夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:学習の様子

1,2年生後期期末テスト1日目~真価を問う~

 本日5教科、明日4教科の期末テストが実施されます。

 写真は1校時「保健体育・音楽」のテスト風景です。

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、 1校時「保健体育・音楽」 2校時「理科」 3校時「国語」 4校時「社会」

明日は、  1校時「美術・技家」   2校時「数学」 3校時「英語」  となります。

「3年実力テスト6」~冬休みの成果を問う~

 年も改まり、冬休み明け2日目の登校となった本日12日。受験生にとって大切な「3年実力テスト6」の1教科目の「国語」が行われていました。

 

 

 

 

 

 真剣そのものです。

 教室後方には書きぞめ「歓喜の声(行書)」が、掲示してありました。「15の春」を「歓喜の声」で満たされる日を楽しみにしています。

3年社会「租税教室」~税金について考える~

 昨日22日(火)3校時に、3年社会「租税教室」を行いました。

 講師には、田村市役所税務課 佐藤 様 を講師に以下の問いについて考えました。

・ みんなの生活が便利になるように、300万円の税金を集め、橋を造ることにしました。誰がいくら負担したらいいでしょうか?   A氏700万円  B氏200万円  C氏100万円 (それぞれの年収)

 

 

 

 

 

   

3年つつじ学級「進路面接に向けて」~姿勢、声の大きさ、返事の仕方を振り返る~

 3年生は、進路実現に向けての大切な時期を迎えています。

 そんな中で、「面接」の注意点について学びました。

 

 

 

 

 

 最初は入室の際小さな声での「失礼します。」が、タブレットで振り返ることで大きな声、正しい姿勢へと変わっていきました。

3年国語科「おくのほそ道」~「閑かさや 岩にしみ〇〇 蝉の声」

 3年生の授業では、芭蕉の立石寺で詠んだ俳句の推敲の過程を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 芭蕉は、最終的に二句の言葉をどれにしたでしょうか?サブタイトルの「閑かさや 岩にしみ〇〇 蝉の声」〇〇についてはぜひご家庭で、なぜそうなったのかも含めて話し合ってみてください。

達人から学ぶ3~「間違いから、学ぶことがある。」~

 1学年の技術(木材加工)の授業も、5時間目を迎えました。

 それぞれの設計図から、作品へと移っていきます。

 冒頭の言葉は、講師の管野様の言葉です。なかなかのこぎりで木材に切り込みを入れられない生徒へ、背中を押すためのものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人一人の進捗状況を確かめながら、適切にアドバイスいただき、生徒は真剣に取り組んでいます。

達人から学ぶ~「木は生きている。」~

 本日より4日間、計8時間を使って1学年技術科では、「木材加工」で作品を作ります。

 そこで講師として、田村森林組合 参事 管野 様、総務課主任 渡邊 様 を招聘して授業を行っています。

 本日はその1,2時間目。「木」の特性について講義いただいているところです。

 サブタイトル「木は生きている。」は、講義の中で菅野様がおっしゃた含蓄に富む言葉です。

 

 

 

 

 

 どんな作品が出来上がるか、本当に楽しみです。

 

本物に触れる~達人から学ぶ2学年体育「剣道」~

 本校では、例年この時期に2学年体育の「剣道」の授業に、 黒羽 政次 先生を招聘して、計10時間「剣道」を学びます。

 今年の2年生からは剣道部員は存在せず、そのことが先生との話題になりました。少子化の流れから、剣道部員の募集を停止していることは残念なことですが、「初心者」にどう剣道の魅力を伝えていくかが今後の課題であると先生はおっしゃっていました。

 早速授業が開始されました。先生には、20日(火)から26日(月)までの4日間お世話になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

5校時「総合的な学習」の時間の様子~「飛翔祭に向けて各学年の取り組み~

 今週末に行われる「飛翔祭」に向けて、今週の5,6校時には「総合的な学習」の時間が設けられています。

 どんな活動をしているのか?5校時目に回ってみました。

 最初は体育館。1年生が活動しています。

 

 

 

 

 どうやら、学年発表の練習のようです。小学校の時と大きく異なるのは、みんな生徒の手によって運営されている点です。タブレットの操作も、読む原稿も、スライドも・・・・。タブレットの操作もおみごとです。

 続いて2学年教室を見てみると。

 

 

 

 

 こちらも、学年発表の準備。クイズを作っているグループと大道具・小道具を作っているグループが見られます。

1年生同様、タブレットの活用が目立ちます。三択のクイズのようですが・・・・・・・。

 

 最後に、音楽室。入ってすぐに狼狽しました。生徒の姿がないのに、歌声がきこえる・・・・???

 

 よくよく見てみると、あおむけで歌うトレーニングのようです。全員倒れているのではないことが分かり、一安心。

 

 

 

 さすがに3年生。見事な歌声を響かせていました。

 残された期間はわずかですが、最後の最後まで「学年・学級」の団結を深めるべく頑張り続けます。

プロの技に触れる②~3学年調理実習~

 今回は、3年生を対象に1時間で「出汁」を使っての「一汁三菜」を学びました。

 まずは、「昆布」と「鰹節」を使ってとった「出汁」を実食します。

 

 

 次に「プロの技」である、トマトの飾り切りを目の当たりにします。

 

 

 

 

 プロの技を堪能した後は、お鍋で炊いたご飯と、「出汁」を使った味噌汁を実食。

 

 

 こんなに簡単に本格的な「出汁」をとり、お鍋でご飯が短時間で炊けることを学習しました。

 今回の授業にお出でいただいた 塩田 道雄 様に感謝申し上げます。

 12月に行われる「第2回マイ弁当の日」には、お鍋で炊いたご飯に、「出汁」を使った一品が添えられることを切に望みます。

 

 

 

プロの技に触れる~調理実習2年~

 昨日5日(月)2,3校時の2年生の「家庭科」の授業に、田村市出身である もてなしのかくれ家「すわや」・日本料理「一会」の料理人 塩田道雄 様をお迎えし、授業を行いました。

 授業では、基本的な包丁の使い方や簡単な「出汁」のとり方、そして簡単に鍋でもご飯が炊けることなどを学びました。

 生徒たちは、できた「出汁」を実際に味わったり、鍋で炊いたご飯を味わいました。

 目の前で、まるで魔法のごとく扱われるプロの包丁さばきを目の当たりにし、生徒たちは感嘆の声をあげていました。

 来週も2時間、そして3年生も1時間「プロの技」に触れることになります。

 

 

 

 

 

 

令和2年度第1回スペリングコンテスト~1年生がチャレンジ中!~

(1)英語学習の基礎となる単語を取り上げ、基礎的・基本的な学力の定着を図る。

(2)コンテスト形式で実施することにより、学習への意欲を高め、自信や達成感を持たせられるようにする。

 を目的として、実施しています。2年生は1校時に、3年生は5校時に行います。

 

餃子と焼売のそれぞれの単価は???~2学年「数学」連立方程式~

 昨日1日(火)5校時に、田村市教育委員会の根本学校支援指導主事が来校し、2学年「数学」の研究授業を行いました。

 

 A先生とB先生が中華料理店に行きました。A先生は「餃子」を4個、

「焼売」を3個食べました。B先生は「餃子」を2個、「焼売」を6個食べました。

2人の料金は偶然にも同じで、「360円」だった。

 

 これを「連立方程式」に当てはめて、それぞれの単価を求めるというものでした。

 

 

 

 

 

 生徒たちはまずは自分の考えをノートに書き、その後意見を交換して答えを導き出していました。

10日間の休みを経て~元気に登校、授業~

 8月7日(金)の全校集会から、10日間の休みを経て生徒たちが元気に登校しました。

 この間、事故等の連絡もなく生徒たちは思い思いの夏休みを過ごしてきたようです。

 

 

 

 

 

 写真は、2校時1学年体育「バドミントン」の様子です。友だちとの久しぶりの再会を「シャトル」を媒介として楽しんでいました。

 前述しましたが、生徒たちがこれといった事故もなく過ごせているのも、保護者様をはじめ地域の皆様方のご支援・ご協力の賜と存じます。本当にありがとうございます。

 本日は「部活動休止日」となっており、15:30下校の予定です。

 

第1回計算コンテスト~3学年から実施~

 

・ 数学学習の基礎となる計算問題を重点的に取り上げ、基礎的・基本的な学力の定着を図る。
・ コンテスト形式で実施することにより、学習への意欲を高め、自信や達成感を持たせられるように配慮する。                     ことを目的としています。

 テストは50点満点で、8割以上(40点以上)を合格とし、満点者については賞品(PRIDE鉛筆)が与えられます。

 

 

 

 

 なお1学年は2校時、2学年は6校時に行われます。

 多くの合格者はさることながら、「PRIDE鉛筆」を追加発注しなければならないほどの満点合格者を期待しています。

軽快な『打音』が、響き渡る・・・~2学年「技術」

 1回廊下に響き渡る軽快な何かをたたく音。音のする教室に入ってみると・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生「技術」の木材加工を行っているところでした。男の子はもちろん、女の子の手さばきもなかなかのものでした。「ラジオ」製作の後は「本立て」の製作です。完成が楽しみです。

プールに歓声戻る~水に慣れる~

 昨日20日(月)の3年生を皮切りに、体育の授業での「プールの時間」が始まりました。

 1年生ということもあり、まずは「水に慣れる」ことから始めています。

 潜水・クロール・平泳ぎを行い、最後はプールの水を動かす作業に全員で取り組みました。

 

 

 

 

 

 歓声をお届けできないのが残念ですが、みんな楽しく「水に親しんで」いました。今晩は、ぐっすり眠れそうです。

  

令和2年度 第1回 日本漢字能力検定 ~現在行われています~

 本日15:00~16:00の時程で「令和2年度 第1回 日本漢字能力検定」試験が行われています。

 受験者総数 25名(1年 9名  2年 10名  3年 6名)

 受験級別人数 準2級:1名  3級:8名  4級:5名  5級:11名

 受験率:35%超(71名在籍)

 受験率を見ても、本校生徒の資格取得への意気込みを感じます。多く(できれば、受験者全員)の生徒の合格を祈ります。

 

 

 

 

 

前期中間テストの実施~これまでの成果を問う~

 本日3日(金)は、前期中間テストが行われています。

 1 国語  2 数学  3 英語  4 理科  5 社会      の順です。

 ただいま1校時「国語」のテストが始まりました。

 1年生にとっては、中学校で最初の定期テストになります。ちょっぴり緊張気味の1年生も、真剣に問題に取り組んでいました。

 本日帰宅したら、テストの出来についてお話合いください。そして、できたことを褒めてください。

 

 

 

 

 

 

 

小中一貫教育授業参観~「英語」Unit3 わたしのすきなこと~

 昨日24日(水)5校時に、小学校の5名の先生方をお迎えして行われました。

 Warmーupでは、「自分の好きな人(スポーツ選手、俳優、コメディアン、歌手等)の

 ・ 名前  ・ 年齢  ・ 出身地  ・ 職業   等を英語でタブレットを使い発表しました。

 その後、転校生ディーバの自己紹介を聞き取りながら、学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さ対策~各階、各教室での工夫~

 本日10日(水)、田村市内の気温は30度を超える「真夏日」が予想されます。

 そこで、1校時目の各教室を覗いてみました。

 3階3年1組教室ベランダからの眺望。見事に晴れあがっています。そこで、3年1組教室を見てみると・・・

 

 「理科」の授業。田村市教育委員会の規定では「7月1日」からエアコンの稼働を認めるとあり、状況によっては弾力的に運用してもよいとのことで、1番太陽に近い3階教室(校内で一番暑いと言われています)では、エアコンを使用していました。

 同様に2階教室に降りてみます。

 

 

 

 

 

 2年生は「英語」。3年生同様、服装は運動着で「半袖」「長袖」が同居しています。「半袖」率の高いのが分かります。

 一方1年生は「社会」。制服を着用しています。そのせいか生徒の襟足にかかる髪が汗で濡れている生徒もちらほら見受けられました。やはり運動着に比べて制服は暑いのが分かります。そして、それぞれの窓側を注視すると・・・。窓が開いている(エアコンを使用していない)ことが分かります。

 このように、各階・各教室の状況に応じた工夫を施しています。もちろん、3年教室も一定時間が過ぎたら「換気」を行います。2階も状況によってはエアコンの稼働となります。

 本日は「部活動休止日」で、16:10下校となります。久々の部活動の再開で生徒たちにも疲れが見えます。良き休養日として、明日からに備えましょう。

 

 

1学年体育「短・中距離走」~熱中症・「3密」回避に注意して~

 3校時1学年「保健体育」の時間です。

 

 かなり暑くもなってきました。週末ということで、生徒個々の「疲れ」も見えるこの時期、陸上競技が行われています。まずは「体慣らし」で、トラックを2周ほど走ります。「3密」回避の観点から、前走者との距離をあけているのが見てとれます。

 

 2周走り終えて、準備運動。教科員の掛け声に続けて、大きな号令が続きます。紙面では伝えられないのが、残念です。

 

 

 

 その後100Mを軽くダッシュし、水分を補給します。写真にはありませんが、この後樹の下の日陰で本日のメニューが示され、「200M走」「600M走」を行いました。

 1年生のみならず1日(月)~5日(金)まで、分散登校を承けての通常登校した5日間でした。これまでの生活から大きく変化した1週間でした。想像以上に「疲れ」があるはずです。

 今日の夕餉時に、「今週1週間どうだった?」などと学校生活を家族の会話の話題にするとともに、今週の生徒の頑張りを評価していただければ幸いかと思われます。

 来週8日(月)からは、待ちに待った「部活動」が再開されます。

朝学の様子~漢字コンテスト合格に向けて~

 ただいま、8:04。各学年ともに通称「朝学」の時間です。朝の短学活(8:10)までの、「自習」の時間です。昨今は、「朝の読書」などを行う学校も増えています。

 本校でも、通常は「朝の読書」を行っているのですが、本日は「第1回漢字コンテスト」実施日です。

 1年生:6校時 2年生:1校時 3年生:5校時  に行われます。

 

 3年生の様子

 

 

 1年生の様子                    2年生の様子

 各学年の一人一人が、まさに真剣そのものです。ちょっと、問題用紙に顔が近すぎる生徒が多いところが気になりますが・・・。できれば「満点合格」(副賞としてPRIDE鉛筆がもらえます)少しハードルが高ければ、「合格」を祈ります。

「3分間走」・「春」~3年「体育」「音楽」

 小集団学習。メリット・デメリットありますが、こと「体育」「音楽」という教科の特性を

考えると、個人負担はより大きいようです。

3ーA 「体育」

 

 

 

3-B「音楽」

 

 

 

 特に「3分間走」では、従来の持久力がかなり落ち込んでいるように見えました。

 臨時休業前の「体力」に戻るよう、今後取り組んでいきます。何と言っても若さがありますから、絶対大丈夫。

学習集団の組み換えを行っての授業~「3密」回避のため~

 2校時目の授業の様子です。3学年を2クラスに分け、10人以下の編成になっています。

 授業は、3-A ①数学 ②理科 ③美術 ④学活

     3-B ①理科 ②数学 ③学活 ④美術 の順で、

 ① 8:15~ 9:00 ② 9:05~ 9:50 ③10:00~10:45 ④10:50~11:35

 の時程で行われています。時間割を見てわかる通り、本日は①数学②理科③美術④学活 の4時間授業です。先生は、普段1コマで行うところを2クラスで実施しますので、併せて1時間(通常時)実施したことになります。

 少人数で行うことにより、「3密」回避はもとより「より確かな学習の定着」をめざしています。(1,2学年も同様です。)

 

 

 

 

 

 なお、この臨時休業中の生徒の「心のケア」を進めるため、「学活」の時間に二者面談を学年の先生と行います。生徒にとっても、この度重なる臨時休業と外出の自粛等「コロナ疲れ」はあるはずです。それに少しでも寄り添っていけるよう今後も教育活動を進めてまいりますので、なお一層の保護者の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。また、何か心配なこと等ございましたら担任を通してお知らせください。

元気に登校しました!~臨時休業中の登校日の様子~

 16日ぶりの生徒登校日。

 本校では、職員室に出入りする生徒は入り口で、「▢年1組の〇〇〇です。〇〇先生に用事が

あって来ました。」と名乗って、入室する決まりとなっています。

 ところが今朝も、「▢年」の学年が「進級していない」生徒が多く見られました。令和元年度のまま

名乗る生徒が多いのも、「臨時休業」の思わぬ余波かとしみじみ感じさせられました。

 さて、1学年「英語」の授業の様子。

 

 臨時休業中の課題を提出し、「アルファベット」の単元を学習しています。久しぶりの授業にもかかわらず、大きな声で先生の後に続けて、単語の練習をしています。

 

 2学年「国語」の授業の様子。

 

 授業の最初に漢字のテストが実施され、受験者全員が合格し、先生からお褒めの言葉をいただいています。

 また、「新たな課題」のプリントが4枚配布され、今日からの学習に生かすよう指示されました。

 

 3学年「社会」の授業の様子。

 

 3年生は「産業革命」の授業。こちらは1,2年生とは異なり遅れている授業を効率よく進められています。

 

 「緊急事態宣言」の延長により、また明日より「当面の間」臨時休業措置がとられます。

 保護綾の皆様のご理解とご支援、重ねてお願い申し上げます。

 

音楽の授業風景~1学年~

 1年生の授業も軌道に乗ってきました。2時間目は、「音楽」。

 

 本日着任した非常勤の先生の、自己紹介及び生歌の披露がありました。声楽を専攻していただけに、

驚くほどの声量とその技能に生徒たちは感嘆の声をあげていました。

 

1学年「体育」~大きな声で1,2,3,4~

 教室での授業が続き、体を動かしたい時期。本日3校時は「保健体育」。

 体育館で、今年度の授業の進め方やストレッチ体操に取り組んでいました。

 小さくてわかりにくいかもしれませんが、その一コマをご覧ください。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 体育館では、教科員の「1,2,3,4」の掛け声に続き、「5,6,7,8」と大きな声が響いていました。

実力テスト2,3年生~真剣に問題と対峙~

 本日10日(金)は、本来昨年度末に実施予定であった「実力テスト」が、2,3年生で実施されています。

 長期の臨時休業明け5日目、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

2年「国語」

 

 

 3年「国語」

 

 また、「模擬テスト」ということで、テスト受験の仕方も掲示されていました。

 1年教室廊下の掲示板には、心温まる先輩からのメッセージが掲示されていました。

 

 生徒たちは新入生も含め、久しぶりの学校生活5日間を過ごしました。特に新入生にとっては、疲れの溜まった週末になると思われます。この中学校生活1週間を食卓の話題とし、次週からのエネルギーをご家庭でぜひ与えてください。

 また自転車通学生については、くれぐれも交通安全に努めるようご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

 

久々の「授業」~1,2年の学習からスタート~

 2,3年生にとっても、約1か月ぶりの「授業」再開です。

 臨時休業措置をうけ、前年度の学習からスタートしました。

 2学年「社会」

 

 3学年「国語」

 

 久しぶりの授業、担当教師が変わった教科でもしっかりと取り組んでいました。

 本日は、午後先生方の会議のため午前中で放課となります。

 明日から給食スタート、明日も水曜日のため「ノー部活動ディ」となります。

まだ、ちょっぴり緊張気味~新入生の今朝の様子~

 昨日の入学式から、2日目の登校となった新入生。

 1時間目は、「オリエンテーション」が行われていました。

 学年主任の先生からは「学校生活について」、担任の先生からは「中学校の学習について」のお話がありました。

 まだ緊張感の残る新入生。ぴんと伸びた背筋が印象的でした。

 

 

 

職人技

1年生の技術の授業で本立ての製作を行っています。現在はのこぎりが終わり,やすりがけを行っています。3月中旬には自宅に持ち帰りますので,話題にしていただければ幸いです。

 

楽しかった新聞の見出しづくり

 20日(木)に福島民報社地域交流局の方による出前授業が2・3年生対象に行われました。新聞社の仕事や新聞ができるまでなどを勉強し,記事に合った見出し付け体験を行いました。楽しく勉強でき良い時間を過ごせたようです。

   

1,2年後期末テストに向けて~3年は公立高校入試に向けて~

 昨日の降雪量は、それほどとも感じませんでしたが、学校の状況はグラウンドも駐車場も雪が残っています。

 

 そんな中、本日2校時目の授業が行われています。

 1学年数学

 

 2学年英語。

 

 3学年社会。

 

 明日の「建国記念の日」明けて1,2学年生は以下の通りのテストとなります。

12日(水) 1 音・体  2 社会  3 国語  4 数学  5,6 普通授業

13日(木) 1 英語   2 理科  3 技・家 4,5,6 普通授業  の順で行われます。

 

 

 

 

のこぎりびき

 技術(1年)で本立ての製作中です。今週から板材ののこぎりびき,やすりがけの作業を行います。まっすぐ切断するために,工夫してあて木をする生徒もいます。一生懸命作業する南中生は素晴らしいです。

     

材料加工へ

 技術(1年)の時間で本立ての製作を行っています。加工する線を引くけがきの作業が終わり,今週から材料加工を行います。3月初旬には,ご家庭に持ち帰りますので,話題にしていただければ幸いです。

  

令和元年度算数・数学科授業研究会~コアティーチャーによる公開授業~

 1月31日(金)5校時に、1学年「平面図形」(図形の移動)の授業が、体育館で行われました。

 福島県教育委員会が主催する事業で、算数・数学の学力向上に向けた授業改善の視点や方策に対して協議するとともに、有識者の講演を聞くことで研鑽を積むことにより、本件教員の更なる指導力向上を図ることを目的としています。

 開会行事の後、公開授業が行われました。

 

 

 

 生徒たちは、多くの参観者に臆することなく真剣に話し合いをしました。

 続いて、事後研究会(パネルディスカッション)が行われました。

 コーディネーターには、福島大学人間発達文化学類教授(数学)森本 明 様、

 パネリストとして、県中域内数学科コアティーチャー(授業者)、県中域内算数科コアティーチャー、いわき域内数学科コアティーチャーが参加しました。

 最後に講演会が行われ、「全国学力・学習指導状況調査結果を踏まえた指導の改善・充実」の演題で文科省学力調査官 佐藤 寿仁 先生から「数学的活動の充実と授業づくり」を中心に講演いただきました。

設計

1年生の技術では23日(木)から「本立て」製作行います。23日は,板材に加工に必要な線をかく作業・けがきを行いました。

   

 

地域と共に

1月16日(木)・21日(火)に地域に学ぶ・体験教室を実施しました。南小・芦小の6年生と本校1・2年生が地域のみなさんと共に活動しました。21日(火)・2日目の様子を掲載します。

【座禅・写経(大昌寺)】

 

【茶の湯(大昌寺)】

【民話体験(市歴史民俗資料館)】

【エコクラフトによるカゴづくり(南小)】

【郷土料理(南中)】

【ヨガ(南中)】

【大正琴(南中)】

「書きぞめ」~1年「国語(書写)」行書の特徴を理解して書く

 本日20日(金)1校時目に、1学年では書写の授業を行いました。

 最初に前時に書いた「海辺」の全員の作品を見て、「行書」のよさが表れている作品とその部分を確認し、その後「の光」(作品は「海辺の光」となります)の練習を行いました。

 

 

  

「税金」について学ぶ~3学年「租税教室」より~

 昨日16日(月)5校時に3学年「租税教室」が行われました。

 講師には郡山税務署資産税課第二部門 財務事務官 廣瀬 智就 先生をお迎えし、

〇 税金がなかったらどんな生活になるのか?

〇 「税金」には、どんな種類があるのか?  などについて学習しました。

 授業の中で「300万円かかる橋を造るのに、年収が

 A 700万円  B 200万円  C 100万円  の3人。

 この3人からいくらずつ徴収したらいいでしょうか?」という問いが出されました。

 生徒は班ごとに話し合い、その金額を算出し根拠を発表しました。

 授業の最後に、1億円入り(もちろん紙幣は模造品)のジュラルミンケースの重さを実感しました。

 なお、この「1億円入りのジュラルミンケースの重さ」とは、どのくらいでしょうか?実際に持ち歩いたことのある人は多分いないと思われますが・・・・・・。(答えは 最後に)

 

 

 

 

 (答え  約10キログラムにもなるそうです。)

 

授業風景~どの学年も真剣そのもの~

 冬季休業日までのカウントダウンの時期。テストも終わり、気の緩みがちなこの時期ですが、南中生はPRIDE(矜恃)をもって、授業に臨んでいます。

 

 

 

 

 

 マスク着用の生徒が多く見られますが、インフルエンザ対策の一環です。ご家庭でも、「うがい、手洗い」の励行についてご指導ください。

思春期保健教室~3学年「保健体育」~

 昨日12日(木)3,4校時に3学年で「思春期保健教室」が行われました。

(1)お互いの人格を尊重し、望ましい人間関係を築くために、より適切な意思決定に基づく行動選択が必要であること を理解する。

(2)性感染症の疾病概念、感染経路とその予防法について理解する。  ことを目的とし、講師に松本美津子様をお招きして行いました。

 大きくは、「デートDV」「性感染症」についての理解を深めました。

 

 

2学年「総合的な学習」の時間~修学旅行に向けて~

 令和2年4月8日(水)から10日(金)までの2泊3日で行われる関西方面の修学旅行。

 班別研修のコースづくりが行われています。

 それぞれの班では「タブレット」を使い、見学場所の確認やアクセス、昼食場所等の検索作業が行われていました。

 すでに「修学旅行」に向けて、動き出しています。

 

 

 

 

 

 

匠の技

1年の技術科の授業で丸太を切ったり削ったりして「コースター」をつくっています。来週には自宅に持ち帰ります。素晴らしい作品をほめていただければと思います。

   

保育体験学習~船引南幼稚園を訪問体験~

 3学年の家庭科の授業の一環として「保育体験学習」が実施されました。

 〇 幼児にとっての遊びの意義や幼児とのかかわり方について理解する。

 〇 幼児とのよりよいかかわり方について考え、工夫する。

 〇 幼児との関わりから、家族の役割の大切さを学ぶ。 

 ことを目的として、創作おもちゃを通してのふれあいと、自作の絵本の読み聞かせを行いました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

おでかけまほろん

12月5日(木)に「まほろん(白河市)」の学芸員さんによる体験学習「おでかけまほろん」(1年生社会)を行いました。土器に触れたり,まが玉を磨いてつくったり,火をおこしをしたりと,いろいろ体験をして勉強をしました。

【歴史の説明】

【まが玉づくり】

   

【火おこし】

   

 

 

明日21日(木)後期中間テストに向けて~傾向と対策?~

 明日21日(木)は、後期中間テスト(5教科)が実施されます。

 本日の各教科の授業は、テスト前最後の授業となります。

 各学年とも、明日のテストの「傾向と対策」が先生から示され、それに基づいて授業が展開されていました。

 3年生は試験範囲も終わり、各人が最後のまとめ(自習)を、無言で真剣に行っていました。

 

 

 

 

 

 

 1学年教室の掲示には「中間テストで効果のあった学習方法」示されてありました。

 いよいよ明日21日

 1 理科  2 国語  3英語  4 社会  5 数学  の順で実施されます。

燃えるプレ・バトル

南中生の「発表する力」に感心。1年生の技術の授業にてiPad(タブレット端末)で自己紹介のプレゼンテーションをつくりました。その発表会を「プレ・バトル」と題して行いました。多彩なプレゼン,多彩な表現力に感動しました。笑いあり,驚きあり,発見ありの「プレ・バトル」でした。南中生は,すごいですね。

      

 

 

びわを聴き,びわを弾き

楽器『びわ』を学ぶ。滝根町のびわ奏者博多様を講師として迎え,2・3年生が合同で『びわ』体験学習を行いました。

  

(11月1日(金)3・4校時 地域コーディネーター桑原様のご紹介により実施)

 

選挙についてみらいくで学ぼう~3年「社会」~

 「みらいく」とは、未来の有権者である子供たちの選挙教育プログラムです。未来の有権者である子どもたちに対して、主権者としての役割や責任を理解したうえで、選挙権を行使できる有権者へと育成する取り組みです。
 この「みらいく」を推進することにより、政策本位による政治選択ができる有権者を一人でも多く生み出すことにつながります。
 本日5・6校時に、3年後に有権者となる3年生を対象に、一般財団法人田村青年会議所の皆さんにより行われました。

 

 

 

 

 

 生徒たちは3人の候補者の政策を聞き、実際に選挙で使用される記載台で投票用紙に「政策」を聞いて納得できる候補者の名前を記載しました。

 その後、これも実際に使用されている投票箱に投票しました。

 3年後には有権者となる生徒にとって、臨場感あふれる事前学習を行うことができました。

 このような企画・運営いただきました「一般財団法人田村青年会議所」の皆さんに感謝申し上げますとともに、今後有権者となったときには「棄権」することなく必ず「投票する」国民となることをお誓い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

2学年体育「剣道」~黒羽先生ありがとうございました~

 先週27日(金)より、12時間にわたってご指導いただきました。

 おかげさまで、「剣道」を身近なものとして体験することができました。

 授業の最後に、先生よりお話しいただきました。

 黒羽先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

iPad

 田村市の小・中学校に『iPad』(タブレット型コンピュータ)が導入されました。本日は技術の授業で作品づくり,昨日は社会の授業でNHKの動画閲覧を行いました。毎日のように効果的に活用されています。

 生徒たちの使用するスキルは高く,教員が圧倒される位に使い方をマスターしていきます。『便利な時代になったなぁ』『画像や地図,動画を作品に組み入れられる』『何でもできる』など多くの意見が述べられました。

   

 

2学年体育「剣道」~地域人材の活用~

 2学年の体育「剣道」の授業に、先週金曜日から黒羽政次先生(6段)を招聘して行っています。

 合計10時間ですが、先生は剣道の立ち居振る舞いや「楽しさ」を重視して取り組んでいただいています。

 写真は4時間目のものですが、いやいやなかなか様になりつつあります。

 

 

 

  

 

 

お気づきでしょうか?~3学年「数学」~

 

 何気ない数学の授業風景?・・・・。間違い探しではありません。どこかいつもの授業との違いに気づきませんか?(しばし2葉の写真を眺めてください。2葉の違いを探すものではありません。)

 

 

 

 

 

 先生が「2人」で、授業を行っています。保護者の皆様には8月26日付「転入職員」の文書でお知らせ済ですが、8月1日付で数学担当教員が入りました。その関係で、T・Tで授業を行っています。授業の内容によっては、習熟度別で対応したりと、数学の学力向上に努めてまいります。

 今回は3年生の授業でお知らせしましたが、1,2年生でも同様に行ってまいります。

前期期末テスト始まる!~1校時「英語」

 本日前期期末テスト1日目。1校時 英語  2校時 数学  3校時 社会  4校時 美術・技家

の順で4校時まで、その後5,6校時は普通授業の日程です。

 明日12日(木)は、1校時 国語  2校時 理科  3校時 保体・音楽 

の順で、4~6校時は普通授業となります。

 現在1校時目の「英語」の実施中です。

 

 

 

できた! うれしい! ~充実の家庭科の授業~

 夏休み明けの最初の家庭科の授業が3日(火)に行われました。ファイルカバーを制作しています。ボタンをつけたり,布を縫い合わせたり,ミシンを使ったりと充実していました。後日,自宅に持ち帰りますので,完成した作品や作業内容を話題にしていただければ幸いです。

      

えがお・smileで異文化と英語を学ぶ~サマーイングリッシュキャンプin田村~

 笑顔笑顔で異文化と英語を学んだ『サマーイングリッシュキャンプin田村』が27日(土)・28日(日)に行われました。本校からは1・2年生8人が参加しました。スカイパレスときわで1泊でした。早稲田大学の学生さん・市のALTのみなさんが講師となり異文化や英語を学びました。また,市内の中学生と友情を深めました。

      

1,2学年実力テスト

 本日19日(金)は、1,2学年実力テストが実施されています。

 1 国語  2 数学  3 英語  4 理科  5 社会

 県立高校受験同様の順番で、行われます。写真は、1校時「国語」の様子です。

 

 

 少し蒸し暑い感じの中、全員が真剣に取り組んでいます。

凜とした雰囲気の中で~前期中間テスト~

 各学年一斉に、前期の中間テストが実施されています。

 1 国語  2 数学  3 英語  4 理科  5 社会  の順です。

 生徒たちは凜とした雰囲気の中、これまでの学習の成果を発揮すべく、真剣に問題と対峙しています。

 

 

 

 

 写真は、1校時「国語」の様子です。

 

メディアの特徴をとらえよう~2学年「国語」~

 私たちが日ごろ目にしている(使用している)3つのメディア「テレビ、新聞、インターネット」を題材に、その特徴をとらえるねらいで班活動、そして発表という授業でした。

 本論説の作者は、みなさんご存知の「池上彰さん」です。段落ごとにその特徴について具体例を挙げた分かりやすい構成になっています。

 今回のテスト範囲ではないようでしたが、生徒の真剣な授業態度がきっとテスト結果にも現れることを確信しました。

 

 

 

 

 

本務者も研修!「新採用教員授業研究」

 本日2校時は、3学年の「英語」で本年度新採用教員瓜生先生の研究授業が行われています。

 指導教官として、田村市教育委員会佐久間支援指導主事が来校され、参観後ご指導をいただきます。

 板書にある通り、have/has beenの使用場面を意識して、話したり聞き取ったりすることができることを目標として実施しています。

 3年生は、定期テストも近いせいか、真剣に授業に臨んでいました。

 

 

 

教育実習生研究授業「英語」

 本日1校時、1学年の英語の時間に教育実習の研究授業が行われました。

 この授業の目標は、

・ものの数を数えたり、訪ねたりするすることができる。

・相手に何かを指示したり、提案したりすることができる。 です。

 授業では、「名刺の複数形」には「S」がつくこと、特定の名詞は例外で(例えばfish)つかないことなど、何度も声に出して確認しました。

 一人一人カードが提示され、単数形と複数形の違いを確かめました。

 和やかな雰囲気で授業が展開され、好ましい授業でした。

 

  

中間テスト1週間前の授業風景

 前期中間テストが、来週の21日(金)に実施されます。1年生にとっては、中学校で初めての定期テストになります。

 本日1校時。1年生は「英語」2年生は「理科」3年生は「社会」の授業でした。

 1年生の授業では、英単語を声に出して覚える学習が行われ、ALTのエンディア先生、教育実習生も加わってのものでした。1年生らしく、笑顔が見られる和気あいあいとした雰囲気が感じられました。

  

 2年生の授業では、「化学変化と質量の変化」の実験が行われていました。自分の立てた仮説が正しいか否かを確認していました。実験の結果に「あれ、変わってる。」の声も聞かれました。

  

 

 3年生では、日本の戦後の復興の象徴である東京オリンピックを題材に、戦後10年で日本がなぜここまで経済を立て直せたのかを学習していました。先生の発問に、積極的に挙手して答える3年生らしい授業でした。

  

 生徒たちは先週、テスト対策として学習予定表を作成しています。保護者の皆様には、お子様の「予定」を把握され、より良き学習環境の整備にご協力いただきたいと思います。

 

 

私は十四歳~教育実習生、道徳の授業~

 本日6校時目に、教育実習生による、道徳の授業が2年1組で実施されました。

 中学校生活の中での、部活動の選択や勉強との両立、何らかの支障があった場合、やめる決心がつくかなど部活動に対する生徒の関心は極めて高いものがあります。ましてこの時期、2年生が中心となって活動し始める時期でもあります。

 「私は十四歳」という教材は、部活動に関連して、思い描いている理想の自分の姿と、現実の姿とのずれに悩む「私」の不安や葛藤を描いた作品です。

 生徒たちはこの授業を通して、自分らしい生き方をするために大切なことを真剣に話し合っていました。

 

  

歯科保健教室(1,2年生)

 ・ 歯周疾患・う歯予防に向けた口腔衛生に関する意識の向上

 ・ 効果的なブラッシング法についての理解と実践への意識高揚

 を目的とした、「歯科保健教室(1,2年生)」が実施されました。講師は歯科衛生士 竹内先生で、歯周病(歯肉炎・歯周炎)の原因と疾患の理解を深め、後半では実際に効果的なブラッシング法について体験しました。

  

 

  

 1年生が2校時に、2年生が3校時に行いました。

 

第1回漢字コンテストが実施されています

 

 国語の基礎となる漢字の読み書きを重点的に取り上げ、基礎的・基本的な学力の定着を図ることを目的として、本日第1回漢字コンテストが実施されています。

 学年ごとに問題が異なりますが、日本漢字能力検定協会で実施しているような形式の本格的な問題を、国語科の岡本先生が作って、実施しています。

 「読み」問題50問、「書き取り」問題50問、全100問で100点満点、80点(8割)以上が合格となります。なお、満点者には、「満点賞」として副賞(PRIDO鉛筆)が授与されます。

 ちなみに、問題の一部を掲載します。

 1年問題(5級程度)
 <漢字の読み>傍線部の読みを書きなさい。
 ① 仏前に花を供える。  ② バスの車窓から山を見る。
  ③ 縦横無尽の活躍。   ④ ビタミン不足を補う。


  ⑤ 専ら遊んでばかりいる。
  <漢字の書き取り>傍線部のひらがなを漢字で書きなさい。
  ① 今年はこくもつが不作だ。  ② 答案にごじが多かった。
  ③  ものほしざおにかける。      ④ 町の発展がいちじるしい。
  ⑤ よくうれた柿。

 2年問題(4級程度)
 <漢字の読み>傍線部の読みを書きなさい。
 ① 病の床につく。       ② 他人の甘言に乗るな。
  ③ 人間関係が希薄になる。   ④ 雌雄を決する時だ。
  ⑤ 代替品でがまんする。
  <漢字の書き取り>傍線部のひらがなを漢字で書きなさい。
  ① 空港で友人をむかえる。   ② びみょうな変化に気づく。
  ③  高原のすみわたった空。      ④ とくちょうのある声。
  ⑤ 知人をしょうかいする。

 3年問題(3級程度)
 <漢字の読み>傍線部の読みを書きなさい。
 ① 洋服のほころびを繕う。   ② 会議が円滑に進行する。
  ③ 青年時代を顧みる。     ④ 動きが緩慢になる。
  ⑤ 国家公務員を官吏という。
  <漢字の書き取り>傍線部のひらがなを漢字で書きなさい。
  ① 世界のしょくりょう事情。  ② それはきせいの事実だ。
  ③  物陰に身をひそめる。       ④ じょこう運転をする。
  ⑤ 全力でしっそうする。

 それぞれの傍線がありませんが、どこが問われているかは想像しながら、考えてください。

 解答については、本日生徒が実施し分かっていますので、家庭で話題にし、合否も含めて食卓の話題に上せていただければと思います。

 さて、保護者の皆様の出来はいかがでしょうか?

 写真は、3校時の2年生の様子です。1年生は、6校時目に行われます。