こんなことがありました!

出来事

給食豆知識⑨(2年生の給食準備の様子)

家庭科・調理五味の話

 みなさんは、五味と言われて5つの味がすぐ思いつきますか。古来西洋では、舌(味蕾)で感じる4つの味、塩味(しおからい)、酸味(すっぱい)、甘味(あまい)、苦味(にがい)しかありませんでした。そこに日本人が発見した「うま味」を加えて、五味と言われています。辛みと渋みは味蕾を通していないので、五味には含まれません。むしろ、辛みは「痛み」に分類されるそうです。

給食・食事配膳をする、2年生の各クラスの様子です。

今日の給食(9月8日)【田村市の郷土料理】

給食・食事今日の給食 星今日出された「えごまうどん」は、田村市の郷土料理「冷やだれ」を衛生面を考慮し、温かい汁としてアレンジしたものです。(9月のこんだてひょう、給食センターからのメッセージより)

【今日のメニュー】えごまうどん・いなりずし・和風あえ・牛乳

3ツ星栄養価717㎉3ツ星

 家庭科・調理配膳された状態です。

にっこりつけ麺のような食べ方もあるかと思いますが、麺を汁の中に入れてみました。

新しい本が入りました

ハート図書室に新しく本が入りました。今日は図書支援スタッフの方が2名おいでになり、新しい図書の冊数や納品書通りに本が納入されているかなどを確認したり、子ども達に貸し出しできるようにするための準備をしてくださったりしていました。

星実際に子ども達に貸し出すのは、もう少し先になります。楽しみに待っていてくださいね。

給食豆知識⑧(3の4の給食の様子)

家庭科・調理「サバを読む」

 今日の給食に「サバ」が出ましたので、「サバ」についてのお話をしたいと思います。「サバを読む」という言葉は「都合のいいように数や年齢をごまかすこと」という意味で使われています。語源は諸説ありますが、一般的に広く知られているもの(定説になっているもの)を紹介します。

 今のように交通網や流通網が発達していなかった江戸時代のお話です。サバはあしがはやい(傷みやすい)魚と言われています。関西(今の京都府)や北陸(今の福井県)あたりの海で獲れたサバを江戸に運ぶのに、のんびりしていたのでは間に合わないし(サバが傷んでしまう)、また、獲れる数も多かったため数も早口で数えられ実際の数と会わなかったことから、いい加減に数を数えることを指すようになったと言われています。

花丸この他にも、語源には諸説あります。

花丸京都は日本海に面しています。気になる方は、地図帳でご確認ください。

晴れ3の4の給食の様子(写真を撮りに行ったのが、給食の終わり頃になってしまいました。怒る

今日の給食(9月7日)

給食・食事今日の給食 星今日の給食は〈瀬川小希望献立〉です。

【今日のメニュー】ごはん・さばの味噌煮・こんにゃくサラダ・小松菜のみそ汁・ラフランスゼリー・牛乳

3ツ星栄養価709㎉3ツ星

給食豆知識➆(2の1の給食の様子)

家庭科・調理気付いていましたか?主食のローテーション

 田村市の今年度の給食の主食は、月曜日・火曜日が「ごはん」、水曜日が「めん」、木曜日が「ごはん」、金曜日が「パン」なっています。以前は、水曜日が「パン」で、金曜日が「めん」でした。海軍カレーではないですが、決まった曜日に「めん」や「パン」が出ると、曜日の感覚を取り戻すことができます。給食を見て、「今日は水曜日か。」とか「そうだ、今日は金曜日だ。明日は休みだ。」と思うこともあります。

給食・食事2の1の給食の様子

 

今日の給食(9月6日)

給食・食事今日の給食星今日の給食にはふりかけが出ました。これは、災害時でも給食を提供しようと考え、備蓄しているふりかけの賞味期限が迫っているので出されたものです。田村市学校給食センターでは、いつ起きるかわからない災害に備えて、備蓄している食品の賞味期限等の管理もしていることをご理解ください。詳しくは、「9月のこんだてひょう」の「給食センターからのメッセージ」をご覧ください。

【今日のメニュー】ごはん・鶏の唐揚げ・千草あえ・けんちん汁・ふりかけ

3ツ星栄養価726㎉3ツ星

4年校外学習(郡山自然の家)思い出の写真集①

笑う4年生は8月31日(火)に郡山自然の家での校外学習に日帰りで行ってきました。天候にも恵まれ、予定通りの活動を行うことが出来ました。

晴れ活動名:フィールドアドベンチャー・室内アーチェリー・ビンゴボードゲーム・室内サーキット・缶バッジ作り(全てに全力で取り組んだ4年生、帰りのバスではぐっすり寝ていた子もいました。)

花丸思い出の1枚①

 

まる思い出写真集②に続きます。

5年校外学習(コミュタン福島)

虫眼鏡5年生は9月1日(水)に「コミュタン福島」へ校外学習に行ってきました。コミュタン福島はそれほど遠くにあるわけではありませんが、初めて訪れた子ども達も多かったようです。展示物を見学したり、放射線の軌跡を見たり、自分で放射線量を測ったりする活動に真剣に取り組んできました。

晴れコミュタン福島を訪れての校外学習での一コマ

1-2 こくごの時間

国語科「おむすびころりん」を元気な声でリズムよく読んでいます。

「右手と左手で教科書を持って、手を伸ばして読みましょう」と声をかけると、

よい姿勢で読む子が増えてきました。みんなで声を合わせて楽しい音読をしたいですね♪

いろんなもので長さをくらべよう!1-3 算数科

 今日の算数科では、テープを使わずに身の回りの物を使って、自分が調べたいものの長さを比べる学習をしました。

「先生の机を調べたい!」「友達と一緒に別のもので比べたい!」などと、声をかけ合いながら様々な物を調べることができました。

 同じ扉を調べても、鉛筆いくつ分で調べる友達もいれば、消しゴムいくつ分で調べる友達もいて、「”いくつ分”が変わってくるから面白い!」という発見もできました!

第2回 通学班会

イベント5校時に方部ごとに各教室に分かれて通学班会を行いました。登校の仕方について各班ごとに振り返った後、集団下校をしました。今日の反省を生かして、より安全に登校をするよう指導していきます。

グループ 各方部ごとに安全に登校できているか振り返りました。

 

車スクールバスで下校する子ども達。担当の先生も同乗し、下校の様子を確認しました。

給食豆知識⑥(2の2の給食の様子)

星学校給食週間(文部科学省の資料より)

 学校給食は戦争の影響により一時中断しましたが、昭和21年12月24日にLARA(アジア救済公認団体)から、給食用支援物資の寄贈を受けて再開されました。学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間が、学校給食週間になりました。

花丸2の2の給食の様子

笑うアンケートの質問に手を挙げて答える子ども達(黙食のため、挙手で回答してくれました。)

(2の2の子ども達に聞いてみたところ、2の2子ども達に人気だったのはパンと麺でした。)

今日の給食(9月3日)

給食・食事今日の給食 星今日の献立は、とてもよい香りがしました。準備している教室から食欲がわく香りが届いてきました。ご覧いただいているみなさんにお届けできないのがちょっと残念です。

【今日のメニュー】バンズパン・バーガーパティ・マイティソース・大根サラダ・コーンクリームスープ

3ツ星栄養価805㎉3ツ星いつもよりややカロリーが高めです。

家庭科・調理バンズパンを袋から出す前の状態です。

家庭科・調理バンズパンを袋から出し、バーガーパティを挟んだ状態です。手前がマイティソースです。

友達の笑顔を描きました! 1-1 図画工作科

 図画工作科の時間に友達の笑顔を描きました。これは、人権啓発活動事業として、毎年、協力依頼をされているものです。友達の笑顔を描きながら、友達を思いやる心や友情を大切にする心を育むことを目的としています。

 描き方を説明し、さっそく友達の顔を描きました。ペアの友達に「洋服の模様はどんなものがいい?」等と聞きながら活動する様子を見ると、相手を思う気持ちが育まれる活動であることを感じました。

 友達の笑顔を描きながら、自分も笑顔になる子どもたちでした。

給食豆知識⑤(2の3の給食の様子)

星給食の値段(文部科学省のデータより)

 これも平成30年度のデータになりますが、公立小学校の給食費の平均月額は4,343円でした。一食当たり300円以下で提供されています。給食費は安いに越したことはありませんが、1日あたりに必要とされる栄養の33%を摂取することを目標に作られており、ぎりぎりの金額です。みなさんは、この値段は高いと思いますか、安いと思いますか?

家庭科・調理2の3の給食の様子です。2の3の子ども達に聞いてみたところ、ご飯が好きなお子さんと麵が好きなお子さんが多かったです。(食べ始め頃の様子です。)

今日の給食(9月2日)

給食・食事今日の給食 星今日は「鮭の野菜マヨカツ」がとても美味しかったです。子ども達はどうだったのでしょうか?ぜひ、子ども達に給食の感想を聞いてみてください。

【今日のメニュー】麦ごはん・鮭の野菜マヨカツ・浅漬け・豆腐のみそ汁・牛乳

3ツ星栄養価681㎉3ツ星

合唱の県大会は「音源審査」になりました

音楽明日に予定されていた合唱の県大会ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため「音源審査」となりました。音声・写真データを送り、それに基づいて県大会の審査とする旨連絡がありました。結果については、分かり次第お知らせいたします。

笑う県大会に向けて、最後の文化センター練習を行った合唱部

PTAあいさつ運動(9月)

今朝は小雨が降るあいにくの天気でしたが、本部役員さん、2年生と3年生の各学級委員長さん、上町・石森の方部委員さんの協力を得て、あいさつ運動を予定通り実施することができました。ご協力に感謝いたします。

雨登校する児童とあいさつ運動と兼ねて交通指導をしてくださった役員の方々です。

 

給食豆知識④(1の1の給食の様子)

星給食実施率(平成30年度のデータです。文部科学省の資料より)

 平成30年度の小学校の給食実施率は、99.1%(19,635校のうち19,453校で実施)でした。完全給食実施校が98.5%、補食給食実施校が0.3%、ミルク給食実施校が0.3%でした。給食を実施していない学校が182校ありました。小学校でも、給食がない学校があるんですね。

給食・食事今日は1年1組の給食の様子です。写真を撮りに行くのが少し遅くなってしまい半分ぐらい食べた時の様子です。

今日の給食(9月1日)

給食・食事今日の給食☆今日はデザートに,エッグタルトが出ました。甘くてとてもおいしかったです。

【今日のメニュー】みそラーメン・エッグタルト・中華和え・牛乳

3ツ星栄養価630㎉3ツ星

家庭科・調理袋麺をあける前の様子です。(配膳された状態です。)

家庭科・調理袋麺をどんぶりにあけて、みそラーメンの具を盛りつけた様子です。

 

田村市図書館探検に行ったよ!

 2年1組と2組は、生活科の学習で、時間をずらして田村市図書館の探検に行きました。

 学校にも図書室はあるけど、違うところはどんなところかを見つけたり、働いている人について質問したりしました。

 

 初めに、図書館で働いている方のお話を聞き、図書館には9万冊の本があることや本の並べ方について教えていただきました。

 そのあと、一階で図書館にある検索パソコンや新刊コーナーなどを教えていただき、自分たちで好きな本を探して本を借りました。

 借りたい本の場所などを聞くとすぐに答えてくれ、さすがだなと思った子ども達。借りた本は学校で読んでいきます。

 国語科の学習で、見つけたことを書いて伝える学習を行いますが、その学習にも本日の発見を生かしていきたいと思います。

 3組は、2日に探検に行きます。楽しみですね。

いきものとなかよし 生活科 1の4

 生活の学習で、校庭で虫を探しました。「とんぼは、こうやるとつかまえられるよ。」と手を上にあげるポーズをとる子どもたち。一人がやるとみんなで同じポーズに。「だれのところにとんぼがとまるかな。」と楽しそうに話をしていました。(結局、だれの所にもとんぼは来ませんでした・・・・・・。)

 授業の中で、生き物を飼う話になると、「虫、こわいなあ。」というお友達がいました。すると、「大丈夫!〇〇ちゃんは、ぼくが守ってあげるから!」という声が聞こえてきました。「おー、カッコイイ。」という子どもたち。みんなから自然と拍手がでてきました。優しい子どもたちですね。困っている友達や、泣いている友達がいると声をかけている子どもたちです。また、よい行いをする友達がいるとお互いにほめ合っている子どもたち。なんだかほっこりした一コマでした。

田村市少年の主張大会

花丸田村市少年の主張大会は、8月1日(日)に田村市文化センターで行われる予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、事前に収録した動画での審査となりました。その結果、本校の小林心美さんが「最優秀賞」を、清水大晴さんが「優秀賞」をいただきました。

お祝い田村市少年の主張大会の結果を伝える新聞記事(2021年8月31日付福島民報新聞より)

 

星審査結果は、「田村市のホームページ」にも掲載されています。詳しく知りたい方は、田村市のホームページにアクセスし、サイト内検索で「少年の主張」と検索してください。

田村市こども議会

会議・研修令和3年度田村市こども議会事前研修会が、オンラインで8月25日と8月30日の2回にわたって行われました。本校からは6年生の代表児童1名が参加しています。この後、9月18日(土)と10月18日(月)に、田村市役所での事前研修会が予定されています。

グループ第1回事前研修会の様子(8月25日オンライン)

グループ第2回事前研修会の様子(8月30日オンライン)

給食豆知識③(1の3の給食の様子)

星学校給食の種類

家庭科・調理みなさんは、学校給食には種類があることを知っていましたか。実は学校給食は3つに分けることができます。主食とおかずとミルクが出されるものを「完全給食」、おかずとミルクだけが出されるものを「補食給食」、ミルクだけが出される給食を「ミルク給食」と言います。田村市は、「完全給食」です。

笑う今日は1年3組の給食の様子です。みんなおいしそうに食べていました。

1年生とっても頑張りましたね!

にっこり1年生の子ども達は、小学校に入って初めての夏休みをどのように過ごしたのでしょうか?提出された宿題や理科の自由研究・アイディア貯金箱や発明工夫展の作品などを見せていただたところ、一生懸命頑張ったことが伝わってきました。また、それを陰で支えてくださった保護者の方のご努力もひしひしと伝わってきました。今回は、1年生が作成したアイディア貯金箱と発明工夫展の作品を紹介します。どれも素晴らしい出来栄えでした。(感動しました。)

☆個人情報保護の観点から、一部写真を加工してあります。ご了承ください。

給食豆知識②(1の4の給食の様子)

星給食の種類

家庭科・調理給食というと「学校給食」を思い浮かべる方がほとんどだと思います。それは、自分の経験が「学校給食」しかない人にとっては当たり前だと思います。でも、学校給食の他に「病院給食」「事業所給食」などといった言葉もあります。他にもありますので、気になる方はぜひ調べてみてください。

3ツ星給食の定義…特定多数人に対して専門の施設を用いて組織的・継続的に食事を提供するもの。

にっこり給食の様子(今日は1年4組の様子です。感染予防のため、「黙食」です。)

「船引小学校版『漢字検定』」実施

鉛筆今日は今年度から新たに始めた「船引小学校版『漢字検定』」の実施日でした。時間割の関係もあり全校一斉にはできませんでしたが、各学級ごとに実施しました。6年生は、全部で193問ある問題に真剣な表情で取り組んでいました。

星漢字検定に取り組む5・6年生の様子

 

給食豆知識①(1の2の給食の様子)

給食・食事今日は日本の給食の始まりについてお伝えします。1889(明治22年)、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた市立忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、学校給食の起源とされています。その昼食は、大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、その家々でお経を唱えることでいただいたお米やお金で用意したものでした。(農林水産省 昭和から令和まで、年代別にみる学校給食の変遷より)

ちなみにそのときの献立は「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」だったそうです。

家庭科・調理給食の様子(1年2組の給食の様子です。パンが好きなお子さんが多かったです。)

「今日の給食」コーナー始めます!

給食・食事今年度予定されていた給食試食会は中止となりました。代替措置として1・2年生の保護者の方を対象としてアンケートを実施いたします。そこで、本校のWebページに「今日の給食」コーナーを設けることにしました。毎月配付している「献立表」と併せて見ていただき、後日お配りするアンケートにご協力をお願いします。

家庭科・調理8月27日(金)今日の給食のメニュー バンズパン・えびカツ・パックケチャップ・キャベツのレモンサラダ・アルファベットスープ・牛乳 エネルギー681㎉

 

1-3 図画工作 すきなものいっぱいつくったよ!

 夏休みが明けて2日が経ちました。1年3組は2日間とも全員出席!元気な姿が見られました!

 今日の図画工作科では、粘土で好きなものを作ってみました。体全体を使って一生懸命こねて伸ばしたり、丸めたものを包んでみたり・・・。ケーキやお寿司、動物、さまざまな作品ができました。友達と「見て見て!こんなもの作ってみた!」「一緒に作ったやつで遊ぼう!」など、声をかけ合いながら、笑顔で学習する姿が見られました。やっぱり友達と学習するのって楽しいですね!

お知らせ2

雨新型コロナウィルス感染予防ための、PTA事業の中止等のお知らせ

8月27日(金)18:00~予定していた教養委員会は中止と致します。

9月6日(月)に予定していた授業参観が中止となったため、教育講演会、ベルマーク仕分け作業は中止と致します。

③延期になっておりました「給食試食会」は中止とします。(今年度は行いません。)

☞代替措置として、1・2年生の保護者の方を対象としたアンケートを実施いたします。(9月末を予定しています。)給食の献立表と今後ホームページに掲載予定の「今日の給食」と「給食に関する豆知識」をご覧いただき、給食に対するご意見・ご要望をお伺いいたします。

晴れ実施予定のPTA事業

①9月1日(水)あいさつ運動実施します。(2・3年学級委員長、上町・石森方部委員、本部役員)感染予防に努めながら、実施をお願いします。

②子ども110番の家の看板補修(各方部委員)は実施します。

〇看板が出来ています。本部委員長の方は必要数を学校まで取りに来てください

 

お知らせ

晴れ「船引小学校だより令和3月8日25号」をアップしました。「学校だより」のタグをクリックしてください。

「船小ハイブリッドパワー」と「全校集会の話」をアップしました。「校長室だより」のタグをクリックしてください。

夏休み明け全校集会

学校校内テレビ放送で夏休み明け最初の全校集会を行いました。その中で、たなばた展及び田村地区音楽祭の賞状伝達が行われました。

鉛筆第66回福島県たなばた展奨励学校賞・銀河賞・奨励賞をいただいた子ども達

音楽「田村地区小学校音楽祭」代表で賞状を受け取った合奏部と合唱部の部長さんです。どちらも「金賞」をいただきました。合唱部は9月2日(木)に白河市で行われる県音楽祭に出場します。

まる校長先生のお話

 朝は「新型コロナウィルス感染予防」のお話・全校集会では「光輝く人は頑張っている!」のお話でした。(校長室だよりにPDFファイルで全文を掲載しています。「校長室だより」のタグをクリックしてください。)

グループテレビ放送の校長先生のお話を真剣に聞く子ども達

スクールバスの運転手さんいつもありがとうございます

車本校の子ども達は徒歩で登校する児童の他にスクールバスで登下校する子ども達がいます。石森地区が43名、春山地区が35名、今泉・小沢地区が38名、合計116名の子ども達がスクールバスを利用して登下校しています。これは、全校生の17%に当たります。スクールバスは夏休み中の特設部の活動や陸上練習の時も出していただいています。いつも安全運転して下さる、スクールバスの運転手さんに感謝しています。

バススクールバスを利用している子ども達の様子

夏休み明け初日、朝の登校の様子です

興奮・ヤッター!長かったような、短かったような夏休みが終わりました。今日から学校再開です。朝の子ども達の様子を見ていると、久しぶりに友達に会えてうれしそうに話す様子や重い荷物をたくさん抱えて大変そうに歩く様子が見られました。あと2日頑張って登校すると、また土・日で休みです。生活のリズムを少しずつ学校モードに戻していきましょう。休み明けは意外と疲れます。夜はゆっくりと休養をさせてください。

学校登校の様子

 

植木鉢 (1・2年生の保護者の皆様へ)

虫眼鏡1・2年生の保護者の皆様へ

 夏休み前に配付した学年・学級だよりでお知らせしてあります通り、ご家庭で観察した植木鉢を学校までお運びください。

にっこり1年生は、植木鉢を外の1・2年教室前に置いてください。場所は夏休み前に持ち帰った辺りに置いてください。持ち帰った所と多少違っても大丈夫です。

笑う2年生は、植木鉢を外の体育用具室とヘチマ棚の間に置いてください。場所は1年生と同様、持ち帰った辺りに置いてください。(草を刈ってあります。)

 もし、2年生で植物が枯れてしまった場合は、植木鉢をきれいに洗って乾かし教室まで持ってきてください。

期待・ワクワク1・2年生どちらも今月中に持ってきていただくと助かります。外に置いて行かれる場合、早朝・夕方・土・日でも大丈夫です。ご協力よろしくお願いいたします。

明日から前期後半が始まります

学校コロナ禍にあっても田村地区は比較的落ち着いている状態にあります。全国一斉の休校要請は行わないとの指針を受け、予定通り、明日から夏休み明け(前期後半)の授業を開始しますので、よろしくお願いいたします。

花丸お願い

1 朝の健康観察・検温を忘れずにお願いします。

2 欠席の場合・遅れて登校する場合、いずれも学校までご連絡お願いします。

3 不明な点、心配な点がありましたら、遠慮なく学校までお問合せください。

単性花

虫眼鏡前回「両性花」のお話をしましたが、今日は「単性花」のお話です。5年生の理科で、受粉について学習をします。両性花に対して、雄花と雌花の二種類の花が咲く植物を単性花といいます。現在子ども達が使用している教科書ではヘチマを教材として取り上げています。ウリ科(ヒョウタン・カボチャ・ヘチマ・スイカ・カボチャ・メロン・ゴーヤなど)の植物は全て単性花で、雄花と雌花が咲きます。

2ツ星へチマの雌花と雄花(雄花はこれから咲きます) 

2ツ星メロンの雌花と雄花

2ツ星スイカの実と雄花

陸上練習スタート

3ツ星9月に行われる地区小学生陸上大会に向けて、6年生が陸上練習をスタートしました。明け方に降った雨のため校庭は使えず、体育館と階段二か所を使って基礎練習と体力作りを行いました。明日も引き続き練習を行う予定です。

花丸階段を利用しての、基礎体力作り

花丸体育館で体力作りと基礎練習

めだか2

虫眼鏡以前、卒業生の保護者の方からメダカの稚魚をいただいたことをお知らせしました。最初は理科室の小さな水槽で飼育していました。だいぶ大きくなってきたので、事務室前の大きな水槽に引っ越しをしました。メダカは大きな水槽でのびのびと元気に泳いでいます。この後、水草も入れて環境を整える予定です。

アサガオの秘密⑤

虫眼鏡「アサガオの秘密シリーズ」も今回で最後になります。今日のお話は、「アサガオは両性花」です。「両性花」とは、一つの花の中におしべとめしべの両方がある花のことを言います。アサガオは自家受粉(一つの花のおしべとめしべで受粉すること)ができる花なので、もし途中でアサガオが枯れてしまって、植木鉢の中に枯れていないアサガオが一本しか残っていなくても種はできます。「両性」と「単性花」については5年生の理科で詳しく学習します。

朝アサガオの花とアサガオの実(実の中に種ができています。熟していくと茶色になっていきます。)

 

 

県大会に向けて(合唱部)

音楽昨日行われた「田村地区音楽祭」で県大会出場を果たした合唱部は、今日から県大会へ向けての練習を開始しました。来週からは6年生全員参加の陸上練習も始まりますので、並行して練習を続けていきます。

青空(夏の一日)

晴れ昨日、今日と夏らしい青空が戻ってきました。今年の夏は雨の日が多く、気分もすっきりしない日が続いていましたが、気分もすっきりです。

 夏休みも残りわずかとなりましたが、子ども達に、残り少ない夏休みの中でたくさんの日光を浴びてほしいなと思います。(くれぐれも、熱中症には気をつけさせてくださるようお願いします。)

6年生 陸上練習開始します

3ツ星6年生の保護者の皆様へ3ツ星

 9月15日(水)に実施予定の田村地区小学校陸上大会に向けて、下記の通りに練習を行います。よろしくお願いいたします。

           記

1 期 日 8/23(月)・8/24(火)

2 時 間 8:30~9:30

3 場 所 校庭(雨天時は体育館)

4 服 装 運動着・運動靴・帽子

5 持ち物 飲み物(水筒)・タオル・上履き・着替え・紅白帽子

6 その他 都合により欠席する場合は、学校まで連絡をお願いします。

7 スクールバスは、通常より1時間遅れの出発となります。ご注意ください。(合唱部の児童も一緒に乗ります。)帰りは、合唱部とは別便になります。(学校9:50発)

笑う写真は、昨年の大会の様子です。

楽器とパート紹介(合奏部)

音楽合奏部が演奏する「フィールズ・オーバーチュア」の楽器とパートを紹介します。

*オーバーチュアは「序曲」という意味です。

1 フルート

2 クラリネット

3 サックス(アルト・テナー・バリトン)

4 トランペット

5 ホルン

6 トロンボーン

7 ユーフォニウム(左)とチューバ(右)

 

8 パーカッション(バスドラム・グロッケン・スネアドラム・スタンドシンバル)

笑う二人で、4つの楽器を担当しています。

体育館練習(合唱部・合奏部)

音楽田村地区小学校音楽祭は、明日「田村市文化センター」で行われる予定です。合唱部も合奏部も練習場所を体育館に移して、最後の練習をしました。

笑う合唱部が歌う2曲「好奇心のとびら・生きてる地球」と合奏部が演奏する「フィールズ・オーバーチュア」は、インターネットで検索するといろいろな動画がアップロードされています。当日は無観客で、保護者が皆様に直接聴くことはできませんので、一度検索し、当日どんな曲を歌ったり、演奏したりするのか思いをはせていただくのもよいと思います。

アイスの話

給食・食事合唱部・合奏部は保護者会費から購入したお菓子やアイスを差し入れしていただいています。本当にありがとうございます。今日はその「アイス」についてのお話です。

 一般的に私達が「アイス」とよんでいるものは、実は4種類に分けられることを知っていましたか?食品衛生法に基づく、「乳及び乳製品の成分規格に基づくアイスクリーム関係省令」及び「食品・添加物等の規格基準」によって、「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」の4つに分けられています。どんな違いがあるか気になる方は、ぜひ調べてみてください。また、「アイス」を食べるときには、袋や箱などの種類別・成分表示を一度ご覧いただくと違いがわかりやすいかと思います。興味のある方はぜひどうぞ。

 ちなみに「アイスクリーム」は、植物油脂を使っていないものをいいます。口当たりがとてもなめらかです。

講師の先生をお招きして(合唱部)

音楽合唱部は、外部講師の先生をお招きして体育館で練習をしました。音楽祭も目前に迫り、練習にも力が入ります。

花丸立秋を過ぎ、朝・晩の気温が下がってきました。また、夏らしくない天候が続いていることもあり、子ども達が体調を崩さないか心配されます。保護者の皆様もご自愛ください。

保護者の皆様いつもありがとうございます(合唱部・合奏部)

音楽夏休み中、合唱部と合奏部はほぼ毎日、3時間ずつ練習をしています。(土・日を除き、8:30~11:30の約3時間)楽しみながら練習をしている子ども達ですが、子ども達がほっとする時間が「もぐもぐタイム」(担当が勝手に名付けました)です。合唱部は練習の合間に、合奏部は練習後に差し入れしていただものをおいしく頂いています。保護者会の皆様ありがとうございます。

笑うお菓子をいただき、ほっとする時間です。さあ、後半の練習も頑張るぞ!(合唱部)

 

笑うお菓子の他にアイスなどの差し入れがあるときもあります。(現在は、密にならないように更に距離を取って、椅子に座って黙って食べる方式に変更しています。)合奏部

花丸お知らせとお願い

1合唱部・合奏部ともに参加承諾書を未提出の方がおりましたらできるだけ早くご提出をお願いします。

2当日の靴下は、白のショートソックスでお願いします。(上履きにかくれてしまう短いソックスやハイソックスでないものをお願いします。)服装に関するお願いについては、前にお渡ししてあるプリントをご覧ください。

当日は無観客となります。ただし合唱部の児童のみ、自分の学校の発表を見ることができます。

アジサイの話

虫眼鏡今回は「アジサイ」についてのお話です。アジサイは4年生の理科で、サクラの観察ができない場合に、サクラの代用として使われる植物(教材)です。実は、このアジサイの葉にも毒があるといわれています。どんな毒があり、どのような作用があるのか実はよくわかっておりませんが、以前料理に添えられていたアジサイの葉を食べて食中毒になった事例が報告されています。

鉛筆参考:自然毒のリスクプロファイル高等植物アジサイ(厚生労働省)

インゲン豆の話

虫眼鏡前回はジャガイモの毒についてのお話をしましたが、今回は「インゲン豆」についてです。5年生のお子さんで、「インゲン豆の苗」を持ち帰ったお子さんもいらっしゃるかと思います。学校の「インゲン豆」は、花が咲き小さな実をつけました。「インゲン豆」は、5年生の理科で、発芽の条件と植物が成長する条件を調べるために使われている教材です。実は、この「インゲン豆」は過去に食中毒を起こしたことでニュースになったことがあります。完熟した「インゲン豆」には、「レクチン」という毒があり、生や十分加熱されていない状態で食べると食中毒を起こすことが知られています。水に十分浸し、沸騰したお湯で10分程度加熱すれば、「レクチン」は熱変成し、無毒化します。くれぐれも小さいお子さんが完熟豆を誤って食べないように注意を払っていただければと思います。

 「インゲン豆」は、熟すほどレクチンが増える性質があるといわれています。

家庭科・調理学校のインゲンの様子(花が咲き、実をつけました)

花丸参考「白インゲン豆の摂取による健康被害事例について」厚生労働省

 

音楽祭まで残りあとわずか

音楽田村地区音楽祭まで、残された日数があとわずかとなりました。今日は、合唱部・合奏部ともに外部から講師の先生にお越しいただき、指導をしていただきました。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

笑う講師の先生に教えていただきながら、体育館で練習しました。(合唱部)

にっこりクラリネットパートの子ども達がクラリネットの演奏法についてご指導いただきました。(合奏部)

 

文化センター練習(合唱部)

音楽合唱部の子ども達も田村地区音楽祭に向けて文化センターで練習しました。合唱部は、音楽祭で着用する服装で練習をしました。リボンを着けたことで、発声にどう影響するか確かめながらの練習でした。合唱部は音楽祭前にもう一度文化センターで練習をする予定です。

ジャガイモの話

虫眼鏡ジャガイモは6年生の理科の光合成の実験などで使われる植物です。

 気をつけたいのは、「新じゃが」と言われる時期と、芽が出たジャガイモです。芽が出たジャガイモは芽の部分を包丁などで深くえぐって取り除き食べる必要があります。

*ジャガイモは収穫時期から、約100日間は休眠期間といって芽は出ない(出さない)性質を持っています。

 一方、新じゃがも注意が必要です。収穫したばかりのジャガイモを日光にあててしまうと、いつのまにか緑色に変色していきます。実は,ジャガイモと呼んでいる部分は茎の部分なのです。茎なので葉緑素があり緑になっていきます。皮の緑色の部分には食中毒の原因となる物質ができ食べられないので、厚めに皮をむいて食べる必要があります。新じゃがを保存する時は、暗くて(日光が当たらない)涼しい場所が適しています。

虫眼鏡学校の畑から掘ったばかりのジャガイモです。新じゃがの頃は皮が薄くて食べやすいですね。

文化センター練習(合奏部)

音楽8月19日(木)に行われる田村地区音楽祭に向けて文化センターで練習をしました。自分の座る位置を確かめたり、音の響き方の違いを確認したりしながら練習しました。明日からは、また学校で仕上げの練習をしていきます。保護者の皆様には送迎等でお世話になっており感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

にっこり真剣なまなざしで練習に励む子ども達

110番の家の看板とのぼりの準備ができました

にっこり方部委員の皆様には、過日行われた110番の家のステッカー・看板・のぼりの必要数調査にご協力いただきありがとうございました。在庫が不足していてお渡しできずにいた「看板とのぼり」をお渡しする準備ができましたので、お知らせいたします。ご都合のつく日時に、学校へ取りに来てくださるようお願いします。夏休み中は8:30~17:00まで学校が開いていますので、来校された際は、担当者または学校職員へお声がけください。なお、土日祝日と12日~15日は学校は閉まっています。

笑う左が110番の家ののぼり、右が110番の家の看板です。

 

 看板のステッカーはラミネーターをかけて、両面テープで張り付けてあります。必要な場合は、画鋲等で補強してご使用ください。

トマトにも毒があるの?

虫眼鏡前回の「アサガオの秘密④」で、アサガオの種には毒があるので間違って小さいお子さんが食べないようにご注意くださいとお伝えしました。実は小学校の学習で扱う植物には他にも毒があるものがあります。

イベント一つ目は2年生の生活科で扱うことが多いミニトマトです。トマトには「トマチン」という弱い毒があります。どのぐらい食べると体に害を及ぼすかというと、1日に4トンだといわれています。一度に4トンもトマトを食べられる人はいないので、今まで問題になったことはありません。トマトは健康効果の方が高い野菜です。ぜひ、完熟したものをたくさん食べてください。なお、トマトは葉や茎に毒があるので、ミニトマトのへたを食べることはおすすめしません。もし、お弁当に入れる場合はへたを取ってください。

*次回は、ジャガイモの毒「ソラニン」についてお伝えします。

3年生の花壇の様子

夏休みに入り、1週間が経ちました。充実した夏休みを送っていることと思います。みなさん、元気ですか。夏休みの花壇の様子をお知らせします。

〇 ヒマワリは先生の身長の半分くらいになりました。つぼみをつけているものもあります。

〇 オクラは花が咲いているものや実ができているものがあります。

〇 ピーマンはまだ花は咲いていないですが、葉っぱがつやつやしています。

〇 ホウセンカは大変大きくなり、茎が太くなり、赤やピンク、紫などの花をつけています。

 これからどんな成長をするのか楽しみですね。

停電ニモ負ケズ

音楽今日は朝の8時から9時30分まで、電気設備の点検のため学校中が停電でした。でも、子ども達は停電中も暗さに負けず頑張って合奏・合唱練習に取り組みました。地区音楽祭まであと15日、今が一番の頑張り所です。

興奮・ヤッター!合奏練習に励む子ども達

アサガオの秘密④

虫眼鏡アサガオの種には毒がある

 意外と知られていないことかもしれませんが、アサガオの種にはがあります。もともと、薬(下剤)として日本に伝わったもの(アサガオより強い毒が体に入った時により早くその毒を体の外に出すため)です。1歳から~3歳ぐらいのお子さんがいらっしゃる場合、なんでも口に入れてしまう時期なので間違って口にいれてしまったりすることのないようにご注意ください。

 なお、西洋アサガオの種には幻覚作用があり、チョウセンアサガオ(花がアサガオ似ているので名前にアサガオとついていますがナス科の植物です)は、種だけでなく植物全体が毒なので、より注意が必要です。

田村地区小学校音楽祭に向けて

音楽8月19日(木)に予定されている田村地区小学校音楽祭に向けて、合唱部は毎日練習に励んでいます。

笑う課題曲「好奇心のとびら」(二部合唱)・自由曲「生きてる地球」(三部合唱)

 なお、新型コロナ感染予防のため、出場できる人数が25人に制限されています。また、合唱・合奏ともに無観客での開催となります。ご了承ください。

PTA三役会

グループ7月29日(木)にPTA三役会が行われました。8月・9月・10月のPTA事業の予定について確認と協議を行いました。決まったことについては、プリントの配付やホームページ・メール等でお知らせしていく予定です。

まる8月の予定

1 子ども110番の家の看板補修→看板を作成中です、でき次第、方部委員の方に連絡いたします。

2 夏休みプール開放→新型コロナ感染予防のため中止です。

3 花火大会・灯篭流し時の校外補導→新型コロナ感染予防のため、花火大会・灯篭流しそのものが中止になりました。

4 教養委員会27日(金)18:00~イングリッシュルームで行います。

 

7月28日(水)小学校教育研究会(先生方の研修会)が行われました

 7月28日(水)は、田村地区小学校教育研究会地区研究協議会が船引小学校をはじめとする各会場で行われました。理科部は三春町の環境創造センター,社会科部は郡山市大安場史跡公園,生活総合部はさくら湖自然観察ステーションでも研修をしました。研修したことを夏休み明けの指導や支援に少しでも生かしていきます。

虫眼鏡理科部に所属している先生方の研修の様子

アサガオの秘密③

虫眼鏡前回のクイズは、「朝顔」「昼顔」「夕顔」「夜顔」の中で、仲間外れはどれという問題でした。正解は、「夕顔」です。

アサガオ ・・・ヒルガオ科サツマイモ属

ヒルガオ・・・ヒルガオ科ヒルガオ属

ユウガオ・・・ウリ科ユウガオ属

ヨルガオ・・・ヒルガオ科サツマイモ属

にっこりユウガオ(マルユウガオ)の実はかんぴょうとして、お寿司のかんぴょう巻きなどで食べられています。アサガオよりヒョウタンに近いウリ科の植物です。

写真の左が「マルユウガオ」で、右が「ナガユウガオ」です。

表彰(全校集会)

花丸7月26日(月)に行われた全校集会の中で、たくさんの表彰が行われましたので、その一部を紹介いたします。

にっこり田村歯科医師会書写コンクール

グループ令和3年度田村市少年の主張大会船引支部作文コンクール(6年生各クラス代表各1名)優秀賞2名、優良賞2名。なお、優秀賞に輝いた2名は8月1日(日)田村市文化センターで行われる田村市少年の主張大会に出場します。

アサガオの秘密②

 この写真のアサガオにある違和感とはなんでしょうか?これが、前回の問題でした。

虫眼鏡そうです。同じ一つの花なのに青い花と赤い花が一緒に咲いているのです。アサガオは、花(花弁)がアルカリ性だと青い色の花になり、中性だと紫色の花になり、酸性だと赤い色の花になります。土の性質が酸性かアルカリ性かは関係ないので、アジサイとは異なります。花を咲かせる時には花弁がアルカリ性に傾く性質があるので青い色になりますが、咲かせるのにエネルギーを使ってしまい、性質が酸性に傾くとしぼむころには赤い色の花になっています。子ども達の植木鉢から零れ落ちたしぼんだ花を全部集めてみましたが、私が拾ったものは全て赤い色をしていました。

 拾った時は、赤い色をしていましたが、この写真で見ると紫色に見えますね。???

・「ワアサガオ」は、基本的に青い花を咲かせます。「西洋アサガオ」など「ワアサガオ」と違う種類のアサガオはもちろん色や模様が異なります。

・アサガオは変異しやすい植物なので、昔から園芸植物として重宝されています。

 *ここでクイズです。「朝顔」「昼顔」「夕顔」「夜顔」の4種類の似たような名前の花のうち、一つだけ仲間はずれがあります。それは、どれでしょう?

今日から夏休み!

花丸今日から、子ども達が首を長~くして待っていた「夏休み」が始まりました。夏休みの期間は7月27日(火)から8月24日(火)までの29日間となります。

 夏休み期間中も、平日は午前8時30分から午後5時まで毎日職員が出勤しております。緊急時の連絡や不明なことに関する問い合わせ等は学校の電話番号へお願いいたします。

 なお、職員の勤務時間外、土・日・祝日、8月11日(水)から8月16日(月)までの学校閉庁日の6日間は学校に職員がおりません。緊急に連絡したいことがある場合は、お渡ししてあるプリント「夏休みの生活について」に記載してある、船引小学校緊急ダイヤルにご連絡下さるようお願いいたします。

にっこり明日から、小学校に入って初めての夏休みだ!やったあ!!喜ぶ1年生!

大切なお知らせ

学校台風8号接近に伴ってのお願い

虫眼鏡1~3年生の保護者の皆様へ

本日中にお子様の植木鉢をお持ち帰りください。(強風で倒れてしまうおそれがあるため。)また、持ち帰った植木鉢も倒れないように、各自工夫して保管をしてください。

音楽合唱部・合奏部の保護者の皆様へ

・明日予定していた、合唱・合奏の練習は子ども達の安全確保のため中止となります。

グループPTA三役の皆様へ

・明日予定していた三役会は、29日(木)に延期となります。開催時間に変更はありません。

アサガオの秘密①

虫眼鏡今回は、1年生が持ち帰った「アサガオ」についてのお話です。「アサガオの花はいつ咲くのだろう」こんな疑問を持ったことはありませんか?朝に咲くから「朝顔」っていうんじゃないの・・・?じゃ、朝って何時・・・?実は、アサガオは体内時計を持っていて、日没から10時間後に花を咲かせるといわれています。朝の光を浴びて花を咲かせるわけではないのです。「えっ、それって本当?」と思ったら、自由研究のチャンスです。ぜひ、お子さんと調べてみてください。ただし、朝早く起きることになるので、お子さんだけでやらせないでくださいね。

*厳密にいうと、気温も開花に関係します。日没の時間と気温と開花の時間の関係を明らかにできたら、小学生のレベルを超えたすごい研究になりますよ。

花丸校長室だよりにある「夏休みは子どものチャンス!」にも、アサガオの開花についてのお話があります。ぜひ、ご一読ください。

全校集会の話(夏休みはチャンス)R3.7.26.pdf

にっこり次回のテーマは、アサガオの花の色についてです。下の写真をみて、何か不思議に思うことはありませんか?

*「あさがお」「朝顔」「アサガオ」と表記の仕方はいろいろありますが、理科ではカタカナの「アサガオ」を使うのが一般的です。原則にのっとってカタカナで表記しています。国語では、ひらがなや漢字を使うのが、一般的ですね。

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中です

花丸7/16日(金)から7/25(日)までの10日間が「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間です。期間中、朝の子ども達の登校に合わせて先生方が街頭指導をしました。明日から4連休になりますが、交通安全期間中でもありますので、交通事故に気を付けてお過ごし下さい。

晴れ街頭指導をしてみて感じたことですが、朝の時間でも日差しがかなり強いです。熱中症予防のため、男女関係なく帽子をかぶらせて登校させていただくようお願いします。

1-1 生活科 わくわく!水遊びの準備! 

先日の話し合いを生かし、今日は水遊びの準備をしました。「もっと楽しく遊ぶためにどうするか」というめあてに向かって、自分たちで考えたことを準備していく子どもたちの表情は、とても生き生きしていました。

水鉄砲を作るチームは、ケガをしないように気をつけながらキャップに穴をあけたり、色をぬったりしました。

的作りチームは、紙皿を使って的を作りました。地面に置くことを考え、紙皿が立つ仕組みも考えました。

噴水チームは、大きなペットボトルに穴をあけ、どんなふうに水が出てくるか確かめました。

みんなで遊べる日がとても楽しみです。

4年1組 大滝根川で水質調査をしてきました。

 2度も延期となった大滝根川での水質調査(せせらぎスクール)。ついに今日、晴天の中実施することができました。待ちに待った活動に、子ども達は大喜びで取り組んでいました。初めに、パックテストで水質調査をした後、生き物を探しました。ドジョウやヤゴ、オタマジャクシやカエルなどを見つけ、大興奮でした。保護者の皆様に見守られながらの活動だったので、安心して取り組むことができました。ありがとうございました。 

2年生 水泳記録会2日目

今日も最高のプール日和です。2年生の水泳記録会後半戦です。

クラス対抗リレー

結果は、男子の部1位2組、2位1組、3位3組、

女子の部1位3組、2位1組、3組1組で、総合成績は…3クラス引き分けとなりました。

閉会式では、「来年も頑張りたい」「夏休みにも練習したい」「ビート板バタ足ができるようになってよかった」などの感想発表がありました。今年は天気に恵まれ、たくさんプールに入ることができました。水遊びが苦手だった児童が、少しでも自信を持てるようになったと思います。

来年3年生になると、大プールでの授業になります。たくさん泳げるようになるといいですね。

パプリカ・オクラ・ミニトマト

ハート持ち帰る前の2年生の植木鉢に食べ頃のパプリカ・オクラ・ミニトマトが実っていたのを見つけたので紹介します。家に持ち帰って試食するのはいつになるのかな?

笑うおいしそうなパプリカです。色づき前はまるでピーマンのようです。

花丸まるでルビーのようなミニトマト、とってもおいしそうです。

花丸こちらはオクラです。種を取りたいときは、このまま茶色くなるまでがまんします。食べるなら今です。

新しいALT(英語の先生)がいらっしゃいました

 本日(7/20)より、新しいALTの先生がいらっしゃいました。Sierra Bantillo(シエラ・バンティリオ)先生です。アメリカ合衆国のペンシルバニア州よりいらっしゃいました。シエラ先生は、これまでのアリソン先生と一緒に、主に低学年の外国語活動の授業の時に、教えていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2年生 水泳記録会

 朝から暑い! こんな日に水泳記録会ができて幸運です。1時間目から張り切って行いました。

 暑いので、体育館で開会式です。

 水泳記録会のめあても、各学級3人が代表して発表しました。みんないつもよりも記録がのびるようにがんばりたいとのこと。ビート板で泳ぎ切れるか楽しみです!

 いよいよ記録会

 位置について、よーいドン!

 水が気持ちよくて、いつもより体が動いて、記録がよくなる子がいっぱいです。いつもは泳ぎ切れない子も、向こうまで必死に泳ぎ切ることができる子もいて、嬉しそうな笑顔を見せていました。

 明日は、学級対抗走りリレーを行う予定です。どんな記録がでるか楽しみです。

6年 理科 植物の水の通り道

キラキラ大きくなったホウセンカを色水で着色し、それを切って解剖顕微鏡や虫眼鏡で観察しました。根・茎・葉それぞれに水の通り道(維管束)があることを観察することができました。植物の体のつくりについて、また少し知識が増えた6年生です。(写真は6年3組の実験の様子です。)

花丸私が小・中学生の頃は「維管束」ではなく、「導管・仮道管」と習った記憶があります。それぞれの言葉の違いについては、各自でお調べください。なお、維管束は「シダ植物と種子植物」にしかありません。

花丸維管束の場所は、植物によって位置が異なります。夏休みの自由研究で、いろいろな植物について調べてみるのもいいかもしれませんね。

植物の持ち帰りにご協力をお願いします

虫眼鏡梅雨が明け、一気に暑くなりました。植物たちも水が足りないとすぐに元気がなくなってしまうので、朝晩の水やりが欠かせなくなりました。

花丸1~3年生の保護者の皆様にお願いがあります。本校は7月27日(火)から夏休みに入ります。これまで学校で世話をし観察してきた植物は、夏休み期間中ご家庭で世話をしていただき、成長の様子を観察していただくことになります。そこで、各学年の植物の持ち帰りのご協力をお願いいたします。

にっこり1年生・・・全員アサガオ     ☞ 持ち帰り期限は7月21日(水)です。

にっこり2年生・・・ミニトマト・パプリカ等☞ 持ち帰り期限は7月27日(火)です。

にっこり3年生・・・ホウセンカ等     ☞ 持ち帰り期限は7月20日(火)です。

花丸夏休みが終わりましたら、また、学校へ持ってくるお手伝いも合わせてお願いします。

晴れ水やり豆知識

虫眼鏡水は、朝晩の涼しい時間帯にあげてください。日中の日が高いときにあげると、植物がやけどをし、枯れてしまいます。(熱湯をかけられているのと同じです。)

虫眼鏡水をやりすぎると、根がはりません。(過保護にすると、か弱い植物になります。)

虫眼鏡水が足りないと枯れます。(人間でいうと熱中症と脱水症状といったところでしょうか。)

お子さんと一緒に、持ち帰った植物のお世話をお願いします。

1-1 生活科 水遊びをしました!

生活科の「なつがやってきた」の学習で水遊びをしました。先週、校庭で草花や虫とふれ合う学習をした時に、とても暑かった子どもたち。そこで、今度は涼しくなる遊びをしようということに…。今回は、牛乳パックを使った水遊びをすることになりました。

とても楽しかったのですが、課題が残りました。牛乳パックがすぐ破けてしまうのです。そこで、みんなで話し合い、「もっと楽しく遊ぶための工夫」を考えました。自分たちでやりたいことを話し合うのは、とても楽しかったようです。次の遊ぶ時間が楽しみな子どもたちでした。

教育指導に関する計画訪問

会議・研修7月16日(金)に教育指導に関する計画訪問がありました。県中教育事務所から9名、田村市教育委員会から7名、計16名の先生方をお迎えして実施しました。本校で授業をしている全ての先生方が授業を見ていただき、それぞれ細部に渡りご指導をいただきました。指導していただいたことは、これからの指導・支援に生かして参ります。

田村地区音楽祭に向けて

音楽特設合奏部は、8月19日(木)の「田村地区音楽祭」に向けて、基礎練習から合奏曲の練習の段階に入りました。演奏曲は、「フィールズ・オーバーチェア」です。大会でよい演奏ができるよう頑張って練習に取り組んでいます。

音楽合奏の練習風景

  

 

5年2組 授業研究会

鉛筆田村市教育委員会の根本指導主事を講師にお招きし、5年2組 算数の授業研究会を行いました。「四角形の内角の和は何度になるか?」という課題解決に取り組みました。学校のよさは、一人では解決できないことも、クラスのみんなで知恵を絞って考えれば解決できることにあります。これからも、一緒に考えるよさを味わわせていきます。

笑う授業の様子

1-2 せいかつ はなのようすをつたえよう

生活科の授業「はなのようすをつたえよう」で、あさがおの花や葉を取って、叩き染めや押し花をしました。

せっかく咲いた花をとるのがもったいないという子もいれば、「まだ咲いてな~い」という子もいました。

花が咲いていない子は葉っぱをとっては、「毛みたいなのついてて、もふもふしてる~。なんかかわいい~」「大きい葉っぱとったよ!」と嬉しそうに話していました。押し花は最後に「残るもの」になるよう子ども達に返したいと考えています。

 

救急救命法講習会

にっこり13日の授業参観後に田村消防署員の方3名を講師に迎え「救急救命法講習会」を実施しました。参加された方は救える命を救うための知識と技能を身に付けようと、真剣に講師の方のお話に耳を傾けていました。