丸森日誌

日々の雑感をつれづれに・・・

親の心が軽くなるハッピーな子育て術 ~諸富氏講演会より~

 とにかく笑いの絶えない、とても楽しく、それでいて納得してしまう内容の講演会であった。以下に話の概要を抜粋して掲載する。

 子育ては・・・なるようにしかならない。まさに、子育ては運。いつ、いかなる時に、子どもがよくもわるくも変わるかは、正直わからない。ただ、言えることは、なるようにしかならない。言い換えると、なるようになることが大事。つまり、親の立場から言えば、親が子どもの成長を邪魔しないことが一番。それは、親として子どもに「してはいけないこと」をしないことである。子どもの成長にとって、一番大事なことは、親の心が安定していること。だから、してはいけないことの一つ目は、「イライラ、カリカリを子どもにぶつけないこと」。もし、いらいらしてきたら、親の方が子どもから一歩引く。場合によっては、子どもから離れること。そして、場所を変え、イライラカリカリを解消してくる。いらいらして、子どもと対等にやり合うということは、親が「子ども」と同じ立場になっているということ。親は、「大人」なのだから、「子ども」になってはいけない。やってはいけないことの二つ目は、「否定的なことを言わないこと」何やってるの、ダメなんだから、馬鹿、しょうがない等の否定的なことを言われ続けた子どもは、自分自身そういう子なんだと受け止めてしまう。そうではなく、肯定的なことを子どもには言うことが大事。さすが、いいね、じょうずだね、大丈夫、きっとできるよ、ここまでできたね、すごいね等。(次回に続く)

「できない」ということ

以前、ある学校で「どうせぼくにはできない」という子に対して、「なぜ、やってもいないのにできないと決めつけるのか」と叱責したことがある。「できない」というのに二通りあるのだ。一つは「やってできないこと」。もう一つは「やろうとしないからできないこと」。この二つは、どちらも「できない」点では同じだが、その内容は雲泥の差がある。やった結果できない方は、そのままあきらめずにやり続ければ、いずれ「できる」可能性がある。事実、今年になって一輪車に初めて乗った女の子が、毎日毎日、休み時間一輪車の練習に取り組んだ。何度も転びながら、それでもあきらめずに毎日毎日一輪車にまたがった。そうしたある日、その子は手すりから1m進んだ。しばらくすると2m、3mと距離を伸ばしていって、今では誰よりもすいすい一輪車に乗っている。その過程を見ていた私は、改めてあきらめずに続けることはすごいことだと感心した。一方、やろうとしないからできない方は、きっとこの先もずうっとできないままである。できる可能性はゼロだ。子どもたちはなんでもできるようになる可能性で満ちている。すべては、その子自身の気持ち次第。だからこそ、「やってできない」のか、「やろうとしないからできない」のか、この二つは常に区別して考えなければならない。

学習発表会を振り返って その3

幼稚園は、今年、年少のうさぎ組と年長のぞう組の、それぞれの発表をした。おそらく、うさぎ組の園児たちは、今回のどの学級の発表より、一番早くに完成していた。発達段階もあろうが、早くから練習に取り組み、繰り返し練習してきたことで、本番でも堂々と自信をもって踊ることができていた。ぞう組は男の子が5人である。この5人でピノキオの劇を行った。おそらくストーリーをどう展開させるか、配役をどうするか苦労したことと思う。それでも、せりふもちゃんと覚えて大きな声で言えていたし、動きもみんなでそろえて振り付けもできていた。さすが年長さんである。特設合唱部の発表もあった。コンクールで披露した曲の他に、新たに2曲を加え、発表した。歌声もそうであるが、前よりさらに、指揮者に集中して歌っている様子がみられた。温かい優しい気持ちになる歌声だった。こうして振り返ると、今年の学習発表会は、バラエティに富んだ、見ていてとても楽しくなるものだった。そこには、自分たちの発表をすることに、一生懸命取り組んだ子どもたちがいて、そういう子どもたちのよさを生かした発表をさせたいという強い思いをもった担任がいて、それに労を惜しまずバックアップする担任外の先生方がいて、そして、協力をおしまない地域の方々、保護者のみなさんがいて、そして、当日、会場に集まり、一心に子どもたちの発表に拍手を送ってくださったみなさんがいたからこそ、達成できたのである。本当に心から感謝である。

学習発表会を振り返って その2

6年生は、ある意味、5年生の劇とは真逆のものに挑戦した。それは、ストーリーから台詞、役、衣装などなど、全てオールオリジナル、全部手作りの創作劇である。基本コンセプトは、社会科で学習した日本の歴史。その中で、いろいろな歴史上の人物が登場し、ある部分は史実に基づき、ある部分は全くの空想、ノンフィクションの展開で構成されていた。ちゃんと時代劇の定番、悪代官と越後屋も登場し、「おぬしも悪よのう」の決めぜりふも出た。そこに、歴代の正義の味方、遠山の金さん、銭形平次、暴れん坊将軍、そして水戸のご老公まで出てくるのだから、それもそれぞれのお決まりの曲にのって登場とあれば、予行と違って、年齢層の高いお客さんがどっとわくのは当然である。しかし、これが単なるおふざけかと言うとそうではない。その後は、太平洋戦争、原爆にもふれ、最後は、人類の長い歴史は、その時代時代で争い事、いくさ、戦争が繰り返させてきたこと。だからこそ、大事なのは平和、相手を思いやることだと締めくくっている。およそ30分にも及ぶ大作の創作劇であった。これに費やしたエネルギーはいかばかりかと思う。そして、この劇を創り上げるのに、6年生の子どもたちが実に嬉々として取り組んでいた様子が忘れられない。まさに、自分たちの手による、自分たちしかできない、自分たちの発表を本気・全力100%で行い、見ている人を楽しませることをとことん追究した内容だった。

学習発表会を振り返って その1

1年生は国語科で学習した「くじらぐも」を劇化した。自分たちで白いお花紙で大きなくじらぐもも作った。くじらぐもにのるシーンでは、練習でなかなかタイミングが合わなかったが、本番ではぴったりジャンプのタイミングがあって、元気よく表現できていた。2年生は、早いテンポのリズムに乗ってダンスした。練習からノリノリで取り組み、毎回汗びっしょりになって踊った。本番でも、入場から退場までダンスのイメージに合った曲に合わせて、からだいっぱい表現できた。3年生は各チームに分かれて、自分たちの得意なことを、サーカス団になって発表した。フラフープを10本回したり、一輪車で大技を披露したり。パントマイムやマジシャンまで登場して、一つのサーカスショーになっていた。4年生は、総合学習の地域の太鼓を取り上げ、それぞれの地区の太鼓演奏と、よさこいソーランを踊った。太鼓や法被の借用からダンス指導まで、多くの地域の方に協力いただいた。それに応えるように、力強く、きれよく、まとまって太鼓をたたき、よさこいを踊った。4年生の新たな一面が見られた発表だった。衣装のはちまきや旗飾りの作りにも、みんなで取り組んだ。5年生は、言わば正統派の学校劇に取り組んだ。台詞をしっかり覚え、衣装や小道具もきちんと準備し、動きや台詞の言い回しをとことん練習して作り上げた劇だった。予行の反省を踏まえ、本番ではよりよい発表に仕上げてきた。個性的な役も自分たちのものにして演じた。さすが5年生!という発表だった。