2015年12月の記事一覧

冬休み前全校集会②

    
校長先生のお話は「冬休みの課題を後回しにしないで早めに取り組むこと、宿題だけではなく物事に対して積極的に挑戦することが大切です。」というお話でした。次に夏休み明けから12月までの反省と次への抱負について代表の1年生が発表しました。落ち着いてハキハキと発表できていました。次に生徒指導主事の先生から、冬休みの事故防止のために必要な約束について説明がありました。最後は養護教諭の先生から、早寝早起きと規則正しい生活で健康的な生活を過ごすようアドバイスがありました。

冬休み前全校集会①

    

全校集会の前に各種表彰の伝達が行われました。始めに、常葉町推薦図書、低学年の部33冊と中学年の部33冊を読み終えた児童に、校長先生から授与していただきました。代表は4年の渡邉さんでした。次に、多読賞の表彰は30冊、60冊、90冊、120冊を越えた児童が対象です。図書委員長より6年の万﨑さんが代表して賞状をいただきました。最後に「くうかん鳥」空き缶を1個につきシール1枚を100枚集めて1シートの児童が対象です。8月から12月まででシート3枚を集めた児童が最高でした。代表して4年の今泉さんが環境委員長より賞状をいただきました。

6年生 学級活動「エイズ学習」

    
初任者参観授業のため、6年生は学級活動「エイズ学習」を行いました。担任と養護教諭の先生によるチームチィーチング(協力教授)で、「エイズという病気について考えよう」という学習課題です。血友病の治療として血液製剤を体入れエイズに感染してしまった青年がひどい差別を受けたという話や、エイズの感染の仕方、エイズ患者の生活の様子など、詳しい説明を真剣に聞いていました。「エイズを正しく知り、エイズ患者の心をきづつけないことが大切」「早くエイズを治す治療薬を見つけてほしい」などと感想を書いていました。

6年生 租税教室

    
12月21日(月)郡山税務署から2名の職員の方にお出でいただき、6年生は租税教室を行いました。国民の3大義務の中の一つ「納税の義務」を学習しました。「もし税金がなかったら」の世界をDVDで視聴し税金の必要性や大切さを学ぶことができました。子ども達に一番身近である消費税は現在8パーセントですが、世界にはハンガリーのように27パーセントという高い税率の国もあるそうです。また、最後には1億円の見本に触れ、10キログラムの重さに驚いていました。わたしたちの教育にも税金が使われていることも知りました。

しめ縄づくり③

   

しめ縄ができあがりました。終わりの会では、講師の先生方から感想を話していただき、全員で「ありがとうございました」とお礼を言いました。18日(金)全員が持ち帰りましたので、よろしくお願いします。

しめ縄づくり②

    
清掃縦割り班18班を9グループに分け、丸くなってしめ縄づくりを始めました。高学年児童は講師の先生といっしょに低学年児童に教えながらすすめました。低学年の子どもは縄をもじるのが難しく担当の先生に手伝ってもらって約50分、高学年児童は2つ程度完成、どの子も1つはできあがり、全員が白帽子になりました。

しめ縄づくり①

  
12月18日(金)午前10時25分から体育館で全校「しめ縄づくり」を行いました。始めに、校長先生から、しめ縄づくりの方法や1つできたら紅白帽子を赤から白へかえることなどのお話がありました。次に講師の11名先生方(学校支援地域本部事業の皆様、中町の老人会の皆様、児童のご家族に皆様)から自己紹介をいただきました。「孫がお世話になっています。」「毎朝、おはようと声をかけてくれて、ありがとう。」「今日はしめ縄がつくれるように勉強に来ました。」「去年から教えています。去年よりじょうずになりましょう。」と、皆様が本校の子ども達に温かい気持ちをもって接してくださっていることに、とても有り難く感じ入りました。

6年生 しめ縄づくりの準備作業

  
しめ縄づくりのために、保護者や支援本部事業、老人会の皆様に材料のご協力をいただきましたこと、誠にありがとうございました。前日までに「わら、松、笹、梅の枝、南天の葉、紙垂(しで)、謹賀新年の紙」を人数分ザルに入れ9班分用意して、職員室前の廊下に置きました。6年生が準備物を体育館へ運ぶ作業を手伝ってくれたので助かりました。

しめ縄づくり 講師打合せ

  
12月18日(金)今日は全校「しめ縄づくり」の日です。昨年度から引き続き、総合的な学習の時間と生活科の授業として取り組んでいます。午前9時前には講師の先生方がご来校くいださいました。学校支援地域本部事業と中町老人会から、11名の皆様です。始めに高学年児童へ講習することや、わらを20本もたせ、どのような形にするか、など打合せをしていただきました。地域本部事業コーディネーターの白岩さんにもお世話いただきました。

お話を聞く会

     
12月18日(金)今日のお話を聞く会、担当は松本先生です。赤ちゃんが誕生した頃から現在までの成長の様子を映像資料で見せながら、赤ちゃんへ寄せる家族の愛情と「子どもは宝物」「皆さんも宝物」というお話でした。赤ちゃんのほほえましい寝姿などが映ると、子ども達は「かわいい~。」と歓声をあげて見ていました。子ども達は「いいお話でした。」「赤ちゃんは宝物というお話でした。」「みんな宝物なので、妹とケンカしないようにします。」など、感想を発表しました。

全校朝会

 
12月18日(金)全校朝会で校長先生より賞状伝達があり、15名の皆さんが賞状をいただきました。国際平和ポスターコンテスト、私たちの防火標語、JA書道・ポスターコンクール、税に関する習字展、田村地区音楽祭(第3部 創作の部)です。

6年生 ようこそ先輩

     

12月17日(木)常葉地区小中連携事業の一環として、「ようこそ 先輩 ! 」を行いました。本校を卒業した常葉中学校1年生に事前に小学6年生の質問事項を届けて当日を迎えました。校長先生よりお話をいただいた後、質問事項に中学1年生がていねいに一つ一つ答えてくれました。「各教科から宿題が出るので、家庭で学習する時間は多いです。」「部活動はとてもやりがいがあります。」などです。その後、6年生全員が質問しました。顔なじみの上級生から体験をもとに説明してもらうことで、6年生は中学校生活への期待と夢が膨らんだようです。

鼓笛の顔合わせ

    
12月16日(水)6校時、来年度の鼓笛隊に向けた全体顔合わせ会が行われました。会議室に3~6年生児童が集合し、今後の日程や方法の説明を受けました。その後、パート毎に体育館や各教室に分かれて楽器に名前を付け、6年生からいろいろと教えてもらっていました。3月3日、6年生を送る会に引き続いて、鼓笛移杖式を行う予定です。

6年生 体育専門アドバイザー派遣事業

   
12月16日(水)6年生は体育専門アドバイザーの岡村先生、菊池先生と一緒に体育の授業を行いました。運動身体づくりプログラムを中心に種目毎のねらいと効果的な動き方を教えていただきました。最後にアドバイザーの先生に長縄を2本回してもらい、ダブルダッジの練習もしました。短時間の練習でも、子ども達は跳べるようになったのには驚きました。

1・2年生 ヒップホップダンス教室②

 
   
2・3校時と続けてたくさん動いたので、飲料を補給しながら休憩も間に入れて、振りの完成を目指しました。最後は1年は北側、2年は南側に逃げていく動きです。そしていよいよ仕上げの学年発表となりました。それぞれの踊りを1曲通して、他の学年が観客になりました。1年生も2年生もかわいらしくて、とてもじょうずでした。最後に全員で記念撮影をしました。

1・2年生 ヒップホップダンス教室①

   
12月16日(水)郡山市在住のダンスインストラクター 村上聖美(きよみ)先生をお迎えしてダンス教室を行いました。準備運動の後、「妖怪ウオッチ真打ち」の曲に合わせて、振りをひとつひとつ憶えていきました。低学年児童にとってはやや難しい振りでしたが、リズムに乗って一生懸命練習しました。

わかば学級 朝の読み聞かせ会

 
12月16日(水)朝、「ゆめきりん」の皆様による読み聞かせ会が行われました。「しもばしら」は様々な霜柱やそのでき方がきれいな写真で説明されていました。
「がいこつさん」は、骸骨が何か忘れた気がして町中を歩き回るお話です。実は歯磨きを忘れていたという骸骨さんに、今朝から学級3人で歯磨きを始めていたので、子ども達はその偶然に驚いていました。

5年生 国際理解出張講座

   
12月15日(火)5年生は福島県国際交流協会の布田先生を講師に国際理解出張講座「魚とりゲーム~未来への選択~」を行いました。魚とりゲームをして、子ども達はマグロがいなくなるまでとってしまいました。あとで、マグロが絶滅危惧種に入っていることを知り、驚いていました。生物が絶滅する原因は人間であることから、これから自らの行動を考えるよい機会となりました。また、スペイン語の挨拶も教えてもらい楽しく発音していました。

6年生 国際理解出張講座

   
平成27年12月15日(火)福島県国際交流協会から講師として、布田さんをお招きして、国際理解出張講座「これってあり? ~常識・非常識」の授業を行いました。布田先生が実際に外国在住の時の写真を見せながらクイズ形式で次々進み、90分間がとても短く感じられました。布田先生の体験談には子ども達も目を輝かせて聴いていました。今回は4か国を取り上げたお話でしたが、もっともっと他の国のことも知りたいと思いました。

1・2年生 カルタ取り大会

  
12月14日(月)日昼休み、会議室で生活集会委員会主催による、カルタ取り大会、低学年の部が行われました。いろはがるたの読み札が読まれると、我さきにカルタを取っていました。世話役の上級生やたくさんの友達が見ているため、お手つきなどはすぐ注意されます。遊びの中で、日本の優れた伝統文化や豊かな言語表現を学んでいます。

4・5・6年 ドッジビー教室

    
12月14日(月)静岡県富士市からハッピーディスクプロジェクトの長峰さん、新妻さん、高橋さんがご来校くださいました。平成23年8月から復興支援を目的として福島県の幼稚園・小学校へ出向きドッヂビー教室を開催しています。その数百数十園・校と有り難いことです。本校は初めてですが、常葉幼稚園には毎年お出でになっています。校長先生が講師の皆さんを紹介した後、早速ディスクの投げ方、取り方を教えていただきました。また、何人かで遊ぶゲームもしました。教室の終わりには、各学年1枚ずつディスクをプレゼントしていただき、子ども達はとても喜んでいました。人数も多く1時間だけだったので、もう少し長い時間だったらよかったという声もありました。

環境委員会 EM菌プール投入

  

12月14日(月)の昼休み、環境委員会の子どもたちが米のとぎ汁を利用したEM発酵液をプールへ入れました。冬場の藻の発生を抑えて来年のプール掃除をしやすくし、使用する洗剤や水の量を減らすことを目的としています。発酵液を置いていた4階図書室からプールまで、30本以上の重いペットボトルを運ぶことになりましたが、みんな意欲満々で環境を守ることにつながる活動に取り組んでくれました。保護者の方々から米のとぎ汁を提供していただくことで、今年は2度のEM発酵液造りを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

 

1年生 学級活動「おへその話」

     
12月11日(金)1年生は学級活動で「おへその話」を学習しました。いのちや心を大切にする性に関する指導は、小学校の発達段階に応じて学級活動や体育(保健)の年間指導計画に位置づけて、系統的に指導しています。今日は5校時目、養護教諭の石井先生に教えていただきました。お腹の中の赤ちゃんは空気や栄養をお母さんからもらっていることをお話や模型を使った演示、クイズなどで楽しく学習しました。お母さんの気持ちや赤ちゃんの気持ちを想像してワークシートに書き込みました。「早く生まれるといいな。」「元気に生まれてね。」と、自分が誕生する前からお母さんや家族に愛情をかけられ、大切にされていたことに、気づくことができました。

6年生 外国語活動「夢宣言をしよう」

     
12月11日(金)6年生は外国語の授業を校内の先生方に参観していただきました。単元は「夢宣言をしよう」です。「自分の夢を紹介しよう」の学習のめあてで、英語で「あなたの夢は何ですか」と尋ね、「私は将来、◯◯◯になりたいです。」と答える練習をしました。スピーチの場面では、自分がその職業になりたい理由を3つ絵で描いたカードを見せながら最後に職業を発表しました。簡単なフレーズとはいえ、5つの会話文を憶えるのは大変です。ましてや、友達や先生方の前で英語でスピーチするのは高度な活動です。6年生はどの子もがんばって英語で交流していました。1番盛り上がったのは先生方が小学生の時、なりたかった職業を当てるコーナーです。「総理大臣になりたかった先生は?」と、その答えに、子ども達は歓声をあげ大喜びでした。

6年生 薬物乱用防止教室②

  
飲酒による身体への影響、例えば、車を運転していて信号が見えにくくなったり、ブレーキが速くかけられないなど飲酒運転の危険も教えていただきました。最後に、酒や煙草、アロマやハーブに誘われた時の断り方をロールプレイし、確かな心構えを持つことができました。お忙しい中、三浦先生には専門的なご指導をいただき、ありがとうございました。

6年生 薬物乱用防止教室①

  
12月10日(木)6年生は学校薬剤師の三浦さんを講師にお招きして、薬物乱用防止について学びました。薬物にもいろいろありますが、生活に身近な「煙草とアルコール」について、その害を詳しく教えていただきました。成長期に煙草を吸うと身長が伸びにくくなることや、お酒を一気飲みして死んでしまう人もいるなど、子どもは関心をもって聴き入っていました。

PTA研修会のお知らせ


12月12日(土)田村市文化センターにおいて、田村市PTA連合会主催の講演会が開催されます。開場12:15 講演13:00~14:30
講師は 諸富祥彦(もととみ よしひこ)先生です。
現在、明治大学文学部教授を務めておられます。演題は「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」です。貴重な研修の機会となると思いますので、保護者を始め、皆様お誘い合わせの上、ご聴講ください。
まだ、150名分くらいの席が空いています。事前の参加申込みがなくても聴講できますので、どうぞ、よろしくお願いします。

1年生 クリスマスリース作り

   
1年生は春から育ててきたアサガオのつるでクリスマスリースを作りました。支柱からつるをていねいに取り、丸くします。ベランダで育てていたアサガオのつるも付け足して、大きなリースにしました。赤と緑の毛糸を巻いて、どんぐりやまつぼっくりやリボンや鈴をつけて仕上げました。子ども達は「大切に育てたアサガオをずっと部屋に飾れるね。」と喜んでいました。

図書委員会 朝の読み聞かせ

  
12月9日(水)図書委員会の子ども達による読み聞かせを行いました。当日までに担当する学年にあった図書を選び、休み時間も一生懸命練習していました。本番では、大きな声ではきはきと工夫しながら読むことができました。各学年の子ども達も真剣な眼差しで聞いていました。

4年生 サッカー教室②

    
12月8日(火)4年生は、JFAキッズプログラム巡回指導、サッカー教室の2回目を行いました。講師のカッパ先生は、さまざまな動きの準備運動を教えてくれました。また、素晴らしい個人技も披露してくださり、子ども達はとても驚いていました。今後も機会をとらえて外部講師を招聘し、子ども達の運動能力、体力の向上に努めてまいります。

3年生 サッカー教室②

  
12月8日(火)3年生は、JFAキッズプログラム巡回指導、サッカー教室の2回目をしました。講師は愛称 カッパ先生という方で、常葉幼稚園でも指導されたので1年生と顔なじみでした。これから寒くなりますが、ボール運動も積極的に取り組み体力・運動能力を向上させたいと思います。

6年生 調理実習

    
12月8日(火)、6年生は小学校最後の調理実習を行いました。3つのグループの食品のそろった組み合わせや、家族の好みや季節、費用のことなどを考えて1食分の献立と調理の計画を立てました。前日までに、品質や価格、購入時期、場所などについて情報を集め、いろいろな材料を購入しました。
各班ごと調理の計画に沿って、ゆでる調理、炒める調理の方法を使って協力して調理することができました。どの班も、とても美味しいおかずができあがりました。ハンバーグ、ピーマンの肉詰め、ポテトサラダ、ジャーマンポテトなどです。

赤い羽根共同募金を寄託しました

  

11月30日(月)から12月2日(水)の3日間、「赤い羽根共同募金運動」が行われました。子どもたちは持ちよったお金をめいめい募金箱に入れ、募金運動を担当した環境委員から赤い羽根を渡されていました。柔らかな羽を大事そうに受け取る子、繰り返し募金してくれる子など、それぞれの思いでこの運動に参加してくれていたようです。2月4日(金)には校長室において、環境委員の6年生が代表となり、田村市社会福祉協議会常葉支所の石井さんに集まった募金を渡しました。石井さんからお礼の言葉をいただき、自分たちが人の役に立てたことを実感した5名の6年生は、全員が満面の笑顔となりました。今回の募金運動では、児童と教職員を合わせて100名近くから浄財が集まりました。集まったお金は、常葉地区を始めとして、支援を必要としているお年寄りや子どもたち、障がいのある人たち、そして災害にあった人たちのために使われます。また、いろいろなボランティア活動や福祉活動にも役立てられます。子どもたちが、そういった方々や活動への関心を高め、人を思いやる優しさや自分にできることを進んで行う自主性を育むためのよい機会になったと思います。

5年生 森林環境学習②

   
くぎで板材を打ち付けて形を作り、皆、無言で真剣に取り組みました。聞こえてくるのは「ドン、ドン、ドンドンドン・・・。」と釘を打つ音だけです。 
形ができたら、紙やすりで角取りをし、表面を磨いて仕上げました。素敵な出来映えに、子ども達はとても満足していました。

5年生 森林環境学習①

   
12月7日(月)3・4校時に田村森林組合から吉田さん、福島さんをお招きして、5年生は森林環境学習を行いました。始めに、天然林・人工林を管理すること、杉の人工林の管理の仕方、間伐などについてお話を聞いた後、木材を使って宝箱作りをしました。

1年生 常葉幼稚園との交流会①

   
12月4日(金)常葉幼稚園の年長さんが本校に来て、1年生と交流会を行いました。体育館であいさつや自己紹介をしたあと、いっしょに「エビカニ体操」を踊りました。その後、幼稚園児の「ザ・太鼓~空へ」という踊りの発表を見せてもらいました。

1・2年生 朝の読み聞かせ

  
12月4日(金)朝の読み聞かせは低学年でした。ゆめきりんの岡田さんと本田さんに、絵本を読んでいただきました。「アベコベさん」は朝に寝て、夜起きて、パジャマに着替えて、足の指でご飯を食べて・・・という、何でもアベコベな家族のお話でした。「空とぶセーターくん」は、雲が何にでも変身できて、ぞうさんのセーターになってくれたのは良かったのですが、ぞうさんは空に上がっていってしまうというお話でした。

全学年 業間運動タイム

    
毎週木曜日、2校時目の後の業間の時間に運動をしています。今日からは縄跳びタイムです。学年毎に校庭に整列して、5分間縄跳びを練習しました。忘れた子どもは校庭のトラックを走りました。ご家庭では子どもさんに確認していただき、早めに跳び縄を持たせるようお願いします。