みなみっ子NEWS

カテゴリ:学校行事

5月23日 感動の一日 忘れません!

昨日の「校庭水出し」の呼びかけに対して、

本当に多くの皆様が早朝より、校庭に駆けつけてくださいました。

 

しかも、手には「水出し用のバケツやスポンジ」等々、皆様が一生懸命に考えてくださった品々を目にしました。

中には、地面を乾かすための「移動式ガスバーナー」までお持ちくださった方もいらっしゃいました。

 

皆様お一人お一人のお気持ちを感じ、目頭が熱くなりました。本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

 

 

さあ、開始時刻までに水を出しましょう!!教師と保護者の皆様のチーム力で!!

早朝よりたくさんの方々が!!本当にありがたくて、熱いものが込み上げてきました!!

「子どもたちがここを走れるように!」と同じ気持ちで、みんなで黙々と水出し!!

少しの水も吸い取る!スポンジ作戦!お母さんたち!

お父さんたちもスポンジ作戦!何回も何回も!!

運営責任の担当教師より

「三役さん、学級委員長さん、副委員長さんは、次の作業をお願いします!」

「他の方は、開始ぎりぎりまで、土入れをお願いします!」

水を出した後の土入れのおかげで、校庭が整ってきました!

登校してきた子どもたち。

教室から、お父さんやお母さん、先生たちの姿を見つめていました。

自分たちのために、ひたすら大人たちががんばっている姿。

きっとダイレクトに大人たちの「真心」を感じたことでしょう。

土が次々と一輪車で運ばれていました!

高学年の教室からも、子どもたちが大人たちの作業の姿を見つめていました。

これでばっちり!!子どもたちが競技できます!!

役員の方々は、万国旗の取り付けとテント張りです!息を合わせて「はい!ゆっくり!」

テント張りも順調です!「安全のため、固定!ここは、このくらい埋めて・・・。」

PTA会長さんや三役さんの声かけとリード!

「役員のみなさん、校庭の水出しや土入れ、本当にお疲れさまです。」「万国旗やテントもOKですね!」

計画通りの午前9時開始に間に合いました!!皆さんのおかげです!!

 

コロナ感染防止強化のため、一家族2名参加でしたので、代償案として、「撮影ゾーン」の新設!!

 

「この位置まで入れるのはいいね!」「これで、おばあちゃんにも写真や動画を見せることができます!」

など、喜んでいただけた声が聞こえてきました。

徒競走では、一人一人を呼名して、紹介いたしました!

思い思いに、手を振ったり、ポーズを取ったり!

 

幼稚園の子どもの呼名では、直前まで砂いじりをしていた子が、

名前を呼ばれたとたん、砂いじりを一瞬で止め、さっと立ち上がって、手を振っていました!

何とも微笑ましい場面でした!

 

 

大人が力を合わせて整えた校庭を思いっきり走る子どもたち!

昨日までの雨が嘘のようです。子どもたちのこの姿を見ることができて、本当によかったです!!

皆さんのおかげです!!

 

上の学年の子どもたちは、競技だけでなく、係としても一生懸命に動いていました!

先生たちも、招集・準備・審判・放送・受付・応援・記録・看護等々

各担当場所で、しっかりと子どもたちの競技を支えていました!!

 

教頭先生は、全体の進行を見定めながら、子どもたちが安心して競技できるように・保護者の皆様が安心して競技を参観できるようにと、

駐車場や出入り口付近の安全を1日中守っていましたよ。

準備係の保護者の皆様は、大玉等、競技の後に、使った道具を消毒をしてくださっていました!

玉入れをしっかりと支えてくださる保護者様

さあ、運動会も終盤。大玉送り入場の様子とリレー選手です!

みんな、真剣そのもの!!気迫が伝わりますね!!

 

正々堂々、自分のベストを出し切った子どもたち。

みんなで力を合わせて開催した運動会でした!!

 

子ども&先生&保護者の皆様&地域

&前職員(励ましをいただきました)&関係機関(お力添え・ご助言をいただきました)

 

皆様のおかげで、すばらしい学校行事となりました!!

全ての皆様に心から感謝しています。本当にありがとうございました。

 

最後になりましたが、

感染防止強化のために、初の試みを加えましたので、行き届かなかった点も多々あったかもしれません。次に必ず生かしてまいりますので、お気づきの点がございましたら、ご意見をお寄せいただきますようお願いいたします。

 

職員一同、皆様からお気持ちをいただきましたことを胸に刻み、「全ては子どもたちのために」「今できる最大のことをやる」の精神で、日々前進してまいりますことをお誓いさせていただきます。

 

初の試み! 「関係者参加型」の第1回避難訓練実施!

「いざという時」はいつやってくるのか分からないですね。

特に2月の地震を経験し、こうした思いは大きくなっています。

 

子どもたちや教職員の安心・安全を考え、避難訓練を早々に実施しました。

 

子どもたちは、どの子も真剣そのものでした。

今回は、子ども教室や預かり保育の方々にも参加いただきました!

 

「いざという時、私たちも子どもの命を守るための訓練をしておきたいのです!」と

4月の半ばに、子ども教室や預かり保育の方々から、避難訓練参加への相談をいただきました。

 

確かに、災害はいつ何時発生するかわかりません。子どもたちの命を守り抜くのだという

皆さんの気迫が伝わり、感動しました。

 

保護者の皆さんはもちろんのこと、学校に関わる全ての方々の真剣なお姿に

「地域と共にある学校」の頼もしさを痛感しています。

 

 

 

 

 

 

駐在所の〇〇さん、約束します!

交通安全教室を実施しました!

6年生が交通安全を推進していくリーダーとして、委嘱状を受け取りました。

 

横断歩道を渡るときの約束

集団で登下校するときの約束

 

一つ一つの約束は、全部自分の命を守るためのこと!

みんなで「気をつけます」としっかりと心に刻みました。

 

 

 

令和3年度 南小物語スタート!1年生を迎える会編 

最高学年6年生のデビュー第一弾です!

一人一人役割を担いながら、すばらしいチームワークで進行していました。

 

笑いあり、サプライズありの楽しい工夫やあたたかい演出の数々

コロナ禍なので、手をつなぐことはできませんが、さりげなく1年生を案内する6年生の姿

他の学年も一生懸命な6年生の姿を心に焼き付けたことでしょう。

 

では、南小物語 1年生を迎える会編のはじまり・はじまり

1年生入場です!

 

「はやくみんなと仲良くなりましょう」と6年生のあいさつ

 

1年生の先生へのインタビュー

 

2年生は、これからの学校の行事・運動会や水泳学習の様子を演じて披露してくれました。

 

3年生は、1年生の担任の先生に扮した子どものリードによる授業風景の紹介 素敵な内容に会場も笑顔

 

4年生は素敵な歌を披露(大きな声ではなく、配慮しながらの声量で美しく)心がこもっていました。

1年生も聴き入っていましたね。

 

5年生は、難しい漢字の読み方をクイズ形式で披露(1年生の「すごい!」の声が聞こえました。)

さらに、跳び箱やなわとびも披露!さすがは高学年

 

6年生は会全体の運営の他に学校に関するクイズを出題 

校長の名前も三択にして、出題してくれました!これで、覚えてくれた子どもたちが増えたかな。

6年生のみなさん、ありがとう。

 

各学年のおにいさん、おねえさんから手作りプレゼント!

 

最後は、大きな拍手で1年生退場。送る方も送られる方もみんな笑顔いっぱいでした。

 

「南小素敵な物語 1年生を迎える会編」 おしまいです。

さあ、次はどんな物語が展開されるのか今から楽しみです。

 

 

離任式

小学校と幼稚園合同の離任式をコロナ感染防止のため校庭で実施しました。

転・退職される5名の先生方から最後のお話をいただき、新6年の田村知丈さんが児童を代表してお別れの言葉を述べました。

勤務の期間に長短の差はありましたが、5名全員が船引南小学校・幼稚園に勤務できたことに喜びを感じながら去ることができます。

純真で心優しい子どもたちと過ごした思い出の日々は一生の宝物です。ありがとうございました。

卒業式

コロナ禍で縮小開催となってしまいましたが、「令和2年度卒業証書授与式」が無事終了しました。

練習時間も最小限としましたが、23名の卒業生は堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。

「別れの言葉」では、卒業生一人一人が思いでのエピソードをしっかりと話すことができました。

3年生以上の出席となった在校生も、お世話になった6年生を心を込めて送り出すことができました。

式場準備

明日の卒業式の式場準備ができました。

4・5年生の皆さんが、お世話になった6年生のために心を込めて準備してくれました。

保護者席は、間隔をとって座れるように配置しました。

また、密を避けるために在校生は3年生以上の参加としました。

愛校活動

愛校活動で学年末の大掃除を行いました。

1年生は自分の使った机・椅子をピカピカに磨いて、次の1年生に譲る準備をしていました。

校舎のフローリングの部分は3年生以上が分担して水拭きをして、5・6年生がワックスがけをします。

6年生は6年間お世話になった校舎に感謝を込めて、一生懸命作業に取り組んでいました。

6年生を送る会

昨年度は3月に休業になり「6年生を送る会」が行えなかったので、2年分の思いを込めて幼稚園から5年生の皆さんが出し物とプレゼントを用意してくれました。

全校合唱で「虹」(STAND BY ME ドラえもん 2の主題歌)を歌って、6年生が小さいころからの写真のスライドショーをみんなで笑いながら見ました。

清掃班の6年生には、班の下級生がお礼の気持ちを書いた寄せ書きも贈られました。

 久しぶりに全校生で楽しいひと時を過ごすことができました。

鼓笛隊終了式

今年度は鼓笛隊を引き継いだもののコロナ禍で練習もままならず、実施内容を縮小したため今年度の運動会でも披露できませんでした。

例年行っている「鼓笛引き継ぎ会」を行えない状況にあるため、活動を締めくくる「終了式」を実施しました。

昨年度末の「鼓笛引き継ぎ会」以来の演奏となりましたが、心を込めて演奏することができました。

鼓笛隊を含めた運動会実施方法については検討していきます。

卒業式の練習

23日の卒業式に向けて練習が始まりました。

今年度も規模・内容を縮小しての卒業式となるため、練習も最小限で実施します。

 第1回目の練習は、座る場所の確認や校歌の練習などを中心に行いました。

お世話になった6年生を心を込めて送れる卒業式にしたいと思います。

全校集会

今日の全校集会では、初めに校長より「地震から身を守る」ことについての話をしました。

今回は1年生の発表で、「干支」「早口言葉」の紹介、「とんくるりんぱんくるりん」の歌の発表を行いました。

 国語や音楽の授業で学習したことをとても上手に発表することができました。

発表を見た後に3名の上級生が感想を発表してくれました。

校内なわとび記録会

「福島県新型コロナウイルス緊急対策期間」であるため、長縄は行わず個人種目のみの記録会を無観客で実施しました。

 ご家族の声援を受けることができなかったのは残念ですが、子どもたちは自己記録を目指して精一杯がんばっていました。

各種目の学年ごとの優勝者は次の通りです。

(回数は、1分間に跳んだ回数です。二重跳び・はやぶさは、1分間の中で連続して跳んだ最高の回数です。)

【前両足とび】1年:遠藤ひなた(140回)、2年:桑原麻乃翔(174回)、5年:吉田 月(156回)、6年:根本結暖・橋本陽一(173回)

【前かけ足とび】1年:吉田心陽(139回)、2年:桑原みき奈(188回)

【両足あやとび】1年:松崎結衣(123回)、2年:堀越慶真(120回)、3年:渡邉悠雅(156回)、4年:吉田 空(108回)

【二重とび】3年:堀越凰誠(35回)、4年:三輪奈槻(120回)、5年新田結心(83回)、6年:根本龍星(105回)

【はやぶさ】5年:堀越悠吾(16回)、6年:舟川碧翔(43回)

豆まき集会

2月2日が節分ですが、一足早く「豆まき集会」を行いました。

今年は全校生での集会は行わずに、放送で各学年の代表児童が「追い出したい鬼」の発表をしました。

その後、年男・年女の5年生と6年生の鬼が各教室を回り、豆まきを行いました。

どの学年も大きな声で邪気を払って、福を呼び込むことができたようです。

全校集会

今回の全校集会は、2年生の発表の番でした。

2年生は、詩の朗読と「手のひらを太陽に」の歌の発表を行いました。

国語や音楽の授業で学習したことを堂々と発表することができていました。

発表を見た後には、3名の児童が感想を発表してくれました。

小中連携体験教室②

2回目の船引南地区幼・小・中連携事業「地域に学ぶ・体験教室」が行われました。

前回に引き続き南小の児童は、「マスク作り」「郷土料理」「大正琴」「茶の湯」「座禅・写経」の5教室に参加しました。

写経では「コロナ終息」を祈願して、般若心経の写経を行いました。

6年生はもうぐ中学生、来年は先輩として小学生と一緒に活動してほしいと思います。

 

明けましておめでとうございます

小学校・幼稚園で「冬休み後集会」が行われ、授業がスタートしました。

新年に当たって「先生やお家の人からの指示をしっかりと受け止めて生活する」心構えについて校長から話しました。

幼稚園では、代表3名が「今年がんばること」をしっかりと発表することができました。

コロナがまた心配になってきましたが、感染防止を徹底して教育活動を実施していきたいと思います。

長縄跳び

2月3日に予定されている「なわとび記録会」に向けて、長縄跳びの練習がスタートしました。

記録会では、下の学年にハンデを加えて学級対抗で優勝争いをします。

これから各学級とも優勝を目指して練習を重ねていきます。

6年生が優勝候補ですが、ハンデを加えて6年生を上回る学級が出るのか今から楽しみです。

スケート教室(上学年)

2日(水)は、上学年のスケート教室でした。

1年ぶりのスケートに初めは戸惑う児童もいましたが、さすが高学年すぐに慣れてスイスイ滑っていました。

疲れを忘れて、友達と楽しそうに何周も何周も滑りました。

6年生にとっては、小学校の楽しい思い出が一つ増えました。

スケート教室(下学年)

1日(火)に下学年のスケート教室が行われました。

子どもたちが、楽しみにしている冬の行事です。

1年生は初めてだったので、最初は恐る恐るでした。

2・3年生は練れたもので、スイスイと滑っていました。