を朗読しました。
1人が現代文で読んだあと、もう一人が古文で読むというようにみんなに分かりやすく工夫し発表しました。発表後、聞いていた児童から「難しい文章をすらすら読んでいるのでびっくりした。」「上手に読めていた。」といった感想が出されました。

花丸 市少年の主張大会船引支部大会


 6月13日(土)、陸上競技場では、陸上競技が行われている頃、田村市文化センターに於いて、「市少年の主張大会船引支部大会」が行われました。各校から代表の児童が集まり、それぞれの意見を発表しました。本校からは、代表として6年の女子児童が参加しました。
「あきらめなければ夢は叶う」と題して、プロの卓球選手になりたいと言う夢を堂々と落ち着いて発表しました。結果は、見事「優良賞」に輝きました。主張通り大きな夢を叶えて欲しいと思います。

小学生陸上競技交流会 がんばりました!



 
  
  6月13日(土)田村市陸上競技場に於いて、「小学生陸上競技交流会 田村地区予選会」が行われました。本校からも、特設陸上部の児童が参加しました。気温が28度まで上がり、大変暑い1日と成りましたが、自己ベスト目指してがんばりました。その結果、6年生100m男子では、2位,3位に入賞し、6年女子100mでは、5位に入賞、ソフトボール女子では、3位,4位に入賞しました。その結果、5名の児童が7月5日(土)福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で行われる県大会に参加することと成りました。子どもたちは、たいへんよくがんばりました。朝早くから、応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

花丸 思いっきり泳ごう④~ラビスパ裏磐梯全校遠足~

 
 お弁当を食べた後は、フリータイム。流れるプールで遊んだり、ウォータースライダーを楽しんだり、笑顔いっぱいの活動となりました。「田村っ子の元気を支援する事業」の目的通り、子どもたちも教職員も元気になり、とっても満足な一日でした。

思いっきり泳ごう②~ラビスパ全校遠足~

 

 午前中は、ラビスパのコーチ2名と引率教職員7名が指導にあたりました。そして、一人一人にきめ細かな指導を行いました。この時間だけで随分水に慣れ、泳ぎも上手になって来ました。学校に帰ってから水泳学習を行う上でもとても役に立つよい時間を過ごしました。子どもたちは、一生懸命練習に励みました。

花丸 思いっきり泳ごう!①~ラビスパ全校遠足~

 
  本日、6月12日(金)、「田村っ子の元気を支援する事業」の一環で裏磐梯のラビスパに全校で行って来ました。テーマは。「思いっきり泳ごう」です。この日を子どもたちは、とても楽しみにしていました。ラビスパに着くと、施設の方や、お世話になる水泳のコーチからお話がありました。先生方の指示をよく聞き、整然とした態度でいる子どもたちの姿に、施設の方からお褒めの言葉をいただきました。

2年生 よい歯の教室

   
 6月4日に,養護教諭の坂本先生のご指導のもと,よい歯の教室を行いました。2年生では,前歯の大切さと磨き方を学びました。前歯の形が,ちょうどシャベルと同じなので,歯ブラシを縦に持ってくぼみにも当てて磨くと汚れが取れることが分かりました。素敵な笑顔に欠かせない前歯,輝きを大切に維持していってほしいと思いました。

3年生 社会科見学~門鹿・船引町方面~

   
 6月5日に,3年生が社会科見学に行ってきました。今回は,学校の南側の門鹿方面と,船引町内の公共施設を見学してきました。
 はじめに門鹿の「王子神社」をお参りしました。この神社には(本校校長の大好きな)算額が飾ってあるそうです。今回は残念ながら見ることはできませんでしたが,「王子」という名前の由来にも興味を持ったようでした。次にファミリーマートの駐車場で電気自動車の充電装置を見てから,船引駅に行きました。特に駅構内の「お人形様」を興味深く見てきました。また,田村市の特産品の展示物で,自分たちが学習を始めた「エゴマ」と関連のある商品が並んでいてますます関心が深まったようでした。その後,文化センターで消防関係の行事の準備をしている様子を見学したり,船引児童館や公園で思いっきり遊んだりして,盛りだくさんの内容の見学学習となりました。
 

花丸 瀬川を彩る美しい花たちシリーズ 

  
 学区内に住んでいらっしゃる方が、とてもすてきな花を持ってきてくださいました。アワヒメというサボテンの花です。初めて見たとき、その見事な色合いに思わず感嘆の声が漏れました。子どもたちに是非見せたいと思い、児童昇降口に飾りました。花の咲いている間お借りしていますので、興味のある方は、是非ご来校ください。花は、そんなに長い間咲いていないそうですが・・・・。

花丸 瀬川なかよし運動会の様子がテレビに映ります。

 「瀬川なかよし運動会」の様子がテレビに映ります。NHKの「はま・なか・あいづ」という番組の中の「マイビデオ」のコーナーです。学校の近所の方が、運動会の様子をビデオ撮影し、NHKに投稿されたそうで、それが、放送になると言うことでした。このコーナーには、昨年度も同じ方が、現在6年生の児童の「茶道学習」の様子をビデオ撮影し投稿し、放送になりました。時間が合いましたら、是非ご覧ください。
 チャンネル NHK    番組名 「はま・なか・あいづ」「マイビデオコーナー」
 放送日・時間   6月11日(木) 本日です。 18時40分頃  

むし歯予防教室

本日,歯科衛生士の佐藤さんが来校し,むし歯予防教室が行われました。その内容をお知らせします。

4・5年生「歯肉炎を予防しよう」
歯肉炎について学んだあと,鏡を見ながら自分の歯肉が歯肉炎になっていないか,観察しました。後半は歯肉炎にならないためのブラッシング指導を受けました。

  

6年生「口の中の様子を知って,歯と口の健康を守ろう」
歯科衛生士さんが,6年生一人一人の口の中を観察して,むし歯の数や場所,歯の汚れ,歯肉の状態を子どもたち本人に伝えました。自分の口の中の様子を知ったあと,自分に合った歯のみがき方も学びました。

  

※6月1日に「歯科検診の結果」を配付しました。治療が必要な場合は,早めに治療を進めましょう。瀬川小学校は,むし歯ゼロを目指します。
 

瀬川小学校の下校は・・・・・

 
 毎日、4時15分前になると、「めだかの学校」で活動していた子、6校時の授業が終わり、帰りの会を終えた子ども達が、班長を先頭に、校舎前に登校班ごとに集合します。子どもたちの周りには、めだかの先生や、学校の先生がいます。週番の先生が、子どもたちの前に出て、お話をします。今日は、「メディアチャレンジシート」について、指導しているようです。その後、当番の子どもたちが前に出てさよならのあいさつをし、下校となります。先生方は、下校する子ども一人一人に声をかけます。めだかの先生は、子ども達がバスに乗るまで引率してくださいます。瀬川小学校の毎日の下校の様子です。

花丸 ノーメディアチャレンジ開始です!


 明日、6月10日は、瀬川小学校第1回目のノーメディアチャレンジデーです。ノーメディアチャレンジは、船引中学校区の小中学校全体で取り組んで行こうというものです。本校に先行して、既にいくつかの小中学校で実践が進められています。この取り組みの背景には、子ども達がかなり多くの時間をテレビやゲーム、パソコン、スマホなどに費やしているという実態があります。「友達からのメール等には、すぐに返信しなければならない。」と言うことで、夜遅くまでメール等のやりとりをしていて翌日朝食も食べられず、学校の授業にも身が入らないといったケースもあるようです。間違ったマナー、勘違いの友達関係、メディア中心の生活にさよならして、メディアと上手につきあいながら、今、自分たちがすべき事をしっかり行い、やがて自立するための力をしっかりつけて行かなければなりません。チャレンジカードには、5つのチャレンジコースが設定してあります。
1.朝から寝るまでノーメディア、 2.学校から帰った後は、ノーメディア、 3.メディアを1日1時間まで、4.夕食の時までノーメディア 5.その他(各家庭できめた目標)
各家庭で、子どもたちと話合いながら、無理なくできるところからコースを選んで挑戦していって欲しいと思います。そして、その分の生まれた時間で、家族でいろいろな話をしたり、読書をしたり、お手伝いの時間にしたり、有効に活用できればいいなと願っています。今日から、毎月、0のつく日は、「ノーメディアチャレンジデー」となります。ご理解、ご協力お願いいたします。

花丸 瀬川を彩る美しい花たち(アリウム・ギガンチューム)

 
 今朝、職員がアリウム・ギガンチュームを持ってきて、児童玄関と校長室に飾ってくださいました。とても美しい花だと思い、思わずシャッターを押しました。ようく見てみると、小さな花がたくさん集まって、1つの美しい形を作っていることが分かります。
 例によって調べてみました。


・百合(ゆり)科。

・学名
  Allium giganteum
   Allium : ネギ属
   giganteum : 巨大な
 Allium(アリウム)は、
 「ニンニク」の古いラテン名で、
 「匂い」という意味が語源。

・「アリウム」という品種のうち、
 写真のような濃いピンク色の
 ボール状の特徴的な花を
 「ギガンチウム」と呼ぶ。
 初夏の頃に咲く。

・「アリウム・ギガンチューム」、
 「アリウム・ギガンテウム」
 とも読む。

・別名
 「花葱(はなねぎ)」
   葱に似た花なので。

・花言葉は「正しい主張」
    (ギガンチウム)

晴れ プール開きを行いました。(体育館にて)

    
 6月8日(月)、業間の時間を使って、プール開きを行いました。各学年から代表がでて、今年の水泳学習の目当てを発表した後、体育主任の先生から、プール使用上の注意などについてお話がありました。現在、プールは、底や側面等の修理を行っており、まだ水が入っていません。最初に授業で水に入るのは、6月29日になりそうです。ただ、今週末には、裏磐梯のラビスパに全校で行き、思いっきり泳いでくる予定です。

まる 防災教室

  
 6月5日(金)県中建設事務所より2名の先生方をお迎えし、防災教室を行いました。外部の先生をお迎えしての防災教室は、今年が初めてです。毎年のように、自然災害により生命財産の危機が様々な地域をおそっています。災害に遭った人々が、「いままでこんな事はなかった。こんなことになるとは・・・。」と肩を落として話されている様子をテレビ等で見ます。しかし、自分たちも、そのような災害にいつ遭うか分かりません。お二人の先生には、「自分の命は、自分で守る」「家族は、家族で守る。」「近隣の人同士助け合う。」など大切な事を教えていただきました。そして、自分の住んでいる所には、どんな自然災害の危険があるのか、田村市の防災マップを使って、家族で確認し話し合うこと。また、災害から生命財産を守るため、防災手帳を家族で話合い作成すること等のご指導をいただきました。①田村市防災マップの確認、②防災手帳の作成、是非お子さんと一緒にやってみてください。

花丸 校庭には、白線がとてもよく似合う。

  

 校庭には、白線がよく似合います。校舎の2階から校庭を見るたびにそんな風に思います。
トラックが描いてあると思わず走りたくなります。朝、ランニングをしている子が増えたのもそのせいでしょうか。100mの走路(実際は、100mはとれません。)ができるとダッシュをしたくなります。ここ何日か、来週の陸上大会を目指して、自主的に休み時間に練習する子が出てきました。そんな、校庭を見ていて、ふと思いつき、ぐるぐる渦巻きを描いてみました。放課後、めだかの学校の時間に先生と一緒にぐるぐる陣取りで遊んでいる子どもたちがいました。子どもたちが喜んで体を動かせるよう、やはり校庭に白線を絶やさないようにしようと思います。

花丸 元気なあいさつができる人になろう!

 
  元気なあいさつは、とてもよい物です。あいさつ一つで、いろんな人と仲良くなれます。人と人とのつながりの基本です。でも、その日の気分によってあいさつが元気にできなかったり、そんな気になれないという日もあるようです。そんな中、1年生が帰り際、職員室に寄って元気「さよなら」のあいさつをしていきました。それを見た、2年生も元気にあいさつをして帰っていきました。校長室の戸を開けて、にこにことあいさつして帰って行く2年生のTさんもいます。この姿を全校に広めて行きたいと思っています。

花丸 人権の花、順調に育っています。


 5月15日に教頭先生の呼びかけで種まきをした「人権の花」は順調に育って、たくさんの苗ができています。今日は、3年生の児童が、登校してすぐに水やりをしていました。もうすこし、育ったら、プランターへ移植します。子どもたち一生懸命世話をしていてとても感心です。

花丸 エゴマについてもうすこし・・・書きます。



 エゴマは、ゴマという名前ながら、シソ科の1年草であり、東南アジアが原産だそうです。地方によっては、「ジュウネン」(食べると十年長生きできる、という謂れから)と呼ばれたりします。搾られたエゴマ油は、動脈硬化予防、不整脈予防、視力向上、アルツハイマー症(痴呆症)の予防他、多くの効能があると言われ現在大評判です。
  その他、ゴマと同様に、炒ってからすりつぶし、薬味にしたり「エゴマ味噌(じゅうねん味噌)などとして食用にされます。
  県内では、じゅうねん味噌で野菜を和えたり、しんごろう(南会津地方の郷土料理、言い伝えでは、最初に作った人の名前が「しんごろうさん」だったそうです。)、かりんとう饅頭などにして食べられています。
    3年生は、収穫したらエゴマをどんな風にして料理するのかな?今から楽しみです。

花丸 これは、なんでしょう?

 
 これは、なんだかわかりますか? 実は、今、大評判のエゴマ(の種)です。今日は、3年生が総合的な学習の一環で、学校近くの面川さんのお宅におじゃまし、ご指導いただきながら種まきを行いました。
 
 まず、苗箱の土に種を植えるための穴をあけます。

 次ぎに、あけた穴に種子を2から5粒ずついれます。

 その後、覆土をします。

 最後に、ビニールハウスにいれました。新聞紙を苗箱の上にかけて、水うちをします。
 
 今日植えた、種は、2週間ほどで、上の写真ようになります。
 2週間後には、間引き作業を行う予定です。子どもたちの家で、エゴマを栽培している家庭はないと言うことで、全員が初めての経験でした。これから収穫まで、その都度作業を行い、最後に学校近くの搾油所で、油になるまで学習を続けて行きます。3年生がとても良い勉強をさせていただきました。面川さん、ありがとうございました。

晴れ 瀬川小の朝は・・・・・

 
  子どもたちは、朝から様々な活動を行っています。学校に着くと、育てている植物に水をやったり、朝のランニングに取り組んだりします。最近は、6月13日(日)に行われる陸上大会に向けて短距離走の練習に取り組む姿も見られます。6年生は、毎朝当番で市旗を掲揚します。放送委員会の子は、教頭先生に1日の予定を聞いて全校に連絡をします。これらは、全て、8時5分の始業前に行います。そのあと、8時5分~8時15分の10分間は、学習タイムです。月曜日は読書、火曜日は国語、木曜日は算数、金曜日は作文の時間になっています。今日は、木曜日、教室をのぞいてみると6年生が算数のプリントに取り組んでいるところでした(1枚目の写真)。その後は、8時15分から8時25分まで朝の会の時間です。今日も1年生の教室から元気な「おはようございます。」の挨拶が響いていました(2枚目の写真)。

My name is ~ 3年英語活動

    
 若草学園のカーリー先生とアーシュリー先生がお出でくださって,自己紹介やスポーツの言い表し方を体験しました。スポーツのジェスチャーをしてそれを見て分かった人が手を上げる
ジェスチャーゲームをしました。最初は、少し恥ずかしそうでしたが,元気いっぱいサッカーやバレーボール,水泳などのジェスチャーをしていました。

花丸 子どもたちの安全確保のため支援いただいています。

 
  旧瀬川中前の横断歩道に続いて、学校前の横断歩道、また、校舎西側を通るR349線の横断歩道の横断旗を新しくしていただきました。交通安全協会瀬川分会の方々に感謝です。
 また、瀬川分会長さんから奥村・西松・大豊特定建設工事共同企業体福島葛尾総合事務所様にお願いしていただき、毎月初めの3日間と交通安全期間に朝夕、学校前の横断歩道で車の徐行を呼びかけていただくことになりました。多くの方々にご支援いただき感謝の気持ちでいっぱいです。

家庭科クラブ ポップコーン


   
 6月2日のクラブ活動では,予定通り「ポップコーン作り」を行いました。コーンだけを見ると(これで足りるのかな…)と不安になりましたが,鍋にかけて振っているうちに「ポン」「パン」となにやら動きが感じられ,まちがって蓋を開けると鍋から飛び出してくるほど元気に跳ね上がってきました。味付けは「バターしょうゆ」「キャラメル」の2種類です。キャラメルのほうは少しこげてしまい,大人の味でした。でも,全員で完食しました。次回からは小物作りです。針と糸で裁縫をする予定です。

花丸 ものさしの溝は、なんのため?

  
    2年生は、「ものさしをつかって線を引こう!」という目当てで、算数の学習をしていました。授業の中で、担任の先生から興味深い話が子どもたちにありました。それは、ものさしに刻まれているあの溝のことです。あの溝は、何のためにあるのでしょう。正直、私は、考えた事もありませんでした。担任の先生の話によるとあの溝は、「溝引き」といって、「毛筆」で直線をひくとき使うそうです。ちょうどお箸を持つようにして、先の丸くなったガラス棒と筆をいっしょに持って、あのみぞにガラス棒の先端を入れた状態でスーっと線をひくと、筆で直線がひけるということでした。何気なく使っている道具にも様々な工夫があることに感心させられます。2年生の子どもたち以上に、私が勉強になりました。ちなみに、三角定規の真ん中にあるあの「丸い穴」にも意味があるのですが・・・・・

花丸 3年 理科(羽化したモンシロチョウはどうする?)

 
 2校時目の始まりのチャイムが鳴り始めた時、3年生教室前を通ると、一生懸命先生にあることを伝える子どもたちがいました。それは、「アオムシがモンシロチョウに羽化した」ということです。タマゴから育ててきた子どもたちにとって、それは、大事件です。近くにいた私も教室の仲間に入りました。モンシロチョウのえさのとり方を観察するそうです。その後、どうするのか聞いてみました。そうすると、「観察した後逃がす」とのことでした。命の大切さをしっかり分かっているなと感心しました。自由になったモンシロチョウは、また、タマゴを産み、命が繋がって行くことを話しました。

花丸 全校朝会③

 

 全校朝会の最後は、先日おこなった「なかよし運動会」について、写真を見ながら振り返りました。「なかよし」の言葉には、瀬川小学校の子ども達同士が、子ども達とお家の人や地域の方々が、そして、お家の人や地域の方々同士が、運動会を通してもっともっと仲良くなれたらいいな、という願いが込められている事を話しました。そして、写真を見ながら多くの方々が運動会に参加してくださったこと、子どもたちは勿論、参加してくださった方々が笑顔で一生懸命に競技している事を確認しました。瀬川小の子どもたち、そして、瀬川小学校は、多くの方々に支えられていることを確認しました。そして、それを当たり前と思わず、感謝の気持ちを持つことが大切であること、その感謝の気持ちは、元気な挨拶で表すことができることなどを話しました。運動会で見せていただいたお家の方々や地域の方々の姿から多くのことを子どもたちは学ぶことができました。ありがとうございました。

晴れ 全校朝会②

 
 本日、全校朝会で、子どもたちに「JRC」(青少年赤十字)の加盟書とワッペンを6年生の代表児童に渡しました。その後、誓いの言葉を6年生の代表児童が述べました。本年度も、周りに困っている人はいないか「気づき」、その人の為に自分ができることを「考え」、「実行」 していって欲しいと思います。 きっと、笑顔でいっぱいの瀬川小学校になるはずです。

花丸 全校朝会①

 
 6月1日(月)、全校朝会の中で「よい歯の表彰」がありました。今回表彰を受けたのは、むし歯の治療を終えた児童18名、むし歯も治療歯もない児童9名です。歯は、一生使う大切な物です。歯磨きをしっかり行うと共に、もし、むし歯ができたらすぐに治療を行うように指導しています。昨年治療を終えたのに、今年むし歯ができた児童もいるようです。早めに治療し、歯磨きをしっかりがんばって欲しいと思います。

晴れ 水道会議

 

 5月30日(土)、水道会議が行われました。水道会議?あまり聞き慣れない会議ですが、瀬川小学校では毎年、この時期に行っています。どんな会議かというと・・・ 瀬川小学校の水道の水は、学校から遠く離れた山から引いています。その水は、瀬川小学校だけでなく学校近くの公共の施設でも使われています。そこで、瀬川小学校を中心として、同じ水を使っている公共施設の代表が集まり、使用していて困った事はないか等話合ったあと、水源地の点検を行います。今年も暑い中でしたが、各代表の方々と一緒に水源地を回って点検を行いました。水源地は2ヶ所あり、それぞれに草を刈ったり水の状態を確認したりしました。今年も特に異常はありませんでした。安心して使用することができます。それにしても、あんな遠くから水を引いてきた先人の努力には、本当に驚きです。

花丸 PTA奉仕作業

  
 5月30日(土)、PTAの奉仕作業がありました。なんと、3週連続で週末にご協力いただく事になってしまいました。(先々週は資源回収、先週は運動会、今週は奉仕作業)会員数の減少により、朝6時~7時までの1時間では作業が終わらないということで、本年度より朝5時30分~7時まで1時間半の作業となりました。作業内容は、学校周辺の草刈り、プール清掃、プール周辺の草刈りです。1時間半、ノンストップで作業が進められました。PTAの皆さん、本当にありがとうございました。おかさまで、教育環境もきれいに整いました、これからの活動に力を入れていきたいと思います。