~Lead the self ! Lead the team!~

教育活動の様子

花丸 縦割り班活動会

毎月1回ずつ縦割り班で活動する日があります。
今日は,来週のたなばた集会で使う笹飾り作りをしました。
1年生もはさみの使い方が上手になって,笹飾りを楽しく作っていました。上級生は,様々な飾りの作り方を知っていて、さすがでした。
来週のたなばた集会が楽しみです。
 
 

お知らせ ヤゴの抜け殻のプレゼント!

 今朝、学校の玄関にヤゴの抜け殻が置いてありました。どなたか分かりませんがありがとうございました。トンボの幼虫のことをヤゴといいますが、漢字で書くと「水蠆。「水の中のさそり」というのがヤゴの意味のようです。ヤゴには毒はないので心配しないで下さい。ただ、かみついてきたり、おしりのとげでついてきたりすることはあるようです。形を見ると、「ヤンマ科」のヤゴの抜け殻のようです。オニヤンマでしょうか?本当にありがとうございました。
  

グループ 宿泊学習2日目part1!

 6月26日(金)宿泊学習2日目です。朝のつどいは、三島小・小金井小・睦合小と合同です。小金井小児童の進行で行われました。各学校の紹介やラジオ体操です。本校の紹介では6年のKさんが行いました。朝食はバイキングです。子どもたちはしっかり食べて一日の活動に備えました。
 午前中は、「火おこし体験」と「野外炊飯(カレーライス)」です。火おこし体験は風が強く条件が悪かったですが、1つの班は火をおこすことができました。その火を使って野外炊飯のかまど(2か所)に火をつけました。ご飯もカレーライスもできあがり、みんなでおいしくいただきました。
     
   
    
   

学校 登下校の安全確保!

 今日から7月、平成27年度がスタートして3ヶ月が過ぎましたが、大きな事故・けがもなく、子どもたちは毎日元気に学校生活を送っています。もうすぐ夏休み、事故なく迎えたいと考えています。
 さて、今朝も登校する子どもたちの指導で、道路を歩いていると1台の車が止まりました。荒和田方面から来た車です。「田村と三春の境目のS字カーブのところが草が生い茂っていて子どもたちの登下校が危ないですよ。」と言って下さいました。すぐに現場を確認し、写真を撮り、資料を作成し、要田出張所の所長さんに資料を持参し除草のお願いと、三春町役場にも電話で除草のお願いをしました。要田の所長さんは区長さんにも連絡し、できるだけ早く対応したいと話してくれました。三春では、年に決まった回数は除草をしているとのことでした。子どもたちにも、草が生い茂り白線内が歩けず車道にはみ出す際には、車に十分気をつけるように指導しました。
  

グループ 宿泊学習1日目part2!

 宿泊学習1日目の夜は星空ウォッチング。夜空には無数の星が輝いていますが、地球からどのくらいの距離にあるのでしょうか。子どもたちに光が1年間で進む距離を「1光年(約9兆5千億km)」という話をしました。光は1秒で約30万km進みます。この日見えた月まで、光の速さではおよそ1秒、太陽までも8分19秒です。星まではどうでしょうか?この日は見えませんでしたが、「夏の大三角」=ベガ(こと座)・アルタイル(わし座)・デネブ(はくちょう座)の3つの星を結んでできる三角形のことです。これらの星はすべて太陽と同じで恒星という種類の星です。地球からの距離はというと、ベガは25光年、アルタイルは17光年、デネブはというとなんと1800光年です。1800年前の輝きを見ているということです。また、それほど遠いのにデネブは1等星という明るさなのは、この星が巨大でとても明るいからです。太陽と比較すると太陽の6万5千倍の明るさの星ということになります。宇宙にはたくさんの星があります。アンドロメダ銀河までの距離は230万光年、観測できる宇宙の果ては137億光年とも言われています。もうすぐ七夕です。お天気の日に夜空を眺めてみてはどうですか。
  
【写真 所員の方に特別に天体望遠鏡をセッティングしていただきました。初めて見る児童がほとんどで、月のクレーターがはっきりと見えてみんな感動していました。また、西の空には金星と木星が見えていたのですが、金星は三日月のように見えることにも感動していました。写真の月は250mmの望遠で撮影(6/25 19:37)したものです。】

グループ 宿泊学習1日目part1!

 宿泊学習を写真で振り返ります。1日目(6月25日)は、学校を出発し、途中、磐梯山SAで休憩後に会津自然の家に予定よりも早く到着しました。「出会いの集い」からスタートし、昼食後、午後はスコアオリエンテーリング。制限時間内に、地図の中にあるポイントにあるコントロールポストにかかれたアルファベットをいくつ見つけられるかを競うスポーツです。得点は、コントロールポストによって異なります。4つのグループに分かれて2時間山を歩きます。優勝は390点で4班でした。おめでとう!
  
【写真 左:磐梯山SAで休憩 これから頑張るぞ!  中:出会いの集い  右:男子5名の部屋】
  
【写真 左:1班 元気に出発   中:2班 50点を目指して  右:アルファベットはM 50点です】
   
【写真 左:3班 磐梯山をバックに(見えない?)   中:4班   右:優勝した4班がゴール!】

花丸 田村水道事業所と西部環境センター見学

 6月30日(火)の午前中に,4年生は,社会科見学で田村水道事業所と西部環境センターに行きました。
 田村水道事業所では,大滝根川の水が飲み水としてきれいになるまでの話を伺い,水をきれいにする機械や薬品の説明を聞きました。24時間いつでも,安全な水を提供するために働いているという話を聞きました。
 西部環境センターでは,田村市や三春町の燃えるゴミやプラスチックゴミの処理を見学しました。だた,燃えるゴミを燃やすのではなく,燃やして出た灰を,これもまた,プラスチックゴミを利用して作った燃料のフラフで溶かします。1300度にまで熱せられた灰は,スラグとよばれるアスファルトの原料に生まれ変わります。また,その焼却熱は,となりのいぶきと呼ばれる入浴施設のお湯に使われます。無駄なく利用しているのです。また,その燃える時に出る力は,発電にも使われ,西部環境エンターの1年間の3分の1の電気になるのです。
しかし,震災以降,ゴミが増えて処理が大変だとお話がありました。作業員の方も12人で3交代で24時間働いているのです。
 このように,私たちの生活を支える人々は,24時間様々な工夫をしながらも,苦労を重ねて仕事をしてくださっています。本当に,ありがとうございました。これからも,よろしくお願いします。
 
 
 

グループ 充実した3日間!すべてに感謝を!

 6月25日(木)から2泊3日<会津自然の家>で行われた5・6年生の宿泊学習は、大変充実した活動になりました。最終日は、お世話になった自然の家を離れ、会津若松市へ。会津武家屋敷見学と飯盛山見学です。武家屋敷では、弓矢体験の楽しい活動もあり、的に当てた児童は景品をいただき大喜びでした。飯盛山は、戊辰戦争のおり、16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊20人が戸の口原合戦場から退却し、滝沢峠の間道を通り、戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、全員が自決した場所です。20名のなかで1人だけ生き残った 飯沼貞吉 によって、白虎隊の忠義と悲運の物語は広く人々に知られるところとなりました。昨年度は、日新館も見学していたので、最後の活動で、会津の歴史をさらに深く学ことができました。多くの方々に支えられ、素晴らしい活動でした。児童の皆さん、疲れているかと思いますので、ゆっくり休んで下さい。火曜日、元気に登校して下さい。