関本小 活動日記

出来事

おいしかったお弁当

 今日は、お弁当づくりにご協力いただきありがとうございました。おかず作りでは、自分で何度も挑戦してようやくできあがったとか、おにぎりの海苔を巻いたり、お家の人と一緒におかずを詰めたりしたという子もいて、お弁当の時間を今か今かと楽しみにしていました。5年生は、持ってきたおかずと調理実習で作ったご飯と味噌汁を食べました。4年生は、昨年度作っておいた味噌を使って、ボランティアの方と一緒に豚汁や焼きおにぎりを作りました。お弁当の日に合わせて、様々な食事作りの経験ができたようです。ありがとうございました。
   

明日は「お弁当の日」

 明日14日(木)はお弁当の日になっています。子どもたちに、食材や栄養のこと、食事作りをとおして、自分の食生活に興味・関心をもってもらうと同時に、感謝の気持ちを育み、生涯にわたって健康で充実した生活が送れるようにすることが大きな目的です。子どもたちの実態に合わせて、お弁当づくりへのご協力をよろしくお願いいたします。
   

楽しかった親子読書

 読書週間に実施しました親子読書に、ご協力いただきありがとうございました。また、感想の記入等、お手数をおかけしました。感想につきましては、図書担当が記載された内容をまとめまて配付いたしましたので、すでにご覧いただいていることと思います。親子が一冊の本をとおして、読む楽しさを味わったり、内容について話し合ったりすることは、子どもたちの語彙力や読解力を育むとともに、思いを上手に伝えることにつながります。また、偏りがちな考え方に別な視点を与えることで、より豊かな発想につながっていくことと思います。今後も読書をとおして、親子で充実した時間を過ごしていただければと思います。
 

PTA連合会教育講演会

 9日(土)に市文化センターにおきまして、田村市PTA連合会主催の教育講演会が開催されました。「メディアリテラシーで見えない学力を育てよう」と題し、AI(人工知能)が台頭する社会の中で、人間でしかできない職種で生き残っていくために、21世紀型学力を育てていく必要性を強調していました。子どもたちの「は(話す)・み(見る)・が(書く)・き(聞く)・よ(読む)・し(調べる)の論理的思考の基礎(プロセス)と記述力・情報分析力を養う家庭教育(親のかかわり方)の重要性について、示唆に富んだ講演を聞かせていただきました。
 

ゆめきりんさんの読み聞かせ

 本日、ゆめきりんさんによる読み聞かせがありました。3年生は「世界の民話」を、4年生は4年生と同じくらいの年の登場人物が出てくる物語等を聞かせていただきました。毎回、子どもたちの実態を考慮し、興味や関心がもてそうな本を読んでいただいています。読書や読み聞かせをとおして、子どもたちの想像力と語彙力が豊かにそして、着実に育ってきています。
  

ときわ荘でのボランティア学習

 3・4年生の子どもたちが、ボランティア活動としてときわ荘を訪問してきました。先日、高齢者擬似体験をした子どもたちは、高齢者の方々への接し方を学び、実践という形でときわ荘を訪問しました。最初に、4年生が歌の発表を行いました。次に、3年生が歌唱とダンスを披露しました。最後に、入所されている方々と握手を交わしたり、手紙を渡してたりして、交流を深めました。子どもたちの姿を見て涙を流して喜んでいる方々も見られ、自分にできることや福祉について考える機会となりました。
   

木工教室で気分はクリスマス

 森林環境学習の一環として、木工教室を実施しました。1・2年生は、木の実の工作として、松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。3・4年生は、木の実をたくさん飾ってリースを制作しました。短い時間での制作となりましたが、どの子も講師の方の説明や指示をよく聞いて、素敵な作品に仕上げることができました。作品は持ち帰りましたので、飾っていただけると子どもたちも喜ぶかと思います。
   

6年租税教室

 6年生の社会科では、歴史の学習が終了し、「国の政治の仕組み」について学習が進められています。本日は、税理士の方を講師にお迎えして「租税教室」が行われました。税金の種類や使われ方について、楽しく教えていただきました。特に、税金がないとどんな世の中になってしまうのかというアニメを見て、税金の必要性を実感した子どもたちでした。また、見本の1億円を持たせてもらいましたが、予想以上の重さにびっくりしていました。
   

力作が勢揃い

 各学年の廊下に、図画工作科で制作した版画絵や絵画が展示されています。教育相談時に、ぜひご覧ください。
  

自動車くらべ

 今、1年生は国語で「自動車くらべ」を学習しています。いろいろな自動車の働きとつくりについて、書かれていることを正しく読み取ることが目標です。子どもたちは、学校図書館支援員の方に本に書いてある内容についてアドバイスをいただきながら、進んで教科書に掲載してある以外の自動車について説明の文(つくり、働き)を書いていました。
  

寒くても体力つくり

 子どもたちは、半数以上が登下校にスクールバスを利用しています。日常的に歩いたり運動したりする機会が少なくなってきているという実態から、体育の時間を中心に体力つくりを計画的に実施しています。週1回の運動タイムでは、縦割り班で楽しく基礎的な体力つくりを行っています。
  

通学班会議11月

 昼休みの時間に通学班会議を行いました。冬休みまであと1ヶ月をきり,冬至が近づいてきて日が暮れるのが早くなりました。児童の下校が16:00になりましたが,スクールバスから下車する頃には,薄暗くなっていると思います。また,足下も悪くなってくると思われますので,十分気をつけて登下校するよう指導しました。ご家庭でも一声かけていただきたいと思います。
   

幼稚園との交流会

 常葉小学校に,常葉小1年生,西向小1年生,関本小1年生,幼稚園の年長さんが集まって交流会が行われました。まず,学校ごとにあいさつをしました。次に常葉小のお友達をお手本に全員でダンスをしました。そして,各学校ごとに分かれて活動しました。関本小に入学予定の幼稚園生には,準備していった魚釣りをしてもらったり,一緒に「花いちもんめ」のゲームをしたりして交流をしました。1年生の子どもたちは,つりのやり方を教えたり,絡まった糸をほどいてあげたりなど,ちょっぴりお兄さんお姉さんになった様子が伺えました。最後に代表者が感想発表をして交流会は終わりました。
    

ときわ荘訪問

 1・2年生がときわ荘を訪問し、学習発表会で発表した「さるとかに」を演じ、入居されている方々との交流を図ってきました。子どもたちは、緊張した様子でしたが、最後に握手してたくさん褒められました。おじいちゃん、おばちゃんに喜んでもらい、大満足の子どもたちでした。
   

高齢者擬似体験活動

 3・4年生が高齢者擬似体験活動を行いました。老化はマイナスのイメージをもちがちですが、擬似体験活動をとおして、加齢による身体(筋力、視力、聴力)の変化や低下を知り、高齢者の気持ちを理解するとともに、コミュニケーションの取り方を学び、思いやりの心を育むことがねらいです。子どもたちは、擬似体験用具を身に付け、車いす体験や視覚体験、手袋をしながら着替えや辞書の指定のページを開く体験等を行い、日常の違いと感覚の変化にとまどいながら、介護される立場を踏まえて、高齢者とのかかわり方を学びました。
   

いざ、町探検

 2年生の子どもたちが町探検に出かけてきました。町で生活する人々とのかかわりをとおして、仕事や地域への思いを理解し、自分たちが住んでいる町に親しみと誇りを感じてもらうのが目的です。子どもたちは事前に見学する場所を決め、あらかじめ聞いてみたいことを整理しておくなど、課題意識をしっかりもって有意義な見学や体験をすることができました。 
   

昔、昔

 本日、民話語りの方においでいただき、昔から日本に伝わる民話を聞きました。子どもたちは、どの民話にも真剣に聞き入るほど、巧みな話術で心に響くものでした。語り部の方には、子どもたちの聞く態度やうなずきなどの反応がよいことを褒めていただきました。  
  

収穫したお米をいただきました

 5年生が10月26日に稲刈りを行いました。本日、佐藤さんのご厚意で、5年生一人一人に袋詰めされたお米をいただきました。子どもたちは、改めて収穫の喜びを実感すると同時に、農業や食の未来についても考えを新にしていました。
 

おもちゃ大会

 生活科の学習で,2年生はおもちゃ大会を開きました。1年生が招待され,おもちゃの作り方や遊び方を教えてもらいました。一生懸命説明する2年生。話をよく聞いて楽しそうに遊ぶ1年生。それぞれが充実した時間を過ごすことができました。
   

「スポーツ笑顔の教室」実施

 東日本大震災で被災した子どもたちのこころの回復の支援を行うプロジェクトの一環として、5・6年生の児童を対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。前半の時間は、夢先生と一緒に体を動かす「ゲームの時間」。後半は、夢先生と語り合う「トークの時間」として、夢先生の体験談をもとに、挫折や失敗を乗り越え、夢を持つことの素晴らしさやそれに向かって努力することの大切さを伝えていただきました。
   

栄養指導を受けました。

 1年生と6年生は,給食センターの栄養士の方においでいただき,食について教えていただきました。1年生は,3つの食品群をバランスよくとると健康につながることを,6年生は,栄養のバランスよく考えた献立を作る学習を通して,食や栄養について正しく理解することができました。
   
  

童謡唱歌音楽祭に向けて

 本日、第9回田村市小学校童謡歌唱音楽祭に向けた校内発表を行いました。本番では、関本小学校、西向小学校、常葉小学校合同で夏の歌「夏の思い出」と「まきばの朝」を合唱します。今日は、その練習も兼ねて全校生の前で発表しました。1名欠席でしたが、伴奏に合わせて、少ない人数ながらも伸びやかな歌声を響かせていました。
  

防災教育出前講座

 5・6年生は理科学習の一環として,福島県県中建設事務所の方を講師に,防災教育を行いました。どんな災害が身の回りでおこっているか,それらの災害から身を守るためにどうしたらよいかについて,写真やDVDで詳しく教えていただきました。また,身を守るための綱の結び方についても教えていただき,実際に結ぶ練習を行いました。「家庭でも,『田村市防災マップ』などを見て,家族みんなで危険箇所を確認しておくとよいです。」と,アドバイスいただきました。
   

学習発表会 大成功!!

学習発表会が終わりました。各学年とも,本気の児童の姿が見られ,素晴らしい発表ができました。その後,すこやかフェスティバルが行われ,くす田博士のサイエンスショーを見て,おいしいとん汁うどんをいただきました。体も心も温かくなりました。

        
 

明日は学習発表会

 いよいよ明日は、学習発表会本番です。子どもたちはご協力をいただきました素敵な衣装に着替え、最後の練習に臨んでいました。また、大道具も整い、後は本番を待つばかりとなりました。明日は、7:30開場です。体育館南口よりお入りください。マット席、パイプ椅子席等ありますが、譲り合ってご利用ください。なお、下足はそのままお手元で保管をお願いします。駐車場は上校庭、下校庭、バス回転場をご利用ください。最後に寒さが予想されますので、暖かい服装でおいでください。ご来校をお待ちしております。
  学習発表会閉幕後は、すこやかフェスティバルとして、「アクロバットサイエンスショー」ととん汁うどんの会食となります。最後までお楽しみください。


  

間もなく学習発表会

 いよいよ11日(土)は学習発表会です。当日は来校される方々に感動や笑い(?)を届けようと、子どもたちは精一杯頑張って練習を重ねてきました。すでに学年便り等で発表内容については、ご存じのここと思いますが、本日、予行演習を行いました。学年の学習内容や実態に合った素晴らしい発表に仕上がっていました。後2日ありますので、舞台狭しと駆け回りながらも、感動的なラストシーンで終えられるよう、さらに子どもたちの表現力にも磨きがかかるものと思います。
    

食欲の秋ですが・・

 ふくしまっ子の食の課題として、不規則な食習慣や偏った食事に伴う肥満傾向や体力低下が挙げられています。本校では、先日給食試食会を実施し、食に関する指導の実際を見ていただきました。さらに、食に関する知識や食を選択する力を養うために、本校の食育コーディネーターが中心となって、工夫してより分かりやすく、食に関する情報提供を行っています。今後も家庭における食育の応援をいただきながら、子どもたちが自ら望ましい食生活を実践していく力を育んでいきたいと考えています。
  

学習発表会に向けて

 今日は学習発表会に向けた演目説明と係打合せを行いました。学習発表会の各学年の演技や演出を支えるため、5・6年生が中心になって綿密な打合せを行いました。当日は、発表を裏で支える5・6年生の動きにも要注目です。
 

今年度最後の・・

 6校時目に今年度最後になるクラブ活動を行いました。先週は、3年生のクラブ見学があり、来年度の活動に向けて意欲づけを図りました。今日の活動ですが、スポーツクラブは校庭でポートボールのゲームを行いました。家庭クラブはポップコーン作りを行いました。塩味やキャラメル味に仕上げ、口いっぱいに頬張りながらおいしそうに食べていました。メディア・科学工作クラブは、理科室でべっこう飴作りを行い、砂糖水が少しずつ固まっていく様子を興味深く観察していました。自分たちで計画して実践する自主的・実践的な態度が育ってきています。
  

よい歯の教室

 本日、1年生と2・3年生が「よい歯の教室」を実施しました。望ましい生活習慣の確立とむし歯予防の意識を高めるため、歯科衛生士さんの指導をいただきながら、歯の染め出しを行い、歯の汚れとむし歯の関係やブラッシングのポイントを学習しました。子どもたちは赤くなった歯を鏡で観察しながら、汚れやすい部分をしっかり確認していました。ぜひ、食べたら磨くを実践し、むし歯の予防に努めて欲しいと思います。
  

フリー参観

 福島県では11月1日から7日までを「ふくしま教育週間」とし、保護者や地域の方々に学校教育に対して関心を高めていただく機会となるよう呼びかけています。本日はお忙しいところ、延べ25名の保護者や祖父母の皆さんに学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。実りの秋にふさわしく、教育活動も軌道に乗り充実した学習ができています。その中で身に付けた力を学習発表会でお見せできればと思っておりますので、当日はよろしくお願いいたします。
  
  

4年生の授業研究

 27日(金)に、4年生の授業研究を行いました。算数科「計算の約束を調べよう」という内容で、規則的に並んでいる図の中の数のまとまりを作ったり、移動させてりして、1つの式に表そうというものです。子どもたちは、同じ数ずつまとまりを作ったり移動させたりしながら、計算の順序を意識して、1つの式に表すことができました。正解した子どもたちは、進んで自分の考えを伝え合う姿が見られました。、
   

おやつの取り方

  3年生は26日(木)に自分たちの食べているおやつについて見直し、体によいおやつの取り方を考え、実践しようとする態度を育成するために、おやつの取り方について学習しました。普段食べているおやつやスポ-ツドリンクに含まれる砂糖と油のカロリーとおにぎりを比較した表を見てとても驚いていました。おやつを摂るときは、量や時間、内容を決めてから食べることの大切さを学習しました。
   

実りの秋

 先週の26日(木)に5年生が稲刈り体験をしました。佐藤さんのご指導と保護者の方のご協力をいただきながら、あっという間に稲刈りからはせ掛けまで行うことができました。稲刈りが終了した後の子どもたちのすがすがしい表情が印象的でした。
   

予告なし

 「自分の命は自分で守る」ために、災害発生時における避難の仕方や生命の安全を確保する態度を育成することを目的に、予告なしの避難訓練を実施しました。常葉分署職員の方に避難の様子を見ていただき、「お・は・し・も」をしっかり守って避難することができていたと講評をいただきました。その後、上学年は水消火器と通報訓練をしました。下学年は、常葉消防団の皆さんにご協力により、放水訓練を体験させていただきました。子どもたちは、「手が疲れた」「大変だった」と、消防にかかわる皆さんの苦労を肌で感じていました。ご協力ありがとうございました。
   

さつまいもを掘りました

 本日、さつまいもの収穫を行いました。畑は台風の影響による長雨で、多少ぬかるんでいる状態でしたが、子どもたちは、ユニークな形のサツマイモにびっくりしながら楽しそうに収穫していました。早速、収穫したサツマイモを放課後に茹でて、各クラスに配って試食しました。
  

マラソン大会実施

 昨日、台風の影響で延期したマラソン大会を実施しました。子どもたちは、9月中旬から毎朝校庭を走り、練習を積み重ねてきました。本番では、地域の方々や保護者の皆様の熱い声援に背中を押され、普段の練習よりも更に力が入っていたように感じました。低学年・中学年・高学年の順番に学校をスタートし、近くのコースを折り返してきます。どの子も自己ベストの記録を目指して、辛くても頑張って走りきることができました。走り終わった児童からは、「苦しかったけど、頑張った。」との感想が聞かれ、すがすがしい表情を見せていました。お忙しい中、温かいご声援をいただきありがとうございました。
     
   

台風一過!!

 昨日は,台風21号のため,小学校は休校になってしまいました。今日は,久しぶりに太陽が顔をだし,朝から元気に校庭を走る児童の姿が見られました。各学年とも全員元気に登校することができました。学校は児童の笑い声が一番です。明日は,マラソン大会が実施されます。応援をお願いします。
   
  

2年生の発表集会

 10月19日(木)に2年生の発表集会が行われました。国語で学習している「お手紙」を劇化し、登場人物のガマ君とカエル君の友情を見事に演じ、観る者に感動を与えてくれました.。観ていた子どもたちからも素敵な演技だったとの感想が聞かれました。
    

給食試食会を行いました

 子どもたちの給食の様子を見ていただくとともに、学校給食の目標を理解していただきながら、望ましい食習慣について考えていただくことを目的に給食試食会を実施しました。保護者33名、学校評議員2名の皆さんにご参加いただきました。保護者分の配膳は、厚生委員会の皆さんに担当していただき、会食が始まりました。本日の献立は、きつねうどんと大根サラダ、味付きもちいなりにぶどうゼリーでした。何十年ぶりかで給食を食べたという保護者の方の声も聞かれ、感慨深かったようです。これからもご家庭における食育の応援をよろしくお願いいたします。
    

箏の演奏体験

 5・6年生の子どもたちは、日本伝統の楽器「箏、三絃」の魅力にふれるため、演奏を体験しました。3名の講師の方々に、「さくら」を指導していただきました。演奏に慣れるまで時間はかかりましたが、集中して取り組んだことによりなんとか途中まで演奏できるようになりました。貴重な体験になりました。
   

デンソー見学5年生

 5年生は,社会科の「自動車工業」の学習で,田村西部工業団地内の「株式会社デンソー福島」の見学に行ってきました。この工場では,自動車のエアコンの部品を作っています。話を聞きながら,オートメーション化された工場内を見学することができました。働く人に優しい環境作りがされていて,児童は驚いていました。
 

第10回校内授業研究

 5校時目に、第10回の校内授業研究会を実施しました。主題は、「正直で素直な心」とし、「いたずらがき」の資料をもとに、1年生が道徳の授業を行いました。ちょっとした悪意のないいたずらが、時としてひどく相手を傷つけ、取り返しのつかない事態を引き起こすことを理解し、過ちをごまかさずに本当のことを伝え、素直に謝ることの大切さを学ぶものです。4人の子どもたちは、登場人物の立場になって、自分だったらどうするか(価値葛藤)を真剣に考え、進んで発表する姿が見られました。
  

楽しかった修学旅行

 本日、6年生は会津の歴史と伝統文化のよさを学習するために、修学旅行に行ってきました。会津若松市内を中心に武家屋敷・県立博物館・鶴ヶ城などを見学し、直に歴史にふれることができました。修学旅行に向けて事前学習を行い、決められた予算の中で、見学するコースや費用も含めて自分たちで準備を整えてきました。心配された天気でしたが、ほとんど影響なく計画通り、見学できたようです。子どもたちからは、見学したり体験したことを今後の歴史学習や生活に生かしていきたいとの感想が聞かれました。引率の先生方からも、子どもたちの態度は大変立派だったとのお話がありました。子どもたちにとっていい思い出になったのではないでしょうか。ご支援・ご協力ありがとうございました。

中学校で交流授業

 先日、6年生が常葉中学校区交流の一環として、常葉中学校を訪問してきました。まず、理科・英語の授業の様子を参観しました。次に、合唱部の演奏発表を見学し、最後に部活動を体験させてもらいました。子どもたちは、期待と不安の気持ちをのぞかせながらも、中学校の学習や生活のしかたについて理解を深めることができたようです
    

後期始業式の実施

   本日、後期の始業式を行いました。三連休明けの子どもたちは、少し疲れた表情を見せていましたが、式に臨んだ子どもたちからは、後期への期待感が感じられました。校長先生から、教育目標である「かしこい子ども」、「やさしい子ども」、「たくましい子ども」を目指して、目標をもって自らを生かし・試していって欲しいとのお話がありました。次に、代表児童による後期への抱負発表では、学習面・生活面で取り組んでいきたいことの発表がありました。学年のまとめや卒業に向け、目標が達成できるよう支援していきたいと思います。
    

前期終業式を行いました

 本日、前期終業式を行いました。学校生活の折り目として、前期の過ごし方について振り返らせ、後期への期待感をもたせることを目的とするものです。表彰の後、校長先生からは、前期に頑張って取り組んだ学習や生活、行事について、紹介していただきました。次に、前期を振り返って1・3・5年生の代表児童による発表がありました。どの代表児童も、しっかり自分の取り組みを振り返り、堂々と発表するとともに、後期に生かそうとする意気込みを感じることができました。

小学校体育専門アドバイザーを迎えて

 体育専門アドバイザーの先生に,1・2年生は,鉄棒で逆上がりのこつを,3・4年生は,マットで後転や開脚後転する際の腰の上げ方や手の使い方を,そして高学年では,サッカーゲームの楽しさを教えていただきました。教えていただいている子どもたちの目はとても輝いていました。
     

低・中学年のマラソン試走

 3校時に1~4年生がマラソンの試走を行いました。少し肌寒い陽気でしたが、マラソンをするには絶好のコンディションでした。準備運動を行った後、低学年からスタートしました。コースを確認しながらの試走となりましたが、迷わずに折り返してくることができました。中学年が走っているとき、一生懸命応援する低学年の姿が見られました。大変立派な応援態度でした。何回か試走を予定していますので、道路を横断する際の安全確認を怠らないように進めていきたいと思います。

 

テーブルマナー教室

 給食センターの方々にお世話になり,6年生はテーブルマナー教室を行いました。フォークとナイフを使って,いつになく緊張した様子で食事をしました。食事終わりの合図やナプキンの使い方,グラスやナイフの種類について教えていただき,将来役に立てたいという感想をもちました。
   

森林環境学習に行ってきました

 先日、5・6年生が三春ダムと周辺の森林を散策し、環境学習を行ってきました。三春ダムの内部に入りダムの仕組みや役割を学びました。三春ダムの水は、自分たちの町を流れる大滝根川やいくつかの支流が集まって流れていることに気づき、意欲的に探究活動えお行うことができました。森林学習では、森の案内人から森林の現状を教えていただき、子どもたちは改めて森林を守ることは、自分たちの生活と多くの動植物の命を守ることにつながっていることに気づくことができました。

3年生の発表集会

 昨日、3年生の発表集会が行われました。まず、「わたしと小鳥と鈴と」の詩を心を込めて朗読しました。次は、鍵盤ハーモニカと笛の演奏とダンスです。約3週間、練習を重ねてきた演奏やダンスを披露しました。ダンスはテレビでおなじみの「警視庁生きものがかり」に挑戦しました。見ていた子どもたちや先生方から、「かわいいダンスでした。」「息が合っていて、とても上手でした。」とお褒めの言葉をいただきました。11人全員が心を一つにして取り組んだ素敵な発表会になりました。 
   

読書の秋

 「読書のきっかけ」について、小学校では、「学校の図書館で見つけた」と回答した割合が、全体の56,8%を占めるとの調査結果がありました。このような調査結果を踏まえ、学校図書館の更なる利活用と子どもたちの読書活動を推進していくために、少しずつ読書に親しんでもらおうと、たくさんの本を紹介しています。自分自身の興味・関心に合った本を選び、豊かな想像力と心を育んで欲しいと思います。 
 

3年生のわり算の学習

 22日に,3年生がわり算の学習をしている様子を,先生方で参観しました。96÷3はどうやって計算したらいいか,考えを発表し合いました。一生懸命考えている様子がよく伝わってきました。
  

文化の館ときわの見学

 21日に,1・2年生が「文化の館 ときわ」に体験活動に行ってきました。施設を見学したり,本を借りたりして,公共施設の使い方を学習することができました。一人5冊本を借りてにこにこして学校に帰ってきました。
   

西部環境センター見学

 4年生が,社会科の学習で西部環境センターに見学に行ってきました。
ゴミの集め方,処理の仕方をじっくり見学することができました。たくさん質問を考えていったので,充実した見学になりました。「ゴミは分別する」ことが大事だと実感できたようです。
  

朝マラソンスタート

 今週から本格的に朝マラソンが始まりました。子どもたちは、登校後に素早く運動着に着替え、競い合うように校庭に飛び出していきます。何をするにもよい季節になってきました。10月20日(金)のマラソン大会を目指して、目標と目的を意識させながら、取り組ませたいと思います。お子さんの体調管理につきまして、ご協力をよろしくお願いいたします。
  

図書委員会による読み聞かせ

 昼休みに、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。図書委員の児童は、何日も前から、よく聞いてもらえるように、声の大きさや速さなどを意識して練習に取り組んできました。大判の図書を扱うのは難しいですが、練習の成果を生かし上手に読み聞かせを行うことができました。  
  

1年生の学級活動

 1年生の学級活動の時間を先生方で参観しました。「あいさつのしかたはだいじょうぶかな」という題材で,あいさつのよさについての学習です。1年生は4名と少ないのですが,一人一人が自分の意見をはっきり述べ,充実した学習を展開していました。あいさつの練習をする中で,「あいさつすると気持ちがいいね。」「元気にあいさつしてもらうとうれしいね。」とこれからも実践しようという意欲が高まりました。
    

力作揃う

 今、2階の図書室に夏休みの力作が展示されています。本年度も保護者の皆様のアドバイスやご協力により、多数の作品(理科自由研究、アイディア貯金箱、工作、ポスター等)が出品されました。特に、理科自由研究には、理科離れが進んでいると言われている中、33名の子どもたちが作品を提出しました。今後も自然に対する、興味・関心をもち続け、根気強く継続して観察したり、実験したりする力を養っていって欲しいと思います。
 

速報!!田村市小学校陸上競技大会

 本日は,素晴らしい天候のもと,田村市小学生陸上大会が行われました。関本小は6年生7名と少ない人数ではありますが,一人一人自己ベストをめざしてとてもがんばっていました。結果5名の入賞と,混合リレー2位という素晴らしい成績を修めました。このがんばりは,下級生の手本となり,関本小の伝統になっていくと思います。
     

市陸上競技大会壮行会

 明日、市小学校陸上大会が開催されます。大会に向けて、5・6年生の子どもたちは、夏休みから練習を積み重ねてきました。いよいよ明日が本番。参加は6年生7名のみですが、関本小学校の代表として、精一杯頑張ってきて欲しいと思います。本日は、大会に参加する6年生にエールを送ろうと、壮行会が行われました。5年生が中心となり、学校全体がひとつとなって応援する姿に、感動しました。

しっかり食べよう朝ご飯

 朝ご飯が体にとって大切なことや学力向上にも効果があることを理解してもらうために、栄養教諭の先生に授業を行っていただきました。まず、朝ご飯摂取のアンケートをもとに、朝ご飯を食べなかったときの様子と比較し、朝ご飯の3つの働き(体温を上げる、体のリズムを整える、脳のエネルギー補給)について分かりやすく教えていただきました。また、3つのスイッチを入れるにはどのような食べ物がよいのかについて学習しましたので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
 

おいしかったジャガイモ

 今日は早い下校でしたので、給食がありませんでした。そこで、先日収穫したジャガイモを用務員さんに茹でてもらい、子どもたちに振るまいました。茹でたてのホクホクしたジャガイモをおいしくいただくことができました。
   

ゆめきりんさんによる読み聞かせ

 本日、ゆめきりんさんによる読み聞かせを4年生で実施しました。毎回、楽しい読み聞かせを行っていただき、子どもたちはこの日を楽しみにしています。今回もたくさんの本を紹介していただきました。どの本も興味を引くものばかりです。早速手にとって、読みふける子どもたちでした。

総合で水生生物を探したよ

 5年生17名が、大滝根川の水質や生き物に興味をもち、水環境について学習を深めることを目的として、学区内の大滝根川に行き、水生生物を調べたりパックテストを行ったりしました。子どもたちは、水生生物が実際に住む環境と水質との関係について、体験・観察をとおして、理解を深めることができました。
  

緊急避難訓練

 本日、緊急時における避難訓練を実施しました。在校時におけるJアラートの緊急発令を想定し、2時間目の休み時間に、それぞれ遊んでいた場所や活動していた場所から、素早く教室に戻るという訓練です。教室内では、カーテンを閉め窓から離れた場所に移動。衣類等で頭部を保護し、机の下で次の指示を待ちます。担任の先生は、児童に寄り添い、対話で緊張や不安を和らげていました。子どもたちは、緊急放送を静かに聞き、素早く行動に移す姿が見られました。今後は、登校前や帰宅後、登校中の対応についてマニュアルを見直し、不測の事態に備えていきたいと考えています。
  

じゃがいもの収穫

 子どもたち全員で、じゃがいもの収穫を行いました。子どもたちは軍手と長靴を準備して畑に向かいました。雑草に覆われた畝のマルチシートを外し、いざ収穫。大小さまざまなじゃがいもに大喜びでした。収穫したじゃがいもは、秋の学習発表会で、親子や地域の方々と親睦を深める目的で、PTA会長様を中心に企画していただいています。10月には、さつまいもを収穫する予定です。当日が楽しみですね。
  

6年生の発表集会

 今日、6年生の発表集会がありました。社会で学習している歴史上の人物とそのエピソードなどををクイズや寸劇でユーモアたっぷりに紹介してくれました。さすが6年生。楽しい発表に、見ていた子どもたちにも笑顔が見られました。
  

市陸上大会に向けて

 今日から本格的に市陸上競技大会に向け、5・6年生の練習が再開されました。短い練習期間ですが、めあてに向かって努力し、自己ベストの記録が出せるよう練習方法の工夫に努めていきたいと思います。また、子どもたちの健康管理にも十分留意して指導に当たっていきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
  

奉仕作業のご協力ありがとうございました。

 早朝より施設委員会の皆様を中心に、奉仕作業と廃品回収にご協力いただきありがとうございました。敷地が広く、2時間近くの作業となりましたが、方部ごとに分担された場所の草刈り作業を円滑に進めていただきました。明日から気持ちのよい環境のもとで充実した学習ができるものと思います。

前期後半スタート

 全員出席とはなりませんでしたが、53名の元気な顔が揃いました。夏休み期間中は、大きな事故やけがもなく、安全に過ごせましたこと心より感謝申しあげます。子どもたちの課題に対する取り組みや作品の仕上がりを見ますと、夏らしい天候ではありませんでしたが、それぞれに充実した?夏休みが過ごせたものと思います。全校集会では、校長先生から目標をもって、学習や生活、行事等に取り組んで欲しいとのお話がありました。子どもたちの得意を生かして、充実した後半にしていきたいと考えておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

後半の陸上練習を再開しました

 21日(月)市小学校陸上競技大会に向け、練習が再開されました。5・6年生のほとんどの児童が参加し、久しぶりに体を動かし汗を流しました。涼しい気候でしたが、急に体を動かしたこともあってか、気分が悪くなる子もいました。2時間の練習のメニューを終え、疲れた様子が見られました。25日(金)から、いよいよ前期後半がスタートします。登校に際し、子どもたちに何か不安や緊張がある場合は、学校に相談をお願いいたします。生活のリズムと体調を整え、よいスタートが切れればと思います。
 

PTA研究大会、おせわになりました

  8月6日(日)に行われた田村地方PTA連合会研究大会には、PTAの本部役員の皆様にご出席いただき誠にありがとうございました。全体会では、4校からPTA活動の実践発表がありました。各学校ともに特色ある実践が見られ、参考になるものばかりでした。講演会では、「発達障がいへの理解を深め、共に支える地域をめざして~伝えるチカラも伸ばそう~」と題し、自閉症の子をもつ講演者の孤軍奮闘や対応を判りやすく、ユーモアたっぷりに伝えていただきました。発達障がいの子どもも親も辛く元気が出ないこともあるそうです。様々な不安を抱えている家族を、温かく見守り、寄り添える心をもちたいものだと思いました。

順調に育っています

 環境委員会の児童が中心になって、緑のカーテンづくりに取り組んでいます。6月に蒔いた朝顔の種ですが、7月後半から順調に成長し、いくつか花も見られるようになりました。見ているだけで涼しさが感じられ、心がなごみます。
 

本年度の水泳指導が終了しました

 6月12日にプール開きを行い、一ヶ月半にわたって行ってきました水泳指導も、関本小学校では7月28日まで、常葉プールでは8月1日の指導をもって今年度の水泳指導は終了となりました。6月中は水温が上がらず、冷たい水に震えながらの遊泳でしたが、7月に入ってからは、水温も上がり、水泳大会に向けて一生懸命練習に取り組んできました。校内の水泳記録会では、練習の成果が見られ、多くの子どもたちが上手に泳ぐことができるようになりました。プール開放期間中は事故なく、連日多くの子どもたちが参加し、楽しく泳ぐ姿が見られました。プール監視の保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

がんばった水泳大会

 25日に田村市水泳大会東部大会が開催されました。4~6年生の子どもたちは、この大会のために、6月の中旬から、ほとんど毎日一生懸命練習に取り組んできました。大会前日は雨天のため練習は中止となってしまいましたが、当日は、練習の成果を十分に発揮し、数多く上位入賞を果たすことができました。保護者の皆様には、練習での水着の準備や当日の応援等のご支援・ご協力に感謝いたします。

前期前半終了

 前期前半の学習活動が終了いたしました。全校集会では、校長先生から、子どもたちの前期前半の取り組みを振り返りながら、それぞれの場面ごとに頑張りを褒めていただきました。
次に、歯科衛生書写コンクールの表彰と常葉町更正保護女性会の方から、子どもたちへ学用品の贈呈がありました。最後に、夏休みの安全な生活や健康について、生徒指導の先生からと養護の先生から指導がありました。事故なく安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。
  

ジャガイモの収穫

 6年生が4月に植えたジャガイモを収穫しました。理科の実験で植物の葉ででんぷんが作られていることをジャガイモの葉で確かめました。元気に育っていたので,収穫を楽しみにしていました。今日は待ちに待った収穫です。1個の種芋から多数のジャガイモが収穫できました。採れたジャガイモをゆでて,おいしく食べることができました。
   

校内水泳大会

 素晴らしい天候のもと,校内水泳大会が行われました。全員が自己記録を目指して,精一杯泳ぐことができました。今年は,天候に恵まれ水泳指導を多く行うことができ,泳力を高めることができました。最後には,なかよし班対抗リレーが行われ,7班が優勝しました。
   

市水泳大会激励会

 3年生が中心となって,7月25日(火)に4~6年生が参加する市水泳大会の激励会を行いました。4~6年生一人一人の参加種目の紹介のあと,3年生のリードのもと,元気なエールで「がんばってください」という気持ちを届けました。 
   

外国語活動

 7月の低学年の外国語活動では,動物を英語で表現する練習をしました。ゾウやキリンをジェスチャーで表し,英語で発音するゲームをしました。ラビットやキャットなど知っている言葉もありますが,難しい単語もあって給食の時も話題に出ていました。少しずつ英語に触れることが大切です。
     

つつじヶ丘プールでの水泳練習

 7月25日(火)の市の水泳大会のために,つつじヶ丘プールで水泳練習をしてきました。水深がちょっと深く,水温も学校のプールよりも低い状態だったためか,今までの練習よりもタイムが縮んだと喜んでいる児童が多かったです。本番が楽しみです。
  

通学班会議が行われました。

 7月までの反省と夏休みに向けた話し合いを,通学班会議で行いました。4月に立てためあてがきちんと守れている反省が多く,安全に登下校している様子がうかがえました。また,夏休みの地区のめあても立てました。夏休みまであと一週間です。事故なく夏休みを迎えられるように,全校生が心を引き締めました。
  

発表集会(5年生の発表)

 発表集会に5年生の発表がありました。国語で学習した古典の文章の暗唱や音楽で学習したボディパーカッション,そしてリコーダーの演奏の発表でした。リコーダーで演奏された「365日の紙飛行機」は,とてもきれいな音色で,3年生からは「すごい」という感嘆の声が聞かれました。
  

水泳練習がんばっています。

 暑い日が続いていますが,子どもたちは学習に水泳にがんばっています。
今日は,プールの気温が32度,水温が32.5度でした。とても暑いのですが,来週の校内水泳大会に向けて,目標を持って水泳の練習に励んでいます。
   

児童公園での活動

 7月6日(木)に1,2年生で児童公園に行ってきました。1年生は,児童公園の遊具で汗だくになるほど遊んできました。2年生は,虫探しをしました。ダンゴムシやザリガニをつかまえ大喜びでした。学校に戻ってきて,生き物ランドを作り世話をしています。
   

PTA掲額式

 7日(金)の18:30より、前PTA会長様の掲額式を行いました。間もなく夏休みを迎えようとしていますが、運動会や球技大会等の行事、各種会議等も滞りなく行われ、前PTA会長様をはじめ、PTA役員の皆様の連携協力に心より感謝申しあげます。今後とも、本校教育活動に対しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

7月7日を前に

 今年の七夕の日は,天気が良さそうで,星が見えるかもしれません。関本小学校の体育館へ続く通路には,子どもたちの願い事が書かれた七夕飾りが飾られています。全校生の願い事がかないますように。
 

1年に1回

 今日のなかよしタイムに、七夕集会を行いました。まず、なかよし班対抗で七夕クイズを行いました。正解するごとに、織姫と彦星が近づき、最後には仲良く一緒になるというものです。次に、なかよし班ごとに笹に飾り付けを行いました。願い事を書いた短冊を付けたり、折り紙で作ったきれいな飾りを各グループごとに工夫して飾ったりしました。最後に「たなばた」を歌って、楽しい集会が終わりました。 
      

交流給食

 今年度は,縦割りのなかよし班ごとに給食を食べる交流給食を,月の初めに行っています。7月3日は,2回目の交流給食でした。日頃は,学年で食べているのですが,縦割り班なので,少し話題に気をつけながら食べています。1年生も仲良くなった上級生とおいしく給食をたべることができました。
   

幼稚園との交流会

 1年生4名が,常葉幼稚園に行って園児との交流学習を行いました。ついこの間まで通っていた幼稚園を見て「なつかしい。」という声が聞こえました。幼稚園児と遊ぶ中で,ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分を味わいました。
   

少年の主張発表練習

 7月1日に常葉公民館で行われる「少年の主張大会常葉支部大会」の発表練習を行いました。5・6年生の代表児童は、全校生を目の前にして、やや緊張気味でしたが、自分の体験を素直に表現し、共感を誘うメリハリのある発表をすることができました。当日はもっと緊張することと思いますが、充実感・達成感を味わうとともに、貴重な経験としてこれからに生かして欲しいと思います。

    

緑のカーテンに向けて

 今年度は,地球温暖化防止に向けて緑のカーテンを作る活動に取り組むことになりました。図書ホールの前に,網を張り,緑のカーテンを作ります。環境委員会の児童が,アサガオの苗植えを行いました。どんなカーテンができるかとても楽しみです。余った苗は,フェンスのところに植えました。
  

三年生見学学習

 3年生では,社会科で田村市の様子を学習します。その導入として,関本地区と違う田村市の様子を見学してきました。船引駅前や西部工業団地,そして片曽根山から船引地区全体を眺めてきました。家並みの多さや,工場の大きさに驚いていました。また,「家族が勤めているよ。」と話してくれる子もいました。「田村市って○○なところだよ。」と話ができるように学習を進めていきたいです。
     
片曽根山の頂上は,あいにくの曇りで遠くが見えにくくなっていましたが,給食センターまで見えました。

5年宿泊学習

 6月21日22日の二日間,いわき少年自然の家で五年生の宿泊学習が行われました。1日目は,あいにくの雨でしたが,室内オリエンテーリングや貝を使ったクラフト作りをして,常葉小や西向小の5年生と交流を深めました。2日目は,雨も上がり,野外炊飯をしておいしいお昼ご飯を食べることができました。2日間で,笑顔がたくさん見られ,ちょっぴりたくましくなったようです。
      

水環境センター見学4年生

 4年生では,社会科の学習で,水環境センターに見学に行ってきました。汚れた下水の水をきれいにして川に戻すことの大切さを教えていただきました。日頃の自分たちの水の使い方を見直すきっかけになってほしいと思います。
  

ボランティア草むしり

 22日の昼休み後に、上学年が委員会活動をしている間に下学年の子どもたちが、ボランティアで草むしりを行いました。それぞれの学年で軍手とバケツを準備し、下校庭に向かっていきました。早速割り当ての場所の草むしりに取りかかりました。前日に雨が降ったので、かなりむしりやすくなっていました。子どもたちなりに一生懸命取り組み、あっという間にバケツがいっぱいになりました。自分の学校のことを考え、できることを主体的に行動する子どもたちです。
 

PTA心肺蘇生法講習会

18日に5・6年生と保護者の皆さん対象に,PTA育成委員会主催の心肺蘇生法講習会を行いました。消防士の方4名を講師にまねいて,心臓マッサージについて真剣に話を聞いたり実技を行ったりすることができました。また,普段目にすることのないAEDの中身を見せていただくことができました。何度研修しても,どきどきしてしまいます。
  
  

授業参観

 6月18日の授業参観では,楽しい,真剣な子どもたちの姿を見ることができました。夏休みまで後一ヶ月です。今後も学習にしっかり取り組ませていきたいと思います。また,プール学習を充実させ、少しでも泳げるようになって夏休みを迎えさせたいです。