いつもご覧いただきありがとうございます

2023年4月の記事一覧

了解 初めての児童会委員会

児童会の委員会が組織され、どんな委員会にするか、どんな活動をするのか、アイディア知恵を出し合いました。もちろん、統合前の学校にも児童会がありましたが、人数が増えたため新しい委員会もつくることができました。また人数が増えたので活動の幅も広がります。学校生活を自分たちでつくる! どんな学校にするのか具体的に動く! その意味で委員会の果たす役割は大きいですね。

キラキラ みんな笑顔 1年生を迎える会②

1年生インタビューのあとはジャンケン列車。全校生で列車をつなぐと、ものすごく長い輪になるのですね。100人を超える輪は壮観です。

続いて〇×クイズ。美山小にまつわる問題が次々と出題されました。クイズに正解するとうれしいものです。子どもたちの笑顔がはじけます。

最後に、会を準備してくれた6年生にみんなで感謝の言葉を伝えました。6年生のみなさん、本当にありがとう。おかげで、みんなが笑顔で仲良くなれました。

キラキラ みんな笑顔 1年生を迎える会①

美山小の児童会活動がスタートしました。最初の行事は1年生を迎える会。短い時間で6年生が一生懸命準備をしてくれました。テーマは「不安を吹き飛ばそうみんな仲良くなろう」。そのために、6年生が知恵をしぼって考えた会です。はじめは1年生インタビュー。1年生もハキハキとかわいらしく答えていました。

お知らせ 明日は 1年生を迎える会

明日は、全校生で参加する初めての行事「みやまっ子児童会びらき」です。基本は「1年生を迎える会」ですが、3つの学校が集まったのでみんなが「初めまして」の会となります。6年生は、朝や昼休みのスキマ時間を利用して一生懸命準備をしました。とても大変だったと思います。準備の様子を見ていると、すでに一致団結しているような、ずっと6年間一緒だったような不思議な感覚になります。明日の会はとても楽しみです。

 

晴れ 春をさがしに

3年生は、理科の学習で春をさがしに校庭に飛び出しました。ただ探すのではなく、テーマがあります。「黄色い春」「ピンクの春」「まるい春」など、みんなの共通のテーマと自分だけのテーマで春をさがしました。小さな生き物を見付けると大騒ぎ!「小さいカエル!」「バッタがいた!」いろいろな春を見付けることができました。(黄砂を心配しましたが、影響が少なくて安心しました。)