学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:本は心の栄養

読み聞かせ(地域ボランティア)

地域ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

今回は、

1・2年…「はじめてのおつかい」

3・4年…「こぞうとあんころもち」

5年…「ほら吹き名人と子ども」

6年…「きつねとおしょうをだました丁半」 でした。

次に地域ボランティアの方々に来ていただくのは、9月の予定です。お楽しみに!

選書ツアー(情報委員会)

情報委員会で、選書ツアーに行ってきました。

石川屋さんへ行って、自分たちで本を選びます。

自分が読みたい本や、低学年の子たちに読んで欲しい本など、

様々なジャンルの絵本を選びました。

また、高学年向けの平和学習に関する本や、SDGsに関する本など、

楽しく学ぶことができる本も購入しました。

子どもたちが自分で選んだ本、ぜひ楽しみながらたくさんの本を読んでほしいと思います。

読み聞かせ(情報委員会)

情報委員会の児童による、朝の読み聞かせがありました。

今回は、低学年・中学年・高学年に分かれての読み聞かせです。

情報委員の子たちは、少し緊張しながらも、お話の内容が伝わるように上手に読んでいました。

聞いている子どもたちも、身を乗り出して真剣に聞いている姿が見られました。

次回は、8月の予定です。お楽しみに!

読み聞かせ(地域ボランティア)

地域ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

1・2年生は「ほととぎす」

3年生は「田んぼの一ばん」

4年生は「かえるぼたもち」

5年生は「都路かるた」「だいこんとにんじんとごぼう(英語で)」

6年生は「安達ヶ原の鬼ばば」

今年度も、地域ボランティアの方々による読み聞かせを楽しみにしている子どもたちです!

表彰~後期コンプリート10 コンプリート20~

後期コンプリート10は後期に各学年の児童に読んでほしい必読書を読み切った児童、コンプリート20は前期と後期、どちらもコンプリート10を達成した児童に贈られる賞です。
コンプリート10を達成した児童へは、情報委員会が作成した賞状が贈られました。


コンプリート20を達成した児童へは、校長から表彰をしました。

この1年間、多くの児童が本に触れることができました。
本は心の栄養です。
これからも多くの本に触れ、読んでほしいと思います。

読み聞かせ~担任~

今年度最後の読み聞かせは、担任の先生からでした。
担任が、子どもたちに知ってほしい、ふれてほしい物語や、聞かせたい、考えさせたい題材や内容の本を選び、子どもたちに読み聞かせを行いました。

子どもたちは真剣に話しに耳を傾け、いろいろなことを考えていました。
次年度も読み聞かせを継続し、本に親しむことができるようにしていきます。
読み聞かせに関わってくださった方々、ありがとうございました。

読み聞かせ(地域ボランティア)

地域ボランティアの方々による、今年度最後の読み聞かせがありました。

2年:火男

3年:円谷英二物語

4年:子は宝

5年:かさじぞう(英語と都路の方言の両方で読んでくださいました。)

6年:雪むすめ

また、1年生はひまわり学級の担任による読み聞かせでした。

地域ボランティアの方々、今年度も楽しい読み聞かせをありがとうございました!

読み聞かせ(情報委員会)

情報委員会の児童による、本の読み聞かせがありました。

情報委員会の児童が読み聞かせをするのも、今年度3回目です。

さすが、慣れた様子ですらすらと読んだり、

「ここからどうなると思う?」など、聞いている子どもたちに尋ねたりしながら

読み聞かせをしていました。

どの学年も楽しくお話を聞くことができました!

 

読み聞かせ(地域ボランティア)

本日は、地域ボランティアの方々においでいただき、民話や昔話などを話していただきました。
1年「すずめの話」
2年「ハリセンボンがふくらんだ」
3年「ちっちゃくなった大蛇」
4年「ぺロの物語」
5年「翁島」
6年「かさ地蔵」

都路の方言をまじえたり、英語で語りをしていただいたりと、それぞれに楽しい時間を過ごすことができました。
今年度も残り1回です。今から楽しみです。

読み聞かせ ~地域ボランティア~

今月も地域ボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。

1・2年生は英語絵本、

4~6年生は民話をお話ししていただきました。

また、3年生は教頭先生による読み聞かせでした。

今月は、読書月間です。

豊かな心を育むために、子どもたちが様々な本にふれる機会をつくっていきたいと思います。

すずらん集会(情報委員会発表)

 今回のすずらん集会は、情報委員会が選書ツアーで選んできた本を紹介しました。


その前に、校長からも本の紹介をしました。紹介した本を読んだことがある児童もおり、本を好きな子どもたちがたくさんいて、うれしい気持ちになりました。興奮・ヤッター!

続いて、情報委員会の児童からの本の紹介です。

今回は下学年に読んでほしい本、上学年に読んでほしい本にわけて紹介しました。
面白そうな本やこれまでの考えを振り返る本、再度考えさせられる本など、学年にあった本を選ぶことができました。

 子どもたちからは、
「気になった本があるので読みたいです。」「各学年のことを考えて、本を選んでいるところがよかったです。」
と、うれしい感想を聞くことができました!

 これからもたくさんの本に触れていきましょう!

読み聞かせ ~地域ボランティア~

2ヶ月に一度、子どもたちが楽しみに待っている、

地域ボランティアの方々による、読み聞かせがありました。

今回は、

1年生…「すずめとつばめ」

2年生…「寿限無」「都路方言かるた」

5年生…「岩清水」

6年生…「姥捨て山」

でした。

また、3年生、4年生は先生方による読み聞かせでした。

身を乗り出すようにして集中して聞いていますね。

いつもおもしろく、ためになるお話ばかりで、

楽しく読み聞かせを聞いている子どもたちです。

次回は、11月です。お楽しみに!

 

本 読み聞かせ(担任)

今回の読み聞かせは、担任が行いました。
どのような本が子どもたちによいのかなど、先生方は数日前から悩んで、選んでいました。

そして、子どもたちもその思いに応えるかのように、真剣にお話を聞いていました。


読み聞かせをすると、子どもたちはいろいろな反応を返してくれます。

「おもしろかったから他の学年の友だちにも紹介したい!」

「同じシリーズの本を全部読みたいな。」などと、読書に対する意欲をもつ子や、

「感動しました。自分と同じだなって。」と、自分の経験とつなげて共感してくれる子など様々です。

1冊の本を通して、子どもたちの心がさらに豊かになるように

今後も読み聞かせや読書活動を進んで行っていきます。

 

たくさん読んだね~コンプリート10表彰~

情報委員会からコンプリート10を達成した児童に賞状を伝達しました。

学年ごとに決められた10冊の本を読み終えた児童におくられる賞です。

今回は5人のお友達が表彰されました。

本は心の栄養です。
夏休みにもたくさん、本を読んでほしいですね。

選書ツアー(情報委員会)

情報委員会の活動で、選書ツアーに行ってきました。

今年度も常葉町の石川屋さんにお世話になりました。

店長さんや図書支援の先生の言葉を参考に、子どもたちは黙々と本を選んでいきます。

タイトルがおもしろい本、絵がインパクトのある本、学習に役立つ内容の本など、

1~6年生まで楽しめる本を考えながら選ぶことができました。

今回購入した本は、情報委員会が夏休み明けにおすすめの本として全校生に紹介する予定です。

楽しみにしていてくださいね!

朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~

地域ボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。

今年度も5人のボランティアの方々にお世話になります。

今回のお話は、

1年生…「なぜ、おふろにしょうぶをいれるの?」(紙芝居)

2年生…「おぶさりたい」

3年生…「海の水がしょっぱいわけ」

4年生…「家」「子どもの手伝い」(都路民話集から)

5年生…「おばちぇ(おぶさりたい)」

6年生…「どんなきもち?」(ひまわり担任が読み聞かせをしました)

でした。

みんな集中してお話を聞いています。

次回は、6月29日です。お楽しみに!

朝の読み聞かせ 

今年度も先生方による朝の読み聞かせが始まりました。

子どもたちは、だれ先生が読み聞かせに来てくれるのかと楽しみに待っていました。

どの学年も集中して、楽しそうにお話を聞いています。

”本は心の栄養”です。たくさんの物語にふれて、豊かな心を育てていってほしいですね。

次回は、地域ボランティアの方々による読み聞かせです。

どんなお話が聞けるのか、子どもたちと楽しみにしています。

お祝い 今年度最終の表彰伝達

すずらん集会において、今年度最終の表彰伝達を行いました。
初めに、ふくしまジュニアチャレンジ銀賞の伝達です。福島市で行う予定であった表彰式が開催できず、学校で伝達をしました。
健康委員長と副委員長にそれぞれ賞状とトロフィーをいただきました!

自分たちで創り上げた都路健康プランをぜひ実現してください!
続いて、読書コンプリート賞です。情報委員会と図書館司書、図書館教育担当で選定した各学年の推奨図書をしっかり読めた児童に委員会児童から表彰をしました。

たくさんの児童が賞状をもらいました!

さらには、前期後期ともにコンプリート賞を獲得した児童には、校長から特別に賞状と副賞を授与しました。

これからもたくさん読書をして、言葉の力を身につけましょう。

興奮・ヤッター! 方言かるたをいただきました。

都路民話の会のみなさまから「田村方言かるた」「都路方言歳時記」をいただきました。

子どもたちが都路町の方言を知ることで、都路町をより身近に感じることができるようにと寄贈してくださいました。
総合的な学習で地域の伝統文化を中心に学んでいる4年生児童が代表してかるたを受け取り、「新しくできたカルタの中身をはやく見てみたいです。」「ぼくは、まだ方言カルタをやったことがないので、はやくやってみたいです。」と感謝の言葉を伝えていました。

民話の会の方からは「家族でカルタをやって、分からない方言があったらおじいちゃんやおばあちゃんに聞いたりしてたくさんやってみてください。」とお話していただきました。

その後、4年生児童が各学年にかるたを届に行くと早速中身を見て、「おー、去年と少し違う!」「CDもついてる」「どんなのが書いてあるのかな?」と興味津々でした。

早速かるた大会をはじめる学年もあり、とっても楽しそうでした。

ぜひご家族で方言を話し、かるたを楽しんでください。
都路民話の会のみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~

地域ボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。

1年生:かわうそときつね(紙芝居)

2年生:三つの願いかなえましょう

3年生:芋ころがし

4年生:ハシビロコウのはっちゃん(2年担任より)

5年生:田村方言かるた(読み方)

6年生:姥捨て山

紙芝居や田村方言カルタの読み方など、普段の読み聞かせと違った内容もあり、楽しく聞くことができました。

地域の民話や昔話などの読み聞かせは、絵本とはまた違うおもしろさが味わえますね。

今年度の地域ボランティアの方々による読み聞かせは、これで終わりになります。お世話になりました!また来年度、よろしくお願いします。

図書寄贈

株式会社 関電工より絵本の寄贈をしていただきました。
都路地域で道路の工事を行っていることもあり、地域貢献の一環として本校に寄贈くださいました。
この絵本は、元ラグビー日本代表キャプテンの廣瀬氏と関電工のメンバーで作成したそうです。
全校生を代表して、情報委員会の委員長、副委員長が絵本を受け取りました。


ありがとうございました。

本 朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~

地域ボランティアの方々による朝の読み聞かせを行いました。今回は、
1年「いつでも会える」
2年「火男」
3年「うちゅうにおいでよ!」
4年「学校へなぜ行くのか」(3年担任による)
5年「能然和尚」
6年「あばら屋の守り神」
のお話を聞きました。

読み聞かせを聞いての感想も伝えることができました。
地域ボランティアの方々による読み聞かせは、残り1回となります。
次回もお楽しみに! 

本 選書ツアーへGo!!

12月7日(火)に、情報委員会で選書ツアーを行いました。
常葉町の「石川屋」さんにお邪魔しました!

 初めに、担当になっている学年向けの本についての説明を聞きました。
子どもたちは、周りにある様々な本に目を輝かせています期待・ワクワク


実際に本を手に取ってみると・・・「絵が飛び出してきた!」「この本はとても小さいね!」と、本の仕掛けに驚いたり、楽しんでいたりしていた姿が見られました。
学校の子どもたちが、選んだ本を見たらどのような反応をするのか楽しみですね!

朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~

地域ボランティアの方々による朝の読み聞かせを行いました。

今回のラインナップは、
1年「のはらうた」「うさぎときつね」
2年「犬と5徳」
3年「鬼の子 子綱」
4年「ねずみのしゃもじ」
5年「姥捨て山」 でした。

6年生は修学旅行中です。

どの学年も真剣に話を聞いています。今月は、読書月間のため、いつも以上に本に親しんでいきたいですね。

次回の読み聞かせは、26日(金)の予定です。お楽しみに!

本 コンプリート10達成! 読書に親しむ都路っ子

先日のすずらん集会で、前期のコンプリート10を達成した子どもたちの表彰がありました。
図書支援の学校司書の方が、学年のレベルに合わせて前期10冊、後期10冊の計20冊を選んで必読書(コンプリート20)としています。

今回表彰されたのは、前期の10冊を読み終えた7人です。
また、賞状を作成し、渡しているのは情報委員会の子どもたちです。
みんな立派な態度で表彰できました。

朝の時間や休み時間など、自分で時間を見つけては読書をする子どもたち。
自分たちで進んで読書をするだけでなく、おすすめの本を紹介し合う姿も見られます。

来月は、読書週間があります。それに合わせて後期のコンプリート10も始まる予定です。
本は、人を、心を育てます。そんな読書に親しむ子どもたちを増やしていきたいですね。

ハート 朝の読み聞かせ会 ~地域ボランティア・ALT~

毎月のお楽しみ、読み聞かせの日がやってきました。今回は、地域ボランティアの方々に来ていただいての読み聞かせです。今回も感染対策のため、換気をしながら子どもたちとの距離をとり、アクリル板を立ててのお話会です。

1年生…「にんじんとだいこんとごぼう」
2年生…「それしかないわけないでしょう」
3年生…「たぬきのたんぼ」
4年生…「ばかむこ話」
5年生…「小さな大蛇」
絵本や民話など、優しく語りかけるようにお話しくださいました。子どもたちも、たくさん質問したり、「他のお話も聞いてみたい」とお願いしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
「子どもたちは、真剣な眼差しで聴いてくれるからうれしいね!」
感想もたくさん言ってくれてありがたいね。」
とお褒めの言葉もいただきました。

6年生は、ALTのウデン先生による「The monkey and the crab(さるかに合戦)」でした。英語にも親しみながら、楽しく聞くことができました。

次回の読み聞かせは10月27日です。お楽しみに! 

本 読み聞かせ(地域ボランティア)

夏休み前最後の読み聞かせ会には、地域ボランティアの方に来ていただきました。

1・2年生は「親孝行」(都路の民話集より)
3年生は「いつでも会える」
4年生は「熊塔婆」(都路の民話集より)
5年生は「わたしたち手で話します」
6年生は「岩清水」(都路の民話集より)
のお話を聞きました。

マスクの着用やパーテーションの設置など、感染症対策をしながら取り組んでいます。
たくさんのお話を聞くことで、豊かな心を育てていきます。

本 朝の読み聞かせ ~聞き方に工夫を~

水曜日の読み聞かせは、自分たちの担任ではない先生が教室に来る回でした。
これまでは、机に座って聞くという形がほとんどでしたが、今年は子どもたちとの距離を調整しながら、できるだけ自分が読むことと同じように、家庭での読書やお家の方の読み聞かせに近いようにと写真のような工夫がありました。

読書が好きになり、言葉の力を身につける都路っ子を期待しています。
家庭での音読や読み聞かせもお願いします。

朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・T.T~

地域ボランティアの方々に、今年度初めての朝の読み聞かせをしていただきました!

4年生は、T.Tの先生が読み聞かせをしました。

子どもたちは、どんな話が聴けるんだろうとワクワク!

1・2年生は「ほら吹き名人と子ども(都路の民話集より)」

3年生は「火男」

4年生は「ハシビロコウのはっちゃん」

5年生は「田植え地蔵」

6年生は「月見草」のお話を聴きました。

どの学年も、真剣に話を聴く姿が印象的でした。

次回もお楽しみに!

期待・ワクワク 英語の読み聞かせ(4年)

朝の読み聞かせの時間に、ALTのウデン(Wooden)先生にお話をしていただきました。

すべて英語でのお話ですが、今まで聞いたことのある単語や分かりやすいイラストなどのおかげで楽しみながら聞くことができました。

朝の読み聞かせの時間内に読み終わらずに途中で終わってしまい、子どもたちは
「えぇ~続きが気になる。」
「面白かった。」
と、つぶやいているのを聞いてウデン先生は「また読んであげるよ!」と言ってくれました。
この日は、お昼休みもしっぽ取りゲームをして一緒に楽しみました。

キラキラ すずらん集会② ~心の栄養~

すずらん集会の校長講話は、土田さんの思いを受けて、次の内容を話しました。
56年生は、この講話を受けて意見文を書いています。これにもご期待ください。

「 心の栄養失調 」

わたしたちは
生命を保つため栄養を食物からとっている。
一日でも食べなければ体にこたえる。
よほどの病気でもない限り
食事を欠かすことはめったにない。
食事の時間が少しでも遅れたりすると
不平や文句をならべたりする。

ところが、
心の栄養である「読書」は
何日ぬこうが 一向に平気な人がいる。
人間が読み物をほしく思わなくなったら
心は成長しない。
精神が病気になっていることと同じだ。
十歳から十五歳までの大切な時期に
読書に打ち込まないと
心の栄養失調になって 
りっぱな社会人に育たないと言われる。
だから学校に図書館がつくられているのだ。

本 朝の読み聞かせ ~担任の先生編~ スタート!

担任以外の先生方による「朝の読み聞かせ」が今年もスタートしました。
先生方がそれぞれの学年に合ったイチオシの本を選び、読み聞かせを行います。
子どもたちも「誰先生が読み聞かせに来てくれるんだろう!?」と、ワクワクして待っています。

読み聞かせが始まると、みんな真剣にお話を聞いています。なかには、身を乗り出して聞いている子も!

終わってから子どもたちに感想を聞いてみると、
「おもしろかった!」
「もう1回読んでほしい!」
といった声も聞かれました。

次回は誰が読み聞かせに来てくれるでしょう…?お楽しみに!

本 朝の読み聞かせ ~担任の先生編~

今年度最後の、朝の読み聞かせです。
最後の読み聞かせは、担任の先生が選んだ本です。
1年生「へんしんトンネル」

2年生「一休さん」

3年生「半日村」

4・5年生「二番目の悪者」

6年生「きみたちにおくるうた」

今年1年間をとおして、民話や物語、科学など様々なジャンルの読み聞かせを聞くことができましたね。
ぜひ、これからの自分の読書生活に生かしていってください。(^^)

にっこり 読書は心の栄養

毎週火曜日は図書支援の先生が来校し、本の整理や修理、貸し出し、本の紹介などをしてくださっています。
図書室を覗くと、図書の先生と本の話をする児童やソファーに座り、じっくりと本を読む児童がいました。

図書の先生は週に1回の来校ということで、
「おすすめの本はありますか?」
「〇〇に興味があるので、詳しく書いてある本を教えてください!」
など、積極的に質問する児童もいました。

読書は「心の栄養」です。たくさん本を読んでね(*^_^*)

ハート 朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・担任~

今日は、今年度最後の地域ボランティアの方々による読み聞かせでした。
「前も会いましたね。(^^)」
「あ!五十人山って知ってる!」
と、地域ボランティアの方々に積極的に話しかけている姿が多くみられました。
子どもたちと地域ボランティアの方々の関係も築かれてきています。

1・2年生「小さくなった大蛇」

3年生「出会えて本当によかった」

4年生「鬼の子コヅナ」

5年生「つばめとすずめ」

6年生「雪むすめ」
読み聞かせが終わった後、地域ボランティアの方々から、
「お話の優しさを感じ取っている質問をしてくれた子がいました。」
「質問してもらえてよかったです。」
と,お話をいただきました。

今年度も民話の会の方々の読み聞かせを聞いて、都路の民話や、民話特有の語り口調に触れたり、感想を伝え合ったりとたくさんのいい経験ができましたね。
先日、『都路の民話集』もいただいているので、ぜひ読んでみてください。
来年度の読み聞かせもお楽しみに!

グループ 朝の読み聞かせ ~担任の先生編~

担任が受け持ち暮らす以外に出向いての読み聞かせです。
今回は、新しく入荷した絵本が多く選ばれました。

毎年たくさんの新しい本がやってきます。新入荷の本は、図書室の新入荷コーナーや、上・下学年ホールにおいてありますよ。まず手にとって、読みたい本を見付けてくださいね!


1年生「はないきおばけとくちいきおばけ」

2年生「こがねあしのひよこ」「世界の通学路」

3年生「桃太郎が語る桃太郎」

4年生「空想科学読本①」

5年生「おともだちたべちゃった」

6年生「しあわせなふくろう」

本 読書力は「学力向上」の近道

学校図書館協議会田村支会では毎年、学校における図書館教育の研究と実践報告を行っています。
本校も図書館教育担当教員を中心に1年間、研究と実践を行い、報告書にまとめました。
校内における実践、そしてその成果と次年度へむけての課題等をまとめた
 ↓ 報告書をご覧ください。

都路小 図書館教育 研究のあゆみ.pdf

花丸 ~すべての力は読書から~

今日のすずらん集会は校長講話でした。
「人は言葉でものを考えること」
「どんな勉強もまず読むことから」
「なわとびなども練習するからできるようになる。読書力も読書することで力になる」

読書は言葉の力を身につけ、考えることの基本となります。
小学生のうちに本を読むことの楽しさを味わうとともに、読書の習慣化を図っていきたいと考えています。

ご家庭でも、ぜひ家族で読書をしてみてください。

 ところで・・・・。

校長講話のあと、校長先生からうれしい連絡がありました。

お子さんに聞いてみてください。(祝!) 

ハート 選書ツアーに行きました!

情報委員会の子どもたちで、常葉町の石川屋さんに学校の図書室に欲しい本を選びに行ってきました。
都路小学校前から路線バスに乗って、出発です!


石川屋さんの中はすごい絵本の数です。そして、絵本の見せ方にもこだわっておられます。
「すごい…!」と子どもたちは圧倒されていました。

上の方の絵本は、おしゃれな眼鏡でのぞくことができます。
6年生から、「学年や低学年にもおすすめできる絵本をぜひ教えてください。」と店長さんにあいさつをしました。
インドの完全ハンドメイドの絵本、仕掛けのある絵本、深い意味が込められている絵本、たくさんの絵本を紹介していただきました。


紹介を聞いて、絵本を選ぶ子どもたちの心に火がつきます!
夢中で絵本を手に取り、たくさんの本を選んできました。
どんな絵本を購入したのか、冬休み明けのお楽しみに!

満足顔で、バスに乗って帰りました。お疲れ様(^^)

キラキラ 朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~

今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの方々にも入っていただきました。

1・2年生「北風と太陽」


3年生「くまとうば」

4年生「つるになった少年」

5年生「ひこじゅうろうと50人の家来」

6年生「ほらふき名人と子ども」
中には、みんながよく知っているお話もありました。知っているお話でも、何度も読むことで新しい発見や以前よりも深まった感想が生まれます。
読み聞かせを通じて、お話の世界を通じて、いろんなことを考えてみてくださいね。

本 朝の読み聞かせ

今朝は、担任の先生ではない先生からの読み聞かせです。
先生たちは、学年の興味や発達段階に合わせて、読み聞かせをする本を選んでいます。
みんなの反応はどうかな…?

読み聞かせは、読書生活へのきっかけのひとつです。
いろんなきっかけを大事にして、どんどんいろんな分野に興味をもって、読書の幅を広げてくださいね。

笑う 朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・ALT~

今回の読み聞かせは、地域ボランティアの方々とALTの先生にしていただきました。
その語り口調に、子どもたちはどんどん引き込まれていました。

1・2年生「はなたれこぞうさま」

3年生「かわいそうなぞう」

4年生「かきの渋」(民話)

5年生「ピーターラビット」

6年生「あばらやのまもりがみ」(民話)
読み聞かせが終わった後の感想発表では、「話し方がすごかったです。」との感想がありました。
他にも、自分が面白いと思ったところや、読み聞かせを聞いて考えたことなど、いろんな感想を発表できていました。
どんな感想を持ったのか、ぜひお友だち同士でも話してみてくださいね。
次の読み聞かせは、どんなお話かな?(^^)

イベント 情報委員会による読み聞かせ

情報委員会では、全校生に本をたくさん読んでもらえるように、おすすめの本の「ポップ」や「ポスター」を作成する活動をしています。
この日は下学年のみなさんへの読み聞かせを行いました。情報委員会はこの日のためにたくさん練習を重ねてきました。

1年生「スイミー」

2年生「アレクサンダとぜんまいねずみ」

3年生「ゼッタイ あけちゃダメッ!」「こねてのばして」

下級生は上学年のおにいさん、おねえさんの読み聞かせをじっと、興味津々の様子で聞いていました。
この読み聞かせをきっかけに、もっと本を読んでもらえたらうれしいですね(^o^)

情報委員会のみなさん、よくがんばりました!

本 朝の読み聞かせ

今朝は読み聞かせがありました。
「今日は誰が読み聞かせにきてくれるのかな~?」
担任の先生ではない先生の読み聞かせに、ちょっとどきどき・ワクワクです。

1年生「うえきばちです」

2年生「みえるとかみえないとか」

3年生「島ひき鬼」

4年生「巨男の話」

5年生「ふゆめ がっしょうだん」

6年生「星の王子様」です。
先生たちは、イラストを隠して続きを想像したり、題名は何のためにあるのか考えたり、黒板を使ったりと、
本に興味を持てるように読み聞かせの方法を工夫しています。
読書の秋ですね。どんどん本を読みましょう!

キラキラ 朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・ALT~

今日は、今年度初の地域ボランティアの方による読み聞かせです。また、ALTの先生にも読み聞かせをしていただきました。
今回は絵本ではなく、語りによる民話や昔話もありました。迫力ある語り口調に、子どもたちはお話の世界にどんどん引き込まれます。中には、おなじみの五十人山についての民話もありました。

マスクをしていても伝わる子どもたちの夢中なまなざしです。

今年度は、地域ボランティアの方に、あと3回来ていただきます。とても貴重な体験です。

お待ちしてまーす!(^^)

本 朝の読み聞かせ(別担任Ver.)

朝の読み聞かせをしました。
今回は、担任の先生が別の学年に読み聞かせをしに行きました。
どんな本の読み聞かせがあったのかな…?

前のめりになって本の世界に浸る姿、とても素敵ですね(^^)
読み聞かせの後に子どもたちの感想を聞くと、思考を巡らせながらお話を聞いていることがよく分かりました。
どんなお話だったのか、そのお話を聞いてどんなことを思ったり、考えたりしたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!

本 朝の読み聞かせ会

今朝は、読み聞かせの時間です。
「今日読み聞かせをしてくれる先生は誰かな…?」
夢中で読み聞かせを聞く子ども、じっと集中して聴く子ども、マスクで見えませんが思いが伝わります。

 
読み聞かせ終了後、「あ~本読みたくなってきた!」と子どもの声が聞こえてきました。
読みたい本に悩んだら、ぜひ、先生たちにもおすすめの本を聞いてみてくださいね。

ニヒヒ 朝の読み聞かせ

今年度初めての読み聞かせです。
先生方が、それぞれの学年に合うとっておきの本を用意して、読み聞かせをしました。
中には、子どもたちからの本のリクエストも!

身を乗り出してお話を聞く姿がとてもいいですね。
どんな絵本だったのか、ぜひ話題にしてみてください。
次回もお楽しみに!

図書室の使い方~1・2年生~

「失礼します!」と大きなあいさつをして入った場所は、図書室。
今日は1・2年生合同で、図書支援員の先生と「図書室の使い方」について学習しました。
図書室に入ったら、「忍法、しのびの術!」で、静かに過ごします。


最初は絵本の読み聞かせ。前のめりになってお話に聞き入ります。……と思ったら、お話の途中で終わってしまいます。
続きは、自分で読んでみようね。

次は、本の借り方、返し方を教えてもらいます。
2年生がお手本を見せてくれました。それを見た1年生も、自分で借りてみます。
 


みんな、夢中で読みたい本を探しています。いい表情ですね。
図書室には、面白い本がたくさんあります。どんどん図書室を利用して、たくさん本を読みましょう!

本 今年度最後の読み聞かせ会

1年間を通して地域の方々にも協力していただきながら
進めてきた朝の読み聞かせですが、最後は各学級の担任が行いました。

学級の実態をよく分かっている担任は、目の前の子どもに何を伝えたいのか、何を考えてほしいかを考え、思い思いの本を選びました。

みんな担任の先生の読み聞かせに興味津々です。

現在、図書支援ボランティアと協力しながら、児童の読書活動推進のための環境作りに力を入れています。
取り組みに関しては、後日紹介します!

本 朝の読み聞かせ会

毎月恒例の朝の読み聞かせです。
「今日はどの先生が来てくれるんだろう~。」と子どもたちは楽しみにしています。

 図書室には新しい本がどんどん入荷中です。
『心の栄養』を蓄えていきましょう(^o^)

朝の読み聞かせ

今週の朝の読み聞かせの様子です。
みんな真剣な表情で読み聞かせを聞いています。







1・2年生には地域ボランティアの方々が来てくださいました。
5月から長期にかけて、子どもたちに「心の栄養」をありがとうございました。

読書月間も大詰めです!
ぜひご家庭でもお子さんに読書を勧めてください。できれば、いっしょに読んであげると効果倍増です!

11月は読書月間!

11月は読書月間になっています。
子どもたちはいつも以上に張り切って読書をしている姿が見られます!
素敵ですね。

図書担当では、子どもたちに本に興味を持ってもらえるように、学校のあらゆるところにしかけを用意しています。
その一つは「先生のおすすめの本」です!
各先生方のおすすめの本、おすすめポイントが書かれたものを「そーーっと」校舎内に掲示しています。

本は「心の栄養」です!
たくさん読書をして、心を豊かにしていきましょう(^o^)

本 朝の読み聞かせ会

毎月の読み聞かせ会は、担任以外がローテーションして学級に「読み」に行きます。

時間が短いので全文を読めないことも多いのですが、余韻を残して途中までで終える・・・。のも教育のプロとしてのテクニックの見せ所です(^^)
本好きな子どもたちに育ってね!

新書紹介 ~情報委員会~

 情報委員会のメンバーが、夏休みに郡山市に行って選んできた本が、いよいよ図書室に並び始めました。
 それにあわせて、ランチタイムにメンバーから本の紹介がありました。

 それぞれが、面白そうな本をチョイスして全校生の前で紹介してくれました。
 読書の秋です。ご家庭でもぜひ、家族みんなで読書を楽しんでください。

本 朝の読み聞かせ

「今日の読み聞かせはだれが来るんだろう…?」
と毎回楽しみな朝の読み聞かせ!

「この本読んだことある人~?」
「ありません!」





みんなとても真剣なまなざしで話を聞いています。
普段自分では選ばないような本を先生方が選んでくれるので、興味津々です!

3年生には地域ボランティアの方が来てくださいました。


ありがとうございました。
次回も楽しみにしています!

選書体験活動④

 さあ、たくさんの本を選びました!
 お店の方とごあいさつです。

 今度は購入した本を運びます。段ボール箱3つ分!都路小のみんな、楽しみにしててね!

 がんばりました!
 さてさて、昼食のお時間です。

選書体験活動(情報委員会)へ!

 さて、今日は情報委員会の5名が、路線バスと電車を乗り継いで郡山の書店へ行きます。
 その目的は「学校図書館に新しく入れる本を選ぶため」!素敵な本を選んできてくださいね(^^)/

 9時前に学校前を出発した路線バスに、途中の停留所で順次乗車。無事全員そろいました。
 行ってらっしゃ~い!

今朝は、読み聞かせでスタート!

 今日は、月に1回計画されている朝の読み聞かせの日です。
 今日は誰がきて、どんな本を読んでくれるのかな?

 お話の内容に、興味津々。みんな、聞く態度も立派ですね。

 そして今回も、地域の方にもご協力いただき、お話を聞かせていただいた学級もありました!

 ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

興奮・ヤッター! 民話「ひおとこ」「つきみそう」

6年生の読み聞かせは地域ボランティアの方々においでいただき、民話を聞きました。

みんな興味津々です。

まずは「ひおとこ」という話を聞きました。物語の落ちには、思わず「あぁ~、なるほど!」とみんな納得(^o^)
かの有名なお面の生い立ちのお話しでした。何のお面?だと思いますか?

次は、「つきみそう」という話です。つきみそうはなぜつきみそうと言うのかがよく分かりました。

自然に繰り広げられるなまりや方言に引き込まれ、真剣に民話を聞く子どもたち。
感想発表の一部を紹介します。
「今日をきっかけに民話に興味を持ったので他の物も読みたいです。」
「なまりや方言がすごかったです。」

またの機会に違う話も聞きたいですね!
地域ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回は、6月18日に5年生を予定しております。

グループ 朝の読み聞かせ会

都路小では、読書指導にも力を入れています。
今日の朝の活動は、自分の学級担任以外の方々による読み聞かせです。
6年生には、ボランティアの方が入って民話を話して下さいました。こちらの詳細は、後日担任がUPします。

1~5年生には、それぞれ担当の先生が読み聞かせに入りました。

担任以外の方のお話しも真剣に聴く姿が見られました。

本 図書指導(456年)

今年度は、学校司書として猪狩さんが週1回来校することになりました。都路小の子どもたちが「言葉の力」「論理的に考える力」を身につけることができるよう、今日の朝の時間に図書室の使い方などを指導しました。

図書室の本には全て番号が付いています。本の「住所」となっています。子どもたちに聞いたら、番号を気にしているという子が多くありました。
大分類で本が並んでいますので、実際に探してみます。

本をたくさん読むことは、学習の基礎的な力や考える力を身につけるのに大変重要です。
本を借りたときには、名簿番号に◎をつけて人数を把握することになりました。

未来を創る都路っ子は、少なくと毎週1冊は読書をしましょう。

図書室の先生は、猪狩先生です!

今年度も週に1回、田村市学校図書館支援スタッフとして猪狩光子先生にきていただきます。
猪狩先生は、子どもたちが本に親しみを持てるように、図書室の環境整備や、読み聞かせ、おすすめの本の紹介などを行っています。

図書室のすてきな掲示物は、全て猪狩先生の作品です!
学校にお越しの際は、ぜひ図書室に足を運んでいただきたいと思います(^^)