美山っ子日記

美山っ子たちの活動記録

了解 簡単に納得しません

5年生の算数での話。台形の面積を求める公式を学習しました。「(上底+下底)×高さ÷2」という公式を覚えて終わり、とならないのが5年生。下底とはどこをさすのか、それはなぜなのか、自分たちが納得するまで話し合います。実はとても大切なこと。わかったつもり、できたつもりにしない、納得するまでとことん追究する!その姿勢がすばらしい!

雪 楽しみだな 冬休み

1年生は、冬休みの生活で気を付けることを確認しました。「夏休みとは違うところは?」という質問に、「雪が降るから、屋根からの雪に気をつけなくちゃ」「凍った道も注意だよ」と考えていました。楽しい冬休みですが、家族の一員としてお手伝いをしたり、規則正しい生活をしたりできるといいですね。

その後、図書室で冬休みに読む本を選びました。休み中に、たくさん本を読んでほしいと思います。

鉛筆 書き初めの練習

2年生は、地域の先生に教えていただきながら書き初めの練習をしました。1枚書き上げるごとに、以前の自分の作品と比べてよかったかを振り返り、先生と一緒に次の作品をかくときのポイントを確認します。少しずつ上手になっていくのが、自分でもわかります。

5・6年生も真剣に練習をしています。普段の半紙とは違って、条幅の紙は緊張感も漂います。文字のバランスや配置を考えて書きます。文字を書いている背中が凜々しいです。

雪 今日も雪遊び

今朝の登校時、子どもたちの心配は「校庭の雪が残っているかな」でした。もちろん、今朝の寒さですから、しっかり残っていました。昨日からさらに雪遊びを進化させる子どもたち。本当に楽しそうです。

2年生は、大きな雪だるまをつくりました。しかし、雪玉を大きくしすぎて、自分たちでは上にのせられないことに気がつきました。

問題を解決するために、知恵をしぼりました。「学校で一番の力持ちは誰?」「大きな雪玉を持てるのは誰?」学校一の力持ちのところに頼みにいきます。その力持ちは、なんと今日が誕生日。子どもたちは、まずハッピーバースディの歌を歌いました。「お誕生日おめでとう!」

その上で、自分たちのお願いをします。「雪だるまをつくりたいので、協力してください」と。

力持ちの先生から、「雪玉を半分にするアイディア」をもらいました。さて、雪だるまは無事に完成するか?

星 みんなが生活しやすいように

2年生は、お年寄りや障害のある人など、誰もが使いやすいわかりやすい施設やマーク(ユニバーサルデザイン)について調べました。学校の中にもあることに気付き、学校探検に。今まで気がつかなかったけど、ユニバーサルな視点で見ると、見えてくるものがあります。

鉛筆 一句詠んでみました

3年生は、国語の学習で俳句づくりをしました。地域の先生に、季語を使うことや五七五の十七音に発見や感動を詰め込むことを教わり、早速詠んでみました。季節から考えたり、感動したことから考えたり。真剣に言葉と向き合いながらつくりました。いい句が詠めると、なんとなく気分がいいようです。

鉛筆 学力テスト 頑張る!

大雪にとても喜びましたが、教室では国語と算数の学力テストに真剣に取り組みました。12月は、これまで学習したことの復習に力を入れてきました。学力テストでその成果を試します。大切なのはテストの結果を活かすこと。できなかったところを復習して確実な力にしていきます。

雪 地域の皆様のご協力 ありがとうございます

今シーズン最も強い寒波が到来しました。美山の里も大雪です。朝早くから、地域の皆様には通学路の除雪にご協力をいただきました。本当にありがとうございます。また、保護者の皆様にも、通学班の子どもたちの送迎をいただきました。登校後、子どもたちも校舎前の雪片付けに一生懸命です。

急ぎ 年末の大そうじ

先日、教頭先生から「みやまっ子は、整理整頓がきちんとできています」とほめていただきました。新しい年を気持ちよく迎えるため、年末のお掃除が入ります。隅々のほこりとり、床の水拭きなど、上級生が下級生に教えながら、ていねいに学校をきれいにしていました。おそうじを一生懸命やる=自分の心を磨く ですね。

整理整頓された掃除用具入れときれいに並んでいるスリッパ。気持ちがいいです。

キラキラ すてきなリースができました

1年生はあさがお、2年生はサツマイモ。それぞれのツルを乾燥させておき、今日、飾りを付けてリースづくりをしました。市内学校の図書支援の先生をお招きし、作り方を教えていただきました。それぞれにこだわりの飾りを工夫してツルに着けて、楽しく仕上げました。自分だけのリース、クリスマス気分いっぱいです。

王冠 頑張る みやまっ子

各種コンクールや大会の表彰を行いました。頑張るみやまっ子は、やはりかっこいいです。まずは、福島県作文コンクール佳作(田村地区で特選)の表彰。

田村市水泳記録会の上位10傑表彰(50m背泳ぎ)

田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト優良賞。

スポーツ少年団ソフトボール部の各種大会での活躍。

おめでとうございます。

本 図書まつり 盛大に!

図書委員会が主催する図書まつりが、ほぼ全校生が参加して行われました。委員会のメンバーは、この日のために準備をしてきました。大型絵本コーナー、紙芝居コーナー、パネルシアターコーナーと3種類も準備して、絵本の楽しさを伝えてくれました。読み聞かせが終わると、しおりづくりの体験コーナーもあり、みんなが楽しく参加できました。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

花丸 まだまだ秋をたのしみます

1年生は、秋に拾ったものを使っておもちゃをつくり、楽しく遊びました。どんぐりごまや松ぼっくりの的あてなど、1年生なりに工夫して遊びをつくりました。お店屋さんにように、チケットをつくっている子もいました。妹や弟がいたら、遊ばせてあげたいくらいです。

家庭科・調理 リベンジ ごはん と おいしい味噌汁&おかず

5・6年生の調理実習2日目。昨日ちょっと失敗したご飯炊き。5年生は、失敗を生かして美味しく炊き上げました。そして味噌汁は、煮干しから出汁をとった絶品。先生方も「これはうまい!」と太鼓判を押しました。実は、煮干しの頭とはらわたをていねいに取り除いて、出汁をとったそうです。手間をかけると、美味しいのですね。6年生も、昨日とは異なる2品目のおかずを調理。2日連続で調理すると手際も味付けもかなり上達です。

 

家庭科・調理 ごはんを炊こう こんだてを工夫しよう

5年生の調理実習は、ご飯を炊きます。炊飯器でスイッチ押すだけではありません。米を研ぎ、水加減と火加減を調整しながら、おいしいご飯になるようにします。さて、炊き上がり具合はどうでしょうか。6年生は、栄養バランスと環境に配慮した1食分の献立を考えて調理します。環境に配慮した・・というのは新しい視点です。おいしくできたでしょうか。学んだことは、お家でも生かす。ぜひ、その機会をもたせてください。

車 安全運転 ありがとうございます

年末年始の交通事故防止県民運動期間中です。交通安全協会、母の会、地域の皆様には、子どもたちの登校時に交通安全の呼びかけ、見守りをいただいております。寒い中、ありがとうございます。先日、前田~旦ノ平の県道に、カーブがあることや減速を促す道路標示がかき加えられました。凍結路となることが多い時期です。子どもたちには十分注意して歩くよう指導いたしますので、お車の運転も十分お気を付けください。

鉛筆 先生がチョコレートを食べた!

本当に食べたわけではなく、かけ算の問題です。これまでは「1つ分の大きさ×いくつ分」という、1つのかけ算の式で求められる問題でしたが、今日の問題は1つの式では表せません。こういうちょっとひねった問題だと、とたんに燃える2年生。いろいろな考え方で求められることに気付いて、みんなで「なるほど、そんな方法もあるね」と共有していました。

花丸 明日は読書まつり

11月は読書月間でした。たくさん本を読んだ子もいます。図書室のコーナーにも、読書に誘ういろいろな工夫があります。昨日は、図書委員会の子が、昼休みに1・2年生のオープンスペースで読み聞かせをしてくれました。明日は、図書委員会による「図書まつり」です。楽しみです。

 

花丸 プロの技 プロの仕事

先日、校舎北側ではアスファルトを敷く工事が、校舎正面ではロータリー撤去後のブロックを敷く工事がありました。同じ日に仕上げ工事が重なりましたが、どちらも、見ていて惚れ惚れするようなお仕事ぶりです(プロの皆様には失礼ですが)。チームの協力、無駄のない動き、作業のスピード、どれも職人技です。時間を忘れていつまでも見ていられます。

記念日 おいしいプリンが出た!

昨日の給食には、都路のあのプリンが出ました。濃厚な卵と牛乳の味、バニラの甘い香り、なめらかな舌ざわりのプリンに、正に“舌鼓”を打ちながら食べました。「おいしい~」の声があちこちから。

汗・焦る 1・3・5年のじゃんぷ!

先週は、清掃班ごとのじゃんぷじゃんぷでしたが、今日からは学年ごとに練習です。個人種目を中心にした練習に取り組んで欲しいと、健康委員会が企画しました。1年生から見ると、3年生、5年生ともに技のレパートリーも完成度も高いのです。それも見て「自分もあんなふうに跳べたら」と感じてくれるといいですね。

キラキラ 学習も 工事も 仕上げ!

校舎北側の舗装工事は、いよいよアスファルトを敷く段階になりました。今日は、引き詰めた砂利等を転圧する作業でしたが、やはりが出ます。一生懸命お仕事をしているのですから、それは仕方のないこと。それを理解してか、子どもたちは音に気を取られることなく仕上げの学習に集中しています。その集中している姿がすばらしい!

ノート・レポート 分数って便利!

3年生は、「1mを3等分すると?」「1Lを3等分すると?」という問題に取り組みました。きっちり分けようと計算をすると、0.333333・・・と割り切れなくなります。そこで分数の登場!小数ではうまく表せないことも、分数ならすっきりと表せることを学びました。身近にも分数で表したり、計算したりすることって意外とありますね。

鉛筆 地域の先生に教えていただいて

各学年で書き初めの練習が始まりましたが、今日は、3~6年生が地域の先生教えていただいて練習しました。筆の運び方や字の形、画の間隔など、学年に応じてていねいにご指導いただきました。あと数時間は学校で練習をして、残りの用紙を冬休みに持ち帰ります。自宅でも、教えていただいたことを生かして作品を仕上げられるといいですね。

キラキラ 船引中学校で授業を体験

6年生は、緑小、瀬川小、要田小の6年生とともに、船引中学校で授業体験をしてきました。4校が集まると30人を超え、中学校の1クラスのイメージです。1時間目は、中学校の教頭先生に用具を使った運動を教えていただきました。はじめは緊張していたのか、背筋がピンとしています。

体を動かしているうちにリラックス。他の小学校の6年生とも、楽しく活動できました。

2時間目は、美山小の教頭先生の授業でした。グループで協力して1枚の絵を完成させる活動です。1時間目の体育も、2時間目の学活も、テーマは「友達を知る・信頼する・協力する」でした。中学校進学に向けて、大切なことを学びました。

 

視聴覚 放送局の仕事とは

5年生は、KFB福島放送局オンラインで結び、放送に携わる人々の仕事について学びました。実際に放送局を見学に行くことはできませんでしたが、移動カメラで放送局内の様々な仕事の様子を紹介してくださいました。カメラマンアナウンサーの方から直接お話をいただき、情報を伝える仕事の苦労や工夫を学ぶことができました。

 

汗・焦る じゃんぷじゃんぷ②

長縄とびの練習会「じゃんぷじゃんぷ」は2回目。今日は、縦割り班の4~6班が体育館で練習をしました。低学年の子も跳びやすいように、苦手な子も無理がないように、縄を回してあげたり、タイミングを教えてあげたりと、みんなで楽しく跳んでいました。リズムタイミングが身に付いてくると楽しくなるようです。

第6回 統合合同委員会

3校の統合合同委員会が、昨夜開催されました。今回が第6回目となります。学童の希望の状況や統合に向けた準備について、市より説明がありました。また、保護者の皆様と子どもたちから意見をいただいた運動着のデザインを最終的に決定しました。協議の結果については後日おしらせいたします。役員の皆様、ありがとうございました。

情報処理・パソコン タブレットを効果的に使って

タブレット端末は、今や学習には欠かせない学習用具となっています。5年生は、三角形の面積の求め方を、タブレット上で図形を切ったり、つなげたりしながら説明します。視覚的にとてもわかりやくなります。

6年生は、インターネットにつないで「座右の銘」を調べます。好きなスポーツ選手がどんな言葉を残しているのか、アニメには人を勇気づけるどんな言葉があるのか、とことん調べて、自分にぴったりの言葉を探していました。

汗・焦る さまざまな技ができる!

3・4年生ともなると、なわとびの技がとても広がります。あやとび、後ろあやとび、二重とび、二重あやとびと、難易度が高い技に挑戦している子もいます。友達の跳び方を見ながら、できる技を増やそうと一生懸命練習しています。

情報処理・パソコン 記念誌の作成 ありがごうございます

統合前に、美山小学校のこまれでの歩みを振り返る記念誌を発行いたします。現在、PTAの記念誌部会の皆様が、戦後の卒業生2700名の名簿を作成しています。卒業台帳を見て、美山小の先輩方のお名前を一人一人入力しています。記念誌は来年4月の発行をめざしております。

新しい運動着の見本が学校に届きましたので、記念誌部会の皆様に見ていただきました。後日、統合の合同委員会で最終決定をさせていただきます。

鉛筆 書き初めの練習 はじまる

学校では、福島県書き初め展に出品する作品の練習が始まりました。一字ずつ、字形の特徴やポイントを学びながら練習をします。3年生以上は、書写の時間で使っている「半紙」ではなく、「条幅」と呼ばれる長い用紙に書きますので、いざ書くとなると集中力が必要です。冬休みは、ご家庭でもじっくりと書き初めに取り組めるといいですね。

雪 雪が降りました

今日の最低気温は-1℃。今年初めての雪景色となりました。通学する子どもたちも、手袋をしていても「指先が痛いくらい」寒かったそうです。それでも元気な美山っ子。学校では真剣に学習に取り組んでいます。今日は、職員の研究会のため12時45分下校となります。ご家庭でも、温かく安全に過ごすよう声掛けをお願いします。

鉛筆 九九を覚えます

2年生は、さまざまな方法でかけ算九九を覚えています。もちろん、かけ算がどんな仕組で成り立っているのかを学ぶことが大切ですが、九九を唱えることができると、計算は格段に速くなります。今日は、九九の絵カードを使って覚えていました。

ロータリーの撤去工事

統合にかかる工事が進んでいます。校舎前ロータリーが撤去されました。同時に、美山小をずっと見守ってきたカエデの木伐採しました。子どもたちは、ちょっぴり悲しかったようで、「美山小のシンボルだった」と残念がっていました。その気持ちはとてもうれしいですね。以前にお知らせしたように、カエデの木は古木で移植しても根付くのは難しいとのことです。ロータリーの工事は完了していません(穴が空いています)ので、来校の際はご注意ください。

了解 1つぶ1つぶ 大切に

3・4年生が、総合学習で育てていたもち米収穫(脱穀)しました。脱穀は牛乳パックを使ってそぎ落としますが、昨年経験している4年生が、3年生に方法を教えてくれます。1本1本の稲わらから籾(もみ)を粘り強く落として、1つぶ1つぶを大切に収穫してしました。さあ、このもち米はどうする?

汗・焦る じゃんぷじゃんぷ!

1月の校内なわとび記録会では、団体種目として縦割り班による長縄とびの種目があります。1年生にとっては初めての体験。回っている縄にどんなタイミングで入ればいいのか、上級生が教えてくれます。練習は始まったばかり。班で協力して、たくさん跳べるよう練習していきます。

NEW 3校交流授業②(4・5年)

ちょっぴり成長した4・5年生は、うきうき、わくわくしていた前回とは異なり、ぐっと落ち着いて学習できました。4年生は、算数「かたちであそぼう」と国語「プラタナスの木」を真剣に学びました。

5年生は、国語「暗号解読」と算数「平行四辺形の面積」を学びました。多くの友達が集まると、いろんな考え、いろいろな見方を交流することができます。学習も深まりますね。

 

NEW 3校交流授業(1・2・3年)

今年度2回目の3校交流授業を実施しました。1回目は6月でしたので、久々の3校一緒の授業にドキドキした子もいたようです。互いの顔を覚える1回目とは異なり、今回は通常の授業をとおした交流です。1年生は、生活科の「学校たんけん」と体育「ドッジボール」で交流しました。

2年生は、国語「ことばであそぼう」と体育「ボールけりゲーム」です。寒くても、外での体育を頑張りました。

3年生は、算数と外国語活動で交流しました。互いに名前で呼び合ったり、友達の話をしっかりと聞いたりと落ち着いて学習できました。

鉛筆 算数コンテスト②

今年もあと1か月となりました。冬休み前に、ここまでの学習のまとめ振り返りをしていきます。今日は、全校生で第2回算数コンテストを実施しました。8月以降に学習した内容を中心に、真剣に問題に取り組みました。合格できてもできなくても、間違えた問題や分からなかった問題は、できるようにしておくことが大切。冬休み前に、もう一度復習です。

鉛筆 友達の考えをよく聞いて

1年生は算数で、計算ピラミッドという学習に取り組みました。ピラミッド型に積み上がっているマスには、何か法則に従って数字が並んでいます。それを解明していきます。1年生は、難しい問題はみんなで考えることが当たり前になっています。だから、友達の考えをじっくりと聞きます。分からなかったら質問もします。学習への構えがすばらしいです。

美術・図工 色や形を工夫して

3年生は、板にくぎを打ってビー玉が転がるコースを作りました。先日、くぎ打ちの練習をしたので、慣れた手つきでくぎを打ちます。板に描いた絵の上をうまく転がるように考えて、くぎを打っていました。

4年生は、どろどろの液体粘土に布を浸して、できた形から想像して作品を仕上げます。液体粘土が固まると布がカチコチに固まるので、ダイナミックな造形作品になりそうです。

グループ おいしい クラブ活動見学

3年生は、来年から入るクラブ活動の参考とするため、4年生以上の活動を見学しました。スポーツクラブでは、一緒に体を動かす楽しさを体験させようとしっぽ取り鬼ごっこをしました。

家庭クラブでは、ポップコーンづくりをしていましたので、見学の3年生におすそわけ。園芸クラブでも、栽培した野菜でスープを作ったので、これもおすそわけ。3年生にとって、おいしいクラブ見学となりました。来年のクラブ活動が、今から楽しみです。

めだかの学校で外遊びをしていた、1・2年生もおすそわけをいただきました。おいしい!

 

お知らせ 明日は寒いですよ

今日の午後から寒気が流れ込み、空気が一気に変わりました。明日の田村市の最低気温は1℃最高気温は5℃の予報です。教頭先生は、外の水道の凍結対策をして回りました。明日の朝は、かなりの冷たく感じると思います。寒さ対策(手袋、マフラー等)をしっかりとして、登校してきてくださいね。

NEW 赤い羽根共同募金をお渡ししました

代表委員会が中心となって全校生から集めた赤い羽根共同募金を、本日市社会福祉協議会の方にお渡ししました。子どもたちが集めた募金は、一人暮らしのお年寄りのために使われるそうです。各ご家庭のご協力ありがとうございました。

鉛筆 ICTを使って三角形の面積を求める

5年生は、算数で三角形の面積の求め方を考えました。平行四辺形の面積を求めるときに使った方法で、図形を切ったり、移動したり、回転させたりして、わかりやすい形に変形させます。以前は紙を切って貼り付けていましたが、今はタブレットですいすいと変形させます。

しかも、自席にいながら自分の考えを電子黒板に映して説明します。友達のいい考えは、自分のタブレットでもやってみて、タブレットのノートに蓄積していきます。

みんなの考えを比べ、最後にシンプルですぐできる考え方にたどり着きます。その考え方を提案してくれた友達を学級のみんなが称賛します。「〇〇ちゃん、すごい!」と。すばらしい学び、すばらしい学級です。

汗・焦る 高く 高く 跳ぶぞ!

3・4年生は、体育の時間に高跳びに挑戦しました。3つの場を準備して、自分に合った高さのところで練習します。バーを落とさずに跳ぶと、やはり気持ちがいいものです。跳び越えると思わずガッツポーズがでます!

OK 馬のおもちゃのつくり方

2年生は、馬のおもちゃをつくりました。図工の学習ではなく、国語の学習です。教科書に書いてある「馬のおもちゃのつくり方」の説明文を読み取って、実際につくってみるという学習です。作り方を正しく読み取らないと、形が変わったり、馬が立たなかったりします。説明書とにらめっこをして、何かを夢中で作る経験、大切です。

キラキラ 森のエビフライ2

今日も、職員室前の森のエビフライコーナーには子どもたちの姿がありました。新しく学校の周りや自宅の周りで見つけて、持ってきてくれた子がいたのです。中には、本物のエビフライ?と思うほど、そっくりのものも。美山の自然の豊かさを実感します。