こんなことがありました!

出来事

第2回校外子ども会

 火曜日の3時間目に今年度最後の校外子ども会が行われました。まず今年度の反省と行いました。次に来年度から実施されるバス通学について、担当の先生から説明があったり、座席の確認、安全な乗り降りについて確認を行いました。今週の土曜日には、バスの試乗が行われます安全に登下校できるよう、一人一人が真剣に話を聞いたり、考えたりすることができていました。

    

今日の全校集会は…

今日は全校集会がありました。前半は県書き初め展や校内なわとび記録会の表彰を行いました。

    

 次に体育環境委員会が、マラソンタイムの表彰を行いました。これは、今年度1年間、校庭をたくさん走った人が表彰されました。

 

後半は、3・4年生が学年発表をしました。体育や音楽で学習した内容を発表したり、理科や社会科の学習内容をもとにしたクイズを出して、みんなを楽しませてくれました。

   

 

 

 

 

雪遊びをしたよ!!

 水曜日の2時間目に1・2年生が雪遊びをしました。今シーズンに入って何度かそり滑りを経験しているので、みんなそり遊びは慣れたものでした。そりを背負って真っ白に染まった坂を上り、うれしくてたまらない笑顔を見せながら、一気に滑っていました。

   

 

地域の方からいただきました!

 今日の給食の時間に、教頭先生がかわいらしいウサギのお人形をみんなに披露しました。この人形は地域の方が、芦沢小児童と芦沢幼稚園児、教職員のために作っていただいたもので、昨日学校にお持ちいただいたものであるとのことです。製作した方は、今年の干支であるウサギを使い、統合後もウサギのように飛躍し頑張ってほしいとの思いでこの人形を製作したとのことです。手作りであり、柄も工夫するなど一つ一つが丁寧に作られていました。1年生も、「ランドセルにつけていいんですか?」「うちに持って帰って見せてからにしようかな」と、大喜びでした。ありがとうございました。

    

プライベートゾーンってなんだろう?

 今日の2時間目に、1年生は,プライベートゾーンについて学習しました。自分の体は自分だけのもので,とても大切だということ、そして、同じように他の人の体も大切にしなければならないということを確認しました。急に抱きついたり、笑わせようとしてくすぐったりしたことがあるかもしれませんが、相手が嫌だと感じる場合もあります。自分と相手と、両方の心と体を考える時間になりました。

    

 

 

1年間お世話になりました。

 今日の3時間目に、1年生の教室で図書支援スタッフの吉田先生が読み聞かせをしてくださいました。「そりあそび」と「ふゆのようせい ジャックフロスト」です。今の時期にぴったりの2冊でした。1年生に読み聞かせをしていただくのは、今日が最後だったので、みんなで感謝のメッセージを作って、プレゼントしました。1年間楽しい本をたくさん読んでいただき、ありがとうございました。

    

會田先生、お世話になりました!

 今日は、理科のサポートティーチャーとしてお世話になっている會田先生の最後の授業がありました。

 5年生には、単元「電流がうみ出す力」との関連で、静電気を使った様々な楽しい実験を用意してくださいました。次は、風船が静電気を持つと、くっつきあったり、退けあったりする実験をしているところです。

 

 次は、會田先生が持ってきてくださった、静電気を帯びた風船を近づけると、中のアルミがふわっと開く装置を観察中です。

 最後に大実験。みんなで手をつないで、プラスチックの容器の中に静電気をためたところをさわってみると・・・!

 3校時は、3,4年生が「風を使ったおもちゃ」の学習で、パラシュートを作りました。

 授業の最後に、感謝のお手紙を渡しました。

 4校時は6年生の「水溶液の性質とはたらき」の単元のまとめとして、検定試験を行いました。

 塩酸、アンモニア水、食塩水、炭酸水、石灰水、水の6つの水溶液を、なるべく手数をかけずに、様々な方法で何の水溶液なのかを考える授業です。

 見事、すべての班が、何の水溶液なのかを当てることができました!

 最後に、感謝の気持ちを込めて書いた寄せ書きをお渡ししました。

 そして最後に、5年生の学習で使った道具を用い、みんなで静電気のすごさを楽しく体感することができ、忘れられない理科の授業となりました。會田先生、本当にお世話になりました!

見せた!あしっ子魂!!

 2月8日(水)になわとび大会がありました。開会式では、校長先生から「あしっ子魂を持って、自分に勝つこと、チームワークを大切にすること」とお話がありました。個人種目では、あしっ子全員が自分のめあてに向かって跳ぶことができました。また、2年ぶりの長なわ「8の字跳び」では、声をかけあいながら跳び続けることができました。自分たちの種目の間の待機の時間には、競技をしているあしっ子に大きな声援が体育館に響いていました。どの種目でも、子どもたちは一生懸命に取り組むことができました。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを話題に取り上げていただければ幸いです。

       

学校 船引南中学校新入生体験入学・新入生保護者説明会

 2月3日(金)に船引南中学校の新入生体験入学・新入生保護者説明会が開催され、本校の6年生が参加してきました。

 午前中には社会科と学級活動の授業を体験しました。社会科では、世界の国ではどんな言葉が話されているのか、また身の回りの外来語はどの国の言葉か、などの学習をしました。シャンプーやパジャマといった普段使っている言葉が、思いもよらない国の言葉であることを知り、驚いていました。学級活動は中学2年生が企画・運営してくださり、学校オリエンテーリングを行いました。教室の場所を知るとともに、中学生との交流が図られ、楽しい時間を過ごすことができました。

 午後は中学校の生活の様子を聞いたり、部活動見学をしたりと、中学校での生活を思い描きながら参加していました。

心の鬼を追い出そう!~節分ふれあい集会~

 今日の3時間目に「節分ふれあい集会」を行いました。学年ごとに、追い出したい鬼を発表してから、年男、年女の5年生の豆まきにあわせて、「鬼はー外!福はー内!」とあしっ子みんなで声を出し、心の鬼を追い出しました。

 次に、1・2年生主催のイベントで盛り上がりました。鬼を退治して、福を入れ込み、もうすぐ春がやってきます。これからも、心身ともに健やかに成長していってほしいと願っています。          

6年生理科の授業の様子

 今年度は理科のサポートティーチャーとして、7月から週に1度、會田先生に3年生から6年生までの授業に入っていただいています。今日は6年生の「水溶液の性質とはたらき」の単元で、身近にある様々な水溶液が酸性かアルカリ性かをリトマス試験紙を使って調べました。會田先生がたくさんの水溶液を持ってきてくださったおかげで、自分たちで調べたい水溶液を積極的に調べることができました。また、ご自宅で紫キャベツを煮込んだ汁を作ってきてくださり、様々なきれいな色に反応するたびに、感嘆の声が各班であがってました。いつも、會田先生のおかげで、楽しくためになる理科の授業を行うことができます。

あっという間!

 引っ越しの準備のため、給食の後にランチルームの椅子に表示のシールを付ける作業をすることになりました。給食の片付けが終わると、椅子を扱う音は聞こえるものの、5・6年生の話し声は全くないまま、あっという間に作業が終わりました。下級生もびっくりしていました。

   

かわいいね!

 今日の給食はバンバンジー 揚げエビのチリソース 春雨スープ 豆乳いちごだいふくでした。いちご大福は、春を思わせるかわいらしいピンク色をしていました。まだまだ寒い日が続きますが、あたたかい気持ちになりました。ごちそうさまでした!

      

思春期保健教室(5・6年生)

講師に助産師さんをお迎えして思春期保健教室を行いました。「生命誕生そして今の自分を知ろう」というめあてで専門的なお話を伺いながら学びを深めました。

命の始まりや胎内で育ってきた様子、そして誕生するまでの仕組みの素晴らしさを改めて感じ取っていました。

そして思春期真っ只中にある5・6年生の心とからだがどのような状態なのか知ることが出来て、安心した児童がたくさんいたようです。

世界にたったひとつしかない一人一人のかけがえのない命。それぞれの個性や違いを受け入れて、自分と自分のまわりの人達を大切にしながら成長していきましょう。

新6年生の活躍が始まりました!

 来年度の新生船引南小学校のセカンドTシャツを、芦沢小学校と船引南小学校の一人一人が考えます。今日の給食の時間に、セカンドTシャツ制作実行委員の副委員長2人がデザイン募集のお願いをしました。新6年生みんなが実行委員になっています。どんなTシャツになるのか、楽しみですね。

  

今日も田村市献立!

 今日の給食は、たむちゃんサラダ えごまうどん うなむすび でした。うなぎのおむすびを初めて食べた子もいて、「おいしい!」と喜んでいました。ごちそうさまでした。

   

卒業の足音が聞こえてきました。

    6年生の子どもたちが、職員室や各学年の教室にやってきました。卒業文集作成にあたり、先生方へメッセージ原稿依頼をするためです。「私たちと過ごした一年間を思い出して、メッセージを書いてください。」とのことでした。卒業に向けての準備が進んでいます。寂しい気持ちもありますが、先生たちは、6年生のみなさんのために、一生懸命メッセージを書きますね。

 

 

 

芦沢タイムマシン!1937・1936

 本日は「芦沢タイムマシン!1937・1936」をアップしました。

今日は昭和12年度と昭和11年度を振り返ります。

なお、「芦沢タイムマシン!Ⅱ」の容量がいっぱいになりましたので、今回からは「芦沢タイムマシン!Ⅲ」に掲載しています。お伝えできる写真もあとわずかになってきました。

カウントダウン!

 芦沢小学校の閉校までの残りの登校日数がわかるように、カウントダウンカレンダーを全校生で作成しました。

カウントダウンの日付と共に、友達へのメッセージを書いています。寂しさも募りますが、これを見ながら、一日一日大切に過ごしてほしいです。

 
 

ペットボトルキャップを寄付しました

児童や地域の方々から届けてもらったペットボトルキャップをNPO法人「ふくしまキッズエコ」に寄付しました。

健康委員会で重さを測ったところ111.5Kgもありました(その後、追加で持って来てもらって更に1.5Kg増えて113Kgになりました)。

リサイクルで得たお金は開発途上国の子供たちのワクチン接種費用に生まれ変わります。

 このペットボトル寄付活動は、4月からも統合先の船引南小学校で継続されます。引き続きよろしくお願いします。ご協力ありがとうございました。

今日は田村市献立!

 今日の給食はたっちゃんサラダ 豚肉のアップルソース ごはん 田村市味噌汁 みやこっこマドレーヌでした。田村市の食材を使ったメニューで、みんなおいしくいただきました。特にデザートの「みやこっこマドレーヌ」がみんなを笑顔にしてくれました。ごちそうさまでした!

      

きれいにできました!

    1年生の図工科では、「ひかりの くにの なかまたち」を製作しました。材料を光にかざして、光が透過する面白さや、普通に見た時と光にかざした時の色では、色の見え方に違いがあることに気付き、セロハンを入れる袋の形を考えたり、中に入れる材料を考えたりして、楽しく取り組んでいました。陽の光を浴びて、キラキラと輝いていました。

     

薬物乱用防止教室(5・6年生)

学校薬剤師の先生をお迎えして「薬物乱用防止教室」を行いました。

「薬物乱用とはどんなことを指すのか」や「身近にもある薬物」

「薬物乱用が体や脳に与える影響」などについて教えていただきました。

薬物乱用とは、かぜ薬など手軽に買える薬などでも決められた量を守らなかったり使い方を間違えると「乱用」となるそうです。体にも悪い影響を与え、命の危険に至る事もあることを学びました。

また、シンナーやヘロインなど危険な薬物が存在しており、身を守るために大切なこと(誘われても断る。何かあったら家族や先生に相談するなど)を教えていただきました。

 

芦沢タイムマシン!1940~1938

 本日は「芦沢タイムマシン!1940~1938」をアップしました。

今日は昭和15年度から昭和13年度を振り返ります。

なお、「芦沢タイムマシン!Ⅱ」の容量がいっぱいになりましたので、次回からは「芦沢タイムマシン!Ⅲ」に掲載します。

演奏は大成功!

 今日の全校集会で、5・6年生が学年発表をしました。5年生は合奏「キリマンジャロ」を演奏しました。リコーダーのタンギングが上手にできていて、下級生のよいお手本になりました。6年生の発表も合奏で、「風を切って」を演奏しました。リズムが合っていて、最高学年らしい合奏を見せてくれました。6年生の演奏は動画のページでもご覧ください。

    

参加賞をいただきました!

 芦沢小学校では、各学年ごとに「第9回全国小学校ラジオ体操コンクール」に参加していました。これは、今年の運動会に向けて練習し、上手になったラジオ体操を動画に撮り、応募したものです。火曜日の午後4時ごろ、かんぽ生命の方がご来校し、参加賞を届けてくださいました。ドッジボールと、一人一人にはノートやマグネット、シールなどのセットでした。校長先生が代表で受け取りました。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。がんばってよかったね!

 

昔の遊びを体験したよ!

 1月16日に,学校支援ボランティアの方を招いて,昔遊び体験が行われました。3名の方が来てくださり,幼稚園と1・2年生に昔の遊びを教えてくださいました。けん玉やめんこ,枝を引き合うひっぱり相撲などを教えていただきました。遊ぶコツを教わった子どもたちは,「できるようになったよ。」と嬉しそうに遊んでいました。活動の最後には、感謝の気持ちを込めて、みんなでお見送りをしました。

 外は寒かったのですが,心があたたまる体験活動になりました。       

 

体からのお願いは届いているかな?

 今日は1年生の身体測定がありました。その後、体からのお願いクイズをしました。例えば…

「ダラダラとものを食べると、むし歯になりやすいです。ですから、おやつなどは時間を決めてくださいね。」

答えはもちろん「歯」からのお願いです。「答えは目だ!」「脳かな?」と、養護教諭が準備したクイズを、一生懸命に考えていました。自分の体を大切にしようね!

  

 

 

素敵なメッセージがたくさん!

 1月7日(土)の閉校に伴う芦沢小学校公開で、大勢の方々にご来校いただきました。その時に書いていただいたメッセージが、昇降口に掲示してあります。2年生が下校するときに、「いっぱい書いてある!」「上手な字だね」とメッセージを読んでいました。芦沢小学校が大勢の方々に愛されていたことがわかります。

 

大きなドーナツ!

 今日の給食は 中華和え チャーシューめん ドーナツ でした。雪遊びをした1・2年生はおなかがとてもすいていたようで、大きなドーナツをおいしくいただいていました。ごちそうさまでした!

    

雪遊びをしたよ!

 1・2年生が体育と生活科の時間を使って白銀の世界を楽しみました。そりすべりやアイスブロック作り、雪上リレーなど、楽しめることはたくさんで、「子どもは風の子」を十分発揮していました。

     

  

今年もあしっ子みんなでがんばろう!

 今日は2023年最初の登校日でした。雪が降り積もる中、あしっ子のみんなが元気に登校してきました。昼休みの全校集会では、校長先生から、「今年はうさぎ年なので、『飛躍の年』になるように」と励ましの言葉をいただきました。

また各学年の代表児童が「今年の抱負」を発表しました。

 

大勢の方々にご来校いただきました

 1月7日(土)の閉校に伴う芦沢小学校公開には、大勢の方々にご来校いただきました。旧校舎や歴代校長の写真、卒業制作を見たり、在学当時につけてしまった校舎内の柱やドアの傷を見つけて懐かしんだり、過去の卒業アルバムを見て盛り上がったりしていました。また、カリオンの響きを傾聴し、当時に思いを馳せる姿も見られました。

 芦沢小は閉校になりますが、みなさんの心の中には芦沢小の思い出が永遠に残ることでしょう。

芦沢小学校公開について

 

 本校は、今年度末(令和5年3月31日)をもちまして、その歴史に終止符を打つこととなりました。つきましては、次のとおり、本校の閉校を惜しんで芦沢小学校を公開します。お忙しい中と存じますが、ご来校し、学び舎をご覧いただき、当時を懐かしんでいただければ幸いです。

1 学校公開日時

  令和5年1月7日(土) 午前10時~午後3時

2 受付

  昇降口で体温測定及び記名等のご協力をお願いします。

3 駐車場

  校舎前の駐車場をご利用ください。

4 その他

  校舎等は、3月末まで児童の学びの場所となりますので、当日は、ご覧いただけない教室等もあります。あら

 かじめご了承願います。

  また、「ありがとう! 芦沢小学校」に貼付するメッセージカードを準備しましたので、記入のご協力をお願

 いします。

 

 

謹賀新年

晴れ明けまして、おめでとうございます。

 今年は、飛躍の年といわれる卯年です。あしっ子みんなが、輝き、飛躍できるよう、教職員が一丸となって教育にあたっていきます。

 なにとぞ、今年もよろしくお願いします。喜ぶ・デレ

 

 

 

よいお年をお迎えください

 冬休みに入り、芦沢小学校の校舎も静まり返っています。先週子どもたちが作った雪ダルマも溶け、偶然その形がウサギのようで、新年の干支を思い出しました。新年最初の登校日は1月10日です。来年もよろしくお願いいたします。

 

いよいよ年末年始ですね!

 今週から冬休みが始まりましたが、あしっ子のみんなはどんな生活をしているでしょうか?先週の金曜日に1年生は芦沢郵便局へ年賀状を出しに行ってきました。年末年始の準備も万端です!

       

芦沢タイムマシン!1952・1951・1950

  本日は「芦沢タイムマシン!1952・1951・1950」をアップしました。

 今日は昭和27年度、昭和26年度、昭和25年度を振り返ります。

  子ども達が冬休みに入りましたので、タイムマシンも一度お休みします。冬休み明けから、続きをアップします。

 閉校まであと3か月。お伝えできる写真もあとわずかとなってきました。もう少し芦沢の過去へタイムスリップし、149年の最後の1ページを彩っている子ども達に、芦沢の歴史の重み、すごさを感じ取ってもらえたら、と思います。