こんなことがありました!

出来事

学級交流会 ~その1~ 1の1・1の3

給食試食会の後は、学級交流会です。ラジオ体操をした後、みんなでじゃんけん列車をしました。チャンピオンは、1組のおうちの方でした。

じゃんけん列車の後は、デカパンリレーです。役員の方々にやり方を教わり、学級対抗リレーが始まりです。

給食試食会 ~その1~ 1の1・1の3

今日は、1の1と1の3の給食試食会でした。おうち人と給食を食べるいうことは、子どもたちにとってとっても特別なこと。朝からみんなワクワクしていました。まずは、配膳です。

役員の方たちにお世話になり、保護者分の給食を配膳していただきました。

配膳が終わったら、いよいよ会食です。「いただきます。」の後、栄養士の先生から今日の献立について説明を聞きました。おうちの人と食べる給食は、格別のようです。たくさんの笑顔が見られました。

給食センター見学(1年4組)

12日(火)に給食センターへ見学に行ってきました。

この日のメニューはカレー!!

たまねぎが4回も洗われることや,ジャガイモが機械で小さく切られていること

が分かりました。

おおきなお鍋やお玉,へらを使って3000人分のカレーやサラダを作っているそうです。

たくさんの方々のおかげで,おいしい給食が出来上がっていることが分かりました。

 

 

クラブ活動開始①

前回の話し合いを受けて,今日から本格的に活動を開始しました。バドミントンクラブは,ラケットの握り方からスタートです。卓球クラブは,経験者がアドバイスしていました。

手品クラブは,手順を確かめていました。工作・プラモデルクラブと調理クラブは,地域の学習ボランティアの方の指導を受けて充実した活動をしていました。

科学クラブは,フィルムケースを使ってのスライムづくりでした。ちなみに子どもたちは,フィルムケースを知らなかったようです。世代の違いですね。

 

3の2 見学学習⑦

最後に、片曽根山森林公園で遊びました。天気が回復してくれたおかげで、思いっきり楽しむことができたようです。西部工業団地の様子や片曽根山など身近の地域を見学し、学んだことを今後の総合学習に生かしていきます。保護者の皆様には、ご準備等お世話になりました。

     

学年集会 1年生

今日は、子どもたちが司会をする初めての学年集会です。担当は、4組。とても上手な司会ぶりです。

内容は、7日(金)に行った石筵ふれあい牧場の思い出発表会です。学級の代表2名が、牧場で楽しかったことを発表しました。ちょっとドキドキしたようでしたが、みんな上手に言うことができました。

最後にみんなで校歌を歌いました。一生懸命歌う姿がとてもかわいらしかったです。

朝の読み聞かせ 1の1 1の2

今日は図書支援で来てくださっているスタッフの方に読み聞かをしていただきました。読んでいただいた絵本は、おなじみの「三びきのこぶた」です。

聞いていくうちに、いつもの「三びきのこぶた」とちょっと話の内容が違うことに気付いていく子どもたち。お話を聞くのに夢中です。

いつもとはちょっと違う「三びきのこぶた」を楽しむことができました。

PTA三役会

本日17:00より校長室でPTA三役会が行われました。今月下旬に行われる掲額式や来月の授業参観・PTAバザー等様々なPTA行事についての話し合いが行われました。

 

3の2,3の4 見学学習

ムシテックワールド見学,今日は2組と4組です。万華鏡づくりに取り組みました。自分だけのオリジナルの模様ができました。

ビーカーでポップコーンのできる様子も観察しました。あたためられるとどうなるのか,食い入るように見ていました。おいしそうですね。味はどうでしたか。

この他,サイエンスショーや展示を見たり,実際に昆虫にさわったりすることができました。自然や科学を身近に感じた一日でしたね。

5の2 研究授業 算数「小数のかけ算を考えよう」

倍を表す数が小数になる場合について考えました。これまで2倍や2.4倍になることは,学習してきました。

 

今日は,式が4÷5,答えが0.8倍になりました。数直線を使ったり,友達に伝えたりする活動を通して,何倍かを表す数が1より小さいこともあると理解できました。

算数日記に「友達の考えを聞いてよく分かった」と書く児童もいて,充実した学習だったようです。

 

クラブ活動 ~組織づくり~

今年度第1回目のクラブ活動は,組織づくり・活動計画の話し合いです。どんな活動をしていくか,前年度の活動を参考にしながら,今年度の新たな試みを加えようと考えていました。

何をしているのでしょうか。…多数決を取っているところです。

さっそく,活動を始めているクラブもありました。

玄関を入ると…

素敵なフラワーアレンジメントが出迎えてくれます。わきにある大きな葉っぱは,何という名前の木のものでしょうか。

…ユズリハという名前でした。みなさんの身の回りにもありますか。

2の1 研究授業 算数「長さをはかろう」

線の長さを調べます。紙テープを使えばどれが長いのか,比べることはできます。でも「どれだけ」長いのか表すにはどうすればよいのでしょう。

手の幅では,大変です。クリップやブロックを使ってみました。

それぞれ〇個分で表すことができました。よりよい方法を一生懸命考えたり,分かったことを思い出してまとめたりすることができましたね。次の時間はもっと分かりやすい方法はないか学習します。

3の3,3の4 読み聞かせ

昨日に続き,どんぐりの会のみなさんによる,3年生の3組と4組の読み聞かせです。ユーモラスなお話では大いに笑って,楽しんでいました。途中で,「いわしのひらき」という振り付きの歌でも盛り上がりました。ちなみにこの後,にしん,さんま,しゃけ,くじらと続きます。

 

プールの準備

来週のプール開きに向けて、準備が整いつつあります。満水になりましたが、入水できるまでには、もう少し時間がかかります。各学年で「水泳のめあて」をたてる等の準備を行っています。

   

アクアマリンふくしまから 到着式

2年生が、予定通りアクアマリンふくしまから帰ってきました。いわき市は、田村市よりも涼しかったそうです。全員元気に活動することができました。校長先生のお話では、「家に着くまでが見学学習です。安全に下校すること」と、「今日の楽しかった思い出をお家の方へお話しすること」の2つの約束をしました。

   

2年生 洋上見学①

2年生は、船に乗る体験をしています。初めて乗る船に子は、はじめは緊張している様子でしたが、船内では思いのほかリラックスしていました。(お菓子は、カモメにあげます。)

 

全校集会

校長先生のお話は,「学ぶ」という言葉についてでした。「学ぶ」は,もともと「まねる」から「まねぶ」と変わってできた言葉です。まねするのは,まず先生,次に友達です。学級には30人と多くの友達がいます。よいところをどんどん取り入れていきましょう。全校生で声を合わせて校歌も歌いました。

1の1 見学学習

バスに乗って初めての見学学習です。給食センターに行ってきました。作業の様子を実際に見たり,進んで質問したりすることができました。中には,調理している人数を4人と予想していたところ,46人と知ってびっくりしていた子もいました。かわいいですね。

 また,調理に使う器具の大きさにも驚いていました。

これがなべの大きさです。何人入るかな。

この日の給食はいつもより食べる量が多かったです。つくっている方へ感謝の気持ちでいただくことができましたね。

3年1・2組 読み聞かせ

こちらは,「どんぐりの会」の方によるボランティアの読み聞かせです。1組は,いろいろなものが実物大で紹介されている本でした。本物の大きさを見て驚いていました。2組は,紙芝居です。軽妙な語り口に子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

 

PTAあいさつ運動

今年度,第一回目のあいさつ運動が行われました。

1学年学級委員,栄町・今泉方部委員,本会役員のみなさま,ご協力ありがとうございました。

子どもたちも元気にあいさつをしていました。

 

ふと校庭を見ると

ジャガイモの成長の様子を確認していると,休みの日なのに,校庭で自主的に陸上の練習をしている6年生を見かけました。けがをしないようにと保護者の方も見守ってくださっていました。いよいよ今週末が陸上交流大会の本番です。自己ベストが出せるといいですね。

  
 

 

運動会 ~閉会式~

暑い一日,熱い戦いを終え,閉会式です。

注目の成績発表です。今年の優勝は…,紅組でした。歓喜の輪が広がりました。優勝旗・参加賞授与,優勝杯授与,感想発表と続きます。

校歌を歌う子どもたちの表情は,この日の真っ青な空のようにさわやかでした。そして,スローガンのように,仲間とともに 心を合わせて ベストをつくした運動会でした。

  

以上,運動会関連の記事でした。ご覧いただきありがとうございました。

福島県中長距離記録会(速報)

本日,田村市陸上競技場で「福島県中長距離記録会」が行われています。小学女子800mが行われました。本校の児童は,上位に入るなど頑張っています。

  
                                                                                   

 

 

1位でゴールです。

子ども議会第1回事前打合せ会

本日,市役所で「子ども議会第1回打合せ会」が行われました。子ども議員としての委嘱状をいただきました。短い期間ですが,これからの田村市の未来を考え,各小・中学校の代表として,みんなの考えを集めていく立場となりました。