瀬川っ子 頑張っています!

虫眼鏡 瀬川と自由民権運動 ①

 冬休みも残すところ今日を入れて、2日となりました。はっきりしない天気ですが、それでもこの時期にしては、暖かい日になっています。

 今日は、この瀬川地区と自由民権運動について書いてみようと思います。船引町そして瀬川は、自由民権運動の盛んな土地でありました。その理由と考えられる事は、2つあります。一つ目は、自由民権運動の指導者である河野広中を生んだ三春町、河野の親友、平島松尾ら優れた活動家がいた二本松、若い壮士で熱気あふれる小浜に近かった事。二つ目は、三春町を核とする田村郡とやはり熱心な活動家がいた浜通りの浪江町(ここには、相双地区の自由民権運動の大幹部苅宿仲衛らがいた)を結ぶ(※)旧相馬街道と呼ばれる街道筋にあったと言うことです。
 大倉村(現瀬川地区)は、田村壯士の中心地で、自由党のリーダー三輪信左衛をはじめ、照山秀元、加藤宗七、加藤勝三、佐藤惣松らが活躍していました。また、新舘(現瀬川地区)では、佐藤万吉が活躍していました。大倉村には、大正館という自由民権同志の拠点があったという事です。また、興味深いことに先に述べた相双地区の自由民権運動の大幹部「苅宿仲衛」の父俊昌の実家は、門鹿(現瀬川地区)にあったという事です。相双のリーダー仲衛も足繁く浪江とここを往復した事と思われます。

 (※)旧相馬街道・・・三春から船引の石森、門鹿、石沢、移を経て浪江に向かう藩政時代からの道。中村街道、移街道とも言う。旧道は大倉、新舘、石沢地内で移ヶ岳西山麓面の丘陵地を走っていたが、明治34年に現在のような移川沿いに移された。
 
 上記の文章の内容は、1994年3月28日の福島民友の記事を引用、元に記載しました。尚、資料提供いただきましたのは、新舘民生委員の三浦 様です。貴重な資料ありがとうございました。
 ↓ 旧相馬街道の追分(新舘地区)
  (道標の側面には、「左、二本松、川又」「右、百目木、相馬」と記載。)

 ↓ 追分で研修する教職員。「こっちが相馬、浪江に通じる道だったんだ!」
 
 どんな思いで当時の人たちはこの道を往き来したのだろう・・・・。