What's New

大越中 活動日誌

《2学年》SDGsフォトコンテスト!

 本日、2学年の総合的な学習の時間で「SDGsフォトコンテスト」を実施しました。自分たちの身の回りにある事柄でSDGsと関連のあるものを事前に撮影し、それをレポートにまとめ、ポスターセッションの形で発表しました。物事を様々な視点から見ることで、SDGsの理解を深めていました。

 

《1学年》森林環境学習

 本日、1学年の生徒を対象に森林環境学習を行いました。これは森林環境税を活用した事業で、講師として田村森林組合の2名の方にお世話になり、講話と実技のご指導をいただきました。

 講話では、間伐のもつ意味と間伐材料の活用についてお話いただきました。その後の実技では、田村市の材料を活用した「木工クラフト(本立て)」を製作しました。製作は、短時間で作業できるよう簡単な加工のみだったため、組み立てまではほぼ全員が完成したようです。最終的には技術の授業で仕上げる予定になっています。

表彰・受賞報告集会を行いました

 本日、6校時終了後、表彰・受賞報告集会を行いました。まずは「田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト」「軽可搬ポンプ操法訓練修了」「漢字コンテスト満点賞」「校内ビブリオバトル」の表彰を行いました。

 次に、漢字検定合格、県中地区中学生新人野球大会第1位、U15バスケットボール選手権大会(U14中学校の部)第3位、同優秀選手、田村地方中学校団体対抗ソフトテニス大会第3位、田村地方秋季中学生ソフトテニス選手権大会第3位の受賞者または代表者が受賞の報告を行いました。

 この集会を通して、これらの素晴らしい活躍があったことを改めて実感することができました。生徒たちの益々の活躍を願うとともに、保護者の皆様のご理解とご支援に感謝申し上げます。

<田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト表彰>

<軽可搬ポンプ操法修了証授与>

<漢字コンテスト満点賞表彰(代表)>

<校内ビブリオバトルチャンプ本表彰>

<漢字検定合格報告>

<県中地区中学生新人野球大会第1位報告>

<U15バスケットボール選手権大会(U14中学校の部)県中地区予選会第3位・優秀選手賞報告>

<田村地方中学校団体対抗ソフトテニス大会第3位>

<田村地方秋季中学生ソフトテニス選手権大会第3位>

 

《剣道の授業》2年生最終日

 毎週、週のはじめに行っていた剣道の授業ですが、2年生は本日で最終日となりました。今日は、対戦形式で切り返しやボールを使った面打ちなどを行いました。限られた時間での授業でしたが、特別非常勤講師としてお世話になった猪狩様には、わかりやすい説明や実演でご指導をいただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。

 なお、1年生は来週が最終日となります。

照明を増設しました!

 現在の大越中学校の校舎は昭和61年落成ですが、毎日の清掃を丁寧に行ったり、修繕したりしながら大事に使っています。今回は、暗かった生徒昇降口を入った廊下付近(1階トイレ前)にLEDの照明を増設しました。また、1階廊下西側の照明をLED化しました。おかげさまで、だいぶ明るくなりました。ありがとうございました。

<昇降口の廊下>

<1階廊下西側>

 

《女子バスケット部》田村高校での練習!

 11月19日(日)、女子バスケットボール部は田村高校の練習に参加しました。当日は、学法石川高校の生徒も来ていて、3校で合同練習を行いました。練習は主に田村高校のメニューで行い、田村高校や学法石川高校の先生方、高校生に丁寧に教えていただきました。教えていただいたことを意識して日頃の練習を行い、さらにスキルアップを目指します!

数検を行いました!

 本日、放課後に数学検定を実施しました。受検者は、3級が5名、4級が2名、5級が3名でした。

 今回は、1次試験(計算技能)として50分間、その後、2次試験(数理技能)として50分間実施しました。定期テスト後の実施だっため、受検した生徒はとても大変だったと思います。努力が実り、いい結果に結びつくことを期待しています。

 

定期テスト、頑張っています!

 本日、1時間目から第3回定期テストを実施しています。生徒たちは、5時間目までで5教科のテストに臨みます。全員、集中して真剣に取り組んでいます。 

<3年1組>

<2年1組>

<1年1組>

<1年2組>

 

明日は定期テスト!

 明日は第3回定期テストです。各学年とも、国語、社会、数学、理科、英語のテストが実施されます。放課後の学習会には、普段部活動のため参加できない学年の生徒も参加していました。明日のテストで、今までの積み重ねや実力が発揮されることを期待しています!!

赤い羽根共同募金を行いました

 11月15日(水)、戦後復興の一助として被災した福祉施設の支援を目的にスタートし、現在は地域福祉の推進のために活用されている「赤い羽根共同募金」を行いました。

 当日は、田村市社会福祉協議会の助川会長様をはじめ、3名の方にご来校いただきました。代表として生徒会役員が立ちあい、生徒会会長の三浦さんが集めた募金を直接手渡しさせていただきました。

《教科専用教室特集》英語科教室

 大越中学校では、教科専用教室で授業を行っています。教室には、それぞれの教科の特性に応じた掲示がしてあったり、現在取り組んでいる学習に関する物が置かれたりしています。すべての学年が使用するため、他の学年が取り組んでいる内容を知ることもできる効果もあります。

 今回は英語科教室です。カラフルな掲示が多く、英語を学習するのに相応しい雰囲気になっています。また、学習内容の復習や確認がしやすい環境になっていて、日常的に電子黒板を活用した授業を行っています。

 

《1学年》剣道の授業!

1年生も、本日3回目の剣道の授業を行いました。足さばきなど、前回までの復習をした後、実際に竹刀を使って面打ちの練習を行いました。非常勤講師の先生の指導は、とてもわかりやすく、今年から剣道の授業に取り組んでいる一年生も回数を重ねるごとに上達しています。

《2学年》剣道の授業!

 本日、剣道の授業の3時間目を行いました。昨晩、雪が積もるほど冷え込んだため、裸足で行う剣道の授業は大変そうでしたが、元気に取り組んでいました。今回2年生は、竹刀で新聞紙を切る稽古を行っていました。これは、竹刀の先端のほうをうまく使わないと切れないようで、間合いの練習になるそうです。なかなかうまく切れない生徒もいましたが、コツをつかむと切れるようになりました。

 

活躍している大越中学校の先輩!

 日本のバスケットボール女子実業団のトップリーグであるWリーグの「ENEOSサンフラワーズ」で活躍している佐藤由佳さん(大越中学校卒)から、今シーズン用のポスターとチームTシャツをいただきました。ありがとうございました。

 5月にいただきたサインと一緒に職員玄関に掲示しましたので、学校にお越しの際はどうぞご覧ください。佐藤由佳選手の今シーズンの活躍をご祈念申し上げます!

 

 

《家庭科》大越こども園での実習(2)

 本日も大越こども園にて、家庭科の実習を行わせていただきました。昨日は5歳児でしたが、本日は3歳児4歳児を対象に行いました。おもちゃでの遊び方の説明は、さらに難しかったようですが、こども園の先生方が上手に園児たちを導いていただいたおかげで、楽しんでもらえたようでした。

 今回、2日間、実習を受け入れていただいた大越こども園の教職員の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で実り多い体験をさせていただきました。

《保健体育》剣道の授業2日目!

 本日も剣道の授業が行われました。今回は竹刀をもっての足さばき、素振りの仕方などを行っていました。限られた時間の中での授業ですが、だんだんに様になってきています。

 このように、伝統的な運動文化である武道を学んでいくことは、国の文化や伝統を尊重する観点はもとより、これからの国際社会において、世界に生きる日本人を育成していく立場からも有意義なことであると感じています。

 

《家庭科》大越こども園での実習!

 本日の2・3校時、本校の3年生が、大越こども園において、技術・家庭科(家庭科)の授業で実習をさせていただきました。今回は2班に分かれて、今日と明日の2日間で実習を行います。実習では、これまでの授業で制作したおもちゃでの遊びと絵本の読み聞かせを行いましたが、生徒たちは園児がよってくるととても嬉しそうに迎えていました。興味をもってもらうような説明の仕方、わかってもらうための話し方、喜んでもらうための接し方など、試行錯誤しながらも上手に取り組んでいました。お忙しい中、実習を受け入れていただいた園長先生をはじめ、諸先生方、ありがとうございました。

 

《保健体育》剣道の授業がスタート!

 本日より保健体育で剣道の授業がスタートしました。剣道は、例年、特別非常勤講師として猪狩様にご指導いただいています。本日は、今年度第1回目だったため、剣道の理念や心構え、基本的な礼法や足さばきなどを教えていただいていました。今後が楽しみです。

《ソフトテニス部》秋季中学生ソフトテニス選手権!

 11月5日(日)、夕陽ヶ丘テニスコートにて秋季中学生ソフトテニス選手権(個人戦)が開催されました。本校から4ペアが出場しましたが、その中で内藤・佐藤ペアが見事に3位入賞を果たしました。おめでとうございます!その他のペアも、大会や練習試合で見るたびに上達している様子が伺えます。とても素晴らしいことだと感じています。寒い天候の中頑張った選手、そして応援していただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。