瀬川っ子 頑張っています!

カテゴリ:3年生

バス 消防署へ行こう

瀬川・美山・緑・要田の4校合同で3年生の社会科見学に行きました。
田村消防署の歴史や、仕事の内容を教えていただきました。

実際に防火服に着替えるところを見せていただきました。着替えるのが難しそうな服ですが、着替えにかかった時間はなんと1分30秒?!

「自分の着替えよりも速い!」「ぼくも着てみたい!」など様々な反応がありました。

他の小学校のお友達と交流しながら、楽しく見学をすることができました。興奮・ヤッター!

ノート・レポート 【店ではたらく人】リオンドール見学 -3年ー

3年生社会科「店ではたらく人」の学習で、リオンドール船引店様に見学に行ってきました。店内やバックヤードの中を案内していただき、お店で働く人の工夫を調べます。虫眼鏡

品物の配置の仕方や、加工の様子を教えてもらい、様々な工夫があることが分かりました。

最後にお買い物体験をしました。決められた金額で買えるかどうか、筆算をしながら確認します。鉛筆
楽しく見学することができました。

グループ パン工場を見学したよ(^^) ~3年社会科+~

3年生は社会で身近にある工場などで働く人々に焦点をあてて学習しています。
今回は、市の給食パンやご飯を作っているマルシンさんに出かけました。学校のすぐ近くなので12年生も生活科の一環で一緒に行くことになりました。

工場に入らせていただき、説明を聞きます。

見たこともない機械に感心したり、働く人の工夫を聞いたりしました。

最後には、お土産までいただきました。
マルシンさん、ありがとうございました!これからも、美味しいパンやご飯をお願いします。

理科「春をみつけた」 3年生

  
3年生の理科もあと2時間となりました。教科書巻末にある「いろいろなグラフ」の学習をした後、ポカポカ陽気に誘われて「春を見つけに」校庭と近くを散策しました。黄色い花やタラの枝、木々にとまるすずめ達、雪解け水が勢いよく流れる様子に季節の移り変わりを感じました。

理科、4年生を招待

   
3月13日(金)理科は4年生を招待して、「作ったおもちゃで遊ぼう」の学習をしました。4年生児童5人と担任の松本先生が来てくれました。みんな各コーナーを回って、おもちゃの仕組みを聞いたりしながら約20分間楽しく遊びました。最後に向かい合って互いにお礼の言葉を交わしました。

虫眼鏡 理科「おもちゃを作ろう」 3年生

  
3年生はこの1年間に学習したことを使って、工夫しておもちゃを作る学習をしました。風やゴム、電気や磁石、物の重さについて振り返ってヒントにします。磁石を使った魚釣りゲームや正しい答えでつなぐと豆電球が点くゲーム、動く円盤などを作りました。できあがってから、子ども達は各コーナーを回って友達の説明を聞き、楽しくゲームで遊びました。

砂糖と塩の重さしらべ 3年生

   
体積が同じ砂糖と塩の重さを調べる実験をしました。小さな紙コップに山盛りになるまで入れて隙間が無くなるよう「トントン」3回、何度か繰り返した後、割り箸ですり切って体積を同じにしました。簡単そうですが難しく、慎重にやらないと正確な数値はでません。次の時間に実験したことのまとめの学習をします。

3年生 お弁当を持っての見学学習

 社会と理科の学習で、見学学習に行ってきました。社会では、古い道具を見学するため、三春町歴史民俗資料館に行ってきました。子ども達は、「今は便利でいいな」「水を飲むにも一苦労していたんだね」「昔もたばこってあったんだ」など、いろいろな感想が聞けました。準備していただいた履き物はわら草履でしたが、そのわらを布で覆っていて、一足一足違った、味わいのある草履を履かせていただきました。理科では、郡山市ふれあい科学館へ行き、「星座を見つけよう」のプラネタリウムを見てきました。星座はまだ学習していませんが、3・4年生向けの丁寧な解説があり、わかりやすかったです。子ども達は「ぼくの星座はあるかな…」「木星の輪って、水の粒や氷の粒なんだ」などと感想を話していました。
        

3年生 理科「電気を通すものを見つけよう」

  
12月16日(火)実験セットを組み立てて、電気が通る物を調べるテスターを作りました。
回路(電気の通り道)の途中に調べるものをつないで豆電球が点くかどうか調べました。始めは鉛筆やノート、消しゴムなどを調べていましたが、そのうち机から離れて教室のいろいろな物を確かめるのに夢中でした。画鋲や本立ての金具、移動黒板の枠、掃除用具入れの中まで調べる探究心はすごい。

3年生 図工 物語の世界

     
11月27日(木)3年生は5・6校時が図工でした。自分の好きな物語と場面を選んで想像豊かに絵を描いていました。
選んだ物語は、「花さかじいさん」 「一寸法師」 「やまたのおろち」 「桃太郎」 「舌きりすずめ」です。どのように仕上がるか、楽しみです。

3年生 風で動かそう

   
理科「風やゴムで動かそう」の学習をしています。
昨日は、風にはどんなはたらきがあるか、ころころ紙コップや大きなビニール袋を使って調べました。
今日は、実験セットの車を組み立てて理科室へ移動し、団扇であおいで車が動くかどうか実験しました。予想していたより少ない回数でスピードが出て、子どもたちは驚いていました。
次の時間は風うけの大きさや風の強さをかえて実験する予定です。

3年生 理科「日光を集めよう」

   
今日、4時間目に虫めがねで日光を集める実験をしました。理科の時間は曇りの日が多く、日光を集める実験が思うように進んでいませんでした。今日はすがすがしい秋晴れで、皆、黒紙を焦がす実験に熱中しました。すると、ゆらゆらと煙が出て炎まで見えるではありませんか。子ども達の喜ぶこと、喜ぶこと。「食パンを焼いた時と同じにおいがする。」「紙が虫食いになって切れました。」
教室に戻って、虫めがねは楽しい反面、いたずらすると大変危険なことも話し合いました。

3年 かげふみ遊び


  
9月18日(木)3年生は理科「太陽とかげの動きを調べよう」の学習をしました。灰色の雲から時々太陽が出てくる時間をねらって、かげはどんな所にできるのか、一人一人のかげの向きに気をつけながら、かげふみ遊びをして確かめました。今度は午前と午後に観察して違いを比べてみます。

3年 社会科見学

 
 
9月9日(火)午前中、3年生は社会科見学でハム工房都路と藤倉航装の2事業所を訪問させていただきました。ハム工房では始めにテレビ番組のビデオを視聴しました。次に高橋店長さんより、商品の原料やウインナーの作り方などを詳しく説明していただきました。本場ドイツのコンクールで金メダルを連続して受賞していること、実際にそのメダルを触らせていただいて、子どもたちはとても喜んでいました。また、帰り際に主力商品のウインナーを1本ずついただき、その美味しさを味わいました。
次は、藤倉航装へうかがいました。パラシュートや救命装備用具を製造する日本で唯一の会社だそうです。徳吉課長さんから映像資料で説明していただいた後、工程ごとのフロアを見学して回りました。パラシュートが何種類もあり、目的に応じて大きさや色・素材も様々で、児童は興味津々の様子でした。また、ハヤブサのカプセルについていたパラシュートも作ったというお話に、身近な会社が宇宙探求へ繋がっていることにも気づいてくれたと思います。
2事業者様、また関係者の皆様、本当にありがとうございました。

3年生 田村市たんけん③

  
文化センターからはバスで市役所、市図書館、田村消防署、船引郵便局沿いの道路を通り、駅前通りや国道288号線、大滝根川、片曾根山などの説明を聞きながら進みました。
船引町児童公園では遊歩道を巡る途中、子ども達は「遠くに船引パークが見える。」「さっきの船引駅です。」と実際に眺望の景色から気づいて、喜んでいました。
最後の20分は児童公園の遊具アスレチック、長い滑り台、シーソー、ジャングルジムなどで思いっきり遊び、心地よい汗を流しました。

3年生 田村市たんけん②

  
昨日、11日(水)は梅雨の晴れ間に見学学習ができて一度も雨にあわなかったこと、大変運がよかったと思います。
JR船引駅の後は市役所の新築工事をしている様子を車窓から見学し、「建物がずいぶん大きいね。」と声が上がりました。次は、田村市文化センターと船引公民館です。何度も来たことがある経験を子ども達は思い出して友達に教えていました。銅像やレリーフ、催し物の掲示板があることは、初めて気づいたようでした。

3年生 田村市たんけん①

  
6月11日(水)3年生は田村市見学に行ってきました。田村市有バスに乗ってJR東日本船引駅に到着。バスの運転士さんや船引駅の構内にいらしたお客さんにも元気にあいさつして、窓口へ。三春駅の高橋駅長さんが出迎えてくださり、みんなで駅のホームへ移動しました。
駅長さんから駅のいろいろな仕事や汽車のこと、仕事で気をつけていることなどを詳しく説明していただきました。船引駅は開業99年で、一日の利用客850人など子ども達は要点をメモしていました。下りの汽車がホームを通過したので、みんなで手を振って「さようなら」をしました。帰り際、駅長さんからパンフレットや下敷き、鉛筆などたくさんのおみやげをいただき、子ども達は大喜びででした。

3年生 図工(材料からひらめき)

 
 
5月29日(木)3年生は「材料からひらめき」という題で図画工作の学習をしました。家庭から布やわた、ボタン、その他飾りに必要な物を持ち寄り、自分のイメージで作品づくりに取り組みました。まだ途中ですが、夢のある良い作品が仕上がりそうです。
30日(金)朝、S君が青虫とさなぎを持ってきてくれました。みんなで蝶になる経過を観察したいと思います。

3年 ホウセンカの観察

 
3年生は理科の学習でホウセンカの種を蒔きました。その後、毎日「早く芽が出ていないかな」と期待していた3年生です。19日(月)に校庭で観察したら、全員の鉢にホウセンカの芽がたくさん出ていました。3年生は大喜びで観察カードに記録しました。
教室では青虫を飼っています。毎日大きくなっているので観察するのが楽しみです。