出来事
今日の給食(10月7日)
今日の給食田村市給食センターで作られている給食に出されているご飯(米)は100%田村市産です。牛乳に使われている原乳は100%福島県産です。学校給食では地産地消が求められています。
地産地消とは?・・・地域で生産されたものを地域で消費する活動を通して、生産者と消費者を結び付ける取組です。学校給食に地域産物を活用することにより、地域の身近な食材を通して旬や産地について理解し、感謝の心と郷土愛を育むことを目的としています。
【今日のメニュー】麦ごはん・豆腐ハンバーグ・春雨の五目炒め・なめこ汁・牛乳
栄養価617㎉塩分2.4g
大地のつくり(6年理科)
現在6年生の理科では、「大地のつくり」について学習しています。水のはたらきによる地層のでき方を調べる実験のために、使用済みのカップ麺の空き容器や透明なコーヒー瓶などを集めています。ご家庭に不要なカップ麺の空き容器や空き瓶(できればふた付き)かありましたら、ご寄付いただければ幸いです。余った場合来年度も使えますので、特に期限はありません。よろしくお願いいたします。
給食豆知識㉖(1の3の給食の様子)
ミネラルの話➁
今日は主なミネラルがどんな働きをしているかのお話です。
ナトリウム・・・水分の調節をしています。主に塩化ナトリウム(食塩)という形で摂取しています。
カリウム・・・血圧の調節をしています。また、ナトリウムを摂りすぎた時に腎臓を通して余分なナトリウムを排出する働きを担っています。
カルシウム・・・歯や骨を作る材料になります。骨を作るには、ビタミンCと運動刺激・日光浴が必要です。カルシウムが不足すると歯を溶かして骨にします。それでも不足する場合「骨粗鬆症」等の病気つながる場合があります。
鉄・・・赤血球の中にあるヘモグロビンを作る材料です。赤血球は酸素を運ぶ働きをしています。不足すると貧血になります。また、集中力の低下・頭痛につながります。
1の3の給食の様子
今日の給食(10月6日)
今日の給食今日は水曜日で麺の日でした。ナポリタンはゆでたスパゲッティを玉ねぎ、ピーマン、ハムなどと一緒にケチャップで炒めた洋食です。洋食といっても、日本で創作された日本風パスタ料理です。
【今日のメニュー】スパゲッティナポリタン・オムレツ・ブロッコリーサラダ・牛乳
栄養価682㎉塩分3g
運動会に向けて④
運動会に向けての練習している様子を紹介しているこのコーナー、4回目の今日は1年生の短距離走「ゴールにむかってGO!」の練習の様子です。1年生の119名が15組に分かれて、50m先のゴールを目指して全力で走ります。
整列します。(両手間隔)
スタート前(緊張の一瞬)
用意、スタート。
どうしても友達が気になる1年生、横を向いて走るのでまっすぐ走れません。先生方の合言葉は「まっすぐ走ってね。」です。でも、1年生らしくて微笑ましい光景ですね。
スピードに乗って全力で走る1年生。ゴールへ向かってGO!
給食豆知識㉕(1の4の給食の様子)
ミネラルの話①
ミネラルは無機質ともよばれる五大栄養素の一つです。健康を維持するため必要なものであるのに体内でつくることができないため、食べ物から補給する必要があります。厚生労働省により定められた健康増進法の食事摂取基準には、ナトリウム・カリウム・鉄などの金属を含む13元素が必須元素としてあげられています。ナトリウムなどのミネラルが不足すると、水分だけを補給しても熱中症の症状があらわれるなど、健康を損ねる可能性があります。
1の4の給食の様子
今日の給食(10月5日)
今日の給食今日の給食で出されたメープルサーモンは「西郷村で養殖されているものを無償で提供」されたものです。
メープルサーモンとは、カナダ産のニジマスを日本で品種改良した大型トラウトです。日本では、西郷村だけで養殖されています。「メープル(サトウカエデ)」はカナダの国旗の中央に配置されている、カナダを象徴するものです。カナダ原産の魚を使用して品種改良したので、メープルサーモンと名付けられたそうです。
「西京焼き」・・・西京みそ(京都で作られる甘い白みそ)に、みりん・酒などを加えた漬け床に魚の切り身など漬け込んで、焼いた魚料理のことです。
【今日のメニュー】ごはん・メイプルサーモン西京焼き・ごま和え・すまし汁・牛乳
栄養価560㎉塩分2.2g
熊すず(熊ベル)配付しました
昨日の夕方、熊よけ用の熊すず(熊ベル)が届きましたので、本日全児童に配付しました。熊すず(熊ベル)はランドセルに付けさせてください。音を聞いてみましたがけっこう音がします。兄弟姉妹が多いと多少うるさく感じられるかもしれませんが安全のためご了承ください。予備がありませんので無くさないように気を付けさせてください。
熊ベル(熊すず)と熊注意の看板(片曽山登山道入り口)
運動会に向けて➂
運動会に向けて、5・6年生が鼓笛の練習を再開しました。今日は各パートに分かれて練習を行いました。
3年理科「太陽とかげの動きを調べよう」
土曜日の昼前から天気が回復し、昨日・今日とよい天気でした。こんな1日中晴れている日でないとできない学習があります。それが、「太陽の動きとかげのできる場所やかげの長さを調べる学習」です。今日は天候に恵まれたので、3年生が中庭で休み時間ごとに太陽の動きやかげの長さ、太陽の形などを調べていました。
給食豆知識㉔(6の1の給食の様子)
五大栄養素とミネラルの話
給食は栄養バランスの他に必要な栄養素がもれなく入るように工夫してメニューが考えられています。「五大栄養素」とは、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルのことで、「ミネラル」は、一般的な有機物に含まれる4元素(炭素・水素・窒素・酸素)を除く必須元素のことです。このミネラルの中に、ナトリウムやカリウムが含まれています。
6の1の給食の様子
今日の給食(10月4日)
今日の給食10月1日から牛乳の製造元が「東北協同乳業㈱」から「酪王協同乳業株式会社」に変更になりました。それに伴い、青色でアレルゲンが表示されるようになりました。
9月30日までの牛乳パック
10月1日からの牛乳パック
【今日のメニュー】ごはん・春巻き・キャベツの塩だれサラダ・たまねぎのみそ汁・牛乳
栄養価609㎉塩分2.6g
可愛い作品できました
図画工作の時間に作りました。窓から入る光を受けて作品も笑顔も輝いています。
第2回PTA奉仕作業➁
今回の奉仕作業では、草刈り・草むしり等の除草作業の他に廃品の片付け作業も行っていただきました。ご協力ありがとうございました。なお、3回目の奉仕作業は2月に窓ふき等 校舎の清掃作業を5・6年児童の保護者の方々にお願いする予定になっています。よろしくお願いいたします。
フェンス周りの除草や剪定もしていただきました。
除草作業の様子です。不要になった物の廃棄もしていただきました。
草運び用のトラックもお貸しいただきました。
運動会に向けて➁
運動会まで残り2週間となりました。今回は4年生の団体種目「台風の目」の練習の様子を紹介します。
第2回PTA奉仕作業①
本日午前6時から、第2回PTA奉仕作業が行われました。ご協力いただいた第1学年・第2学年児童の保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。
奉仕作業の様子
ボランティア活動 1の4
9月28日(火)にボランティア活動を行いました。今回は、4組が「はじまりのかい」「おわりのかい」の担当でした。司会や、はじめの言葉、終わりの言葉などを1年生全員の前で行う係です。どきどきのボランティア活動でした。しかし、約120人の前でも堂々と話をすることができました。
ボランティア活動は、自分たちが使っている場所をよりきれいにしよう!ということで始めました。水道や本棚などきれいにすることができました。
1-2 ボランティア活動 外国語活動
今週はボランティア活動がありました。1年生みんなで教室や廊下をきれいにしました。
普段の清掃よりも気合が入っている子ども達、頑張っていました!
1-2
外国語活動もありました。
今回は「かぞくはえいごでなんていうのかな」というめあてで学習しました。
ALTの先生が言った家族のカードを素早くとります。「これだ!」
そのあと、英語カードでかるたをしました。
子ども達は「やったー!」「またとったー!」と楽しそうに学習していました。
給食豆知識㉓(6の2の給食の様子)
塩の話①
今日の給食コーナーの栄養価の後に塩分量を毎日表示していることにお気付きでしょうか。「福島県学校給食の手引き改訂版」によると、給食における塩分量は低学年2g未満、中学年2g未満、高学年2.5g未満が基準となっています。しかし、これを厳格に適用すると献立作成上味付けが困難となるため、その日のメニューによっては、基準値を上回ることがあります。
6の2の給食の様子
放送委員会の子ども達(放送室で食べています。)
今日の給食(10月1日)
10月に入りました。1ヶ月に渡って掲載してきた「今日の給食コーナー・給食豆知識コーナー」は、来週で各クラスの給食の様子紹介が一回りする予定のため10月8日(金)をもって一旦終了いたします。アンケートの結果によっては、定期掲載または不定期掲載も考えております。アンケートを来週後半に実施する予定ですので、ご協力よろしくお願いいたします。
今日の給食
【今日のメニュー】食パン・照り焼きチキン・ポテトサラダ・オニオンスープ・牛乳
栄養価653㎉塩分3.5g
表敬訪問(全国大会結果報告)
本校5年生の渡部さんは、9月28日(火)に田村市役所を表敬訪問し、19日(日)に日産スタジアムで行われた「第37回全国小学生陸上競技交流大会」の結果を報告しました。5年女子100mA決勝で4位に入賞したことを報告しました。
表敬訪問の様子を伝える新聞記事〔令和3年9月30日(木)付け福島民報新聞の記事より抜粋〕
PTAあいさつ運動(10月)
今朝は雨が降るあいにくの天気でしたが、予定通り「あいさつ運動」を行いました。ご協力いただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。
今日は台風の影響もあり、早朝から強い雨が降っており、あちこちに水たまりができていました。また、校庭も水浸しでした。登校してきた時点で、靴も靴下もびしょぬれになっているお子さんがいました。今日のような日は、長靴を選択するのがよいと感じたあいさつ運動でした。
友達の笑顔を描きました! 1-1 図画工作科
人権啓活動事業として取り組んできた「友だちのにがお絵展」の作品がとうとう完成しました。似顔絵を描いた友達同士で作品を持ちながら写真を撮りました。笑顔いっぱいで、とてもかわいらしかったです。
お知らせ9/30
①明日の朝(10月1日)、PTA活動の一環として「あいさつ運動」を行います。PTA本部役員の皆様、4学年の各学級委員長の皆様、板橋・小沢の方部委員の皆様お世話になります、よろしくお願いいたします。
②10月15日(金)の運動会に向けて、校庭のサッカーゴールを移動し、運動会用のラインを引きました。サッカー等で校庭使用を申請されている皆様にはご不便をおかけしますが、学校教育活動の充実のためご理解とご協力をお願いいたします。運動会が延期の場合、10月18日(月)に実施を予定しております。
6年生 ボランティア活動
5・6校時に6年生がボランティア活動を行いました。6年生136名が24班に分かれて、学校周辺(たむら市民病院周辺・船引交番周辺・大鏑矢公園・なら公園・東部団地・見晴らし通り・学園通り等)の道路沿い・川沿いのごみ拾いを行いました。開会式を行ったあと、班ごとに活動しました。閉会式では、「思っていたよりごみが多くありました。」「地域をきれいにすることができてよかったです。」などの感想が聞かれました。
給食豆知識㉒(6の3の給食の様子)
「ばっかり食い」と「三角食べ」③
前回、和食の場合「三角食べ」をすすめていると書きましたが、最近は食生活の変化と給食メニューの変化により、必ずしも「三角食べ」ができるメニューだけではなくなってきています。学校給食の改訂版(平成31年)からは、「主食とおかずは交互に食べること」の項目がなくなりました。また、和食でも懐石料理などは一品ずつ出てくる料理です。給食で出されるカレーライスやラーメンも三角食べには当てはまらないメニューです。給食指導の在り方も日々変化してきており、今、求められている指導は出されたメニューに対してどう食べるのがよいのか、メニュー(食事)に合わせた食べ方を指導することになってきています。
6の3の給食の様子
今日の給食(9月30日)
今日の給食今日の給食は〈食育の日献立(秋の味覚)〉でした。
「食育」とは何か知ってますか。「食育」は2005年に制定された「食育基本法」がベースになっている言葉です。(2015年に改訂されました。)食に関する様々な課題解決を目標としています。
【今日のメニュー】ごはん・さんまの蒲焼き・インゲンのジュウネン和え・かぼちゃの味噌汁・牛乳
栄養価655㎉塩分2.6g
交通安全教室(3~6年生)
5校時目に、3~6年生がテレビ放送で交通安全教室を行いました。今日のねらいは、自転車の安全な乗り方について理解し、安全な自転車の乗り方の実践ができるようにすることでした。DVDを視聴し、自転車の安全な乗り方や自転車の点検の仕方を学習した後、講師で来ていただいた 田村警察署員の方からお話を伺って、自転車の安全な乗り方について理解を深めることができました。最後に児童を代表して、6年生が感想とお礼の言葉を述べました。
テレビ放送を通して、DVDを視聴する子ども達
お話をしてくださった「田村警察署員の方」とお礼の言葉を述べる6年生
給食豆知識㉑(6の4の給食の様子)
「ばっかり食い」と「三角食べ」➁〔定義〕
「三角食べ」・・・日本の和食の伝統的な食べ方です。ご飯とおかずを交互に食べることがマナーになっています。
*2007年に文部科学省から出された「食に関する指導の手引」には、「主食とおかずは交互に食べること」とありました。
「ばっかり食い」・・・食卓にご飯と汁物を含めたいくつかのおかずが並んでいる場合に、まず一つに箸をつけると、他の物には一切手を付けずになくなるまでそれを食べつくし、次の食事に手をつけるとまた同じようにそればかりを食べるといった食べ方です。片付け食いや一丁食いとも呼ばれます。
6の4の給食の様子
今日の給食(9月29日)
今日の給食今日の給食には餃子がでました。餃子は小麦粉を原料とした皮で肉・エビ・野菜などで作った餡を包んで調理したものです。
【今日のメニュー】醤油ラーメン・餃子・ブロッコリーサラダ・牛乳
献立表ではエビ餃子となっていましたが、都合により餃子に変更になりました。
栄養価628㎉塩分3.9g
外国語活動1-2
今日の3校時にALTのAlison(アリソン)先生とSierra(シエラ)先生をお迎えして外国語活動(英語学習)を行いました。今日のテーマは「Family(家族)」でした。おじいさん・おばあさん・お父さん・お母さん・兄弟・姉妹・赤ちゃんの英語での言い方を教えてもらった後、英語カードを使ってカルタ取りをしました。楽しく英語の学習に取り組むことが出来ました。
お掃除頑張りました! 1-3 ボランティア活動
今日はボランティア活動の一環で、掃除をいつもより丁寧に時間をかけて行いました。
子どもたちはいつもより気合いを入れ、協力して取り組んでいました。
いつも使っている教室や水道場などに感謝してこれからも掃除をしていきたいです。
給食豆知識⑳(5の1の給食の様子)
「ばっかり食い」(片付け食い・一丁食い)と「三角食べ」①
「今日の給食コーナー」と「給食豆知識コーナー」を始めて約一ヶ月になりました。取材のため各教室の給食の様子を撮影していますが、気になる食べ方のお子さんがいます。それは「ばっかり食い」です。昨日もご飯だけ食べて、おかずにはいっさい手を付けないまま給食の時間が終わってしまったお子さんを見かけました。給食は、全ての料理を食べてどのくらいのエネルギーを摂れるか、必須栄養素は確保されているか、栄養のバランスはどうかなど細かく計算して作られています。和食の場合(ご飯の場合)、少しでも栄養バランスがよくなるように「三角食べ」をすすめています。
ご意見やご質問があれば、これから実施するアンケートにご記入ください。
なお、昨日の「ホイコーロー」は中華料理、「ナムル」は韓国料理でしたが、三角食べができる給食ですね。
5の1の給食の様子
今日の給食(9月28日)
今日の給食今日はきのこカレーでした。「ぶなしめじ」と「まいたけ」の二種類のきのこが入っていました。秋を感じさせる一品でした。
(今日のメニュー)きのこカレー・りっちゃんサラダ・梨・牛乳
栄養価692㎉塩分3.4g
県防犯協会連合会主催「地域安全作文」
地域の安全に関する意識を高めようと、毎年実施されている「地域安全作文」の審査結果が発表になりました。小学生の部には111点の応募があり、本校から応募した1年生の菅野さんが「佳作」に入選しました。おめでとうございます。*入選以上は、上位10点に入ったことを意味します。
地域安全作文の審査結果を伝える新聞記事〔令和3年9月28日付福島民報新聞の記事より〕
運動会練習始まる
10月15日(金)の運動会実施に向けて、各学年で練習が始まっています。6年生の団体種目は、「おもしろ全員リレー」の予定です。今日は並び方やバトンパスの練習をしました。136人で行うスピード感溢れる全員リレー、今から楽しみです。
船引小学校だより9月27号アップしました・クマに注意を!
船引小学校だより9月27日号をアップしました。ぜひ、ご一読ください。
なお,年間行事予定表も最新のものに更新しました。ご確認ください。
クマに注意
学校だよりの記事にもあります通り、昨日「片曽根山登山道」にてクマの目撃情報がありました。クマは思ったより足が速い動物です。登下校時のみならず、放課後や休みの日にも十分注意して過ごすよう、ご家庭でも一言声掛けをお願いします。
給食豆知識⑲(5の2の給食の様子)
「さしすせそ」の話②
前回「さしすせそ」は調味料のことだとお伝えしましたが、「さしすせそ」は調理をする時に料理に加える調味料の順番でもあります。なぜ「塩」より「砂糖」が先なのか、2つ理由があります。1つ目の理由は、先に塩を入れてしまうと塩の分子が砂糖の分子の6分の1と小さいため、塩が食べ物の中に入り込んでしまい、後から大きな分子の砂糖を入れてもすき間が埋まっており味がしみ込みにくくなってしまうからです。2つ目の理由は,塩は浸透圧の関係で食べ物の水分を吸いだしてしまうからです。これら2つの理由から塩を砂糖より後から入れた方が、より料理がおいしくなるということが言えるわけです。
今日の給食(9月27日)
今日の給食今日は月曜日,「ごはんの日」です。パンに基準量があるように米にも基準量があります。低学年は米50g+強化米0.15g、中学年は米70g+強化米0,21g、高学年は90g+強化米0.27gと低➡中➡高と基準量が20gずつ増えていきます。(福島県学校給食の手引き改訂版より)
【今日のメニュー】ごはん・ホイコーロー・ナムル・わかめスープ・牛乳
栄養価587㎉塩分2.2g
第10回田村市発明工夫展
「第10回田村市発明工夫展」が9月25日(土)26日(日)の両日、田村市船引公民館2階ホールで行われました。市内の7つの小学校から19点が出品されました。本校からも、低学年の部に3点出品されていましたので、紹介します。
静電気でちょうちょの羽がパタパタ(1年生の作品)
わくわくせっけん(1年生の作品)
犬の自動水やりき(3年生の作品)
9月は防災月間です
9月は防災月間です。大正12年9月1日に関東大震災があったこと、9月は台風シーズンに当たるため「災害に備えつつ知識を深める」ことを目的に防災月間に制定されました。月末に台風16号が上陸するのではないかと危惧されていますが、被害がないことを祈るばかりです。
そこで本校では、図書館担当の先生が「防災に関する図書のコーナー」を児童昇降口前に設置してくださいました。災害は、地震・津波・火山噴火・原子力災害など多岐に渡ります。船引小学校では、いろいろな災害に対して自分で判断して、自分の身を守ることができる子どもに育てるために防災教育に力を入れています。
防災に関する図書のコーナー
PTA活動今後の予定
県内の新型コロナウイルスの感染状況も少し落ち着きを見せてきたことを受けて、PTAの事業も順次進めて参りたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
①あいさつ運動 … 10月1日(金)実施予定
対象…本部役員・第4学年学級委員長・板橋方部委員・小沢方部委員
②PTA奉仕作業…10月2日(土)実施予定(時間6:00~7:00を予定)
対象…1・2年生にお子さんをお持ちの保護者の方
③給食に関するアンケート…10月6日(水)~10月8日(金)にかけて実施予定
対象…1・2年生にお子さんをお持ちの保護者の方
*110番の家の立て看板をまだ、受け取りにおいでになっていない方部委員の方がおりましたら、受け取りにおいでください。お渡しする準備ができています。
ボランティア活動(5年生)
5年生は運動会に向けて、ボランティア活動の一環として「校庭の草むしり」を行いました。自分達の学校を少しでもきれいにしようと頑張りました。
月と星の観察
4年生と6年生の保護者の皆さん、月と星の観察の宿題が出ていることをご存じですか?4年生は「夏の大三角」や「アンタレス(さそり座の中心にある赤い星)」などの秋の星、半月や満月などの動きを観察することが宿題になっています。また、6年生は一か月(約30日)かけて、毎日少しずつ月の見え方が変わっていく様子を観察することが宿題になっています。秋は空気が澄んでいる上に、気温も極端に低くなっておらず観察に適した季節と言えます。安全確保も兼ねて、ぜひお子さんと一緒に星や月を眺めていただければと思います。
21日の満月の日に大鏑矢公園の駐車場から見た月です。
9月25日(土)月の出は19時49分、月の入りは9時15分です。
あとがき
6年生と太陽と月の学習をしました。一緒に学習している中で、双眼鏡と望遠鏡の区別ができないお子さんが何人かおりました。やっぱり、本物に触れさせる(経験させる)ことって大事だと改めて感じました。
1-2体育科「マットあそび運動」 交通安全教室
今週は体育で「マット遊び運動」を行っています。腕で体を支える「蛙足打ち」「うさぎ跳び」「犬走り」や、回転あそびの「丸太転がり」「前回り」「後ろ回り」など、様々なマット遊び運動を行います。
マットを準備して、片付けるところまで自分たちで行います。重いマットの準備は大変ですが、回を重ねるたびに協力して準備をしようとする気持ちが育っています。
22日には交通安全教室がありました。交通教育専門員の方をお招きして子どもたちが実際に歩いているところを見ていただきご指導をいただきました。
子ども達は5人程度のグループ毎に、大鏑矢公園までの道のりを交通ルールに気をつけて歩きました。
横断歩道で赤信号のときは、道路から少し離れて待つこと、渡るときは右左右と車が来ていないか確認してから渡ること、信号機がない道路を渡るときも車が来ないか確認することなど、子ども達はしっかりと安全を確認しながら歩くことができました。 改めて交通安全への意識が高まる機会となったと思います。
2学年ボランティア活動
運動会を前に、草むしりを中心に校庭整備のボランティアを行いました。
ソーシャルディスタンスをとっての活動です。
軍手やタオルの用意、ありがとうございました。短時間でしたが、子どもたちは集まった草の量に驚いていました。
来週の土曜日は奉仕作業があります。1・2年の保護者の皆さん、よろしくお願いします。
はみがきタイム 1の4
給食の後の歯磨きの時間です。音楽に合わせてみんなで歯みがき。1年生は「はがぬけました!」「おとなのはがでてきます!」「はがぐらぐらしてぬけそうです。」・・・そんな時期です。学校で歯が抜けてしまった時は、大事に大事にしまっておうちに持ち帰っています。そんな大事な「歯」。給食の後、きれいに磨いています。
虫を探しをしたよ 1-1 生活科
今日は、第2回目の虫とり。先日、どんぐり公園に虫とりに行ったのですが、思うように捕まえることができませんでした。そこで、今度は、学校の校庭で虫とりをすることに。
今までの経験を生かし、草の一杯生えているところへ行く子どもたち。体を低くして、虫を探します。
ぴょんと跳んだバッタを見逃さず、見事に捕まえることができました。
自分たちで捕まえることができると、すごくうれしそうで、少し苦手とつぶやいていた子も、目をキラキラさせて観察をしていました。
捕まえた虫のことを生活科シートに記録しました。すでに、捕まえた虫に名前を付けている子もいて、とても微笑ましかったです。
カタカナを練習! 1-3 国語科
今日から国語科でカタカナの学習に入りました。
子どもたちはカタカナの練習と聞いて大喜び。「もう自分で練習してるよ!」「やっとカタカナの練習ができる!楽しみ!」とやる気満々の様子でした。
ひらがなの練習の頃を思い出し、書き順や「とめ・はらい」に気を付けて練習を頑張りました。
おうちの方をむかえるために! 3年ボランティア活動
3年生は、ボランティア活動として運動会に向けて校庭の草むしりをしました。
保護者の方に少しでも良い環境で観ていただけるように、暑い中、頑張りました。なんと、一時間で一輪車10台分も草を取ることができました。3年生の働きぶりに感心しました。
給食豆知識⑱(5の3の給食の様子)
「さしすせそ」の話①
料理で「さしすせそ」と言えば、調味料のことですね。「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油、「そ」は味噌のことです。醤油は「し」で始まるのになぜ「せ」なのか、諸説あります。昔は「せいゆ」と書いたからだという説があります。しかし、歴史的仮名遣いでは「しやうゆ」であって「せいゆ」ではないので、単なる語呂合わせだという説もあります。色々調べましたが、確定的なことはわかりません。もし、知っている方がいたら教えてください。
5の3の給食の様子
今日の給食(9月24日)
今日の給食今日は金曜日なのでパンの日でした。給食のパンは低学年・中学年・高学年で基準量が異なっています。低学年は小麦を40g使用したパン・中学年は50g使用したパン・高学年は70g使用したパンとなっています。焼きあがった見た目も違いますので比べてみるとすぐわかります。(福島県学校給食の手引き改訂版より一部引用)
バンズパンは少し分かりにくいですが、コッペパンだと大きさの違いがはっきりわかりますね。(白い丸シールが先生用です。)比較用のパンは1・2年生用のパンです。)
【今日のメニュー】コッペパン・手作りタンドリーチキン・玉ねぎサラダ・キャロットポタージュ・イチゴジャム・牛乳
栄養価768㎉塩分3.3g
交通指導員(交通教育専門委員)さんいつもありがとうございます
現在「秋の全国交通安全運動期間」(~9月30日まで)です。私達教職員は「くるまやさん前」「大鏑矢公園前交差点」「Yショップ店さん前交差点」の三か所に交替で立ち、登校してくる子ども達の交通指導をしています。私達教職員は一人当たり年間数回の指導ですが、「交通教育専門委員」の方々は朝早くから、雨の日も風の日も毎日指導をしてくださっています。本当に頭の下がる思いです。交通教育専門委員の皆さんは、小学生だけでなく、中学生・高校生・田村支援学校の高等部の子ども達にも声をかけて安全を見守ってくださっています。また、今週は1・2年生の「交通教室」にも来ていただきました。本当にありがとうございます。
登校中の児童と交通教育専門委員さん
地区小学校陸上競技大会結果➂フィールド競技
地区小学校陸上競技大会の結果のお知らせ、最後はフィールド競技です。2人が大会新記録でした。
フィールド競技も順位が確定していますので、8位までの入賞者を紹介します。
女子走り高跳び 第2位 2組 箭内さん 1m13㎝
同 第7位 3組 遠藤さん 1m10㎝
同 第8位 2組 小林さん 1m05㎝
男子走り高跳び 第3位 4組 栁沼さん 1m27㎝
同 第4位 2組 大内さん 1m18㎝(試技数)
*走り高跳びは同記録の場合、試技数が少ない方が上位になります。今回は試技数差で順位が決まりました。
女子走り幅跳び 第1位 2組 西尾さん 3m89㎝ 大会新記録
同 第3位 2組 佐久間さん 3m39㎝
男子走り幅跳び 第2位 3組 佐久間さん 4m01㎝
女子ソフトボール投げ 第5位 1組 箭内さん 35m57㎝
同 第8位 3組 遠藤さん 31m82㎝
男子ソフトボール投げ 第1位 4組 秋元さん 66m00㎝ 大会新記録
陸上競技大会の結果を伝える新聞記事〔令和3年9月22日(水)付け福島民報新聞の記事より〕
2年生 交通安全教室がありました
秋の交通安全週間にちなみ、2年生の交通安全教室を開きました。
交通安全指導員の方3名にも来ていただき、安全な道路の通行の仕方のお話をしていただきました。
信号があってもなくても、横断歩道があってもなくても、道路を渡るときには必ず止まって右左を見て渡ることや、体の小さなみんなが運転している人からよく見えるように手を挙げて渡ることについて教えていただきました。
そのあとは、班ごとに大鏑矢神社まで道路を歩いて、実際の歩き方を確認しました。
よい天気の中、出発進行!班長を先頭に、自分たちだけで歩きます。
指導員の方のお話の通り、約束を守って渡っています。
全部で15班に分かれて歩きました。出発時刻や到着時刻が班によって違うため、待っている間は、交通安全に関する動画を見て、知識を深めました。
全チームが戻ってきたら、外で通行の様子を見ていた先生よりお話をいただきました。班になると、班長の後に続く人が、見ないで渡ってしまう様子も見られたようです。通学班などのときにも気を付けなくてはいけないですね。
そのあと、交通安全教室の感想を各学級の代表が発表しました。これからの生活に生かしていきたいという感想がたくさんあがりました。
給食豆知識⑰(5の4の給食の様子)
今回で給食センターの栄養士さんからのメッセージも最後となります。
田村市給食センターの栄養士さんからのメッセージ③ どんな思いで給食をつくっているのかな?
子ども達が給食を食べて「おいしい!」「給食の時間は楽しい!」という気持ちになってほしいと思って作っています。また、新しい料理にもどんどんチャレンジして、子ども達が「今日の給食は何かな?」「今日の給食楽しみだな!」と「わくわく・ドキドキ」するような食の体験を広げていきたいと思って作っています。
*給食センターの栄養士さん、心温まるメッセージを寄せていただきありがとうごさいました。
今日の給食のクイズの答えです。①南瓜(かぼちゃ)②西瓜(すいか)③糸瓜(へちま)④胡瓜(きゅうり)⑤苦瓜(ゴーヤ・にがうり)⑥冬瓜(とうがん)⑦甜瓜(メロン・まくわうり)
今日の給食(9月22日)
今日の給食今日の給食は〈緑小の希望献立〉でした。メニューの中に「南瓜チーズフライ」がありました。そこで「瓜」に関するクイズを出してみたいと思います。
次の漢字はウリ科の仲間の植物を漢字で表したものです。全部読めますか?①南瓜②西瓜③糸瓜④胡瓜⑤苦瓜⑥冬瓜⑦甜瓜・・・答えは給食の豆知識⑰で発表します。
【今日のメニュー】肉みそうどん・南瓜チーズフライ・おかか和え・苺クレープ・牛乳
栄養価807㎉〔9月3日以来の800㎉越えです。意外と高カロリー?〕塩分3.4g
南瓜のチーズフライ・苺クレープとってもおいしかったです。
地区小学校陸上競技大会結果➁トラック競技
トラック競技は、決勝なしのタイムレース方式で行われました。2人が大会新記録でした。
8位までの入賞者と大会新記録を紹介します。
女子80mH 第3位 2組 中野さん 17秒03
同 第5位 1組 渡辺さん 17秒13
男子80mH 第3位 4組 秋元さん 15秒85
同 第8位 2組 茂呂竹さん 18秒20
女子800m 第3位 2組 白岩さん 2分43秒39(大会新記録)
同 第4位 1組 冨塚さん 2分47秒51(大会新記録)
同 第5位 3組 小針さん 2分51秒55
同 第7位 4組 吉田さん 2分53秒87
男子1000m 第8位 2組 郡司さん 3分41秒01
女子100m 第1位 2組 渡辺さん 14秒64
同 第4位 3組 橋本さん 15秒37
同 第5位 3組 上遠野さん 15秒42
同 第6位 1組 堀越さん 15秒45
男子100m 第2位 3組 安瀬さん 14秒30
同 第8位 1組 大和田さん 14秒97
2年生 町のお店の探検
先日、田村市図書館にでかけ、町の人たちのために働いている人や施設について目を向けました。
周りにはまだまだ町の人たちのために働いている人やお店がたくさんあります。そこで、学校の近くにあるお店について聞いてみました。ところが、大きなスーパーやレストランなどは知っていても、小さな商店については知らない様子。そこで、今日は町にあるお店を見つけに行きました。
安全に活動できるように、地域ボランティアの方にもご協力いただき、1時間ほどかけて町を歩いてきました。
いつもは、車で通り過ぎるだけのお店や、近くを通ったことがなくて知らなかったお店など、たくさんありました。
「いいにおいがするー。」「なんか、くるくる回ってる(床屋さんですね。)」など、感想を口にしながら、町には色々なお店があることに気付いていきました。
今回は中に入ることができなかったため、中を一生懸命のぞいていました。お店の中への興味もわいているようです。働いている人や物について、もっと詳しく知るために、今後は気になるお店に出向いて学習を進めていく予定です。
給食豆知識⑯(4の4の給食の様子)
田村市給食センターの栄養士さんからのメッセージ②
今年度は各学校に協力していただき、給食の配送時間を昨年度より遅くすることができました。このことにより、給食センターでの調理終了時間も遅くすることが可能になり、昨年度より出来立ての温かい料理を提供することかできるようになりました。また、「手作り蒸しパン」など少し手間がかかる料理も提供することができるようになりました。
私達は、多くの方々の協力により、温 かくておいしい給食をいただくことができていることに感謝しなければならないなと改めて感じたメッセージでした。
4の4の給食の様子
今日の給食(9月21日)
今日の給食 今日は〈十五夜献立〉で、里芋の旨煮が出ました。里芋の収穫期に訪れる十五夜の月、中秋の名月は秋の収穫を祝って「芋名月」と呼ばれています。
【今日のメニュー】麦ごはん・豚肉のアップルソース・里芋の旨煮・ピリ辛鶏ごぼうスープ・牛乳
栄養価688㎉塩分3.6g
里芋の旨煮です。
地区陸上小学校陸上競技大会結果①リレー
去る9月15日(水)、田村市陸上競技場において、第2回田村地区小学校陸上競技大会が行われました。本校の6年生136名もエントリーした種目で自己ベストを目指して頑張りました。当日は天候にも恵まれ、大会新記録も数多く生まれました。
4X100mリレーは、予選・決勝方式で行われました。
女子決勝
第1位 2組(中野さん・西尾さん・白岩さん・渡辺さん) 59秒93
第2位 3組(白石さん・橋本さん・小針さん・上遠野さん) 1分01秒25
第5位 1組(三瓶さん・堀越さん・冨塚さん・渡辺さん) 1分01秒89
第7位 4組(佐久間さん・吉田さん・鈴木さん・佐久間さん)1分03秒09
男子決勝
第2位 3組(小林さん・安瀬さん・橋本さん・佐久間さん) 56秒96
第6位 2組(大内さん・石井さん・秋元さん・郡司さん) 59秒42
第7位 4組(橋本さん・秋元さん・斎藤さん・栁沼さん) 59秒64
【速報】全国小学生陸上,こども音楽コンクール福島大会
19日(日)にうれしいニュースが二つ飛び込んできました。
陸上 日清食品カップ第37回全国小学生陸上競技交流大会に福島県代表として出場した、本校5年渡部楓来さんは見事4位入賞を果たしました。
5年女子100m決勝 第4位 渡部楓来さん 記録 14秒33
合唱 tbc・TUFこども音楽コンクール福島地区大会(小学校)は、17日(金)に、宮城県の東北放送本社にて音源審査で行われました。その結果優秀賞を受賞し、東北大会出場を決めました。
船引小学校合唱部 優秀賞(東北大会出場)
東北大会出場決定を伝える新聞記事〔9月19日(日)の福島民報新聞の記事より〕
1-2 国語科「おむすびころりん」と休み時間の様子
国語科で「おむすびころりん」の音読発表会を行いました。グループで「どこを読む?」「ここはみんなで読もう」などと話し合い、練習をしてきました。あるグループは、自分達の前の発表をしっかり聞いて、大きな声で読むことができていました。今後も、協力して読む楽しさを味わわせる機会をつくっていきます。
続いて,休み時間、子ども達の過ごし方です↓
理科の自由研究で3mの大きさのリュウグウノツカイを作ってきた子がいました。今日持ち帰ることになっていました。「みんなで遊んでいいよ」と本人の同意のもと、みんなで「わっしょいわっしょい」とおみこしのように担いで楽しんでいました。
こちらでは仲良くおりがみをしていました。ハロウィンの折り紙を作っているようです。
今朝、女の子2人が「先生!花とってきた!」と摘んできた花を見せてくれました。小瓶があったので、「じゃあ、ここに入れてかざろうか」と花を飾りました。子ども達の素朴な思いと、かわいらしい花に気持ちが明るくなりました。
外国語活動 1ー4
14日(火)に外国語活動を行いました。毎回ゲームを取り入れながら楽しく活動しています。今回は「かるたとりゲーム」。先生の言った言葉を聞いてカードを取るゲームでした。子どもたちは、この活動を通して英語に慣れ親しんでいます。
また、歌が流れると自然に真似をして歌い始める子どもたち。今回は、「Hello song」、「Ⅿother finger」を歌いました。どんな歌か、ぜひご家庭でリクエストしてみて下さい!
授業研究会を行いました(2年1組)
17日(金)の5校時に2年1組で国語の授業研究会を行いました。子ども達はたくさんの先生方に囲まれながらも、物おじせず、真剣に学習に取り組む姿を見せていました。友達や先生の話を最後まで聞き,考える様子をご覧ください。
教科 国語科 よんで考えたことを話そう「どうぶつ園のじゅうい」
理科の自由研究➄
理科の自由研究についての記事も今回で最後になります。今年度提出された93点の中から、理科主任が面白いテーマだなと思ったものを紹介します。
「りゅうぐうのつかいひみつずかん」1年生・・・なんといっても3m42㎝の模型にびっくり。
「コオロギの食べくらべ」3年生・・・現在地球の人口は約76憶人。2050年には、100億人になると予測されています。それに伴って危惧される食糧問題。「昆虫食」のテーマは時代を先取りしています。
「ぐるぐるまわる電池列車」3年生・・・近い将来完成すると目されている「リニアモーターカー」の原理に迫りました。
『足のあざは何色?あざと細胞の関係』4年生・・・本当にあざを作った?それとも偶然できた?体を張った研究にびっくり。
来年も独創的な研究を待ってます。
5年生ヒップホップダンス教室
先週の4年生に続き、今週は5年生がヒップホップダンス教室を行いました。楽しく踊ることが出来ました。
算数科の授業の始めには… 1-1 算数科
夏休み明けから、算数科の授業のはじめに計算の練習をしています。たし算10問とひき算10問です。「用意、ドン!」で、子どもたちは計算を始めます。集中して頑張る姿を見てうれしくなるとともに、家庭学習に取り組んでいただいていることに感謝するばかりです。子どもたちも、「〇〇秒までに解くぞ!」という目標をもって頑張っています。
全国大会頑張ってね❕
9月19日(日)に第37回全国小学生陸上競技交流大会(日清食品カップ)が、神奈川・日産スタジアムで行われます。本校児童が福島県代表として5年女子100メートル走に出場します。ぜひ、悔いのない走りを期待しています。応援しています。
田村市長表敬訪問を伝える新聞記事【令和3年9月4日(土)の福島民報新聞より】
同じ学年の友達から励ましの言葉をいただきました。
給食豆知識⑮(4の3の給食の様子)
田村市給食センターの栄養士さんに、給食試食会の代わりに「今日の給食」をホームページ上に掲載していることをお話したら、メッセージを寄せてくださいました。何回かに分けて紹介したいと思います。
栄養士さんからのメッセージ①
田村市学校給食センターは、約3000人分の給食を毎日作っています。所長・調理員34名・運転手10名・栄養士2名・事務員が協力して働いています。
栄養士は2名が一カ月交替で献立を考えています。かぼちゃ好きの栄養士さんが担当する月は、かぼちゃを使用したメニューが多くなってしまうそうです。
今日の給食(9月17日)
今日の給食 今日は「ナン」が出ました。ナンは発酵後窯焼きされるフラットブレッド(平らなパン)です。ナンは英語です。ペルシア語・ウルディー語・ウイグル語ではナーンと言うそうです。ナンはインドの代表的なパンとされていますが、インドでは贅沢品だそうです。ナンの起源はイランと言われています。
【今日のメニュー】ナン・キーマカレー・コーンサラダ・トマトスープ・牛乳
栄養価566㎉塩分3.8g
ともだちのえがお! 1-3 図画工作科
今週の図画工作科では、友達の笑顔を描きました!みんな友達の笑った顔をよく見て、一生懸命描いていました。
そして今日、絵の具を使って色をつけていきました。赤を少し混ぜた肌色など、4種類の肌色を作り、難易度が高いにも関わらず、素敵な笑顔を描き上げました。
服の色はその友達の好きな色。「〇〇ちゃん何色が好き?」「こんな色が作れたけど、この色の服でいいかな?」とペアの友達と声をかけ合いながら、みんな真剣な目で丁寧に描いていました!
この作品は、後日開催される「友だちのにがお絵展」で展示される予定です。ぜひご覧ください。
今日の給食(9月16日)献立の名前は…
今日の献立の名前は「カルかむ献立」です。カルシウムが多く含まれる食材や,かむ回数が多くなる食材が使われています。一口30回が望ましいようですが,チキンやごぼうをよくかんで食べたのでしょうか。お子さんにきいてみてください。
【今日のメニュー】チキン梅かつ ごぼうごまクリーミーサラダ じゃがいものみそ汁 麦ごはん 牛乳
栄養価682㎉ 塩分2.3g
理科の自由研究④
継続すること、繰り返すことの大切さ
今年度の自由研究93点全て読ませていただきました。その中で特に素晴らしいなと感じたのが、5年生の「ろか実験パート3」と3年生の「はつか大根は20日で育つのか?」の2点です。
5年生の作品の何がすばらしいかというと、3年生の時に取り組んだテーマについて指導を受けたことを生かし、4年生で修正し再度実験し、今年5年生でもさらに修正し研究物としてまとめた点です。
3年生の作品はスタートが3月でした。20日で育たなかったので、気温が低かったからではと考え5月にもう一度実験していました。その後も2回実験を繰り返し、都合4回実験を繰り返したことをまとめていました。
以前勤めた学校で特選になったお子さんは3年生からスタートした観察を4年間継続してまとめたものを6年生の時に出品したものでした。
次年度、今年と同じテーマでもう一度やってみたり、少し発展させたり・関連させたりしたテーマで取り組んでみるのもよいのではないかと思います。
*個人情報保護のため、写真を一部加工しています。
給食豆知識⑭(4の2の給食の様子)
「好き嫌いをなくすには」
人間の味覚は5歳ぐらいまでに決まってしまうと言われています。そこで、
①食わず嫌いにならないように、5歳までにいろいろな食材に出合わせる。
②家族など、一緒に食事をする人が美味しそうに食べてみせる。
③美味しいもの(旬のもの・完熟したもの)を食べさせる。*ここでいう美味しいものは、子どもが好きな甘いものという意味ではありません。
の3つがとても大切です。
(給食裏話)先生方は子ども達の前では無理してでも美味しそうに食べますし、決して残しません。たとえ口に合わなくても決して「おいしくない。」とは、絶対言いません。先生方は時に役者になります。おいしそうに食べる演技は先生として必要な技術なのです。
4の2の給食の様子
今日の給食(9月15日)
今日の給食 英語でドイツは「Germanジャーマニィ」)」、「German(ジャーマン)」は、「ドイツの・ドイツ人の」という意味です。こんだてひょうの給食センターからのメッセージにもあるように、ジャーマンポテトはドイツの料理を参考に作られたものです。ビタミンCが多く含まれており「大地のりんご」と呼ばれています。
ジャガイモはナス科ナス属の植物で、地下茎の茎の部分を食べています。(根ではありません。)ジャガイモ100gあたり28㎎のビタミンCが含まれています。
【今日のメニュー】きのこのスープスパゲッティ・ミートオムレツ&ケチャップ・ジャーマンポテト・牛乳
栄養価635㎉塩分2.4g
盛りつけた様子です。
6年生は、明日も「お弁当の日」です。
理科の自由研究➂
全校集会の記事でも少し触れましたが、「田村地区児童理科作品展」で特選になったお子さんへも賞状伝達を行いました。
特選となった7名のお子さんのうち、6名が1~3年生でした。今年は特に1年生と3年生の頑張りが目立ちました。出品数は1年生が23点、3年生が28点と二学年で55%を占めました。
1年生の作品(研究物)どれも素晴らしかったです。校内審査をしていてとても楽しかったです。感動しました。来年も多くの素晴らしい作品が集まるって来るのではないかと思うと今から楽しみです。(理科主任)
1・2年生では、まだ理科の学習を行っていませんので、生活科の学習とのつながりを考えること、身近な自然や生き物・科学的なものに目を向けた関わりから生まれた素朴な疑問を、根気強く継続して観察し、見つめ続けることが大切です。
1年生の作品の例「のこりぞめをしてみよう」「まんげきょうをつくろう」どちらもとてもきれいです。
給食豆知識⑬(4の1の給食の様子)
すっぱいもの・苦いものが食べられるようになるわけ
以前、すっぱいものは腐っているもので、苦いものは毒と感じるのは本能だとお話ししましたが、なぜ食べられるようになると思いますか?それは、学習するからです。事例を3つ挙げてみます。
①1964年の東京オリンピックの食堂でのエピソードです。食堂でおいしそうに「梅干し・のり・納豆」を食べる日本人選手を見て、外国人選手は「なぜ、日本人は黒い紙や腐ったものを食べているんだ?」と思ったそうです。
➁ドイツやイギリスは「ジャガイモ」が主食ですが、ジャガイモが普及するまで(食べ物だと認識されるまで)には大変長い時間がかかったそうです。以前お話したように、ジャガイモの芽や緑色になった皮には、「ソラニン」という毒があります。科学的知識の乏しかった何百年も前では、食中毒の原因となる食べ物を食べろと言われても、みんなが敬遠するのは当たり前ですね。
➂日本人が「梅干し・のり・ピーマン・納豆」などを食べられるようになるのは、一緒に食事をする家族が美味しそうに食べているのを見て、食べられるものだと認識するようになるからです。
次回のテーマは、「子どもの好き嫌いをなくすには」です。
4の1の給食の様子(写真を撮りに行くのが遅くなってしまい、食べ終わりそうなお子さんもいました。)
今日の給食(9月14日)
今日の給食 今日の給食には「都路小学校で開発されたキュウリジャム」を使ったサラダが出ました。特産品のきゅうりをジャムにする斬新なアイディアで毎年製造されているものです。(参考:給食センターからのメッセージより)
【今日のメニュー】ごはん・ハンバーグおろしソースかけ・キュウリジャムサラダ・ごまみそ汁・牛乳
栄養価632㎉塩分3.2g
キュウリジャムサラダです。「キュウリジャム」は隠し味といった感じで、ほのかな甘さを感じるやさしい味になっていました。
全校集会9/13
新型コロナウィルス感染予防のため、全校集会は「テレビ放送」で行っています。
昨日全校集会が行われ、各種コンクールで上位入賞した子ども達への賞状伝達を行いました。
①令和3年度田村市少年の主張大会(8/31日に紹介済み):最優秀賞 優秀賞
➁漢字検定:満点者代表
➂下水道ポスターコンクール:田村市長賞 大滝根水環境センター所長賞 公益財団法人福島県下水道公社理事長賞
④田村地区児童理科作品展☞「理科の自由研究➂」の記事をご覧ください。
賞状伝達のあと、校長先生から「本当のたくましさとは(運動会の話)」というお話があり、子ども達は校長先生のお話に聞き入っていました。お忙しい方は、色を付けた部分だけでもお読みください。
校長先生の話を聞く子ども達(4年生)
いよいよ明日「地区小学校陸上競技大会」
明日「地区小学校陸上競技大会」が「田村市陸上競技場」で開催されます。参加する6年生は校庭で最後の調整を行いました。
お知らせ
①新型コロナウィルス感染予防のため、無観客で実施されます。
➁6年生は明日実施する・しないにかかわらず、15日(水)・16日(木)は「お弁当の日」になります。
➂明日荒天で実施できなくなった場合明後日に順延となります。その場合、明日は通常授業となります。
理科の自由研究②
「田村地区児童理科作品展」が11日(土)・12日(日)の両日、コミュタン福島で開催されました。2日間で約600人の来場者がありました。多くの方に見ていただくことができました。2日目の午後、受付業務をしながら来場者の様子を見せていただいたところ、本校1年生の作品の「りゅうぐうのつかいの模型」や「おきあがりこぼし」はひときわ目を引いており、多くの来場者が熱心に見入っていました。また、ほとんどの方が特選作品を熱心にご覧になっていました。
児童理科作品展について紹介された新聞記事(令和3年9月12日付福島民報新聞より)
個人情報保護のため、一部写真を加工しています。
算数のテストをしました(1の4)
1の4では、先週「どちらがながい」のまとめのテストを行いました。テストは子ども達にとっては、「自分がどれだけ理解できたか?」「自分はどれだけ技能が身についたか?」などを確かめるものです。一方、指導者側にとってテストは、自分の指導がどうであったかを振り返る資料になります。クラスで一人も満点をとる児童がいなかった時は、「指導すべきことが何か抜けていたのではないか?」「自分の指導に改善すべき点があるのではないか?」など、課題が見つかり次の指導へ生かす資料となります。全員が満点なら、子どももうれしいし、指導者もうれしいという、Win Winの関係になれてとてもハッピーです。子ども達と共にWin Winの関係を目指して頑張ります。
カメラを向けられるとどうしてもカメラを意識してしまうようです。集中力を途切れさしてしまったかもしれません。反省!
予告なしの避難訓練実施
9月9日(木)の昼休みに、事前に予告をせずに避難訓練を実施しました。これは、自分の周りに大人(教職員)がいない時に、どう判断して、どう行動すればよいか考えさせるために行ったものです。クラスごとに事前指導を行ってから行いましたが、課題も見えてきました。1・2年生は、天気がよかったこともあり、ほとんどの子ども達が校庭で遊んでいました。ところが、避難訓練の放送が始まると校庭にいた子ども達は昇降口に猛ダッシュ、次々と自分の教室(担任の先生のもと)へ行きました。中には、上履きを履かず手に持ったまま教室へ戻った子どももいました。1・2年生の特徴として、危険な目に遭うと自分が一番信頼できる人のもとへ行こうとする傾向があります。この場面での正しい判断は、校庭の真ん中に集まり静かに座って待つことでした。また、校庭に留まろうとした子ども達も次々に昇降口へ向かって駆け出す友達を見て、自分の判断が間違っているのではないかと考えたようです。群集心理といえます。避難訓練を実施して、私達も反省すべき点がたくさんありました。これからの指導に生かし、絶対に子ども達の命を守るという決意を新たにした避難訓練でした。
教室で一緒に本を読んだり、楽しくオセロをしたりして遊ぶ子ども達。昼休みの過ごし方は様々です。
避難しようと廊下に出た子ども達と、校庭から帰ってきた子ども達。腰を低くして、頭を守ろうとしました。
揺れがおさまり、自主的に次々と校庭に避難する子ども達
クラスごとに整列して避難する訓練とは違い、様々な場所からバラバラに集まってくる子ども達。全員が集まるまで大混乱
事後指導で、校長先生の話を聞き、反省を次に生かそうとする子ども達
給食豆知識⑫(3の1の給食の様子)
給食豆知識のこのコーナー、毎日何を書こうか考える日々が続いています。せっかく今日の給食に「鯛」が出たので、今回は給食から少し離れて「鯛めし」についてお話したいと思います。「鯛めし」というと、一般的には焼き鯛の炊き込みご飯を思い浮かべると思います。しかし、愛媛県宇和島地方では、鯛の刺身を載せたものを「鯛めし」と呼ぶそうです。福島県で食べられているものだと海鮮丼が近いような気がします。食に関する興味・関心を広げたり、食事の際の話題になったりするのも、給食のよさですね。
3の1の給食の様子(今日はクラスに誕生日のお子さんがいたようで、牛乳による乾杯で給食が始まりました。)
今日の給食(9月13日)
今日の給食 〈愛媛県応援献立〉愛媛県の給食と言えば「みかんご飯」が有名ですね⁉(知ってましたか?)でも、今日出されたのは愛媛県の郷土料理の「鯛めし」にも使われる「鯛」の塩焼きです。鯛は高級魚ですが、愛媛県愛南町から無償でいただいたものです。〔3回目だそうです。〕愛媛県は「キウイ」の生産量が日本一の県、「五色そうめん」も有名です。
【今日のメニュー】ごはん・鯛の塩焼き・仙台麩の煮物・さつま汁・牛乳
栄養価598㎉塩分2.8g
県下音楽祭(第1部合唱)審査結果
第88回NHK全国音楽コンクール県コンクールを兼ねた第75回県下小・中音楽祭(第1部合唱)は、8日(水)音源審査で行われました。船引小学校合唱部は、金賞(優良賞)をいただきました。合唱部のみなさんおめでとうございます。
審査結果が紹介された新聞記事(令和3年9月9日付福島民報新聞の記事より)
いっぱい種がとれたよ! 1-3 生活科
夏休みも含めて毎日一生懸命育ててきたあさがお。今日の生活科では、たねを取りに行き、観察をしました。
「たくさんとれたよ!」「なんだかタマネギみたいな形だね!」と、たねができたことの喜びを伝え合っていました。「全部で種が何個あるのか数えたい!」と意欲いっぱいの子どもたち。次の生活科では、種が何個とれたのか数えることにしました。
1-2 生活科 むしをさがそう
生活科の「むしをさがそう」の学習で校庭に出て虫探しをしました。子どもたちは「バッタ見つけたー!」「オニヤンマいたよ!」など嬉しそうに活動していました。
校庭で探した虫は、少し観察してから放すか、それとも教室でしばらく飼うかをグループで相談しました。
「かわいそうだから、少し見たら返そう」というグループもあれば、「3カ月飼う!」と張り切っていたグループもいました。その後、飼うと決めたグループの子たちは、えさとなる草を登校時に持ってきたり、キュウリやかつお節を家から持ってきたりなど虫の世話をたくさんしています。これから、どう世話をしていくのか子ども達の気持ちや考えを生かして指導していきます。
たねをとろう 1-4
生活科の学習であさがおのたねを取りました。初めてのたねとりにみんな興味津々。どの子も一生懸命に取っていました。またやりたい!と言っていました。
理科の自由研究①
9月8日(水)にコミュタン福島にて、田村地区児童理科作品の審査会が行われました。船引小学校からは93点の作品の応募がありました。どれも努力した跡の分かる素晴らしい作品でした。
審査結果
特選:7点(このうち1点は、県作品展に出品する作品として推薦されました。県理科作品展は10月に行われます。)
準特選:9点・入選:34点
入選以上の作品50点は、9/11(土)・9/12(日)にコミュタン福島で行われる予定の「田村地区児童理科作品展」展示会に展示されます。
作品展示会の案内は下記のPDFファイルをご覧ください。
*今年度から、努力賞は廃止され「奨励賞」となりました。出品された全員に賞状がおくられます。
個人情報保護のため写真の一部を加工しています。
給食豆知識⑪(3の2の給食の様子)
「パン」は何語?
カタカナで書いてある外来語はつい英語だと思ってしまいますが、「パン」は英語で「Bread(ブレッド)」と言います。パンは、スペイン語の「Pan」やポルトガル語の「Pao」から、来ている言葉です。ちなみに英語で「パン」は、「鍋類」のことです。Frying pan(フライパン)など
*スペイン語とポルトガル語は約70%が同じだそうです。ヨーロッパで隣同士の国だけあって、別な言語といってもある程度話が通じるそうです。もしかすると、日本語の方言の方が通じないかもしれませんね。
3の2の給食の様子
今日の給食(9月10日)
今日の給食 今日の給食にはアルファベットスープが出ました。スープの中にA・B・Cなどのアルファベットをかたどった小さなマカロニが入っているのでそう呼ばれています。中には、どんなアルファベットが入っているか探しながら給食を楽しんでいるお子さんもいます。人参が星型だったりハート型だったりするのと同じで、ちょっとした一工夫で食事がとても楽しくなることを教えてくれているメニューです。
【今日のメニュー】ドッグパン・鶏肉のスパイス焼き・パンプキンサラダ・アルファベットスープ
栄養価708㎉塩分3.1g
左側がアルファベットのマカロニです。取り出してみました。右側がドックパンに具を挟んだところです。
正しい手洗いの仕方を呼びかけました! 保健委員会
保健委員会では、みんなに正しい手洗いをしてもらうために活動をしています。
活動の一つとして、月に一度、学校内の泡石鹸や固形石鹸を補充しています。船引小学校内の泡石鹸の数は、とても多く、大変な作業です。でも、手慣れた手つきで作業をし、「石鹸がない!」ということがないよう活動しています。
もう一つの活動として、正しい手洗いの仕方を呼びかける活動をしています。今日は、正しい手洗いの仕方を調べたものを掲示しました。このポスターを作る前には、実際に手洗い実験をし、どうして正しく洗わないといけないのかを映像で呼びかけました。そんな活動を経て作成したポスターは、子どもたちの力作です!!
4年ヒップホップダンス教室
4年生は9月7日(火)に講師の先生をお招きして「ヒップホップダンス教室」を行いました。二クラスずつ2回に分けて行いました。初めは動きのぎこちなかった子ども達も慣れるに従って軽快に踊れるようになってきました。ご指導いただいた「カルティベイト」の皆様ありがとうございました。なお、来週以降、他の学年でも行う予定になっています。
4年校外学習(郡山自然の家)思い出写真集⑤
思い出写真集も今回で最後になります。
自然に親しみ、友達と協力して、とっても楽しい思い出ができました。
給食豆知識⑩(3の3の給食の様子)
今日のテーマは、「子どもはなぜ、苦いもの・すっぱいものが嫌いなのか?」です。生まれたばかり赤ちゃんは、苦いものは「毒」、すっぱいものは「腐っているもの」と認識すると言われています。これは、学習ではなく本能です。生き残るために本能として生まれた時から備わっているものだそうです。ですから、苦いもの、すっぱいものを口に入れると吐き出してしまいます。好き嫌いではありません。苦い薬やすっぱい梅干しなどが嫌いな赤ちゃんはむしろ普通の赤ちゃんだといえます。
3の3の給食の様子
今日の給食(9月9日)
今日の給食 今日の肉団子は大きめで子どもたちも大満足だったことでしょう。卵スープもおいしくいただきました。
【今日のメニュー】麦ごはん・ビック肉団子・もやしの中華和え・卵スープ・牛乳
栄養価578㎉塩分2.5g
第2回避難訓練 (不審者侵入時の防犯・救助訓練)
9月7日(火)の2校時に、田村警察署員とスクールサポーターの協力を得て、防犯教室を行いました。学校に不審者が侵入したという想定でした。いざという時に教職員がどのように対応すれば、子ども達の安全を確保できるかを考えて、真剣に訓練を行いました。
防犯訓練の様子
田村警察署の方のお話(校内テレビ放送)と聞く児童の様子
いかのおすし、防犯ブザー、新しい合言『きょうは』、インターネットのなりすまし、地域の方へのあいさつなど盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちは真剣に聞いていました。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786