みなみっ子NEWS

カテゴリ:3年生

3年生校外学習「郡山消防署」

3年生は社会科の学習で郡山消防署見学に行ってきました。救急車や消防車を見せてもらいました。40mの高さまで伸びるはしご車や化学消防車、レスキュー車など消防車にもいろいろな種類がありました。

震度6の地震体験やけむりの充満した部屋に入る体験もさせてもらいました。

たくさんの質問もし、地域の安全を守る仕事についての理解を深めてきました。

 

ハート 【1・3年交流遊び】~学級会の話し合いから実際の交流へ~

3年生が学級活動の時間で話し合ってきた「1年生と遊ぼうの会」

「どんな遊びをするのか」

「工夫することは何か」

「どんな係がほしいか」

を柱にして話し合い,準備を進めてきました。

今日の昼休み,いよいよ実際の交流会が行われました!

【いっしょに5歩おにをして遊ぼう】

3年生が会の進行や遊びの説明をしています。

遊びの説明は,実演をすることで分かりやすく伝えようと工夫したようです。

 

それでは遊ぼうの会スタート!!

 

 

 

遊びの中でも,かけ声をかけたり,逃げる秒数を数えたり,鬼の歩数を数えたりと,3年生が自分の役割を丁寧に実行する姿が見られました。

さて,時間となり会も終わりを迎えました。

 

最後も3年生がふわっと包み込むような雰囲気をつくってくれた中で,会を閉じました。

3年生の企画・運営の中,素敵な遊ぼうの会を開くことができました。

NEW 地域ならではの教育 ~地域の名所見学3年生~写真編

本日はお天気に恵まれ、最高の見学日和となりました!

地域の方に案内していただきました。

まずは写真編でご紹介させていただきます。

近日事前の打ち合わせの様子や田村市が誇る名所

堂山王子神社つつじ公園についてご紹介させていただきます。

花丸 3年生 言葉の貯金 ~国語の授業のある日の様子より~

3年生の教室は、【サイレントパワー】というのでしょうか!

国語の時間の発展として、みんな黙々と辞書引きを進めていましたよ!

言葉との出会いは、生きる上で大変重要となりますね。

言葉によって喜びを表現し、友達をつくり、家族との絆を痛感する。

言葉の違いによって、悲しみも怒りも違ってくる

言葉の組み合わせによって、自分の心もたくさん相手に伝えられる

言葉によって、私をわかってもらえる。等々

 

さあ、人生を豊かにする「言葉」にどんどん出会い、貯金していきましょう!!

 

 

キラキラ 生命の大切さ3年生編 ~養護の先生コーディネート~

感染対策を講じ、時期をずらしながら

「生命の大切さ・生命誕生」を考える授業を実施しました。

養護教諭の先生と担任の先生

そして専門の先生のご指導をいただきました!

「生きている」音を聞いて驚く3年生

3年生「こんなに小さくて、こんなに大きくなっていくの?!」

生命の不思議・生命誕生の神秘さ・尊さを実感した3年生

赤ちゃん人形をだっこする姿に愛情があふれています。

生命を大切にすることをじっくりと考えた子どもたち

大変重要な学びの時間となりました。

 

 

体育・スポーツ 気持ちMAX!場の工夫! 体育 3年生

子どもたちの<やってみたい!>引き出す先生の場の設定です!

子どもたちは、<おもしろそう!>と夢中になって体育の学習に取り組んでいます!

 

さらなる先生の工夫した場の設定が!!

子どもたちも<チャレンジしたい!>という気持ちMAX!

給食・食事 昨日の給食風景 3年生

鯛の塩焼き!脂が乗っていて最高の味わい!

子どもたちは一品一品味わいながら食べています!

黙食となってから、給食の中身自体・素材や味をさらに注意深く確かめたり

味わったりしている子どもが増えてきている印象があります。

さあ、今日の給食はいかがでしたか?

「おいしかったです!」

「おつゆがあったかくてよかった!」

 

 

ハート 学級力光る! 3年生

お昼の放送で、3年生代表の感想文発表をがんばった友達が、教室に戻った瞬間!!

3年生の教室からは、一斉に拍手によるお出迎えがありました!

発表した3年生は、嬉しそうに・恥ずかしそうにしていましたよ!

「●●ちゃん、よかったよ!!」

「すごく上手だったね!!」

「おつかれさま、みんなで静かに聞いていたよ!」

ほっとした様子!がんばりましたね!

学級の力 光りますね!!

いつもあたたかくて、キラキラです!!

素敵なクラス! 素敵な3年生の仲間たち!

花丸 <ごみ問題ポスター>作っていました!

「学校に来るとき、帰るときのごみ拾い、一回ストップしてね」と安全を確保しつつも、子どもたちのSDGs魂の炎を大切にしたいという思いから、<考える時間>を取らせていただいたその期間に

 

ある子どもは、

「校長先生ぼく、ごみのポスター作ったんですよ!」と自分のタブレットの画面を見せてくれました!

ポスター画面には、<ごみ問題>について、一生懸命に考えていた3年生の子の時間がたくさん詰まっていました!

ハート 本気の思いは必ず通じる ~友達へ届ける心~

3年生の子どもたちが、長期入院している友達(※感染症ではありません)を想って作ったものを

今日もご両親に届ける担任の先生の姿がございました!

 

※その子の写真集や病気を治すという「堀越のお人形様」を作った子どもたち

 

※子どもたちの想いの詰まったものを大切に運ぶ3年生の担任の先生

 

子どもたちや担任の先生たち、私たち先生や保護者・地域の方々「船引南小の全ての仲間」の気持ちが通じて、その男の子は、現在回復への道を確実に歩んでいます!!

仲間を思いやる心は何よりもがあると確信しています。

 

 

 

 

お知らせ ここまで来たか!学びの保障!オンライン3年生

今日は、風邪ひき等の理由から自宅で体調を整えている子どもたちと(無理のない範囲で)「ZOOM」によって、

学校の授業とをつなぎました!

 

 

「いざというとき」に備えて、子どもたちの学びを保障できるようにと、「プリント学習」や「タブレットドリル」に取り組ませる案の他に、今回のようなオンライン授業の在り方についても、改善を加えながら試行的に導入している段階です。

 

 

 

★自宅にいる子どもと学校の子どもたちとをつなぐ「ZOOM」

 

ICT活用は、子どもたちの未来の可能性をどんどん広げていますね!

コロナ禍だからこそできることとして、何でも前向きにとらえて、チャレンジですね!

 

 

 

 

ハート カシャカシャ タブレットで撮影 3年生

お休みをしている大好きな友達に教えてあげるためにと、今日もタブレットでカシャカシャと撮影する3年生

 

「これでよし!」

「みんなが走っているところも撮れたね!」

「これで、〇〇君も喜ぶね!」

「そうだね!いい感じに撮れた?」

「うん!いいよ!」

 

 

友達を想い続ける子どもたちの様子に「なんてすばらしいのだろう」という思いが心の奥から湧き上がってきます。

みんなの気持ちは、〇〇君にいつも伝わっていますよ。

 

 

ハート 友情ボール 休み中も!

3年生の子どもたちと先生たちのメッセージで作った友情ボールを

長期入院中のお友達にお届けする準備が整いました!

 

子どもたちや先生たちの想いをたくさん詰め込んだボールを本日

現在がんばっているその子のご両親にお届けしてきますと担任の先生 

 

必ず良くなって、みんなでキャッチボールする日を待っています!!

 

この想いは必ずその子に届くと信じています。

※長期療養は昨今の感染症ではありませんことお伝えします。

 

NEW 開発順調! 「つなぐ」ワークシート!

道徳を中心として、本年度ワークシートを開発しています!

全員発表型&学校と家庭をつなぐワークシートです!

4月からスタートして、先生方はいろいろな教科や学校行事でもワークシートを活用しています!

 

<水泳記録会で自分の思いを見つめ、

保護者の思いを想像しながら考えてアウトプット!>

自分の気持ちと親の気持ちを見つめています!

多角的な視点で考えることにつながっていますね!

3年生の先生を始め、各学年の先生方のアイディアが光っています!

 

花丸 長さとは・・・体験的に習得!3年生

巻き尺を出して!!さあ、何の長さを測ろうか!滑り台は測れるかなあ。

校庭の一周はどのくらいかなあ。専用の測りの道具!

記録しないと!!待って、書くから!タブレットも活用!!

いろいろ測ってみたよ!「ある決まり事を発見!!」「えっ?何」

「ほんもの学習」は次々に続くのでした!

 

ピース 音楽でも

道徳の授業で、教材の中心人物の気持ちを考えさせる思考ツール「ハートカード」を

音楽における<曲の鑑賞で活用>していた学級がありました!

 

「茶摘み」の鑑賞後に、この曲に対する自分の印象をハートカードで表現!!

道徳はもちろんですが、このように全教科において先生が教材研究をすること

すなわち「ひと工夫」をどんどんしていくことが

授業力アップにつながる道であると考えております。

 

 

 

 

ハート 必ず心は通じると!!3年生

子どもたちや子どもたちのご家族・先生たちが折った鶴がついに完成!!

担任の先生たちの昨夜の最後の仕上げのおかげで完成しました!

 

<昨日の放課後の様子から>

願いが込められた鶴を一羽一羽繋ぎ合わせる先生たち

<今朝の子どもたちの様子から>

〇〇君に、新しいメッセージ動画を撮影する子どもたち

(写真の一瞬だけマスクなしね!)  

ついに本日、お見舞いに行くご家族様にお届けできました!!

 

3年生の子どもたちは、真心の千羽鶴に集まり、新しいメッセージ動画も作成していました!

〇〇君もきっと喜んでくれると思います!!

 

 

キラキラ 3年生 真心のプロジェクト

長期入院している友達の回復を心から願い

(※時期的に誤解が生じないように、コロナ感染ではありませんこと表示させていただきます。)

3年生の子どもたちが中心となって、「真心プロジェクト」への参加を全校生や教職員、保護者の皆様やおじいちゃんおばあちゃんたちに呼びかけています。

その取り組みとして、

1 同じクラスの子どもたちからの動画メッセージを作成

2 ポストを設置し、〇〇君に伝えたいクラスの出来事や元気にさせるアイディアを募集

3 先生方からのメッセージ動画を作成

4 退院したら、〇〇君に勉強の中身を伝えられるように、ノートやプリントの準備

5 一羽一羽に願いを込めて折って作った千羽鶴(大きい鶴とミニ鶴)

等々、大切な大切な友達を想ってのいろいろな取り組み。

 

真剣な子どもたちの瞳や言葉に、その姿に触れる度に、こちらも思わず目頭が熱くなってきます。

担任の先生が放課後の教室で、子どもたちや先生方、保護者の皆さん、おじいちゃんおばあちゃんが折ってくださった鶴を一生懸命に糸に繋いでいました。

 

それを見かけた、他の先生たちが「一緒にやりますよ!」と一羽一羽を丁寧に繋ぎ始めました。

間違いなく、この鶴たちには力が宿っていると確信しています。一人一人の真心が込められております。

〇〇君を必ず元気にしてくれる千羽鶴

〇〇君待っていてね。もうすぐ届きますからね!!

 

 

 

 

虫眼鏡 ムシテックで勉強 3年生 すごいすごい!!

今週は夢のような学習週間でした!!

今日はムシテックでの勉強ですね!「行ってきます!」

さあ到着!ワクワク! 感染対策!換気のいいところに荷物を置いて!

さっそく虫たちが待っていたよ!歓迎3年生!こんなにあるの?すごい種類!

実際に外で観察しますよ!所員の方が教えてくださいます!

よし捕まえよう!

捕ったものを、今度はじっくり観察だよ!

なるほど!こんな生き物がいたんだね!

次は、昆虫の世界を体験するよ!私たちが虫みたいに小さくなったみたい!

虫たちが見ている世界にゴー!!

こんな風に虫たちは見えているんだね!すごいや!

ようやく外の世界に脱出だ!

虫たちのことがたくさん分かったよ!!学校に戻ったら、さっそく図鑑で調べてみたいね!

所員のみなさん、ありがとうございました!また来たいです!

バス 3年生 校外学習 お人形様編

6月1日 校外学習に出かけました!

私たちの守り神 お人形様巡りです!

まずは、朴橋のお人形様です!

「大きいね!!すごい」

「力強そう!!」

「あっ!歯は金歯!!」「なるほど!なるほど!そういうことか・・・。」資料を見ながら確認!

「なんか、口も小さいし、顔が優しいんじゃない?」「女のお人形様じゃないかって言われているそうよ!」

「でも、黒いひげがあるから、このお人形さまも男かもって言われているみたい・・・。」

「もっと、調べてみたいね!」

「後ろ初めて見た!」「近くで見ると、迫力あるね!」「きれいだね!」

「こんな感じのポーズで、みんなを守っているんだね!」

「わたしたちの地域を守ってくださりありがとうございます!」合掌

「次は、屋形のお人形様だね!」「ドキドキする!!」「あっ!お人形様!!!」

「このお人形様の歯は白いね!」「さっきと似ているけど、やっぱりよく見ると違うね!」

「どちらも強そう!!」

「これ見て!ナギナタだよ」「メモ!メモ!」

「屋形のお人形様も、わたしたちを守ってくださっているのですね!ありがとうございます!」合掌

「ぼくらの学校に近い、堀越のお人形様だ!!」

「明石神社だよね!」「前は、畑の中にいらっしゃったみたい」「そうなの?」

「坂上田村麻呂!サカノウエノタムラマロ?伝説が明石神社にあるんだって!」

「誰それ?すごい人?調べたいね!!」

「後ろ!!すごい!」「なんか、書いてある、ヒントになるかも!」

「堀越のお人形さまからパワーをいただいて!!」「みんなで心を一つにして!!」

そして一番大切なことをお願いしたんだよ。

「堀越のお人形様には、特に、ぼくたちの大切な大切な友達のことをお祈りしたんだ!」

ぼくたちの住んでいるここ船引には、すごいお人形様たちがいるんだね!!

自慢できる素敵な場所だね!!

調べたことをまとめたり、もっと確かめたりしようね!!

合格 3年生 ある一人の子ども

常にカメラを手に、校舎内を巡視しています!

すると、こんな決定的瞬間にも遭遇できるものなのですね!

 

廊下のゴミをさっと拾う姿をカメラに収めることができました!

自然にできる男の子。素敵なことですね!

 

 

 

 

本 3年生 図書室にて ~未来の夢をかなえる 読書習慣を身に付けるために~

休み時間に図書室付近を歩いていた3年生の子どもたちに

「みんなはどんな本が好き?」

「楽しい本がありそうだよ」

など、声をかけて、図書室での子どもたちの様子をカメラに収めました!

子どもたちは、すぐに自分の興味のある本を手にして、じっくりと読み進めていました。

 

田村市子ども読書活動推進計画では、1年間の一人当たりの目標とする年間利用冊数が示されています。

例えば、

幼稚園生なら、 <一人あたり年10冊以上>

小学校低学年なら<一人あたり40冊以上>

小学校中学年なら<一人あたり30冊以上>

小学校高学年なら<一人あたり20冊以上>

 

 

一冊のページ数が違っていますので、冊数だけの各学年の単純な比較はできませんが、

いずれにしても、目安にはなるものと考えています。

 

昨日は、田村市学校図書館支援スタッフの方が来校されました。

6月7日より週1で勤務が開始となります。

 

支援員さんにお力添えいただきながら、図書館教育担当の先生を中心として、先生方のアイディアをもとに

子どもたちの読書意欲を大いに刺激できる働きかけを進めていきます!

心は見えますか? ~道徳の授業 さらなるチャレンジ~

「心は見えますか」の教師の問いかけに、

子どもたちは、「見えますよ!」と答えたり、「どうなんだろう」と頭を悩ませたり。

教師のこの端的で、効果的な問いかけに、どの子も本気になって考えている様子がありました。

 

3年生の先生は、前回に加え、今回もワークシートを工夫して作成していました。

校内の全職員で語り合いたいほど、非常に提案性のある授業でした。

 

子どもたちは、「心は見えるのかな」と、家でも今頃考え続けているのではないかと思います。

「知りたい」「どういうことなんだろう」という子どものスイッチをONにした先生の授業でした。

 

 

 

 

 

発表会(3年)

3年生が、国語の時間に発表会を行いました。

「わたしたちの学校じまん」というテーマで、班ごとに調べたことを原稿にまとめて発表しました。

南小学校の自慢は「学校のみんなが仲がいい」「授業がおもしろいから、勉強が楽しい」「用務員さんやめだかの先生がいろいろ助けてくれる」など、人間関係がよいという発表が多くありました。

入学してから3年目、自分の考えを上手にまとめて立派に発表できるようになりました。

社会科見学学習

3・4年生が、社会科見学学習で市の民俗資料館に行ってきました。

民俗資料館は昔の農家を移築した建物で、子どもたちは現代の家との違いにびっくりした様子でした。

今では使われなくなった昔の道具がたくさん展示されていて、どのようにして使っていたのかを説明していただきました。

見学当日はとても寒い日でしたが、昔は暖房も囲炉裏だけで寒い中で生活していたことが実感できたようでした。

3年生も読み聞かせ

3年生が、1年生に絵本の読み聞かせを行いました。

3人ずつの班を作り、それぞれが役割分担をして読み聞かせを行いました。

登場人物になりきって、気持ちを込めた読み聞かせができていました。

1年生の皆さんも上手な読み聞かせに、真剣に聴き入っていました。

タブレットの活用

現在、本校には30台ほどのタブレットがあり、授業で活用しております。

近い将来一人1台のタブレットが導入される予定です。

本日は、3年生が算数科の授業で活用しておりました。

ノートに書いた考えを送信して、全員で共有するのにタブレットはとても便利です。

ノート名人(3年)

3年生の多目的スペースに「あっぱれ!ノート名人」というコーナーがあります。

授業や自主学習での上手なノートの活用を紹介しています。

ノートの2段や3段に分けたり、色線の枠を使ったりして、後から見てもよくわかるノート作りができています。

ノート作りの工夫は、思考を整理することで活用力の育成にも結び付くものと思います。

全校集会

23日に9月の全校集会が行われました。

今年度から人前で発表する機会を増やすために、全校集会のときに学年発表を行っています。

今回は、3年生が「夕日が背中を押してくる」の歌を発表しました。

人前に出るとドキドキしたり恥ずかしがったりしてしまいますが、発表の機会を増やして慣れてほしいと思います。

野菜サラダ

3年生が、総合的な学習の時間で育てた夏野菜を収穫しました。

3年生が育てた野菜は、「キュウリ・オクラ・ミニトマト」です。

計画通り、収穫した野菜を使って野菜サラダを作って食べました。

水やりや草むしりをして丹念に育てた成果を味わうことができました。

お人形様

3年生が、総合的な学習の時間で屋形・朴橋の「お人形様」の見学に行ってきました。

先日は、堀越のお人形様を見学しました。

今後、お人形様の由来や3つのお人形様の違いなどをまとめていくそうです。

お人形様は疫病の侵入を防ぐことを願ったようなので、コロナウイルスも鎮めてくれるといいですね。

上手になりました

今年度は休業日があったので、3年生の書写の学習は実質2か月ほどです。

今回は名前を漢字で書く練習をしました。

小筆を使うのは初めてで悪戦苦闘しましたが、何とか書き上げました。

この時ばかりは、「画数の少ない名前がうらやましい~」

めざせ!野菜サラダ

3年生が、学級園に野菜の苗を植えました。

今回植えたのは、ミニトマトとキュウリの苗です。

この後、オクラの苗も植えるそうです。

みんなで「野菜サラダ」を作って食べるのが目標です。

自主学習(3年)

今年度の学校としての「プラス1」の取り組みとして、自主学習の指導に力を入れております。

全校で共通理解を図り、自主学習を頑張っている児童を賞賛することにしました。

「内容」と「量」の項目に分けて、定期的にミニ賞状を授与します。

「家庭学習スタンダード」を参考して、ご家庭でも励ましていただけるとありがたいです。

見学学習(3年)

3年生が社会科のスーパーマーケットの学習で、「ふねひきパーク」を見学してきました。

いつも買い物に行っているスーパーマーケットですが、いつもは見れないバックヤードも見学させていただきました。

スーパーマーケットの仕事の様子や工夫していることなどについて、実際に見学してよく理解することができました。

忙しい中対応してくださった「ふねひきパーク」の皆様、ありがとうございました。

食に関する指導(3年)

3年生で「食に関する指導」を行いました。

給食センターの管野先生を講師にお招きして、「三大栄養素」について指導していただきました。

たくさんの資料を準備していただいて、楽しく学習することができました。 

栄養素をまんべんなく摂取することの大切さを教えいていたき、食生活を改善しようという気持ちを高めることができました。

 

 

  

ムシテックワールド見学

3年生が須賀川市の「ムシテックワールド」を見学してきました。

展示されている珍しい虫などに実際に触れて観察することができました。

屋外では自分で虫を捕獲して観察しました。

昆虫についてたくさんのことを学ぶことができ、大満足の一日でした。

 

見学学習(南地区小小連携)

3年生が、船引南地区小小連携の事業で芦沢小学校の皆さんと一緒に見学学習に出かけました。

今回は市の施設の見学で、体育館、陸上競技場、文化センター、市役所を見学しました。

市の施設を見学するとともに「どんな目的で作られているのか」や「どのように利用されているのか」などの説明を受けました。

一緒に行った芦沢小学校の皆さんとは、6年生までにいろいろな事業を連携して行っていきます。

こんちゅうをしらべよう(3年)

3年生が理科の「こんちゅうをしらべよう」の単元で、水辺の公園で虫探しをしました。

アメンボやタイコウチなどの水辺にいる何種類かの昆虫を観察することができました。

見つけた昆虫は絵に描いてきて、この後学級で昆虫の特徴などについて話し合います。

休みの日には、おうちの近くでも昆虫を探してみてほしいと思います。

外国語活動(3・4年)

今日は、ALTのアビー先生が来校し、3・4年生の外国語活動の授業に入ってもらいました。

3年生は「It is a ~」、4年生は「I have ~」をマスターする授業でした。

クイズ形式で「~」に入るものの英語名をあてて、正解したらアビー先生の発音を真似て練習します。

3年生も4年生も元気はつらつ、とても楽しそうに英語活動の授業に取り組んでいました。

 

お話し会(下学年)

先日の上学年に続いて、下学年のお話し会が行われました。

下学年向けということで、楽しいお話をたくさん聴かせていただきました。

初めて聴く話が多く、子どもたちは目を輝かせて聴き入っていました。

お話し会「どんぐり」の皆様、ありがとうございました。

思春期保健教室

3学年の学級活動の時間に「思春期保健教室」を実施しました。

助産師の吉岡先生を講師にお招きして、赤ちゃんが産まれるまでのことを学習しました。

赤ちゃんが産まれる過程が分かって、自分を産んでくれたおかあさんの大変さが理解できたようでした。

また、自分の命・他の命の大切さを学ぶことができた貴重な時間となりました。

 

社会科見学学習

9日(火)に3年生が社会科の「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケット(ふねひきパーク)の見学に行ってきました。
商品展示の様子やバックヤードを見学させていただき、スーパーマーケットで働く人の仕事のことや販売の工夫がよく理解できました。

子どもたちは、いつも行っているスーパーマーケットの裏側で、たくさんの人が働いているのにびっくりしていました。
お忙しい中対応していただいたふねひきパークの皆様、ありがとうございました。

授業研究会(3年)

今年度2回目の授業研究会が3年生で行われました。

『児童一人ひとりに学ぶ楽しさを味わわせ、確かな学力が身につく算数の授業 ~「つなぐ」「つながる」主体的・対話的で深い学びをめざして~』をテーマに研究を進めています。

テーマに迫るための工夫した活動が取り入れられ、活発な意見交換がなされた授業でした。

授業後は何が有効であったかを話し合い、県中教育事務所の指導主事の先生に指導をいただきました。

 

学年行事(3年)

本日、3年生の学年行事がありました。

親子でドッジビーで楽しんだ後、かき氷作りを行いました。

業務用のかき氷機で作ったかき氷は、氷がふわふわでとても美味しかったです。

食べ過ぎて、お腹をこわした人はいないですか?

社会科見学

3年生が社会科見学で、陸上競技場・文化センター・市役所を訪れました。

今回は「わたしたちのまちのしせつ」という単元で、どんな施設があってどんな人たちが働いているのかを見学しました。

それぞれの場所で、「どんな仕事をしているか」などのたくさんの質問に答えていただきました。

直接見学できて、新しい発見がたくさんありました。関係者の皆さん、ありがとうございました。

1Kmを歩く

3年生が算数の「長いものの長さのはかり方」の学習で、1Kmの長さを体感するために実際に歩いてみました。

井堀入り口の信号から歩道を歩き、井堀多目的集会所の手前までありました。

子どもたちが考えていたよりも1Kmはずいぶん遠くて、みんなびっくりでした。

往復2Km歩いても、元気な3年生はくたびれた様子がまったくありません。車に頼っている大人は反省です。

お手紙

以前3年生で行った「思春期保健教室」の講師をお願いした助産師の吉岡先生から、児童一人一人あてに手紙が届きました。
便箋いっぱいに
書き込まれた吉岡先生からのメッセージに、3年生の皆さんは感激でいっぱいでした。
子どもたちは、思春期保健教室で学んだことをこの手紙といっしょにいつまでも心に留めてくれると思います。
吉岡先生、ありがとうございました。

思春期保健教室

本日、3学年の学級活動の時間に「思春期保健教室」を実施しました。
講師に助産師の吉岡先生をお招きして、赤ちゃんが産まれるまでのことを学習しました。
子どもが産まれる過程を学習して、自分を産んでくれたおかあさんのたいへんさが少しは理解できたようでした。

スパーマーケット見学

4日(水)に3年生が、「ヨークベニマルメガステージ田村店」の見学に行ってきました。
商品展示の様子やバックヤードを見学させていただき、スーパーマーケットで働く人の仕事のことや販売の工夫がよく理解できました。
お忙しい中、対応していただいたヨークベニマルの皆様ありがとうございました。

親子学年行事(3学年)

29日(金)に、3学年の親子学年行事が行われました。
実施内容は、フルーチェ作りとドッジビー大会でした。
親子で仲良く作ったフルーチェは、ドッジビーで汗をかいた後おいしくいただきました。
学年委員の皆様、準備等のご協力ありがとうございました。

アート教室

彫刻家の吉野ヨシ子さんを講師にお迎えして、3年生で「アート教室」を実施しました。
吉野さんは、田村市役所の入り口にある写真のモニュメントを作成された方です。
先生から説明を受けた後、用意されたキャンバスに思い思いのアートを描きました。
元気いっぱいの3年生らしく、できあがった作品も伸び伸びとした楽しい作品となりました。
子どもたちの作品は、船引地区の文化祭に展示されます。

かげの動きを調べよう

3年生が、理科の「太陽とかげの動きを調べよう」の授業で影の動きを調べていました。
影は、「太陽のどの向きにできるのか」「1日でどんな動きをするのか」などを観察します。
自分たちで実際に調べて見ることで、理解が深まったことと思います。

食に関する指導

夏休み前の出来事で、紹介できなかったものを掲載します。
7月3日(月)に3年生で、講師の先生をお招きして「食に関する指導」を行いました。
「自分のおやつを見直し、体によいおやつをとろう」というめあてで、具体物を示しながら解りやすい説明をしていただきました。
3年生も持ち前の明るさを発揮して、活発に意見交換をして理解を深めることができました。