西向Diary

2018年11月の記事一覧

薬物乱用防止教室

11月27日、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。

保健福祉事務所の先生から、薬物の怖さや危険性について教えていただきました。

薬物を一旦使用すると、その中毒性から逃れられず、体を蝕まれていき取り返しがつかなくなることを学びました。

薬物は、嘘や偽りで近づいてきます。

「ダイエットだから」とか「みんなやっているから」、「ただのサプリだから」など、そういった言葉に騙されることのないようにしましょう。

薬物は、絶対に子どもたちに使用させてはいけません。

朝の読み聞かせ

11月20日、先生方による読み聞かせを行いました。前回とは違う組み合わせで先生方が各学年で読み聞かせを行いました。

先生方も楽しみながら本を選んでいます。子どもたちも食い入るようにお話を聞いています。

子どもたちに本の世界を楽しんでもらえるよう、これからも続けていきます。

防災教育出前講座

11月20日、5年生の理科で、専門の先生から防災について教えていただきました。

「流れる水のはたらき」の学習の一つとして、大雨による土砂災害について学習しました。

地形が変わるほどの災害が起きることや、身を守るためには早めに避難することなどを学びました。

今は水害や土砂災害の危険が無くとも、将来どのような場所に住むか分かりません。子どもたちが自分の命を自分で守れるように、様々な教科学習の中で防災について指導しています。

ご家庭でも日頃から防災について話題にしていただけたら幸いです。

体育専門アドバイザー

これまでお知らせ出来なかった様子をまとめてお伝えします。

11月19日、体育専門の先生が助言に来てくださいました。

各学年の体育に参加し、専門的なアドバイスや練習方法を教えていただきました。

1・2年生と5・6年は跳び箱運動、3・4年はマット運動のアドバイスをもらいました。

ちょっとしたコツで子どもたちは上達していきました。今後の学習に生かせそうです。

学習発表会③

(つづき)ダンスの後は5年生の劇「忍者への道」です。

忍者になるための試験に合格するために、5年生に扮する見習い忍者たちががんばるお話でした。

練習場面では歌ったり踊ったり、なわとびをしたりと、子どもたちのがんばる姿が見られました。

笑いあり涙ありの、高学年らしい見応えのある発表でした。ラストのメッセージを聞きながら、涙を流した方も多いのではないでしょうか。

最後は6年生の劇「ふるさと西向~タイムスリップの旅~」です。

子どもたちが時間旅行をしながら、過去の西向小学校について学んでいくというオリジナルストーリーでした。

子どもたちが総合的な学習の時間に調べたことをもとに発表しました。明治時代の教科名、校歌の成り立ち、運動着や給食のちがいなど、調べていく過程で子どもたちはたくさんのことを発見しており、この劇で発表しました。

母校やふるさとを大切にする気持ち、未来へ向かって夢や希望を持って進んでいこうとする気持ち、最高学年らしい温かな思いのこもった発表でした。さすが6年生ですね。

西向小学校最後の学習発表会は、子どもたちの思いが詰まった、最高の学習発表会でした。

会場に足を運び、子どもたちの姿を見てくださった全ての方々に感謝申し上げます。

そして、前に向かって進んでいこうとする子どもたちを、これからも見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

学習発表会②

(つづき)

2年生の次は4年生による劇「ぼく、私の大切な夢に向かって」でした。4年生一人一人が自分の夢について発表しました。

実際に演奏したり種目の技を披露したり、子どもたちが今がんばっていることもお伝えできたと思います。

夢に向かって、これからもがんばってほしいものです。

休憩を挟んで、3年生の劇「アリババと宝の山」の発表です。

宝を岩穴に隠した魔神でしたが、村人などが違う言葉をたくさん繰り返したためか、合言葉を言っても扉が開かなくなり魔神が困ってしまうというお話です。

歌ったりなわとびをしたり合奏をしたりと、みんなで力と心を合わせて、最後は扉が開きました。

みんなで協力することは大切ですね。3年生の劇もまた、心を一つにしたからこそできたことでしょう。

次は1・2年生のダンス「USA」でした。

テンポの速い曲でしたが、1年生も2年生も楽しみながらリズムに乗って踊りました。

大人顔負けの踊りっぷりでした。(つづく)

 

学習発表会①

学習発表会の様子をお伝えします。

オープニングでは、あいさつと全校合唱を発表しました。校長先生もピアノ伴奏で参加しました。

スローガンも発表しました。

学年発表は1年生の劇「ぼくらのきたみち」でスタートしました。

突然現れた新しい担任の先生のもと、これまで学習したことを発表する、という内容でした。

音読、計算、マット運動、音楽と、1年生が一生懸命発表しました。

最後は、不思議な先生から大きな「はなまる」をもらって「おしまい」です。

続いて3・4年生による「笠踊り」の発表です。今年度も鹿山笠踊り保存会の皆さんにご指導をいただき、練習してきました。

地域の伝統芸能を楽しみながら体験し、発表しました。保存会の皆さん、ご協力ありがとうございました。

次は2年生の劇「こちら西向テレビ局」でした。

2年生の子どもたちがテレビ局のスタッフとなり、西向のよさをテレビでお伝えするという内容でした。

テンポ良く次々と場面が変わり、見ている人を飽きさせない内容でした。途中、客席のお母さんやお父さんにインタビューする場面もありました。(つづく)

学習発表会

本日、西向小学校最後の学習発表会を開催しました。

たくさんの地域の皆様、保護者の皆様に見守られ、子どもたちはこれまでの学習の成果を精一杯発表しました。

歌あり、踊りあり、笑いあり、涙あり、どの学年も工夫を凝らした発表で、たくさんの皆様からお褒めの言葉をいただきました。

詳細は後日お知らせします。

ご家庭でも、お子様と一緒に学習発表会の話題でおおいに盛り上がっていただけたら幸いです。

最後になりましたが、本日ご覧いただいた皆様に、深く感謝申し上げます。

学習発表会練習~オープニング

月曜日のお昼休みに、全校生でオープニングの練習をしました。

あいさつや全校合唱の練習です。

どの学年も学習発表会に向けて準備を進めていますので、当日をお楽しみに。

全校集会

月曜日、全校集会を開きました。

始めに、市発明工夫展の賞状を伝達しました。3年生1名が優秀賞をいただきました。おめでとうございます。

次に、5年生の学年発表です。総合的な学習の時間に調べた内容をクイズ形式で発表しました。

森林環境、リサイクルなど環境について出題しました。

ご家庭でも身近な環境問題について話題にしてみてください。

田村市ビートル駅伝大会

11月3日、第42回田村市ビートル駅伝大会が開催されました。

本校からは1チーム10名の子どもたちが参加しました。

開会式では西向小学校の2名が選手宣誓を堂々と行いました。

9:30にスタートし、次々とたすきが渡されていきました。

勾配の激しいコースを、一人一人が全力で走り抜きました。沿道からはたくさんの方々から声援をいただきました。

大会終了後は、商工会主催の「ふれあい三日市」に参加し、それぞれが楽しみました。

保護者の皆様には送迎、応援のご協力をいただき、ありがとうございました。

ふくしま教育週間

福島県では、11月1日から11月7日までの1週間を「ふくしま教育週間」に設定しています。

回覧文書でお伝えしましたとおり、本校でも多くの方々に学校の様子をご覧いただけるよう、この期間に学校開放を行っています。

本日も数名の方が参観にいらっしゃいました。

8:10~15:10(6校時の日は15:50まで)を開放しておりますので、ご自由に参観してください。

職員玄関からお入りいただき、受付の名簿にお名前をご記入ください。参観の際には「来校者ネーム」を身に付けてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

学習発表会練習

11月10日(土)の学習発表会に向けて、各学年とも練習に取り組んでいます。

中学年は、地域の方に協力いただき、笠踊りの練習をしています。

低学年は、昼休みを中心に、ダンスの練習をしています。

高学年は、テーマ作りやポスター作りに取り組んでいます。

今年のテーマは「みんなの心を一つに笑顔の花を咲かせよう」です。

子どもたちみんなが、力を合わせて準備を進めています。

保護者の皆様、地域の皆様、当日の子どもたちの発表を楽しみにしていてください。

工場見学

10月29日、5年生が社会科の学習で(株)デンソーへ見学に行きました。

工場についての説明を聞いたり質問をしたりしました。工場内も見学させていただきました。

貴重な体験をさせていただきました。今後の学習に生かされることと思います。

ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

校内マラソン大会

10月25日、校内マラソン大会が行われました。

晴天のもと、子どもたちは全力を出して走りました。

アップダウンが多く体力を消耗するコースではありますが、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様から声援をいただき、、参加児童全員が完走しました。1年生では大会新記録もでました。

お忙しい中声援を送っていただきました皆様に、感謝申し上げます。また、児童の伴走及びコース監視にご協力くださったPTA役員様、誠にありがとうございました。

11月中は朝マラソンや西向SASUKE等の体力向上の取組を継続していきます。

保護者の皆様にはお子さんの体調管理のご協力をお願いいたします。