夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:学校行事

第10回全校集会~各種表彰を行いました~

・ 令和2年度田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト 優秀賞・優良賞

・ 第74回福島県下小中学校音楽祭(第3部 創作)奨励賞

・ 令和2年度ボランティア活動 優秀校

・ 後期多読賞         1位・2位・3位

・ 第65回福島県書きぞめ展  奨励賞等 の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長のお話では「得意・不得意」について、お話ししました。特に、「不得意(苦手・嫌い)」は、本当にそうなのか?何を基準にそうなったか?もう一度見直しをし、得意なものに変えていこうと話しました。

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度後期生徒会総会~南中カレーパレット(みんなの想いで彩る南中)~

 今回行われる生徒会総会は、生徒会活動や、奉仕委員会、部活動の今年度の活動を振り返り、次年度の活動をよりよくさせることが目的です。

 生徒会は、全校生徒一人ひとりが組織のメンバーとして構成されています。(中略)

 この総会は、来年度の私たちの学校生活をより良いものにするために、自分の意見や疑問などを発言する絶好の機会です。自分の意見を積極的に発言し、発表する生徒の意見をよく聞き、この総会を次年度に生かすことのできる有意義なものにしましょう。

という生徒会会長のあいさつで始まった総会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会長のあいさつを承け、たくさんの建設的な意見や質問が出されました。即答できるもの、委員会で審議し再度回答するものなど活発な話し合いが持たれました。

 

 

 

気付けば、もうこんな時期になっていました~第39回卒業証書授与式練習~

 昨日16日(火)6校時に、第2回の卒業式練習を行いました。

 限られた時間で、効率よく「立礼」「座礼」「着席のタイミング」等々・・・の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 本校の卒業式の特徴は、最小限の「指示」で生徒たちが動くことにあります。「一同、礼」「一同、着席」の「指示」はありますが、校長式辞の際の「起立・礼・着席」の「指示」はありません。どのタイミングで起立し、どのタイミングで礼をし、どのタイミングで着席するかは、その時々の「動き」で行います。その細かな「タイミング」を再三にわたって練習しました。

 

第9回全校集会(放送による)~健康観察カードの取り扱いについて~

 

 今朝8:10から、放送による第9回全校集会を行いました。

 校長の話に続き、養護教諭より毎朝提出している「健康観察カード」の取り扱いについて説明がありました。

 本日付のほけんだよりに詳細がありますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

地域に学ぶ体験学習2日目~ハイライト(写真館)~

 1月19日(火)に行われた「地域に学ぶ体験学習2日目」の様子です。

 写真はアトランダムな並びになっておりますこと、ご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この体験教室開催に当たり、ご協力いただきました講師の

「茶の湯」体験    三浦 タイ子  様

「坐禅」体験     三浦 友貴   様

「大正琴」体験    石井 安子   様

「昔話」体験     粠田 久子   様

「インドヨーガ」体験 村田 マサ   様

「郷土料理」体験   根本 君江   様

「工作」体験     坂本 智子   様

  皆様、本当にありがとうございました。 

地域発見・いきいき体験事業~地域に学ぶ・体験教室1回目~

 13日(水)5,6校時に行われました。

・ 地域の方々の指導と協力を得て、専門的・体験的な活動を経験する。

・ 地域素材の教材で体験学習を実施することにより、地域社会に学ぶことを通して、学び方や創造の喜び、表現する力を高める機会とする。

・ 地区小中連携教育推進事業の一環として小学校6年生、中学1・2年生が協力し、助け合いながら、地域の文化や伝統技能を習得する。          ことを目的に、次週の19日(火)にも2回目を行います。

 

・茶の湯体験

 

 

 

・坐禅体験

 

 

 

・大正琴体験

 

 

 

・地元の昔話体験

 

 

 

・インドヨーガ体験

 

 

 

・郷土料理作り

 

 

 

・工作(マスク制作)

 

 

 

 

第8回(放送による)全校集会~令和3年のスタート~

 15日間の冬休みを終え、第8回(放送による)全校集会を行いました。

 当初の予定では体育館で実施でしたが、寒冷のため放送に切り替えて行いました。

 校長の話に続き、各学年代表生徒による「新年の抱負」の発表も行われました。

 3年生代表の生徒の「新年の抱負」は、4つの柱立てで発表しました。

1 受験までの計画を立て、それを着実に実行すること。

2 受験勉強の追い込み、特に頻出問題を多く解くこと。

3 何事も最後まで挑戦し続けること。

4 周りに左右されることなく、根拠を明らかにして自分の意見を述べること。    でした。

 各教室では、姿勢を正し真剣に放送に聞き入る姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日一都三県に「緊急事態宣言」が発令され、新型コロナ感染者が増加の一途をたどり予断を許さない状況ではありますが、本校でも継続して感染症対策を行ってまいります。

 遅くなりましたが、令和3年も引き続き船引南中学校をご支援いただきたく、お願い申し上げます。

第7回全校集会~冬休みに向けて~

 第7回全校集会が昨日行われ、本日より15日間の冬休みがスタートしました。

 集会の最初に、各種表彰を行いました。「田村地区造形作品審査会」「実用数学技能検定」「全日本剣道連盟昇段審査」「第2回日本漢字能力検定」で、入賞・合格した生徒に賞状を授与しました。

 校長の話に続いて、各学年代表生徒の「夏休み後の反省と冬休みの抱負」も発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和3年1月8日(金)から、学校が始まります。コロナ禍にあり家庭で過ごす時間が例年にもまして増えますが、どうぞよろしくお願いします。

 不定期ではありましたが、今年の本校ホームページも本日をもって今年の最終回となります。

 保護者の皆様方始め、地域の皆様方のご理解とご協力により、コロナ禍にあっても充実した学校生活を送ることができましたことに、深く感謝申し上げますとともに、来る令和3年が生徒始め保護者の皆様方にとっても良い年となるようご祈念申し上げます。ありがとうございました。

携帯安全教室~SNSに潜む危険~

 11月27日(金)5校時に、「携帯安全教室」が実施されました。

 〇 通信機器(携帯電話、ゲーム機の通信等)に潜んでいる危険な事例を学習し、安全な利用の仕方について再認識さ せる。        ことを目的に、

 福島県田村警察署刑事生活安全課生活安全第一係 専門少年警察補導員 蓬田 様を講師として、身近で起こっている様々な事例について、お話しいただきました。

 

 

 

 

 生徒は一人一人、「自分事」として真剣に耳を傾けていました。

 

校内球技大会の思い出アルバム~最後は、3年生が意地を見せて総合優勝!~

  11月6日(金)に行われた「校内球技大会」。

 球技ばかりではなく、縄跳び等の種目も入り、大いに盛り上がりました。

 写真は時系列に並んでいないのですが、ご覧ください。撮影者も多岐にわたり、やや卒業生である3年生の写真が多く、1年生が少ないのですが、ご了承ください。(掲載が遅れてしまい、申し訳ありません・・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回避難訓練~地震からの火災、その時!!~

 大きな揺れ(地震)が発生し、身を守るためまずは机の下に体を隠します。その後、2階家庭科室から火災が発生しました。先生の指示に従い、避難を開始しなさい。

 

 校庭が降雨のため使えず、体育館への避難となりました。

 

 

 

 

 

 田村消防署副署長原様はじめ、6名の署員の方がおいでくださいました。

 この後全体会で堀越様から、避難の仕方等についてご指導いただきました。

 お忙しい中おいでくださいました田村消防署副署長原様はじめ、6名の署員の方ありがとうございました。

田村っ子支援事業~3年生編~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いずれの学年も、いずれの生徒も思う存分「いわき」を満喫することができました。

 このような機会を与えていただきました田村市当局様にこの場をお借りして感謝申し上げるとともに、この「体験」が今後の学校生活に生かされるよう期待します。

中学3年生「思い出づくり会食会」~さらに思い出を重ねることができました~

  11月2日(月)スカイパレスときわで、実施されました。

 当日は、市長様・副市長様・教育長様にもお出でいただき、思い出の「舌鼓」を打つことができました。

 このような貴重な機会を与えてくださいました田村市の関係各位に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

  

「宙(おおぞら)~輝けぼくらの宇宙~」~ダイジェストで振り返ってみます。~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当日は、保護者の皆様方のご協力によりスムーズに進行できましたこと、心より感謝申し上げます。

 生徒たちにとって、忘れられない貴重なひと時となったようです。

 なお、当日は終了時刻が大幅に遅れてしまい、保護者の皆方にはご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。

 

 

明日の飛翔祭に向けて~最終調整で整う~

 教室で、音楽室で、剣道場で、それぞれ最終調整を行いました。

 

 

 

 

 

 

 合唱や、学年発表の最終調整の様子です。

 

 なお、既報のとおり明日は入場制限を行いながらの発表となります。保護者の皆様におかれましては、入場制限の趣旨をご理解のうえ、ご協力よろしくお願いします。また、明日は相当な寒さが予想されておりますので、温かい服装や掛毛布等のご準備をお願いいたします。

中体連新人大会激励会~2,1年生へ「3年生の想い」を込めて

 中体連新人大会激励会が、昨日行われました。

 生徒代表(3年生)激励の言葉「私たちが総合大会を迎えられなかった分、後輩の

みなさんの奮闘に期待します。」に胸打たれるとともに、その想いを受け止めて後輩の

活躍に期待します。

 例年3年生が応援団となり激励するのが伝統でしたが、このコロナ禍にあり、3年生一人一人の

メッセージが紹介されました。

 

 

 

 

それぞれの「しおり」出来上がる~来週は・・・~

 

  

 

 連休明けの23日(水)から25日(金)3学年修学旅行、24日(木)1,2学年学習旅行になります。

 4月に予定されていた行事が、延期されたためです。感染症対策を万全に行い、「楽しく」「充実」したものとなることを期待しています。

全校ダンス練習2~躍動感あふれる生徒の動き~

 全校ダンス練習の2回目が、2,3校時に行われました。

 講師の先生の教えを、見事なまでにすぐに吸収し踊る姿には、感心しきりです。「若さっ」て、すごいですね。

 自分の踊りに自信が出れば出るほど、表情が明るく大きな踊りへと変化していくのが、見てとれます。

 

 

 

 

 

 

 

伝統を引き継ぐ~南地区道路美化活動~

 先週11日(金)5校時に、「南地区道路美化活動(南小・芦沢小も併せて)」が行われました。

 この活動は、

 〇昭和58年度に田村郡(当時)中学校駅伝大会が、船引南地区で開催されることにより、その駅伝コース周辺をきれいにしたい。

 〇船引南中学校の校舎がこの年完成し、それを祝福する意味でこの地が開催場所になった。(あくまで予想です。)

 〇東日本大震災に伴う原子力発電所の事故の影響で、平成23年度から26年度までは活動しなかった。

 等の背景があります。

 それらのことをお話しした後で、各学年ごとに活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期期末テスト2日目~「国語」のテスト風景

 前期期末テスト2日目「国語」のテスト風景。昨日4時間(6教科)のテストを終え、7教科目です。

 不思議に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、技能4教科(技・家、保健体育、美術、音楽)は、2教科抱き合わせで1時間(各25分)実施しています。

 昨日の勢いそのままに、または昨日の挽回をと思いはそれぞれで異なりますが、真剣に問題と対峙しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

南地区幼・小・中一貫教育 中学校訪問(芦沢小5,6年生)~「思ってたより、短かった・・・!」

 小学校6年生が中学校を訪問し、中学校教員による体験授業の機会を設けることによって、南地区幼・小・中一貫教育の推進を図る。ことを目的に、

 昨日3日(木)5,6校時の時間に芦沢小学校の11名の5,6年生児童が来校しました。

 「中学校の授業時間(50分)」で、5校時:算数(数学)6校時:体育を小中の教員で行いました。

 5校時:算数(数学)は、多目的室 6校時:体育は校庭で行いました。

 

 

 

 

 

 サブタイトル「思ってたより、短かった・・・!」は、児童の事後の感想に書かれていた一部で、授業時間のことです。多くの児童が、記述していました。小学校「45分」から、中学校「50分」に変わる不安がこの体験授業を通して、解消されたことを示しています。

 また、小学校より校舎が3回まであり(芦沢小学校は2階建て)広いこと、「技術室」や「美術室」といった小学校にはない特別教室の存在に素直な驚きを示していました。

 6年生3名は来年度、5年生8名は再来年度の入学をお待ちしています。

 

第2回交通安全教室~正しい自転車走行の在り方を学ぶ~

〇 自転車の安全な乗り方について再認識させ、通学路はもちろん普段の生活においても積極的に交通ルールを遵守し、安全に運転する力を身に着ける。  ことを目標に、今回は「正しい自転車の乗り方」について、スタントマンが実際に事故を起こす映像を視聴しました。

 

 

 

夏休みが明けると・・・~そこには、中学生の現実が・・・~

 夏休みが明けると、多くの中学校では夏休みの努力の成果をみるための「実力テスト」が行われます。

 1年生にとっては、初めての「実力テスト」。

 ただいま最後の教科「社会」の受験中です。本日生徒がl帰宅したら、出来具合を聞いてください。そして、良かった点を褒めてあげるとともに、今後の課題について話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

全校集会~表彰・今後の目標(学年代表)・駅伝大会決意表明~

 夏休みが明け、全校集会が行われました。

 

 まず、学年別ソフトテニス大会の表彰を行いました。その後「校長の話」では、

・ 依然にもまして「新型コロナ感染症対策」を徹底すること。

・ 三密を避けるソーシャルディスタンスを行いながらも、夏休み明けは学年やチームとしてのより一層のまとまりが問われることから、「心と心」はより密接になるよう努力すること。

・ 暑さは依然として続くことが予想されるので、熱中症対策にも努めること。 を話しました。

 

 

 

 

 

「今後の目標」を各学年代表生徒が行い、その後「駅伝大会決意表明」と続きました。生徒会長より、練習の成果を発揮し頑張ってきてくださいと激励の言葉が贈られました。

いじめ防止教室~1,2年生を対象に実施~

・ 一人一人には、個性があり、他と違うことをお互いに認め、立場や行動の違いを共に共有し、広い視野に立ったもの   の見方、考え方ができるようにする。

・ いじめが、人権及び名誉を毀損するとともに、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるばかりでなく、その生命または身体に重大な危機を生じさせる虞があることを理解する。

 ことを目的に、濱津弁護士・真山弁護士からお話しいただきました。

 両先生からは、かつてのいじめ事案をもとに、人権尊重の精神とともに、いかなる理由においてもいじめは許されない行為であることを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 お忙しい中、ご講話いただきました濱津先生・真山先生本日はありがとうございました。

第2回授業参観・学年懇談会~今年最初の会が行われました~

 昨日14日(火)14:00から、第2回授業参観・学年懇談会が行われました。

 第1回が紙面開催でしたので、2,3年生の保護者様に置かれましては、4か月ぶりのご来校となりました。

 まずは、サーマルカメラによる検温からスタートしました。

 

 その後各授業会場へ。1年「英語」2年「体育」3年「数学」つつじ「自立」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 また写真にはないのですが、雨天時の開催ということもあり「駐車場」に一抹の不安がありましたが、保護者様のご協力により大きな混乱もなく駐車できました。生徒には常々「その先を見越した行動を!」と話しているのですが、昨日のそれぞれの駐車には、まさに「次(駐車する)の人がとめやすいように・・・」という「その先を見越した行動」が読み取れるものでした。南中の生徒の礼儀正しさ、挨拶のよさはまさに保護者様方のDNAそのものだと感じさせられる一コマでした。

 本当にありがとうございました。

第2回学校評議員会~今年度最初の会が行われました~

 

 昨日14日(火)10:30から「第2回学校評議員会」が行われました。

 新型コロナ感染症対策で、1回目は紙面開催となりましたので、今回が今年度最初の会となりました。

 評議員の田村 様、宗像 様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 委嘱状の交付に始まり、授業参観いただき今後の学校経営におけるご意見等を頂戴いたしました。

  

 

  

「働くことを考えよう」~今から始める未来への一歩~

 キャリア教育の一環として令和2年度「職業講話」を行いました。

 講師に、郡山新卒応援ハローワーク 就職支援ナビゲーター 橋本 亜矢 様、同じく 廣江 千賀志 様

をお迎えしてご講話いただきました。

 働くこと(職業)の三要素や、今後の学校生活で努力すべきこと等についてお話しいただきました。

 

 

 

 最後に3学年委員長からお礼の言葉を述べました。

南地区小・中一貫教育週間2~小学校2年生の授業を参観しました~

 昨日25日(木)3校時に、本校より3名の先生が授業参観に出かけました。

 参観後の感想の一部を紹介します。

 

 

・ 児童の想いや考えを発問することから導入し、本時の授業に集中して取り組める工夫がされていた。

・ 一つひとつの児童の活動に対して言葉をかけ、感謝の言葉を伝えていた。

・ 学習内容だけでなく、ノートや定規の使い方などを、適宜指導していた。

・ 児童の言葉にならない言葉を先生が分かりやすく全体に伝える工夫があった。

・ 児童の目線に立って、児童の話を聴いていた。

 

 など前回の1年生の授業参観同様、中学校での指導に参考になる貴重な機会となりました。

 本当にありがとうございました。

 以下、その状況を写真からお読み取りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校説明会~進路に対する理解を深める~

 昨日25日(木)5,6校時に「令和2年度高校説明会」を3,2学年対象に行いました。

 3月以降保護者様をお迎えする最初の行事ということで、田村市よりいただいた「AIサーマルカメラ」で失礼ながら来場いただく保護者様の体温測定を行いました。ご来場いただいた20数名の保護者様、すべて設定値以下という結果でした。今後も、同様の対応をさせていただきますので、何卒ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

 

 説明会では、7校の先生方より25分の時間でご説明いただき、田村市2校については、1学年も参加しました。

 それぞれの高校での特徴をお話しいただき、疑問な点は質問してご回答いただきました。

 

 

 

 

 新型コロナ感染症対策で、今年度は夏休みの「高等学校体験学習」が行われない学校もあり、生徒たちにとってはとても貴重な会となりました。

 お忙しい中ご来校いただきご説明いただきました各高等学校の校長先生初め、ご来場いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

『村男さんの一日』について考える~「食に関する指導」から~

 13日(金)5校時に、「食に関する指導」が行われました。講師には、田村市学校給食センター 菅野こふみ

先生をお招きしました。

 

 講話なかでは、中学生として一日約に2400Kcal(年齢・性別により異なる)程度の摂取が必要であり、その三分の一は給食で補えるというお話がありました。

 また、食生活に偏りの見られる『村男さんの一日』について、その「問題点」と「改善策」をみんなで考えました。

 真剣に自分の考えをワークシートに記入した後、何人かの生徒がそれを発表しました。

 

 

 

 臨時休業中の食生活についても振り返って考えることができました。

 最後に、保健委員会の生徒からお礼の言葉が述べられました。

 

 

南中カラーパレット「みんなの想いで彩る南中」~前期生徒会総会の開催~

  11日(木)5,6校時に「前期生徒会総会」が、約1か月遅れで開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 総会では、生徒会長あいさつから第1号議案~第5号議案まで慎重審議が行われました。

 第5号議案「昼休み時間の体育館使用について」は、今まで行っていなかった昼休み時の体育館開放についての審議が行われ、

 月曜日:1学年  火曜日:2学年  木曜日:3学年

 13:00~13:15 バレーボールやバスケットボールなどの球技中心

 での開放が承認されました。 

 

 

令和2年度 第1回全校集会~学級役員任命・各種表彰~

 6月1日(月)8:10~令和2年度第1回全校集会(学級役員任命・各種表彰)が行われました。

 遅くなりましたが、令和2年度前期の学級役員任命を行い、各学年の代表者に任命状を手交しました。

 

 臨時休業明けとはいえ、「呼名」に対して大きな声で「返事」するその姿に、並々ならぬ決意を感じました。

  また、第24回田村地方中学生インドアソフトテニス大会(中学生男子の部)の表彰では、1位~3位を独占する好成績を収めました。

 その後、日本漢字能力検定4級奨励賞(満点合格者対象)、実用英語技能検定満点賞(文字通り満点)の表彰があり、賞状を手交しました。特に日本漢字能力検定「奨励賞」は、日本全校でも数名の合格者ということで、立派な賞状とメダルが贈られました。

 

 式の中でお話ししたのは、以下の2点です。

1 「安全が確保されたわけではない。」

 段階的な学校の再開とはいえ、今後も「ソーシャルディスタンス・マスクの着用」を励行し、「新しい生活様式」に沿って学校生活を送ること。

2 うつさない努力の継続と、人権への配慮

 着用しているマスクは、「感染しない」ためのものではなく、「感染させない」ためのものであることを理解するとともに、万が一を想定し誰も感染したくて感染しているわけではないこと、そのための人権への配慮を忘れてはいけないこと。

 以上の2点をお話ししました。

 衣替えを行った生徒たちの話を聴く態度も素晴らしいもので、話をしている先生の方に向きを変えている姿に礼儀正しさを感じました。

 

自分の命は自分で守る~第1回交通安全教室~

 1 自転車の安全な走行の仕方を理解させ、安全な登下校ができるようにする。

 2 自転車の整備点検の必要性を認識させる。  ことを目的とし、昨日15日(水)6校時に

行われました。

 校長より「当たり前の日常とは、朝元気に『行ってきます』と家を出たら、『ただいま』と家にたどり着くこと。

これがあって、勉強や運動ができる。自転車に乗る際は、あらゆる危険を想定して運転に集中すること。」

 続いて担当教師より、本日の進め方の説明がありました。

 その後実際に自転車に乗って、確認しました。終わった生徒から、「交通法規に関する問題」シートに取り組みました。

 点検業者さんのお話では、「大きな問題は見当たらない。よく整備されています。」とのお褒めの言葉をいただきました。

 「交通安全」については、今後も指導してまいりますがご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

新入生歓迎会~2,3年生が思いを込めて~

 本日5,6校時に生徒会主催の「新入生歓迎会」が行われました。

 最初に生徒会役員から新型コロナウイルス感染対策のため、新入生席の間隔が一定距離離されていること、

在校生はイスなしながら、一定間隔の距離をあけ、全生徒マスク着用、30分毎に換気をすることが説明されました。

 その後、生徒会役員の紹介や奉仕委員会についての説明があり、各部ごとの部活動紹介がありました。

 終始和やかな中、各部ともチーム一体となった紹介を行い、盛会裏に終えることができました。

 なお、本日より着任したALT「ヒラリー先生」の自己紹介もありました。

 放課後は、時間限定ながら1年生が部活動体験をしていました。

 

 

 

 

 

 

臨時休業6日目~卒業式場作成~

 

 

 

 

 

 臨時休業6日目、生徒の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 学校では今、先生方で「第38回卒業証書授与式」会場の作成を行っています。本来ですと、前日に在校生が行うものですが、今回は特別です。

 ・卒業生・在校生・保護者席の座席間の一定間隔の確保

 ・校長式辞の簡素化、来賓祝辞等の簡素化並びに割愛(時間の短縮)

 すべては、「新型コロナウイルス感染拡大を防止する」ための措置です。保護者様の、趣旨をご理解の上でのご参加をよろしくお願いいたします。

心の健康とストレスへの対処~折れない心を育てる~

 昨日18日(火)5,6校時に、1年生を対象に行われました。

 講師には、公益財団法人金森和心会 針生ヶ丘病院居宅介護支援事業所所長 大森 洋亮 様をお招きしました。

 内容は大きく2つで、

1 思春期危機を乗り越える

2 折れないこころを育てる   でした。

 ここでは、2 折れないこころを育てるの内容を一部ご紹介します。

 

 折れないこころを育てるための4項目として、

① 相談は力なり

② 見方や考え方を切り替えよう

③ ネガティブ・バイアスを打破しよう

④ リラックス健康法を実践しよう  を分かりやすくお話しいただきました。

 ・ グラウンド上で怪我をすると当然医療スタッフが駆けつけるのと同様、こころや感情に対しても応急手当てが 必要!!

 ・「物は考えよう」認知が変わることで結果が「レイニーブレイン(悲観脳)」にも、「サニーブレイン(楽観脳)」にもなりうる。

 ・そもそも人間は、ポジティブな感情よりもネガティブな感情を優先する「ネガティブ・バイアス(偏向)」を有しているからこそ進化し成長を遂げてきた。

 ・9回褒められるよりも、1回けなされたことの方が記憶に残りやすく、時には褒められたことも皮肉になりかねず、ポジティブな感情を増やすためには、努力が必要。

 ・上記のことがより身近なものとなるよう、野球のイチロー選手、サッカーの長友選手、テニスの大坂選手を例にご説明いただきました。

 大人の人が聞いてもわかりやすく、考えさせられる先生の優しいお人柄の現れた講演をいただき、本当にありがとうございました。

 詳細については、お子様にお聞きいただければ幸いです。

    

土曜日にも

15日(土)の授業参観,PTA総会,学年懇談会では,ほとんどの保護者のみなさまに参加いただきました。また,総会でがスムーズに行われました事,感謝いたします。土曜日にも関わらず,お忙しい中,ありがとうございました。

【PTA総会】

   

 

卒業式練習

14日(金)に卒業式の合同練習を行いました。学年ごとに行っていた練習の総括です。南中生の素晴らしい態度に感心しました。

   

ようこそ,心待ちに

ようこそ南中へ。

6日(木)に(1)新入生保護者説明会と(2)小学生の部活動見学を行いました。さらに,新入生保護者対象に家庭教育学級として南地区スクールカウンセラーの講話を行いました。

児童のみなさんの南中への入学を心待ちにしております。

【説明会】

【家庭教育学級】

 

小学校6年生と共に

1月16日(水)・21日(火)は南地区の小・中連携事業で体験教室を行います。小学6年生と中学1・2年生が合同で活動します。

【民話体験(田村市歴史民俗資料館)】

【座禅・におい袋づくり(大昌寺)】

【茶の湯体験(大昌寺)】

【ヨガ(南中)】

【工作(南小)】

【大正琴(南中)】

【郷土料理(南中)】

生徒会立会演説会が行われました

 本日10日(金)5校時に「生徒会立会演説会」が行われました。

 副会長に欠員が生じたため、副会長候補者・応援者の演説が行われました。

 候補者は「より良き南中生徒会」をつくるために、

1 挨拶を中心とした「明るい学校」づくりに努めること

2 自分に与えられた仕事を精一杯行っていくこと

3 「いじめのない学校」をつくるために、お互いの個性を尊重しあうこと

 の3点を中心に訴えました。その後、学年ごとに投票が行われました。

 

  

長期休業明けといえば・・・~3学年実力テスト・1,2学年休み明けテスト~

 標題のとおり、現在各学年で「3学年実力テスト・1,2学年休み明けテスト」が実施されています。

 

  

 

   

 

  

 マネジメントサイクルの、「P・D・C・A」に照らして考えると、

P 冬休み前に休み中の学習計画を作成する

D その計画に沿い、実行する

C 実行の結果を確認する(このテストがそれに位置付けられます)

A 実行の結果の確認から、改めて自分の計画を再構築する    ということになります。

 冬休みの成果を試すべく、皆真剣に問題と対峙しています。

第10回全校集会~冬休みを終えて~

 本日8日(水)8:30から、「第10回全校集会」が行われました。

 校長の話、各学年代表生徒の「新年の抱負」が発表されました。

 底冷えのする体育館でしたが、「凜」とした雰囲気の中、2020年をスタートすることができました。

 

 

 

笑顔でしめる2019

12月23日に全校集会を行いました。全校集会では,学年代表生徒の発表や表彰を行いました。本日24日から1月7日まで冬休みです。全校集会や各学級で安全第一で過ごせるよう指導しました。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

【反省と抱負】

  

【表彰】

   

第8回全校集会・表彰~各賞状が伝達されました~

 昨日2日(月)朝、第8回全校集会・表彰式が行われました。

 実用英語技能検定、第15回田村地方秋季中学生ソフトテニス選手権(個人戦)、田村地区音楽祭 第3部 創作(創作祭)の表彰です。

 英語検定は、3級取得者5名、ソフトテニス大会は1位から3位まで独占、創作祭は特選(県出品)1名、入選8名という堂々たる結果です。おめでとうございました。

 

 

 

 

 また、集会では東京の私鉄の小田急電鉄最近の取り組み「サンキューカード」を題材に、

 ・ 「感謝の心の見える化」を図るために、「感謝の気持ち」は相手にわかるように言葉にして伝えよう。

 ・ 自分が体験し「これはよかった」と思えることは、自分も継承者となり広げていこう。

というお話をしました。

携帯安全教室~携帯サイトの利用は慎重に!~

 本日6校時、テスト明け「携帯安全教室」を実施しました。

 講師には、田村警察署生活安全課 専門少年警察補導員 蓬田 早苗 様をお迎えし、「便利な通信機器の裏に潜む危険な罠」に引っかからないよう具体的なお話をいただきました。

 

 なお、講話の中でも触れられた「ホフマンさんの契約書」を掲載しますので、ご家庭でぜひ話題にしてほしいと思います。

 (参考資料)スマホ18の約束 アメリカのシャネル・ホフマンさんが息子のグレゴリー君に渡したiPhoneの使用契約書
(1) このiPhoneは私が買った。あなた(息子)に貸している。
(2) パスワードは私が管理する。
(3) これは電話。鳴ったら出ること。 ※パパやママの電話には必ず出なさい。
(4) 学校がある日は午後7時半、週末は9時に親にあずけること。
 ※友達の親が直接出る固定電話に電話出来ないような相手ならその人には電話もSMSもしないこと。
  自分の直感を信じて、他の家族も尊重しなさい。
(5) 学校に持って行ってはいけない。メールする友だちとは直接話しなさい。会話は人生のスキルです。
(6) 破損したら、修理はあなたの責任。
 ※家の芝生を刈ったり、ベビーシッターをしたり、お年玉でカバーしてください。こういうことは起こります、準備していてください。
(7) ウソをついたりバカにしたり、人を傷つけることにテクノロジーを使わない。
(8) 面と向き合って言えないことはメールで送らない。
(9) 友だちの親の前で言えないことをメールしてはいけない。
(10)ポルノ禁止。情報は私と共有。知りたいことは私かパパに聞いて。
(11)公の場では電源を切るかマナーモードにする。
(12)大事な部分の写真をやりとりなどしないこと。インターネットは巨大で強力。消すのは難しい。
 ※笑わないで。あなたの高知能でもそういうことがしたくなる時期がやってきます。とてもリスキーなことだし、
あなたの青春時代・大学時代・社会人時代を壊してしまう可能性だってあるのよ。
(13)写真やビデオのすべてを記録する必要はない。自分自身の体験を大切に。体験は永遠に残るもの。
(14)ときどき家に置いていきなさい。携帯は生き物でもあなたの一部でもない。これなしでも暮らしていける。取り残されるのを恐れず、器の大きい人間になりなさい。
(15)いい音楽をダウンロードして聴きなさい。視野を広げなさい。
※.新しい音楽、クラシック音楽、あるいは全員が聞いている音楽とは違う音楽をダウンロードしてください。あなたの世代は
 史上もっとも音楽にアクセスできる世代なのよ。
(16)ワードゲームやパズル、知能ゲームで時々遊びなさい。
(17)上を向いて歩きなさい。周囲の世界に目を向けなさい。会話をしなさい。グーグルで検索をしないで思考しなさい。
(18)約束を守れなかったら没収します。もう1度話し合い、はじめからやり直しましょう。あなたと私は常に学んでいるチームメイトです。
 一緒に答えを出していきましょう。

~【自分の頭で考えよう】ホフマンさんの契約書を考える@スマートフォンを持つときの18の約束より引用~

令和元年度船引南地区幼・小・中連携事業「ゆめわくわくプラン2019」授業研究会~コアティーチャー授業研究会~

 令和元年度船引南地区幼・小・中連携事業「ゆめわくわくプラン2019」授業研究会(小6算数)が、18日(月)に、船引南小学校を会場に行われました。

 これは、小・中学校の算数・数学科を専門とする優秀教員(コアティーチャー)の「授業スタンダード」を基にした授業を参観することを通して、質の高い算数・数学科の授業について理解を深め、指導力の向上を図る「算数・数学科コアティーチャー授業研究会」を兼ねて、実施されました。

 南小、芦沢小、南中の教職員をはじめ、35名の先生方が参観しました。

 授業後は事後研究会も開かれ、熱心に協議を行いました。次年度入学してくる南小学校児童の、真剣な授業態度に感心させられました。

  

 

  

 

  

笑顔いっぱい南中

笑顔で始まり,笑顔・笑顔・笑顔,笑顔で終わった球技大会。

3年生水野谷学級が総合2連覇でした。

11月8日(金)に行われた様子を掲載します。

【開会式】

 

【長縄跳び】

  

【借り物競争】

   

【お玉リレー】

  

【二人三脚】

  

【ドッヂボール】

  

【バスケットボール】

   

【玉入れ】

    

【閉会式】

 

 

 

「田村っ子元気支援」学習旅行~天気にも恵まれ~

 10月31日(木)に、「田村っ子元気支援」学習旅行が実施されました。

 1 喜多方市内の研修を通して、文化施設への見聞を広める。

 2 伝統工芸品を制作する体験活動を行い、日本伝統への興味関心を高める。

ことを目的とした学習旅行で、バス代や体験学習代は田村市からの補助となっています。

 主な日程は、大和川酒造店で全体見学を行い、木之本漆器店での体験学習、そして班別による市内散策・昼食となります。

 当日の市内は、木曜日(人気ラーメン屋さん等の休業日)ということもあり、学習旅行は本校のみ、観光客もまばらな感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

 あるラーメン店でご一緒したご夫婦に「お行儀のいい生徒さんたちですね。」というお褒めの言葉もいただきました。

 

あの時の教訓を忘れないために~「津波てんでんこ」~

 ここのところの台風や大雨の被害で、多くの犠牲者や被災者が出ています。

 そこで、昨日29日(火)6校時に「令和元年度第2回避難訓練」が実施されました。

① 不慮の災害から人命を守るために非常事態の発生の際、迅速かつ沈着な行動がとれるようにする。

② 災害の恐ろしさを理解させ、授業中における避難経路・避難場所・人員確認の仕方を学ばせる。

 ことを目的として、実施されました。今回の想定は、「まず地震による大きな揺れ→生徒は机の下に体を隠す 次に火災発生→体育館に避難(降雨のため)」でした。

 

 

 講師に田村消防署の塩田様・渡辺様をお招きし、緊急事態の際の避難の仕方、そして火災の初期消火についてご指導いただきました。

 また、教頭先生からは冒頭の「津波てんでんこ」のお話で、岩手県の三陸地方で言い伝えられてきたこの言葉が多くの命を救ったことを生徒に伝えました。

 掲載した写真をご覧ください。講師の先生の質問に「手を挙げて」反応する生徒の姿。当たり前といえばごく当たり前のことなのですが、これが本校生徒の素直さ・実直さなのです。(手前味噌で申し訳ありません・・・)この素直さに、さらに「たくましさ」を育成していこうと日々取り組んでいます。

 

 

思い出文化祭の写真集

【開祭式】

【ビブリオバトル 1年・2年・3年】

  

【少年の主張】

【市海外研修報告】

【学年発表 1年・2年・3年】

  

【合唱 1年・2年・3年・特設合唱部】

   

【一般ステージ(一部掲載)】

 

【生徒会引継ぎ】

【全校合唱】

【閉祭式】

令和元年度後期始業式~台風19号による被害がなかった中で~

 

 大きな爪痕を残した台風19号。明けて15日(火)朝、行われました。

 式の中では、以下のお話をいたしました。

 「皆さん、おはようございます。今回の台風で尊い命を落とされた被害者の皆様に衷心より哀悼の意を表するとともに、被災された皆様へ深くお見舞い申し上げます。

 さて、台風19号の猛威にさらされた三連休でしたが、本日より「後期」の始まりです。
 始業式に際し、二つお話しします。
 
 最初は、ある調査からのお話です。
 あるホテルに勤務する太り気味の部屋掃除係の人々を、10人ずつの二つのグループに分けます。片方のグループの10人には、「部屋の掃除はスポーツをした時と同等の負荷が体にかかり、客室を掃除するだけで痩せる効果があること」を伝えます。もう一つのグループには何も伝えません。結果はどうなったでしょうか?考えてみてください。

 結果は、「スポーツ効果」を伝えたグループのほぼ全員が、それまでの生活を変えることなく、三週間後には減量に成功しました。一方、もう一つのグループには、一人として何の変化も見られませんでした。何を言いたいか?
 何かをするときに、その効果を意識化することで結果が得られることです。先の例でいえば、「減量」という効果を、「普通に仕事をすれば得られる」と意識化し、実行することで、成功につながるということです。
 次は、「幸せは自分の心が決める。」という言葉です。同じ光景や状況であっても、自分の心次第で幸せにも不幸せにもなるのです。
 人はとても弱い動物で、自分の思い通りにならないと人を責めたり、人のせいにします。例えば、三年生。受験勉強を頑張っても思うような成績を得られないとき、親や、先生の教え方や、学校を責めますか?一・二年生。部活動で自分の技術が上達しないときに、顧問の先生やコーチや学校を責めますか?こう考えてくると、「誰かが、何かが自分を嫌な気分にしたのではなく、誰かや何かに自分が嫌と思っていただけなんだ」ということがわかります。そしてその「イライラの原因が自分ならば、その自分を切り替えれば良いだけ」のことで、それはいつでもその気にさえなれば変えられます。
 自分の思い通りにならないことに、真摯に向き合ってその解決に向かうことこそ、自分の成長につながるのです。そこで、物事を常に前向きに考えられる人になってください。心の持ち方ひとつで幸せにも不幸せにもなるのです。

 「何事にも真剣に取り組むことができる」皆さんなら、さらにより良い南中を作ってくれるはずです。週末には、「飛翔祭」が待っています。学年学級・部活動での団結、南中生七十名の心意気を発信する大舞台です。飛翔祭をはじめとしたこれからの皆さんのさらなる活躍に期待を込めて、お話を終わります。」

 本校の場合は、台風19号による大きな被害は見られませんでした。後期がスタートしましたが、19日(土)には、飛翔祭が行われます。

          

令和元年度前期終業式~前期の活動を振り返って~

 10月11日(金)の、5校時に行われました。

 

 

 式の中では、以下のお話をいたしました。

 「みなさん、こんにちは。いよいよ前期の終業式を迎えました。前期は、入学式、始業式、修学旅行、学習旅行、中体連各種大会と大きな行事が目白押しで、皆さんにとっても先生方にとっても、忙しい毎日でした。
  この前期を振り返ってみて、私が感じるのは皆さんが何事においても「真剣に取り組む姿」でした。例えば、中体連陸上大会や駅伝大会で、特設部でありながらも、選手を応援する姿。他校に比して、それはとても好感の持てる姿でした。飛翔祭での全校ダンス練習。講師の先生の指導に真剣に耳を傾け、返事する姿。七十人が一人として手を抜かず踊る姿。練習ながら、見ていてグッとくるものがありました。それはまさに、本校の目指す生徒像「さわやかで、思いやりのある生徒」そのものでした。また、過酷ともいえる通学状況にもかかわらず、交通事故などもなく安全面でも評価できる状況でした。
 今学校全体としてのお話をしましたが、それぞれ個人的にはどうだったでしょうか。始業式では、「ひと月前の私より、今日の私はこんなに成長した、と実感できる学期としましょう。」とお話ししました。六か月を経た今、いかがでしょうか。人は自分を評価するとき、過小評価しがちですが、一人一人大きな成長が見られたはずです。具体的に、終業式を迎えるにあたり、それぞれ評価してみてください。
 このあと、担任の先生から前期の通知票が手渡されますが、そこには皆さんの前期間にわたる努力と成長の証が記録されています。前期の学習への取り組みをしっかりと振り返り、後期に結びつけるとともに、これからの進路や将来の夢につながるヒントをぜひ見つけ出してください。

 三連休明けの十五日には後期の始業式となります。良い意味での節目、区切りをつけて、始業式に臨まれることを期待して、このお話を閉じます。」

 その後、表彰式が行われました。

アメリカ・マンスフィールド海外派遣研修出発式~天候にも恵まれ~

 田村市中学生海外派遣研修事業「姉妹都市アメリカ・マンスフィールド」の出発式。8:45より船引公民館前で行われました。

 市内から22名の参加があり、本校からは2年生女子1名が参加しています。

 多くの研修会を経て、15:25成田空港からデトロイトに向かいます。

 10月8日(火)19;30船引公民館前到着予定です。研修の成果を飛翔祭で発表する予定です。

   

  

生徒会立会演説会~次代を担うリーダー~

 

 

   

 昨日19日(木)6校時に行われました。

 会長立候補者からは、「より良き南中を作るため、伝統の『あいさつ』の充実と、今夏参加したF2サミットで学んだ『助け合うことの大切さ』を生かした生徒会に努める」等の演説をはじめ全候補者5名と応援者5名のお話がありました。

 その後、信任投票を行いました。選挙結果については後日お知らせすることになっています。

飛翔祭に向けて~実行委員会行われる~

 第2回の令和元年度飛翔祭実行委員会が、6校時目に行われました。

 2,3校時の「全校ダンス」とともに、いよいよ臨戦態勢となってきました。

 3年生を中心に、話し合いや活動が行われています。

 

 

       「開会セレモニー」                     「プログラム」  

 

        「ステージバック」                    「合 唱」 

 

          「展 示」                    「一般ステージ」

「閉会セレモニー」

 

飛翔祭(10月19日開催)に向けてのダンス練習~笑顔、笑顔、笑顔~

 飛翔祭に向けての、ダンス練習が行われています。本日を含め、3回で完成させます。

 講師には、昨年度もお世話になった 橋本 耕太 先生をお招きしています。

 詳細は・・・・・。当日までのお楽しみ。躍動感溢れる(デジカメでは伝えきれませんが・・・)生徒の動きと、笑顔をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

南地区道路美化活動~伝統を引き継ぐ~

 13日(金)5校時に、「南地区道路美化活動」が行われました。

(1) 通学路の美化活動を行い、地域を愛する心を育て、奉仕の精神を養う。

(2) 児童生徒の自主的活動とし、自主性と自立心を伸長させる。

(3) 昭和58年度から実施されている本活動を、南地区の伝統として継続していく。

(4) 小中学生が分担して、通学路の美化活動を行い、愛校心と愛郷心を養う。  ことを目的としています。

 この行事が始まった経緯は、昭和58年に田村郡中学校駅伝大会が、船引南地区で開催されることとなり、何とかその駅伝コース周辺をきれいにしたいということになった。

 当時、組織されたばかりの南地区PTA連絡協議会で(本校開校は1年前の昭和57年)話し合いがなされ、子どもたちを中心にゴミ拾いをすることになった。

 東日本大震災の影響で平成23年度から4年間実施を見送ったことはあったものの、駅伝大会が他地区(現在は田村市陸上競技場周辺コース)に移っても、この活動は継承され、船引南中学区の伝統的な行事となっています。

 天候が心配される中、何とか雨にはあわずに行うことができました。

 

 

 

 

 

夏休み明けの全校集会

 30日間の夏休みが終わり、本日全校集会が行われました。

 表彰等に続き、生徒発表「夏休みの反省と今後の目標」、英語弁論大会に参加する2名の生徒の発表、中体連駅伝大会出場者決意表明が行われました。

 生徒の皆さんは真剣な態度で参加していました。

 

  

英語弁論大会会場練習in三春町交流館

 英語弁論大会が三春町で28日(水)に行われます。本校からは2名の生徒が発表します。そのリハーサtルが20日(火)に行われました。会場の雰囲気に緊張しながらも一生懸命頑張っていました。納得のいく発表ができるようALTと共に指導して参りますので,応援をお願いいたします。

 

 

(1日目)多くの仲間と語り合う~Fukushima Futureサミットinたむら~

 多くの市町村から代表の中学生が参加する『Fukushima Futureサミットinたむら』が18日(日)・19日(月)に田村市役所などで1泊2日で行われています。本校からは生徒1名,教員1名が参加しています。

 この事業では,今中学生が思っている事を熟議し大きく成長する事を目的としています。また,田村市の観光施設を巡ったり,お祭りなどの行事にも参加します。成果については後日,お知らせします。

   

全校集会・表彰~30日間の夏休み~

 本日4校時に、全校集会・表彰が行われました。最初に、表彰が行われました。

 次の全校集会では、3つのお願い(期待すること)について、お話ししました。

 1 自分の命は自分で守りましょう。

   考えられるあらゆる事故から自分の身を守り、8月26日には全員が元気な姿で全校集会に臨みましょう。

 2 「やるべきこと」と「やりたいこと」の別を使い分けましょう。

   まずは「やらなければならないこと」を行い、そのあとで「やりたいこと」に移りましょう。

 3 30日の「休み期間」だからこそできることに挑戦しよう。

   社会人になったら、こんな長期の休みはありません。どんなことに挑戦し、どんな結果であったかを次の全校  集会で聞きますから、早い時期にそれを見つけて、実行しましょう。

  そのあと、各学年の代表生徒が「前期前半の反省と夏休みの抱負」を述べました。

 

 

 

 

 

 

多くの保護者様、ご来校ありがとうございました

 先ほどお知らせしました、「令和元年度第2回授業参観・学年懇談会」の6校時の授業参観が行われています。

 1学年は「英語」で、大きな声で単語の練習をしていました。また、2学年は「国語」で、品詞の分類を学習しています。3学年は「社会」で、「民法」について学んでいます。また、つつじ学級では夏休み前の「学活」を行っています。

  

 

 保護者の皆様には駐車場でご不便をおかけしましたが、皆様のご協力により整然と校舎周りに駐車できました。

ご協力ありがとうございました。

 この後、学年ごとの懇談会が行われます。

 

行事アルバム~6月の主な行事~

 

 第1回PTA奉仕作業(6月1日)            スポーツ笑顔の教室(6月3日)

 

 食に関する指導(6月24日)            思春期保健講座(6月28日)

 

 中体連県中大会(6月12日)             全校集会(6月3日)

 

算数・数学コアティーチャー研究授業(6月26日)   高等学校説明会(6月27日)

順不同となってしまいましたが、いろいろな行事がありました。

 

今後の進路や夏季休業中の生活について~教育相談~

 本日8日(月)~12日(金)まで、「教育相談」が実施されます。1,2年生は「二者教育相談」。3年生は「三者教育相談」となります。

 生徒は5校時B案進行で、日程についてはお知らせのとおりです。

 3学年の保護者の皆様には、お仕事を休んでの相談となるかと思いますが、趣旨をご理解のうえご協力いただきますようお願いいたします。

 なお保護者の皆様には十分ご理解いただいているところではありますが、来(帰)校の際の車のご走行には十分なる安全にお努めいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

被爆体験記朗読会(3学年)

 おとうちゃん(柿田佳子)執筆時:小学校3年

 にぎやかな広しまの町

 そこでしんだ、おとうちゃん

 げんばくの雲にのっていったおとうちゃん

 おしろのとこでしんだ、おとうちゃん

 わたしの小さいときわかれたおとうちゃん

 かおもしらないおとうちゃん

 一どでいい、ゆめでもあってみたいおとうちゃん

 おとうちゃんとよんでみたい、さばってみたい

 

 せんそうがなかったら、おとうちゃんはしななかったろう

 もとのお家にいるだろう

 にいちゃんのほしがるじてんしゃも

 かってあるだろう(出典:「原子雲の下より」青木書店)

 本日5,6校時3学年では「被爆体験記朗読会」が行われました。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館被爆体験記朗読ボランティアの、網本えり子 様 中丸可陽 様 を講師にお迎えし、冒頭の詩の朗読(その他の作品も含む)や、「原爆の被害について」のお話をいただきました。

 講師の先生の朗読を聞き、自分たちでも詩の朗読を行いました。幼い児童・生徒の詩を声に出して読むことにより、原爆がもたらした被害の大きさや悲惨さを、改めて感じる機会となりました。

 講師の 網本えり子 様 中丸可陽 様、本日は遠路よりお越しいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

総合1日体験学習

 本日7月2日(火)は、総合1日体験学習の日です。

 1学年は「福祉体験学習」で、船引町の各福祉施設を訪問し、福祉体験を行います。

 2学年は「職場体験学習」で、船引町の各事業所を訪問し、勤労の尊さについて体験します。

 3学年は「JICA訪問学習」で、二本松市にある「JICA二本松」を訪問し、中学生ができる国際理解等について学習します。

 生徒たちは、参加者全員元気に体験先へと向かいました。

 

人生100年、どのように生きるか~3学年キャリア教育~

 先週27日(木)の高等学校説明会を承け、本日5,6校時に3年生を対象とした「中学生就職ガイダンス(厚生労働省委託事業)」が行われています。

 講師には大原出版社 鈴木 俊子 先生をお招きして、

1 自分を知る  2 働くことを知る  を目標に行っています。

 

 

 

 

 

 まず、「生きる」とはどういうことかについてみんなで考えました。生徒からは、

 ・ 衣食住が確保されること  ・ 生活していくこと

 ・ 世の中の一員として社会とかかわっていくこと  ・ 困難を乗り越えること  等々が挙げられました。

 次に、みんなの最大の武器である「若さ」に見合った立ち居振る舞いを身に着けようということで、特に「立ち姿」が大切であることを理解し、「ありがとうございました。」の掛け声の後、45度のお辞儀にチャレンジしました。普段から、挨拶には定評のあるさすがの南中生ですから、すぐにマスターすることができました。

 本日学んだことは、高校入試に限らず社会生活を送っていくうえで必須のマナーであることを生徒たちは学ぶことができました。講師の鈴木先生、本日はありがとうございました。

全校集会が行われました。

 7月1日(月)8:10から、体育館で全校集会が行われました。

 令和元年度も3か月が過ぎ、それぞれが年度当初に立てた目標を「マネジメントサイクル」に照らして振り返ってみようというお話をしました。

 3か月前に立てた自分自身の目標・手立て(P)を今日までどう実施してきたか(D)。それらを今回自分自身で評価(C)し、改善(A)に結び付けていきましょう。また、手立てについては、評価しやすいように「数値化」することも大切であることをお話ししました。

 

 

 

高校説明会

 27日(木)に高校の先生方から各高校の紹介をしていただきました。多くの高校の特色を聴き,進路の参考になったと思います。また,多くの保護者のみなさまにお越し頂き,ありがとうございました。

 なお,説明があった高校は,安積,田村,小野,郡山北工業高校,船引,郡山商業,日本大学東北です。

 

 

仲間や保護者・地域の応援を力に~中体連結果~

 本日は,熱い中,心温まる支援をありがとうございました。子ども達は,練習の成果を発揮し素晴らしい試合を展開しました。これまでの生徒の努力と保護者・地域のみなさまの励ましの成果だと思います。

 明日から,3年生も2・1年生も新しい目標に向かって努力を続けますので,ご支援をお願いいたします。

【野球】

惜敗

【剣道】

団体 女子予選リーグ戦 惜敗

個人 女子 1名 2回戦 惜敗,3名 1回戦 惜敗

【卓球】

個人 女子ダブルス 2ペア 1回戦 惜敗

【ソフトテニス】

個人 男子 1ペア 1回戦 惜敗

「目標」をもつことで、道は拓ける!~「スポーツ笑顔の教室」~から

 

 

 

  

 

 

 現役のスポーツ選手やそのOB・OGが、「スポーツ笑顔の教室」の舞台となる小・中学校を訪れ、夢先生として教壇に立ち、子どもたちと一緒に汗を流したり、自らの体験をもとに話をしたりすることで、子どもたちのこころの回復の支援を行うことを目的として、昨日「スポーツ笑顔の教室」が行われました。今年は、2,3年生を対象に2コマずつ、4時間にわたって実施されました。

 講師には「夢先生」として、生山ヒジキ 様で以下は先生の略歴です。 
      ・ロープスキッピング選手 東京都出身 
      ・2014世界大会WORLD JUMP ROPE CHAMPIONSHIP優勝
   ・現在では、9つのギネス記録をもつ。(あの世界のイチローを超え、国内スポー   ツでは1位の記録を持っています。)

 オープニングでは、体育館でウォーミングアップ・サブゲーム、メインゲームを行い
休憩、移動を挟んで教室での夢先生の夢トークという流れです。                   

  講演では、「夢先生」の生山様から様々なお話を伺いました。
・ 小学校時代は、好きだった担任の先生に認められたくて、先生の好きだった「縄跳 び」に出会ったこと。
・ 中学校では縄跳びと共通する跳ぶことを生かし、陸上のハードルに挑戦したこと。
・  高校では、水泳部に所属。冬季の体育の時間に「縄跳び」と再会し、体育の評価がよくなったこと。
・ 大学では、役者を目指したこと。
・ これらの中で先生は、常に「日本一」を目指すという「目標」を持っていたこと。

 現在では、9つのギネス記録を保持するほどになったが、それも常に「目標」を持って取り組んだ成果であることなどをお話しされました。特に、最近では24時間耐久縄跳びで、従来の「151,036」の記録を「151,409」に更新したそうです。

 生徒たちは、真剣に先生のお話に聞き入り、「宝物シート」を書き上げていました。
 「夢先生」からの返事の手紙が今から楽しみです。

 

校地は緑~みんなで奉仕作業~

 6月1日(土)朝早くから,生徒と保護者,教職員で奉仕作業を行いました。すっきりした校地で教育活動に取り組めます。お忙しい中,早朝より,感謝いたします。

  

 

○最後の写真は,草捨て場での作業の様子です。保護者のトラックで草を運び,地元企業様のご協力により機械で草を集積しています。

仲間への思いやりが勝利を生む~2日目結果~

 野球部が準決勝進出により31日(金)も南中生の中体連は続きます。本日は,熱い中,心温まる支援をありがとうございました。本日の結果をお知らせします。結果のまとめは,後日,お知らせします。

【野球】

2勝し3位以上確定,明日は県中大会出場と優勝をかけた試合があります。

【テニス】

個人戦で1ペアが6位となり県中大会出場です。

【卓球】

個人戦で2ペアが県中大会出場を決めていましたが,1ペアが3位となりました。

【バスケ】

2日間で2勝2敗,3位でした。

  

仲間への思いやりが勝利を生む~1日目結果~

 保護者・地域のみなさまの熱くあたたかい応援や支援に感謝いたします。南中生が全力を尽くせるよう全力サポートしますので,本日もご協力をお願いいたします。

 

【剣道】5/29で競技は終了

女子団体2位(県中大会出場)

女子個人2位,3位1名,ベスト8が2名(以上4名県中大会出場)

【ソフトテニス】

5/29・男子団体3位

5/30・個人戦

【バスケットボール】

5/29・女子1勝1負

5/30・2試合

【卓球】

5/29・女子団体予選敗退,個人戦ダブルスで2ペア(県中大会出場)がベスト8進出

5/30・女子個人戦ダブルスベスト8から

【野球】

5/29・順延になり,30日(木)・31日(金)の競技になります。