美山っ子日記

美山っ子たちの活動記録

キラキラ あたたかな雰囲気の中で

あたたかな雰囲気の中、6年生を送る会が行われました。1年生から5年生は6年生への感謝の気持ちを出し物やプレゼントで伝えました。5年生が企画してくれたゲームでは全校生が盛り上がりました。7人の6年生は、今年1年美山小の代表として様々な面で活躍してくれました。その様子を見ていた1~5年生は、「6年生ってすごいね」「やさしいね」と思っていました。そのことがとてもよく伝わってくる会でした。

美山小の伝統で、1~5年生の発表に対して6年生がお礼の出し物をしてくれます。そのときのかけ声が「ちょっと待ったぁ~」。6年生の劇で、会場はさらに盛り上がりました。

 

鉛筆 しっとりと 落ち着いて

金曜日にはそり・スキー教室で歓声をあげてきた美山っ子。今日は一転、どの教室でも落ち着いて学ぶ姿が見られました。当然と言えば当然ですが、はしゃぐ時は思いっきりはしゃぐ、学ぶときは落ち着いてじっくりと学ぶ。そのメリハリがステキです。どちらの面もあるのが美山っ子です。

明日は6年生を送る会。6年生に感謝の気持ちを伝えます。

雪 そり・スキー教室 その2

4~6年生は、スキーに挑戦しました。昨年度は実施できませんでしたので、初めてスキーを履くという子がほとんどでした。最初は思うようにならないスキーに、「そりが楽しそう」と話していましたが、1時間もすると「もっと滑りたい」「もっと長いコースに出たい」と。子どもたちの上達の速さには驚きます。

 

今回のスキー教室は、市の「田村っ子元気を支援する事業」を活用して実施することができました。インストラクターの方も、たくさん付けていただいたので、子どもたち一人一人の技能も向上できました。また、保護者の皆様にも、様々な準備にご協力をいただきました。ありがとうございました

雪 そり・スキー教室 その1

全校生で行くそり・スキー教室。本日あだたらスキー場において無事に実施できました。1~3年生は、そりすべり。何度も滑っているうちに、スピードも、そりのコントロールも上手になってきました。とにかく歓声が上がりっぱなしのそりすべり。最後に雪遊びもして、大自然の中で思いっきり楽しむことができました。

 

鉛筆 ファンタジーの世界の始まりと終わり

4年生は、物語「初雪のふる日」の不思議な世界(ファンタジー)がどこから始まってどこで終わっているのかについて話し合いました。この話し合いが実におもしろいのです。子どもたちなりに読みのこだわりがあって、しっかりと理由がある。話し合っていくうちに、一人一人この物語をどう読みとっているかが見えてきます。今日は結論がでませんでした。「次も話し合いたい」読みのスイッチが入った子どもたちの目が輝いていました。

鉛筆 はこの形を調べよう

2年生は箱の形を調べました。1年生では「丸い形」「長四角な形」と分類しましたが、2年生では箱の面の形に注目します。どんな面でできているのか、写し取って調べていました。「3種類の面がある」「ぼくのはみんな同じだった」それぞれに気付いたことを交流して、箱の形をいろいろな角度から見ることができるようにします。

音楽 中口先生 お久しぶりです

3・4年生が以前美山の景観を調べたときに、大学生と一緒に町を歩きました。そのときお世話になった芝浦工業大学の中口先生が、久しぶりに美山小にいらしてくださいました。みやまっ子フェスタでもオンラインで意見を交換したので子どもたちも顔なじみです。子どもたちは歓迎の歌を歌ってお出迎え。先生は、子どもたちの歌にとても感動していました。

本 代本板で本を借りよう

図書委員会や高学年のボランティアがつくってくれた「代本板」が完成し、使用できるようになりました。今までは借りた本のところにファイルを挟んでいましたが、今度は代本板を挟みます自分の名前が大きく書いてあるのでとても見つけやすくなりました。図書室に本をたくさん借りにきてくださいね。

先日のビブリオバトルで紹介された本を、さっそく手に取っている子もいました。読書の輪が広がるのはステキなことです。

本 物語を楽しく読もう

3・4年生は国語で物語文を読んでいます。3年生は「モチモチの木」4年生は「初雪のふる日」。「どうして“モチモチの木”という題名がついたの」「この物語のクライマックスはどこ」「登場人物はどんな性格」など、子どもたちの魅力的な疑問から物語を読み深めていきます。わくわくするような読み方が身について、子どもたちの読書活動につながるといいなと思います。

昨日から明日までの3日間は、瀬川小や緑小の先生方も授業を参観にいらっしゃいます。先生方も勉強です。

試験 期末テスト 頑張る

3年生以上は期末テスト。これまで学んだことを、総合的に活用する問題にチャレンジです。たくさんの情報から必要な情報を選んで解決したり、自分の考えを150字程度で説明したりという、読み取る力、判断する力、表現する力などが問われます。実力を試したら、テスト問題は復習に活用です。

?! クイズをつくろう

1年生は国語の学習で、クイズづくりをしました。「カイロを問題にしよう」「じゃあ、ヒントは四角くて、あったかくて・・・」という具合です。イメージができて、しかも直接答えにならないようにヒントをつくります。形、色、使い方、場所など、答えになるものの特徴を相談して情報を集めます。クイズ大会も盛り上がりました。

汗・焦る 卒業まで あと〇日

5・6年生教室の前にはイラスト入りの「あと〇日」という「卒業カレンダー」が掲示してあります。6年生が美山小の門をくぐるのはあと20日あまり。さびしくなります。今、5年生を中心に6年生を送る会の準備を進めています。今まで美山小を導いてくれた6年生に、全校生で感謝の気持ちを伝えます。

キラキラ 子どもたちの思いが形になる

5・6年生がみやまっ子フェスタで発表した、美山を元気にするためのキャラクター。子どもたちのアイディアに共感していただ地域の方々の協力により、交通安全ののぼり旗に採用されました。本日、交通安全協会美山支部長様が、出来上がったのぼり旗を学校に寄贈くださいました。

アイディアが形になるというのは、とても貴重な経験です。社会とつながる経験が、小学校で味わえることは、子どもたちの未来に大きな財産になります。採用してくださった地域の方、交通安全協会の皆様、デザイン化していただいた地域のデザイナーの皆様に、心より感謝申し上げます。

急ぎ たこ たこ あがれ!

1・2年生は、生活科で作ったたこをあげました。今日の校庭はちょうどよい風が吹き、たこはどんどん空高く上がっていきました。「見て見て、あがった!」歓声が校庭に響き渡ります。コツがわかってくると、たこを引いて走ることなく、風を上手につかまえてあげていました。

 

鉛筆 いろいろな形を学ぶ

1年生は、色板を使って自分の考えた形を紹介し合いました。「この三角と四角をつかって・・・」「この形はどれを組み合わせるかな・・・」形あそびに見えますが、図形がどんな形でできているかを考える、とても大切な活動です。

3年生は、二等辺三角形と正三角形の角の大きさを調べました。折り紙で三角形をつくると、すぐに角を調べていました。3年生になると、図形の辺の長さ角の大きさにも注目します。学習は、ずっとつながっていますね。

グループ 授業参観ありがとうございました

今年度最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたか。1年間の成長は感じられたでしょうか? 今年度最後の日まで子どもたちにしっかりと力をつけて、卒業・進級を迎えたいと思います。今後もご協力をお願いいたします。

PTA総会へのご出席もありがとうございました。代表区長様、同窓会長様、PTA顧問様、会長はじめ役員の皆様には、統合という課題にていねいに対応していただきました。1年間のご労苦に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

お知らせ お待ちしております

明日は今年度最後の授業参観PTA総会です。お忙しいところとは思いますが、子どもたちが真剣に学ぶ様子をぜひご覧になってください。今朝の美山小校舎周辺の外気温はマイナス11度でした。明日はいくぶん暖かくなりますが、防寒対策をなさってお越しください。(5・6年生は体育館での授業です)また校舎周辺は工事をしておりますので、お車の駐車には十分にご注意ください。(誘導に従って駐車ください。)

 

本 第2回ビブリオバトル

図書委員会が計画してくれた第2回ビブリオバトル大会が、今日行われました。上学年の部と下学年の部に分かれて、それぞれがおすすめする本を紹介し合いました。上学年の部下学年から参加した強者もいましたが、自分の好きな本を熱く伝えるのは学年関係ありませんね。投票によって「チャンプ本」は決まりましたが、どの本も読んでみたいと思わせてくれました。

理科・実験 ふりこの長さと時間の関係

5年生は、理科でふりこのきまりを学習しています。ふりこは、長さおもりの重さ振れ幅のどの条件によって時間が変わるのか、きまりを見つけます。条件を整えて、数回実験して平均を出して、決まりと言えるかどうかを判断します。これまでの学習を総動員。理科のまとめにふさわしい学習です。

 

美術・図工 工作は楽しい

3年生は、先週切った木材を組み合わせて自分のイメージするものを作っていました。木を重ねて形を想像したり、はじめから目的のものを作ったり楽しく活動していました。4年生は、「ゆめいろ」ランプを作りました。透明の容器(ペットボトルなど)や色セロハンをどう使うと効果的に光るのか考えながら作っていました。

本 本のおゆずり会

除籍した本の譲渡会は、3・4年生の日でした。この日を楽しみにしていた子もいて、お目当ての本を見つけては、大喜びで持ち帰っていました。中には「小さな妹のために選びました」という子も。お姉さんが読み聞かせをしてあげるなんてステキです。

鉛筆 分数の表し方

2年生は簡単な分数の表し方を学習しました。「2分の1」「4分の1」などを色紙を使って表します。同じ大きさの折り紙でも、縦に等分したり、横に等分したりと表し方は様々。同じ「4分の1」でも、友達とは違う表し方があることに気付きました。「これはわり算かな?」と考えている子も。鋭い!

ハート ドローン体験

5・6年生は、ドローンが社会の中でどのように使われているのか、地域の先生に教えていただきました。荷物を運ぶ、写真を撮るだけではなく、測量災害現場等でも活用が進められているとのこと。実際に子どもたちもドローンの操縦体験をしました。

ドローンは、今後の開発でますます活用の幅が広がっていくとのことです。ドローンに興味をもって、世の中に役立つ開発をしてくる子が出てくれるとうれしいですね。実は、せっかくのドローンですので全校生ドローンから撮影をしてもらいました。どんな絵になっているのか見るのが楽しみです。

ハート 昔の遊びを体験

1・2年生は生活科で昔の遊びを体験しました。教えてくださったのは、地域の先生方です。おはじきやお手玉、あやとりに割りばしでっぽうなど、どれも今の子どもたちにとっては新鮮な遊びです。わらべうたと一緒に教えてもらって楽しく遊ぶことができました。放課後の時間も、毛糸を手にあやとりの技を試している子もいました。

ノート・レポート どんなアンケートをとればいいかな

5年生は、算数で自分たちの課題を解決するために、どんなアンケートをとればいいのかを考えていました。「好きな給食の統計をとるためにはどう質問すればいい?」「どんな選択肢を準備するといいのかな」など、自分たちの意図したアンケートづくりの難しさを感じながら真剣に作成していました。

保護者の皆様には、学校評価アンケートへのご協力ありがとうございます。期間のないところ申し訳ありませんが、明日までの回答にご協力をお願いします。

情報処理・パソコン タブレットで効果的に伝える

1年生は、生活科でかげあそびをしたことをわかりやすく伝えるためにタブレットを活用しました。「写真の順番はどれがいいかな」「どんな言葉を入れたらいいかな」など、伝え方を考えながらタブレットで作成していました。タブレットの操作に慣れてきた1年生。スイスイと、思い通りに動かすことができます。

雪 除雪ありがとうございます

金曜の夜に降った雪は、土日の暖かさにより主要道路はおおかた溶けました。しかし、歩道は溶けていないだろうと覚悟していたら、すっかりきれいに無くなっていました。聞くと、土曜日のうちに地域の方が除雪をしてくださったとのこと。おかげで子どもたちは、今朝も足下を気にすることなく登校できました。本当にありがとうございました

(写真は先月の「雪はき」の様子です)

 

本 大切に読んでね

統合に向けて本の整理をしています。3校の本が集まるので、重なっている本少し古くなっている本は、除籍をしていきます。今日は、5・6年生が除籍された本の中から、お気に入りの本を選んで持ち帰りました。各ご家庭で大切に読んでくれるとうれしいです。

キラキラ プログラミングで図形をかこう

5・6年生は、算数の時間にプログラミングの学習をしました。課題は正多角形を描くこと。キャラクターをプログラムして、目的の図形を描かせます。自分の意図した模様にならないときは、プログラムの一部を修正。プログラムになれてくると、複雑な図形きれいな模様を描きます。子どもたちの能力に脱帽です。

ピース ボール投げゲーム

1・2年生は、体育でボールゲームを楽しみました。ボールを投げる運動というのは、実は非日常の運動です。実際に動かしてみないと、なかなかボールは思うように跳んでくれません。でも、ゲームをとおして楽しくボールを投げていました。

キラキラ 目を引くパンフレットをつくろう

3・4年生は、総合で学んだことを紹介するパンフレットづくりをしています。講師の先生は、Switchの久保田先生。プロのデザイナーの方です。「パンフレットにはどんな内容があればいい?」「どうすれば目にとめてもらえる?」実際のパンフレットを見て学び、学んだことを自分たちのパンフレットづくりに生かしていきます。

美術・図工 のこぎりを使って

3年生は、のこぎりを使って木材を切り、切った木材を組み合わせて作る工作を学習しています。初めてのこぎりを使う子もいます。のこぎりをどう動かすと切れるのかな、どう力を入れるといいのかな。木材を切りながら考えます。さて、何ができるのでしょうか。

 

 

鉛筆 正多角形ってどう描くの?

5年生は、円と正多角形の学習をしています。昨日は、折り紙を折って正八角形正十六角形をつくりました。今日は「正五角形を描く方法」を考えました。「正六角形なら描けるのに」という友達のつぶやきをヒントに描き方を必死に考えます。学級の力重なっていくと問題が解決。さらに、別の方法も考え出されます。

キラキラ 最後の委員会活動

まだまだ委員会の活動は続きますが、計画を立てたり反省をしたりする話し合いの時間は、今日が最後になります。つまり、美山小学校として最後の委員会の日です。それぞれが、これまでの活動をふり返って記録カードに反省をまとめていました。6年生にとっては最後の児童会。今まで美山小学校の児童会をリードしてくれてありがとう!

了解 台本板づくりボランティア

今日も台本板やすりをかけるボランティアの作業に、高学年の児童が集まってくれました。今日で100この台本板が完成しました。ひたすらやすりをかける作業ですが、中には本当にすべすべになるまで磨いてくれる子もいて「これは当たりの台本板だ」とのこと。仕事がていねいなのはよいことです。

汗・焦る 跳び箱だって跳べるもん

できるようになることが一つ一つ積み上がっていく1・2年生。今日は、体育で跳び箱に挑戦しました。2年生がまず手本を見せ、その後に1年生が挑戦。やはりいい手本があると、跳ぶイメージがついて体が動くようです。

王冠 新記録!おめでとう

校内なわとび記録会において、美山小の新記録を達成した子が3人もいました。本日給食の時間に、記録証を渡しました。歴代の美山小の記録を更新するのは、なかなか難しいことです。コツコツ練習してきた成果ですね。おめでとうございます。他の児童にも、各学級で記録証が渡されました。来年は、さらに様々な技、より多くの回数を目指して頑張りましょう。

汗・焦る Let's Enjoy Dancing2の2

5・6年生も、AyaKa先生から教えていただいた「新時代」の仕上げです。ステップも手の動きも複雑で速い曲ですが、「よく踊れるなあ」と見ている方が感動してしまいます。踊っている本人たちも、うまく踊れると気持ちがいいようです。ダンスの魅力を十分に感じました。

 

汗・焦る Let's Enjoy Dancing 2

先週AyaKa先生に教えていただいたダンス、今日は仕上げです。準備運動から音楽に合わせて、リズミカルに体をほぐしました。ダンス「陽はまた昇るから」は、先週よりも確実に踊れるようになっています。ノリノリの3・4年生でした。

鉛筆 英語コンテスト3~6年

外国語の学習をとおして学んだことが、どの程度身についているかをテストしました。先生の英語を聞き取り合う絵を選んだり、アルファベットを書いたり、小学校の思い出を英語で書いたり。国語、算数のコンテストと同じように、間違えたところをふり返って確実に身につけることが大切です。

音楽 響き合う歌声

美山小学校の子どもたちの歌声は、聞いている人の心を震わせます。3・4年生は、卒業式で歌う曲の練習をしていました。3年生は主旋律、4年生は低音部と2つのパートに分かれて歌います。少ない人数ですが響き合う歌声。「言葉をはっきりと歌おう」とさらに高みを目指していました。

 

了解 グループで意見をまとめる

4月からは、学年の人数が一気に倍以上になります。互いの意見をよく聞き違うところを見つけて、よりよい考えにまとめていくことが必要です。1年生もグループで考えをまとめます。「どんな式になるかな?」「なぜその式になるの?」「この式がいいよね」このような学習が4月から生かされるはずです。

鉛筆 学年のまとめの学習

卒業、進級まであと2か月を切りました。教科によっては、すでに1年間のまとめの学習に入っています。これまで学習したことを生かして、6年生は算数の問題に取り組み、5年生は書写の作品を仕上げていました。学んだことを生かしたり、繰り返したりすることで、確実な定着を図りたいと思います。

 

キラキラ インタビューに答えました

今朝、美山小学校の代表児童がラジオのインタビュー番組に出演しました。rfcラジオ福島の「レディ・オン」という番組の「おらが町のリポーター」コーナーでの出演でした。統合する学校の様子や今の気持ちなどについて、ハキハキと受け答えしていました。大人でもとっさのインタビューに答えるのは難しいものです。給食の時間に、全校生で自分だったらどう答えるかなと考えながら、もう一度聞きました。

お知らせ ラジオ放送のご案内

rfcラジオ福島(1098Hz、FM90.8MHz)の「レディ・オン」という番組で、本校児童がラジオの電話インタビューに答えます。学校の様子などをインタビューされる予定です。お時間がある方は、ぜひお聞きください。放送日:2月6日(月)朝7時11分頃(なんと生放送)

ちなみに、2月5日(日)の午前10時45分頃には、いつも交通指導でお世話になっている瀬川駐在所のお巡りさんが、同じくrfcラジオ福島の「ラヂオ長屋」という番組のインタビューコーナーに出演するそうです。

キラキラ おいしい おもちに なりました

3・4年生は、バケツで育てたもち米をお餅にして食べました。保護者の方に追加のもち米をご協力いただき、たくさんのお餅をつくことができました(おかげで全校生でいただきました)。餅つきには、田村市地域おこし協力隊の皆様にもお手伝いいただきました。臼と杵でつくお餅、コシがあってとてもおいしいお餅でした。

あんこ、きなこ、そして豆腐とじゅうねんを加えたさいもち。自分たちで育て、収穫して、自分たちでついたお餅の味は最高です。地域の皆様のご協力に、心より感謝いたします。ありがとうございました。

怒る 鬼と桃太郎がお見送り

今日の下校時は、桃太郎が見送りをしてくれました。エア豆を投げたり、じゃんけんをしたりして一応鬼退治。今日は、ご家庭でも豆まきをされるでしょうか。病や災いを払い、ついでにそれぞれの心のオニも退治できるといいですね。

怒る 楽しい節分集会

代表委員会は、節分にちなんだ集会を企画してくれました。鬼に見立てた的をめがけて、ボールを入れる楽しいゲームです。紅白に分かれて対抗戦をしました。1~6年生が楽しく参加。代表委員会のみなさん、準備ありがとうございました。

美術・図工 はこをつみかさねると

1年生は、空き箱を集めて、重ねたり積んだりしながらイメージして、動物をつくったり乗り物をつくったりしました。1年生の想像の世界は無限大です。大人の発想にはない、自由さ豊かさには脱帽です。何を作ったかわかりますか? たくさんの空き箱のご協力ありがとうございました。

学校 新入学生保護者説明会

来年度入学する1年生の保護者の方を対象とした学校説明会を開催しました。まずは、現1年生が1年間の学校生活でできるようになったことを披露してくれました。なわとびができる、鍵盤ハーモニカが演奏できる、国語の教科書が読める、算数ができる、と短い時間で次々と紹介しました。1年間の成長はすばらしいですね。新美山小学校の初めての入学生のみなさん入学を心よりお待ちしています