瀬川っ子 頑張っています!

カテゴリ:4年生

キラキラ 西部環境センターを見学したよ。~4年社会科~

4年生は、西部環境センターへ北部4校合同見学学習に行きました。

ここには、燃やせるゴミが集められています。

これをクレーンで焼却炉に投入しますが、子ども達の代表がクレーンを動かす体験をさせてもらいました。

ゲームセンターのクレーンの数百倍の大きさ?!

社会のために働く人々について学ぶことができました。

バス 社会科見学 ー大滝根水環境センター

4年生が合同見学学習で水環境センターへ行きました。社会科で働く人々の工夫について学びます。
下水の浄水方法について、小学生にも分かりやすく説明していただきました。


水にとけにくい紙があること、下水をきれいにするのは、この土地に自然に生息する微生物であり、それが増えて働いていることを教えていただきました。

実際の浄化槽も見学しました。大きな槽にびっくりです。これにより、大滝根側流域市町の下水処理を行っています。 

鉛筆 割り算の計算のしかたを見つける -4年算数-

4年生の授業研究を行いました。
単元は算数のわり算の学習です。これまで3桁÷1桁の筆算を学習してきました。このことを思い出しながら、100の位に商が立たない場合が問題として示されます。

でも、子ども達は学習してきたことを当てはめて考えようとしていますので、たくさん手が挙がります!

算数は、毎回新しいことを学ぶのではなく、それまでの学習を使って計算の意味を考えていくことが大切です。
授業のまとめのときに、「そうか!前の計算と同じようにすればできるんだね!」と感じることができ、計算のしかたを言葉で説明できるようになることを目指します。

子どもたちは、ノートに図を書いたり、100の束や10の束を操作して考えたりします。子どもの思考は、具体物から考えていく子や数字などの抽象的なことから考えていくのが得意な子など様々です。その子に合った方法を選ぶように担任は気を配ります。
自分の考えが少しまとまったら、友だちと相談します。感染予防のためにマスクを着用し、距離を取っていますのでコミュニケーションは十分ではありませんが、このペアや全体の話し合いにより、計算の仕方に気づく子も多いのです。

その後、自分の考えをまとめてみんなで出し合い、計算の仕方を確認していきます。言葉に出して発表することも大切ですし、ノートに手順を書き、その意味をメモするなど4年生のノートつくりに感心しました。

4年生のよいところがたくさん見られました!

汗・焦る 「気温、何度?」 4年理科

理科学習で4年生が校庭に出てきました。
気温を測ります。直射日光が当たらないようにして風通しのよい場所で測定します。地面から1mの高さですので子どもたちの胸のあたりで読むとちょうどよいですね。
昨日と比べて気温が高いですが、風は冷たいので果たして何度になっているでしょう?

3・4年 森林環境学習

 
 

 3・4年生の総合の学習の時間に「森林環境学習」を行いました。
内容は、木工クラフト。人工林を使って、くまのメッセージカードたてをつくりました。
2時間という短い時間の中で、木に触れながら、楽しく取り組みました。
 くまのメッセージカードたてだけでなく、くまのストラップもつくりました。
 くまや木についての講話も聞き、勉強になった時間となりました。

みんなで新聞を作ろう

 4年生は、国語の授業で「みんなで新聞を作ろう」の単元を学習しています。新聞はどのようにして作られていくのかを学習し、自分たちで新聞記事を書くために取材をし、今新聞を書いている途中です。まもなく完成なので、どうにか授業参観までには仕上がりそうです。こうご期待!!(写真は、取材の様子です。)
     

水道事業所見学

 社会科の学習で、田村市水道事業所に行ってきました。大滝根川から取った水を、どのようにしてきれいにしているか、説明を聞いたり、大事な薬品が入っている「関係者以外立入禁止」の特別な部屋に入れていただいて見学させていただいたりしました。断水になっても1日分は困らないように、タンクに貯めてあることも知りました。水道事業所になぜ水槽があり、金魚がいるのかもわかりました。

  

郡山消防署見学


5月20日、郡山消防署見学に行ってきました。起震車体験では、東日本大震災と同じ震度6強を体験しました。また、煙体験では、実際の火事の時、部屋に煙が充満しどれくらい視界が悪いのか、息苦しいのかも体験してきました。署内の見学では、昨年3月に新しくなった通信司令室を見学したり、仮眠室を見学したりしました。署の1階に置いてあるいろいろな種類の消防自動車や救急車も見学させていただきました。最後に、6月に大会があるという救助訓練の様子も見学させていただいたり、応援のかけ声をかけたりしました。
          

田村警察署見学


  4年生の社会の授業で、警察の仕事について学習しています。5月13日は田村警察署に行き、福島県の警察官の人数や事務の仕事をしている人の人数を聞いたり、どんな係があるのかや、110番通報したらどこにつながるのかなどを、警察署員の方から聞いたり、DVDを見せていただいたりし、具体的な話を聞くことができました。また署内の見学をしたりパトカーに乗車させていただいたり貴重な体験もしました。
  

道徳の授業 4年生

 

 
1月27日(火)は3年生と松本先生が社会科見学で1日不在でした。そのため、4年生の道徳「年老いた旅人」は教頭が授業をしました。「ある町と村に老旅人は訪れます。共に規則を守っていますが、町の人は罰せられるのが嫌で、村の人は誇りをもって守っています。旅人は村に永住しました。」というお話から、約束や規則について考えみんなで話し合いました。学習のまとめは、これまでの自分を振り返って自分に宛てたアドバイスの手紙を発表しました。

4年生 書き初めの鑑賞

  
4年生は書き初めの鑑賞学習を行いました。冬休み前に学校で書いたものと冬休み中家で書いたものを一人ずつ黒板に貼りました。一番良いと思う作品を示して、その理由を説明しました。点画の接し方や文字の大きさ、名前についてもよく見て、全員互いの作品のよさに気づいていました。日本の伝統文化、書写(毛筆)にさらに関心をもってもらいたいと思います。

3・4年 総合 国際理解の学習

   
12月11日(木)3・4年生は英語指導助手(ALT)の先生と国際理解・外国語の学習を行いました。今日は新しく野菜(キャベツやニンジンなど)の名前と教科名(算数、音楽など)を教えてもらいました。ALTの先生が英語で言った教科のカードを紅白に分かれて素早く取り合うゲームもしました。とても楽しんで学習していました。
終わり頃、1年生が来て、畑で焼いた「焼き芋」をセレステ先生とナターシャ先生にプレゼントすると、お二人はサプライズのプレゼントに大喜びでした。

4年生 図工 心にのこったこと


    
27日(木)5・6校時の図工は「心にのこったこと」を絵に描きました。
淡水魚館やアクアマリンに行って体験したこと、一輪車や自転車に乗って遊んだこと、太々神楽を踊ったことなど、楽しかった気持ちやその時の情景を、のびのびと表現できています。

3・4年生 童謡・唱歌音楽祭の練習

 
11月5日(水)要田小学校で童謡・唱歌音楽祭へ向けた4校合同練習をしました。瀬川・緑・美山・要田の子ども達は寒さも吹き飛ばして、合唱に取り組みました。「どんぐりころころ」「赤とんぼ」の歌詞の意味を考えたり、発声の方法を工夫したりして、心をひとつにきれいなハーモニーを奏でるようがんばっています。
音楽祭は11月19日(水)田村市文化センターで開催されますので、皆様、是非、聴きにいらしてください。

4年生見学学習

4年生の見学学習で、東部環境センター・星の村天文台に行ってきました。東部環境センターでは、施設内を見学させていただいたり、ごみピットのごみをクレーンで吊る操作をさせていただいたり、スクラップした金属等を見せていただいたりしました。また、星の村天文台では、プラネタリウムで、火星についてと今夜の星空の映像を見せていただきました。        

 

むし歯予防教室

   

 本日歯科衛生士さんをお招きし、むし歯予防教室を行いました。奥歯で噛む力を一人ひとり測定し、自分の体重くらいで噛むのが良いということでした。子どもたちの数値を見ると、1桁の子がほとんどでした。よく噛むと、「頭が良くなる」「運動が得意になる」「食べ過ぎの予防になる」と、「噛むことの大切さ」を習いました。「一口30回噛むのが理想ですが、まずは13回に挑戦し、それができたら3回ずつ増やし、最終30回を目指しましょう」というお話を聞き、早速今日の給食の時、3年生にも教えながら食べました。いつもより時間をかけ、よく噛んで食べていました。

全校集会 4年生発表

   



 全校集会で、4年生の発表がありました。音楽の授業で学習した「とんび」を歌い、リコーダーで「雨の公園」を輪奏しました。5人しかいませんが、子ども達は強弱をつけながら大きな声で歌い、「サミング」を使ってリコーダー演奏をしました。

4年生 図画工作(コロコロガーレ)

 
29日(木)4年生は「コロコロガーレ」の学習を行いました。題材名のとおりビー玉を転がす立体の仕組みを考え、切ったり貼ったりを熱心に行いました。二階建ての駐車場のような形や迷路を工夫した形などアイディアが豊富で、すばらしい作品ができあがりそうです。

外国語指導助手(ALT)との授業

   2月5日、今年度最後のALT授業となりました。
この日は、食べ物の名前のカードを見ながら英語で発表し、一つ一つ進んで友達と出会ったらジャンケンをし、自分の陣地を取っていくゲームをしました。I like to eat ~ .と発音しました。歌やゲームを通して学習し、1年間の授業を終えました。今日はジャンケンゲームで盛り上がりました。