元気いっぱい大越っ子

ハート ありがとうございました。ー12年生見守りボランティア

今年1年間12年生の子どもたちの放課後児童クラブへの歩行を見守っていただいたボランティアのお二人へ感謝の言葉とお手紙をお渡ししました。
行政局までの道路は狭いところや横断するところがあります。毎週見守っていただいたおかげで事故無く過ごすことができました。

学校支援ボランティアコーディネーターにも感謝の気持ちをお手紙にしました。

ピース 子どもの「成長」の姿③~授業参観より~

5年生は算数の題材を用いて、論理的な思考を育むプログラミング学習を進めました。

命令を組み合わせて、キャラクターが三角形や多角形を描くようにします。

自分でやってみますが、なかなか難しい……。
そこでグループに。そして参観したお家の方も席に回って一緒に考えます。

この学習で大切なことは、「タブレット上で図形を描けた」ではなく、どのように考えると図形が描けるかを論理的に表現することです。この授業では、「まだまだ」という問題が見えましたので次回に再度挑戦!楽しそう!!

6年生は卒業を迎え、小学校生活を振り返って中学校で頑張りたいことをタブレットでプレゼンします。 

お昼の放送でも、放送委員会から「中学校で頑張りたいこと」についてインタビューを受けています。
ここでも、中学校で「部活」「勉強」を頑張りたいという児童がほとんどでした。
期待しています!

驚く・ビックリ 「東日本大震災をわすれない」全校集会②

11日の集会でお話をしたのは、震災時に富岡第一小学校に勤務していた先生です。
震度6の大地震の揺れ、その被害、避難の状況、そして次の日原発事故による避難など具体的な状況を語りかけていただきました。

当時、子どもたちはまだ生まれていません。しかし、家族と一緒に避難生活をしたことや震災の話しを聞いたことはあります。
自分のこととして考え、防災の意識を高めることが大切です。

各学級では、担任からの指導を受け、話し合いました。

興奮・ヤッター! 子どもの「成長」の姿②~授業参観より~

3年生は、国語科「わたしたちの学校じまん」で話し合った内容を発表しました。
映像をもとに何を相手に知らせるかを明確にしています。また、聞き取りやすく話すことにも気を配っていました。この「相手意識」はこのあとの国語科学習においてとても大切な考え方です。

この班では、図書室にある本の紹介をしています。

4年生の総合的な学習では、10歳の節目として「2分の1成人式」を行いました。
自分が大切にしている1文字の漢字を選び、その思いや未来への希望を述べていきます。
家族に命名してもらった自分の名前に含まれる1文字を取り上げる子どもたちが多くありました。
文字に込められた家族の思い、その感謝の思いを短い文章でしたが、よく推敲された素晴らしい発表でした。