出来事
今年最初の…
今年最初の読み聞かせでした。今回は,「こんこんさまにさしあげそうろう」という絵本です。1月20日が大寒ということで,春を待つきつねの親子のお話でした。図書室に行ったら,手にとってみてください。
1月15日(金)令和3年度田村市立船引中学校入学児童・保護者学校説明会の中止ついて
新春の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、船引中学校より、標記の件について、昨今の新型コロナウィルス感染拡大状況を鑑み、開催を中止する旨の連絡がありました。中学校からの文書は、明日お子様を通して配付します。保護者の皆様におかれましては、何卒ご理解いただくよう、お願い申し上げます。
うごくおもちゃづくり 生活科 2年1組 1年1組
2年生の生活科で動くおもちゃを作りました。いつもの年なら、おもちゃ祭りを開いて1年生を招待するのですが、残念ながら今年はそうはいきません。そこで、1年1組の近くの教室におもちゃ屋さんを作って、1年生が自由に遊べるようにしてみました。
業間、「1年生は楽しんでいるかな。」と見に行くと…。楽しそうに遊んでいました。1年生の様子が気になって、見に来た2年生もいました。
楽しんでいる様子を見て、うれしそうな2年生でした。
全校集会 (干支のお話)
今日から、後期後半がスタートしました。校長先生からは、新年のはじめにちなんで、干支の話をしていただきました。
干支(十二支)は、本来は方角や時刻を指す概念として用いられました。
もともと十二支は動物とは無関係のものでした。しかし、十二支を覚えやすくするために、その字に動物が当てはめられ、親しまれるようになりました。
十二支の成立ちの昔から語り継がれてきた民話を紹介します。
昔々、神様が動物たちに、元日の朝、神様のところに最初に到着したものから12番目のものまでを、1年交代でその年のリーダーにすることを約束しました。
元日になり、足の遅いウシが誰よりも早く出発すると、ネズミが、こっそりウシの背中に飛び乗りました。年が明け、神様の家の門が開いたとたん、ウシの背中からネズミが飛び降り、ネズミが1番になりました。ウシは2番となり、それからトラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシの順で到着しました。
ネコはネズミに「集まるのは1月2日だよ。」と嘘をつかれ、番外となりました。それ以来ネズミをうらんで追いまわすようになりました・・・。
子どもたちは、真剣にTV画面に集中して聞いていました。
今日から,後期後半が始まります
各担任の先生方から,新年を迎えての思いが黒板に書かれています。このメッセージに見に,元気に登校してくださいね。
年賀状ありがとうございました!
今年も学校にたくさんの年賀状が届きました。子どもたちの思いのこもった年賀状、本当に嬉しく思います。学校に届いた分は、無事あて先の先生へお渡ししました。
学校周辺の風景より
先週に降った雪もとけはじめ、もう少しで校庭も使えそうです。今週の金曜日からは、いよいよ学校が始まります。子どもたちの登校を楽しみに待っています。
学校の生き物みんな元気です。
5年生で飼っているメダカや6年生教室の鉢花など、寒さに負けず元気です。
明けましておめでとうございます!
令和3年元旦を迎えました。
船引小学校では、今年もホームページにて、子どもたちの情報を発信してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様をはじめ多くの方々に、見ていただけるよう日々更新をしていきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前全校集会
12月23日(水)冬休み前全校集会が行われました。はじめは、賞状伝達です。
国際平和ポスターコンクール、ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト、福島県読書感想文コンクール、ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業 です。
その後、校長先生よりお話をいただきました。
・今年は新型コロナウイルスに振り回された一年間でした。本来ならばオリンピックが日本で開催され、国内外で大変賑わう年であったはずなのに、残念です。学校で予定されていた行事等も、延期や中止が続いてしまいました。そんな中でも、船引小学校で感染者が出なかったことは、大変良かったことです。これからも感染予防に努めていきましょう。
・校長先生は、令和3年3月で定年退職です。たくさんの人と出会い、たくさんのことを学んできた38年間の教職人生でした。船引小学校の皆さんも、将来の夢があるはずです。これからも、その夢に向かって、学習、運動がんばっていきましょう。
最後に、生徒指導担当より、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
・冬休み中も3密を避け、感染予防に注意すること
・不要不急な外出を避けながらも、外出するときは行き先を家の人に伝え、夕方4時には帰宅すること。
・家庭でインターネットなどに利用するときなどは、約束を決めてしっかり守ること。
今年一年間、保護者様、地域の方からのご支援ご協力にあらためて感謝申し上げます。
来年は丑年です。良い年を迎えられ、皆様にとって良い一年となるよう祈念申し上げます。
来年もよろしくお願いいたします。
楽しい冬休みを
元気に子供たちが下校していきました。図書室に学校図書支援員と子どもたちで作ったサンタたちが飾られています。ご家庭でも楽しい予定があることと思います。安全で楽しく,有意義な休みとなることを願っています。
第3学年2組 第5学年3組 道徳科研究授業
第3学年2組 第5学年3組において、道徳科の研究授業が行われました。3-2の本時のねらいは「節度ある生活に心がける」5-3は「常に謙虚な心をもって生活する」です。道徳の授業においては、資料等を通して自分を見つめる(見つめ直す)ことがとても大切です。子供たちは、これまでの自分を振り返り、新しい年にふさわしい自分を思い描き、目標を立てることができました。
第4学年4組 道徳科研究授業
第4学年4組において、道徳科研究授業が行われました。本時のねらいは「自分で決めた夢や希望に向かって、粘り強く努力しようとする」です。子供たちは、事前にとったアンケート結果を見た後、教科書資料についての自分の考えを交流し、これからの生活について考えることができました。
令和2年度「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」にて学校賞を受賞
令和2年度「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、本校はほぼ全校生が応募しました。絆部門と復興部門とに分かれて、それぞれに作品を出品しましたが、その功績を評価され、この度「学校賞」を受賞することが出来ました。本日、県中教育事務所の先生から、表彰状をいただきました。みなさん、おめでとうございます。
服務倫理全体会
本校では、教職員の不祥事防止を目的として、自主的に服務倫理委員会を開催しています。今年度の7回目の服務倫理全体会では、田村警察署から講師を招いて、不祥事防止のための研修を行いました。
1学年 朝の読書タイム
今日の1年生の読書タイムには、図書委員会のお兄さん、お姉さんが読み聞かせに来てくれました。
図書委員会が読むお話を楽しんで聞くことができました。
第6学年4組 道徳科研究授業
本日、第6学年4組において、道徳科(特別の教科 道徳)の研究授業が行われました。主題名は「広い心」、ねらいは「相手の過ちを、謙虚な心で受け止め、広い心で人とせっしていこうとする」です。事前に実施したアンケートと、教科書資料をもとにこれまでの自分を振り返り、よりよい生活のために心がけていきたいことについて、一人ひとりまとめることができました。
第1学年2組、第2学年4組 音楽科研究授業
本日、第1学年2組、第2学年4組において、音楽科の研究授業が行われました。1-2の学習めあては「ほしぞらの様子を想像して、自分たちなりの音楽をつくる」2-4の学習めあては「繰り返すリズムを活かして、おまつりの音楽をつくる」です。子供たちは、それぞれのイメージに合う音について友達と話し合い、想像を膨らませながら音楽をつくることができました。
プログラミング学習 6の3
6年3組の理科では、プログラミング学習が行われました。班ごとに「照度センサー」と自分たちが作曲した「曲」を組み合わせるというプログラミングを行いました。ある一定の明るさ(暗さ)になると、曲が流れたり、切れたりするプログラムを作りました。どの班も完成させることができました。1番最初に完成した班からは、大きな拍手がわき起こりました。
学年集会
今年最後,そして冬休み前の学年集会を行いました。子供たちからは冬休みにやりたいことの発表,先生方からは冬休みのよりよい過ごし方についての話がありました。一日一日を大切に過ごし,冬休みを迎えられるようにしていきます。
3年スケート教室その7
楽しい時間は、あっという間でした。
3年スケート教室その6
3年生の上達ぶりは、素晴らしいです!
3年スケート教室その5
早くも30分で滑ることが、できる子が出てきました。
3年スケート教室その4
いよいよスケートの準備です。
3年スケート教室 その3
バスの中の様子です。
3年スケート教室その2
パーキングエリアで一休みです。
3年スケート教室 その1
今日は3年生のスケート教室です。
みんな楽しそうにバスに乗り込みました。
理科自由研究発表会 at コミュタン福島
12月5日に、三春町にあるコミュタン福島において「理科自由研究発表会」が行われました。夏休み等を活用して調べたり、観察したりした研究の成果を広く発信するために開催されている会です。船引小学校からは、2年生の2名の児童が参加しました。大きな会場で自分が研究した成果を一生懸命に発表していました。
昨年度の研究結果を受けての研究だったり、細かなところまでよく観察したスケッチがされていたりと、どちらもとても素晴らしい研究でした。
4年スケート教室 その5
4年スケート教室 その4
休憩時間になりました。みんないい汗をかいています。
4年スケート教室 その3
自由時間になりました。スイスイと滑ることができる子が、多くなりました。
4年スケート教室 その2
いよいよ滑り出しました。みんな昨年に経験しただけあって上手です。
4年スケート教室 その1
船引小学校のスケート教室が、始まりました。今日は、4年生です。
全校集会
まず,賞状の伝達を行いました。交通安全ポスター,阿武隈川上流図画,火災予防・住宅用火災警報器絵画・ポスターと標語の各種コンクール,そして,田村富士ロードレースの入賞児童です。
次に,校長先生から,間もなく節目を迎えるので,めあてや目標をもって生活してほしいことについてお話がありました。また,やらなければならないことは,できるだけ早く取り組むこと。早く終えれば,時間を生みだすことにもつながるとお話がありました。
第5学年3組・4組 歯科保健教室
先週に引き続き,実施しました。自分の歯ぐきの状態を確かめたり,正しい磨き方について理解を深めたりすることができました。磨き残しをなくし,健康な歯と歯ぐきを保ちましょう。
第5学年1組・2組 歯科保健教室
歯科衛生士の方を講師にお招きし,「歯肉炎について知り予防しよう」というねらいで学習しました。まずは,歯肉炎について知ることです。健康な歯ぐきと比べてみました。次に染め出しをして,磨き残しがないか確かめます。
歯ぐきと細菌とのたたかいが「歯肉炎」なのだそうです。
正しいブラッシングで歯肉炎を予防しましょう。
第6学年4組 テーブルマナー
第6学年4組においてテーブルマナーが行われました。食担当の先生から、食事のマナーについての指導後、実際にフォークとナイフを使って食事をしました。目の前にサラダやスープが運ばれる中、緊張のあまりなかなか味わえない児童もいたようです。メインディッシュが運ばれる頃には大分慣れ、デザートをおいしそうにいただく表情を見ることができました。大変有意義な学習の時間でした。
ミニサツマイモパーティー! 2年生 生活科
今日は、収穫したサツマイモでポテト茶巾を作りました。おうちの方に用意していただいたエプロンと三角巾を身に付け、みんなワクワクです。家庭科室へ行き、ゆでたサツマイモのにおいをかぎ、さらにワクワク。ポテト茶巾も上手にできました。「お芋の味がする。」「おいしい!」と、子どもたち。自分たちの育てたサツマイモを存分に味わっていました。
1学年 読み聞かせ
朝の時間に3年生のお兄さん、お姉さんに読み聞かせをしてもらいました。「声が変わっておもしろかった。」「わくわくするお話だった。」と1年生の子たちは、とても楽しむことができました。
1組の様子
2組の様子
3組の様子
第1学年2組、第2学年4組 学級活動研究授業
第1学年2組、第2学年4組において、学級活動の研究授業が行われました。本時のねらいは1-2「食事のマナーを習得することができる」2-4「おやつのとり方について、めあてを立てることができる」でした。子供たちはそれぞれ、自分たちの生活を振り返り、これからの生活の仕方について考えを深めることができました。
1年3組 読み聞かせ
今日の1時間目におはなし会「どんぐり」のみなさんに読み聞かせをしてもらいました。「どうぞのいす」など5冊の本の読み聞かせを聞きました。途中に手遊びを教えてもらって、楽しい1時間でした。
6年1組 学級活動「朝ごはんをしっかり食べよう」
6年生は,これまで家庭科や「朝ごはんコンテスト」,そして「朝食を見直そう週間運動」で,朝ごはんについて取り組んできました。アンケートの結果を見ると,朝ごはんを食べている人はほぼ100%でした。では,野菜や汁物はどうでしょうか。この時間は,『よりよい朝食を食べるために,自分でできることを考えよう」というめあてで学習しました。
朝食には,頭・体・おなかの3つのスイッチがあります。どんな献立が当てはまるのか考えました。
また,1日にとるべき主食の量から1回分の量を知ることができました。一人一人が,自分でできることを考えていました。これから実践できるといいですね。
3~6学年 学年集会
今月の学年集会は,本校独自に取り組んでいる「人権強化月間」に関連した内容です。「いじめノックアウト宣言」を確かめたり,「わたしの行動宣言」を発表したりしました。友達についての本の読み聞かせをした学年もありました。
また,校内マラソン大会の表彰も行いました。入賞したみなさんおめでとうございます。
1学年 学年集会
今月は船引小学校人権強化月間です。今日は、人権について考える学年集会を行いました。
まず、いじめ防止を呼び掛ける「いじめノックアウト宣言」の唱和を行い、自分が嫌がることは相手にもしないことを確認しました。
また、人権を守るために自分ができることとして考えた「わたしの行動宣言」の発表を行いました。
最後に、①自分のいいところを見つける。②友達のいいところを見つける。の2つのことをがんばって「自分も友達も大切にしてほしい」と話しました。残りの期間、みんなで仲良く過ごせるようにしていきます。
2学年 学年集会
11月は「人権について考えよう強化月間」です。そこで今日の学年集会では、「人権を守るために自分ができる事」として考えた「わたしの行動宣言」の発表を行いました。今後、道徳の時間等も活用して振り返りを行い、みんなで仲良く過ごせるようにしていきます。また、マラソン大会の表彰も行いました。入賞者の皆さんはもちろんですが、その他の子ども達も精一杯頑張ったマラソン大会でした。次は、なわとび記録会があります。昨年度よりも記録を伸ばすことが出来るよう、一人ひとり目標を持って取り組んでいきます。
「わたしの行動宣言」発表者です。聞いている子ども達の目も真剣でした。
亜依子先生から、賞状をいただきました。
男子の入賞者です。おめでとうございます。
女子の入賞者です。おめでとうございます。
4組さんが会を進めてくれました。お疲れさまでした。
第2学年3組 算数科 研究授業
本日3校時目、第2学年3組において、算数科の研究授業が行われました。本時のねらいは「かけ算の仕組みを理解し、答えを足し算で求めることができる」ことです。子供たちは、日常にある具体的な事例を基にした問題に取り組むことを通して、かけ算の仕組みについて理解を深めることができました。
ピッカピカの机が届きました
1年生の机が新しくなりました。子どもたちは,大喜びでした。きれいに使おうと話していたそうです。2年生以上は今後計画的にそろえていく予定です。
6年2組 テーブルマナー教室
最初に,栄養技師の先生からテーブルマナーについて説明を受けました。食材によって使うナイフが違うことなどを知りました。いよいよ実食。前菜から始まりました。
スープの次は,本日のメインディッシュ,ハンバーグです。少し緊張気味でしたが,ナイフとフォークを使って切り分けて食べていました。パンも手でちぎって食べます。
デザートのケーキもおいしそうにほおばっていました。マナーを身に付けることができましたね。
1学年 あきのおもちゃまつり
今日は、一年生で「あきのおもちゃまつり」をしました。お客さんになって、他のクラスの友達が作ったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。
また、お店屋さんになり、「いらっしゃいませ!」と大きな声で呼びかけ、遊び方を優しく丁寧に説明することができました。
「あきのおもちゃまつり」の活動も大成功に終わり、1年生の子たちは満足そうな表情でした。
アクアマリンふくしまに行ってきました! 2年1組
一週間ほど前から、魚の図鑑を見たり、自主勉強でアクアマリンにいる生きものを調べて書いてきたりと、とても楽しみにしていた子どもたち。本当に待ちに待っていました。今日は、いろいろな生きものをたくさん見ることができ、満足そうでした。
お弁当は「蛇の目ビーチ」で食べました。目の前で魚が跳ねるのが見え、楽しかったです。
見学学習に行ってきました!2年3組
今日は晴天の下,アクアマリンふくしまへ行ってきました。バスの中でも「あと何分でつくかな。」と,ワクワクしていた子ども達。中に入ってからは,いろいろな生き物に大興奮していました。見たことのない魚たちを見る度,「何これ?」と水槽脇の説明書きを熱心に見ていました。
たくさんの魚たちを見て「すごい。」と圧倒されていました。
「どこ?」「あそこだよ!」上の方にエイを見つけて大喜びしていました。
蛇の目ビーチでのお昼タイム。ソーシャルディスタンスをとりながら美味しく頂きました。
2年2組 「アクアマリンふくしま」見学学習
今日はアクアマリンふくしまに見学学習に行ってきました。「世界一大きなたこがいるらしいよ!」、「アザラシとかトドを見たい!」というバス内での子ども達の会話から、とてもわくわくしている様子が伝わってきました。
最初は化石を見ました。
魚の大群に驚いていました。「100匹くらいかな?もっといるかな…」
1つの水槽に様々な種類の魚がいました。子ども達は夢中になって見ていました。
「どっちの水槽を見れば良いか…」キョロキョロしている子ども達の姿が可愛らしかったです。
秋晴れに恵まれ、蛇の目ビーチでお弁当を食べました。とても美味しかったです。
2年4組 アクアマリン水族館
11月13日(金)に校外学習で、2年生はアクアマリン水族館に行きました。子どもたちは、大変心待ちにしていたようです。「まだ着かないのかな~」と心をわくわくさせていました。水族館が見えるころには、海の広さに驚いたり、ショッピングモールやマリンタワーを見て喜んだりしていました。水族館では、いろいろな海の生き物だけではなく、陸の上の生き物もたくさん展示されていました。子どもたちはサンゴ礁にいたたくさん魚を見て、「スイミーだね」と驚き、きらきらとした目をしていました。お昼は蛇の目ビーチで食べました。子どもたちも海を見ながらお弁当を食べることができて喜んでいました。とても充実した校外学習になりました。
歯科保健教室 2年1組
今日は、歯科衛生士さんに来ていただき、いろいろな形の歯の磨き方を学習しました。乳歯が抜けたり、永久歯が生え始めたりしている子どもたちにとって、とてもよい学習となりました。まず、6歳臼歯の生える場所やその特徴を教えていただきました。
子どもたちは、前歯から歯の数を数え、真剣に6歳臼歯の場所を探していました。
いろいろな形の歯の写真を見ながら、磨き残しにならないようにするためには、歯ブラシの向きや動かし方をどうしたらよいか考えました。
いよいよ染め出しです。
教わった動かし方で、汚れが残っている部分をきれいにしました。
教わったことを生かして、自分の歯のためにしっかり磨いてほしいと思います。
2年2組 歯科保健教室を行いました
3校時目に、歯科衛生士の大木真由美さんを講師にお招きして歯科保健教室を行いました。
今日は、「いろいろなかたちのはをじょうずにみがこう」というめあてで学習をしました。子どもの歯から大人の歯へと生え変わる時期の歯は、長さや向きがばらばらでとても磨きづらくなっています。この時期に丁寧に歯磨きをすることが虫歯を防ぐためには大切だということを学びました。今日は、染め出し剤を使って自分はどの歯にみがき残しがあるのかを確認しました。赤く染まった歯を見て、どのように歯ブラシを動かしたら汚れがとれるか、一生懸命考えながら磨いていました。
給食後の歯磨きでも、学習したことを生かしながら短い時間で丁寧に磨いていきます。
第3学年1組 学級活動(食育)の授業
本日5校時、第3学年1組において学級活動(食育)の授業がありました。担任の先生と共に、給食センター栄養技師の先生にもおいでいただきました。授業のねらいは「食べ物の働きを知り、好き嫌いしないでバランスよく食べることの大切さに気付く」です。子供たちは、食べ物の3つの働きについて菅野こふみ先生に教えてもらい、バランスよく食べることの大切について、改めて気付くことができました。
クラブ活動見学
クラブ活動は,4学年から参加します。3年生は,どんな活動をしているのか,たくさんのクラブの見学をしました。来年度に入りたいクラブは見つかったのでしょうか。そして,それぞれのクラブはアピールできたのでしょうか。写真は卓球クラブの様子です。
薬物乱用防止教室 6年
本校の薬剤師の先生を迎えて「6学年 薬物乱用防止教室」を開催しました。
6年生は、薬物の恐ろしさを知り、もし薬物をすすめられる状況になったらどう断ればよいのかの練習に取り組みました。
全校集会(人権強化月間)
9日(月)に全校集会がTV放送で行われました。
今月は、船引小学校の人権強化月間です。代表委員が集まり、いじめをなくすための劇を創作し発表しました。
本校では、今後も子どもたち一人ひとりの人権を大切にした教育に力を入れてまいります。
第2学年 体育科 跳び箱
今日は、体育専門アドバイザーの先生に跳び箱を教えていただきました。「少し跳び箱が怖いな。」と思っていた子どもたちも、いろいろなコツを教えていただき、「もう少しで跳べそう!」と思えたようです。もう跳ぶことができている子どもたちも、「手をついた後は、顔を上げてね。」というアドバイスをいただき、上手な着地につなげることができそうです。
第6学年2組 音楽科 研究授業
「いろいろな和音の響きを味わおう」という学習です。「星の世界」を自分たちが考えた宇宙のイメージに合うような三部合唱にしようと取り組みました。
グループに分かれ,聴き役が助言して練習をすることができました。お互いの声を聴き合って,バランスを取って歌うことを心がけていました。
最後,今日学んだことを生かして全員で合唱しました。前よりも響きのある歌声でした。
テーブルマナー教室 6の1
今日の4校時と給食の時間に「テーブルマナー教室」が行われました。6年1組の児童は、ナイフやフォークを正しく使うことができていました。また、いつもと違う給食の雰囲気でも、楽しく食事をすることができました。
第3学年2組 学級活動 研究授業
本日第3学年2組において、学級活動の研究授業が行われました。担任の先生に加え、栄養技師の鈴木祐貴子先生と共に行いました。本時のめあては「食べ物の働きを知り、好き嫌いなくバランスよく食べることの大切さに気付く」ことです。子供たちは、今日の給食献立について振り返りながら、バランス良く食べることの大切さについて、理解することができました。
第4学年4組 国語科 研究授業
本日3校時、第4学年4組において国語科研究授業が行われました。本時のめあては「説明文における中心となる語や文を捉え、文章を要約することができる」です。教科書の説明文「世界にほこる和紙」を200文字にまとめるため、シンキングツールを活用しながら、難しい課題に一生懸命に取り組んでいました。
6年生 唯先生との思い出の体育
6年生は、教育実習生の唯先生と体育の授業で持久走を行いました。県内屈指のアスリートとの真剣勝負に6年生の子どもたちは燃えました。
4年 マラソン大会 その5
男子の2組目です。序盤からいいペースで走りました。
4年 マラソン大会 その4
女子2組目のスタートです。
今日は何の日 ~読み聞かせ~
図書支援員さんが選んだ本は何でしょうか。子どもたちは,次はどうなるのかじっと聞いていました。
題名は「コケッコーさんとさんりんしゃ」。今日はとりにくの日でした。図書室に行ったら,手に取ってみてください。
4年 マラソン大会 その3
男子1組目のスタートです。
4年 マラソン大会 その2
女子1組目のスタートです。風が強くて、向かい風のコースはスピードに乗りにくいようでした。
4年 マラソン大会 その1
本日、4年生のマラソン大会が開催されました。風がやや強かったですが、晴天に恵まれました。
第4学年1組 算数科 研究授業
第4学年1組において、算数科研究授業が行われました。本時のねらいは「伴って変わる二つの数量の関係について、表を用いて説明することができる」です。正方形厚紙の階段の段数とまわりの長さとの関係について、表を基にしながら考え、階段が20段の時でも100段の時でも、まわりの長さについて求めることができるようになりました。
第6学年1組 算数科 研究授業
第6学年1組において、算数科の研究授業が行われました。本時のねらいは「比例のグラフの特徴を理解する」ことです。子供たちは、2つの数が変化する様子を表から読み取り、グラフに表しながら、比例のグラフの特徴について考えを深めることができました。
第4学年2組 算数科 研究授業
第4学年2組において、算数科研究授業が行われました。本時のねらいは「仮分数や帯分数の表し方を理解する」です。子供たちは、数直線に表された仮分数や帯分数から、その大きさについて理解した上で、仮分数から帯分数に計算で求めることができるようになりました。
1年 マラソン大会 その6
閉会式の様子です。みんな、最後までがんばりました。
1年 マラソン大会 その5
第4組(最終組)のスタートです。応援の声も大きくなりました。
1年 マラソン大会 その4
第3組目のスタートです。児童は、これまで何度も600mを練習してきました。
1年 マラソン大会 その3
第2組目のスタートです。
1年 マラソン大会 その2
第1回目の組が走りました。スタート地点では、みんな緊張していました。
1年 マラソン大会 その1
開会式の様子です。今日のめあてをしっかりと発表することができました。
2年 マラソン大会 その6
閉会式です。今日は、みんな一生懸命頑張りました。
2年 マラソン大会 その5
後半2回目のスタートです。
2年 マラソン大会 その4
後半1回目のスタートです。
2年 マラソン大会 その3
前半2回目のスタートです。
2年 マラソン大会 その2
いよいよ前半のスタートです。
2年 マラソン大会 その1
開会式の様子です。多くの保護者の方に参観いただき、ありがとうございます。
3の1 国語「れいの書かれ方に気をつけて読もう」
「すがたをかえる大豆」を読み,筆者の説明の仕方の工夫を見つける学習です。自分から起立し,進んで音読する「たけのこ読み」から学習が始まりました。大豆に手を加えて,おいしく食べる「くふう」を見つけます。
グループや学級全体で確かめて,「くふう」を見つけることができました。この後に行う,様々な食べ物について説明する文章を書くことに生かせそうですね。
5年生 陶芸教室
本校に 福島市飯坂の桃山房窯の鈴木徹先生をお呼びして、陶芸教室を開催しました。5年生は、初めての陶芸に真剣に取り組んでいました。1か月後、焼きあがった作品がどんな風に仕上がっているのか今から楽しみです。
2年生 学年集会
今日の学年集会は、後期のめあての発表です。前期の学習や生活の様子を振り返り、新たなめあてを立てたり、前期のめあてを継続したりと、それぞれが思いのこもっためあてを立てることができました。発表は、各クラスの代表となった3名が行いました。
その後、今月の歌「もみじ」をみんなで歌いました。
今日の進行担当は、2-1の皆さんでした。
教育実習生 渡邉唯さんによる実習授業
教育実習生として国士舘大学より第5学年4組に入っている渡邉 唯さんが、体育科「高跳び」の実習授業に取り組みました。子供たちが少しでも高く飛ぶためのポイントについて、自身による実演も交えながら取り組みました。子供たち一人一人、唯先生の話をしっかり聴きながら学習に取り組むことができました。
第2回 子どもフォーラム
後期児童会活動計画を発表しました。校内TV放送を使って,各委員会の委員長から5・6年生に伝えられました。事前に受け付けた質問や意見にも答えました。
続いて代表委員から,学級でがんばることの発表です。
担当の先生からはこんな話がありました。計画が承認され,後期の活動がスタートします。児童会は,みなさんが進んで活動するものです。出された質問や意見を話し合って,これからの活動に生かしてください。
大きなサツマイモがたくさんとれました! 2-1 生活科
今日は、サツマイモ掘りの日。みんな、この日をとても楽しみにしていました。さあ、畑へ出発です。
つるをたどって、折らないように掘り進めます。
掘って、掘って、掘って…。とれました!大きなサツマイモ!みんな、すごくいい顔です。
お土産に1個ずつ持ち帰りました。自分たちで収穫したサツマイモの味は、どうだったかな。
読み聞かせ 大好き
今日は図書支援員さんの来校日。ということは恒例の読み聞かせです。さあ,どんな本でしょうか。
題名は,「よかったね ネッドくん」。10月22日は,『パラシュートの日』だそうで,パラシュートが出てくるお話でした。手作りのフリップも素敵ですね。
2年2組 サツマイモの収穫をしました!
生活科で育ててきたサツマイモの収穫を行いました。校舎から一番遠い場所に畑がありますが、みんなで協力して水やりを頑張ってきました。また、ねずみに食べられないようにペットボトルでネズミ避けを作るなど、たくさん収穫出来るよう愛情をこめて育ててきました。畑に着くと、地面から大きなサツマイモが少し顔を出していて、「あったあった!すごく大きいよ!」と大興奮の子ども達でした。子ども達の気持ちはサツマイモにも届いていたようで、大収穫でした!
町探検に行ってきました その10 2年生 生活科
町探検の目的地は、「けいちゃん弁当」です。元気よく学校を出発し、お店の方にも上手にあいさつをすることができました。お店では、お店の方のお話を真剣に聞き、メモを一生懸命にとっていました。質問して、返ってきた答えに感動する様子も見られました。
ご好意で、唐揚げをごちそうになり、そのおいしさに思わず顔がほころんでいました。「お弁当を買いに来るね。」という子もおり、「けいちゃん弁当のおいしさの秘密」がよく分かったようでした。
町探検に行ってきました。その9 2年生生活科
2年生の町探検では、「小泉書店」さんにお世話になりました。熱心にたくさんの質問をすることができました。建物の歴史が古いことやおすすめの本を知ることができました。子どもたちは、学校に帰って来てからも熱心に友達に話をしている姿が見られました。お忙しい中、ありがとうございました。
町探検に行ってきました その8
玄葉本店さんにお邪魔したチームです。店の前にある丸い玉を見て、「あれ、なんだろう。」「ハチの巣だよ。」と話しながら店内へ。中に入って、お酒ができるまでのDVDを見せていただき、長い時間かかって作られていることに驚いていました。その後、実際に作る機械やタンクを見学させていただき、タンクの大きさと迫力にびっくりしていました。店の前の杉玉の意味を知り、たくさんの発見をして満足そうに学校へ帰ってきました。
ハチの巣?実は新酒ができた時の杉玉でした。
「すごい。大きい。」と大興奮でした。
階段の上では空の大きなタンクの中を見せていただきました。
聞きたいことがたくさん出てきました。
「ここを選んで良かった。」と大満足の帰り道です。
お忙しいところ、とても丁寧に子ども達の質問に答えていただきありがとうございました。
町探検に行ってきました。その7 2年生生活科
2年生の町探検では、「あくつ屋」さんにお世話になりました。子どもたちは元気よく挨拶と自己紹介をすることができました。子どもたちはおすすめのお菓子や、考えていた質問よりも多くの質問を思いつき、たくさん聞いていました。来客もあり、お忙しい中丁寧に受け答えをして下さり、ありがとうございました。
町探検に行ってきました その6 2年生 生活科
「行ってきま~す!」と元気よくあいさつをし、目的地のスーパーとさわに向かった子どもたち。目的地に着くまでの間、すれ違う人たちにも元気よくあいさつをすることができました。スーパーとさわには、食料品や日用品など、子どもたちにとって身近なものがたくさん。まずは、お店の方にお仕事のお話を聞きました。昨年の台風の被害についてもうかがうこともできました。
お店の中も見学させてもらい、気づいたことを進んで質問したり、メモをしたりすることもできました。
「休みの日にこのお店に来たくなっちゃった!」と子どもたち。とても温かいお店であると感じたようでした。
町探検に行ってきました その5
小銭すしさんに見学に行ってきました。お魚を仕入れている場所や、どのようにお寿司を作っているのかなど、疑問に思ったことをたくさんインタビューしてきました。マグロの模型を見て部位を確認したり、厨房の中を見せていただいたりと、貴重な体験をさせていただきました。また、ディスプレイに並んでいるお寿司の見本を実際に触らせていただいているときは、自分の好きなネタを見つけたりするなど、子ども達は興味津々な様子で見ていました。お客さんとしては経験できないことを沢山させていただいた子ども達は学校に帰ってきてから、「人気のネタはマグロやイクラでした!」など、自分がメモしたことを見せながら色んなことを教えてくれました。
大きい魚を切ってお寿司にするために、長い包丁も使っています。
お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786