いつもご覧いただきありがとうございます

2023年7月の記事一覧

キラキラ 夏休み前 全校集会

給食を食べた後に、夏休み前の全校集会を行いました。校長からは、夏休みも ①命を守る(水の事故、交通事故に注意)②あいさつをする ③小さな努力を続ける ことを頑張ってほしいと話をしました。生徒指導の先生からは、夏休み中の生活で気をつけてほしいことを話しました。(4年生の子どもたちもお手伝いしました)それぞれの漢字の意味は何だったかな?

保健室の先生からは、「なかなかできない治療を」「生活リズムを乱さないように」などのお話がありました。夏休みも健康第一です。

子どもたちは、笑顔で学校を後にしました。夏休みがとても楽しみなようです。保護者の皆様には、4月からの学校運営に対し、ご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。夏休み中に、様々な体験をしてひとまわり大きくなった子どもたちに会えるのを、職員一同楽しみにしております。

子どもたちが帰ったあとは、先生方で教室のワックスがけをしました。夏休み明けは、きれいな教室で子どもたちを待っています。

汗・焦る ういて まて!

痛ましい水の事故のニュースが流れています。もちろん、川や海などに子どもだけで行くことは絶対にしないことを指導しました。それでも、夏は水に触れる機会は多くなります。4年生は、水の事故にあったとき、どのように命を守ったらよいのかを学習しました。まずは、服を着たまま水の中に入るとどうなるのかを体験しました。

服が水を吸って予想以上に重くなることや、服を着たまま泳ぐと体力を消耗することを体験しました。そこで、学習したのが「ういてまて!」です。できる限りリラックスして仰向けで浮くこと、ペットボトルやサンダルなど身近な物を抱えて浮くことです。

少しの練習で浮くことができるようになりました。水難事故はないほうがよいのですが、万が一のときは「ういてまて!」。来年度は、全校生で取り組みたいと思います。

 

音楽 リコーダーのテスト

3年生は、音楽で学習しているリコーダーのテストがありました。テストの前に、自分の演奏をタブレットで録画して、きれいな音が出ているか、姿勢は正しいか確認します。タブレットを使うことによって、自分の演奏を客観的に見ることができるので、演奏技能が高まりますね。

晴れ 最終日の朝 いつもどおり

夏休み前、最終日です。でも、いつもどおり朝のマラソンからスタートしました(暑いので時間は短く)。そして、いつもどおり委員会の活動をする子、いつもどおり野菜に水やりをする子。いつもどおり! 夏休み中も、いつもどおり起きて、いつもどおり朝から活動すると、一日が有意義に使えますね。

汗・焦る 最後のプール

昨日水泳記録会を実施しましたが、5・6年生は、今日がホントにホントの今シーズン最後のプールでした。今できる泳ぎをさらに伸ばしたり、新たな泳ぎに挑戦したりとそれぞれの目標にむかって、最後まで練習していました。5分間だけ自由に泳ぐ時間があり、水中鬼ごっこをしたり、もぐりっこをしたりして、最後のプールを名残惜しそうに終えました。

1年生も最後のプール。1年生は、ペットボトルなど水鉄砲になりそうな容器をもって水遊びを楽しみました。容器に水をくんでは水をピュ~とかけ合っていました。容器をもったまま水の中にもぐって、水をくんでいる子もいました。本当に楽しそう!

美術・図工 かみわざ!小物入れ

4年生は図工の時間に、平面の紙から箱をたくさん作って、小物入れを作りました。始めは皆同じ紙ですが、出来上がる箱の形は様々です。まして、それを組み合わせて作る小物入れは、さらに個性的な作品になります。作りながら友達の箱を鑑賞して、自分の小物入れのヒントにもします。できあがりは、どれもステキな作品です。鉛筆を入れるところ、消しゴムをのせるところ、それぞれにちゃんと考えられています。

 

花丸 大雨災害の被災地のために

ボランティア委員会が全校生に呼びかけた「白い羽根募金」。3日間で集まった募金は15140円にもなりました。募金を数えていた委員会の4~6年生も「こんなに集まった」「統合すると違うね」と、驚いていたようです。いただいた募金は日本赤十字社をとおして、秋田などの大雨災害の被災地に届けられます。ありがとうございました。

汗・焦る 水泳記録会 ~中学年~

最後は3・4年生の部でした。一番の伸び盛り。まったく水に潜れなかった子も、ぐんぐん泳げるようになったり、5メートル付近で足をついていた子も、25メートルを泳げるようになったり。ちょっとしたきっかけで成長できるのが水泳です。そのきっかけは、練習の中でつかむ子もいれば、友達や先生からのヒントでつかむ子もいます。3・4年生も「来年は〇〇したい」と次の目標を口にしていました。すばらしい!

応援の力は本当に大きいと思います。3・4年も友達を一生懸命応援しました。保護者の皆様の応援もとても力になりました。暑い中、たくさんの応援ありがとうございました

3・4年生は、お楽しみ「水球タイム」もありました。

汗・焦る 水泳記録会 ~低学年~

1・2年生も一生懸命泳ぎました。顔に水がかかることを嫌がっていた子も、いつのまにか顔を水につけて、バシャバシャと泳ぎました。2年生の中には25メートルを泳ぎ切る子もいました。水の中は苦しい。でも1メートルでも先へ泳ごうとする子どもたち、頑張りました。

保護者の皆様には、暑い中たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちは、応援の力を得て頑張ることができました。

汗・焦る 水泳記録会 ~高学年~

梅雨が明けました。絶好の水泳日和です。子どもたちは、今年の水泳学習のまとめとして水泳記録会に臨みました。まずは高学年の力強い泳ぎから写真にてご紹介します。6年生は小学校最後の水泳記録会でした。それぞれに「ここまでは頑張る」という目標をもち、熱い思いで頑張ったようです。5年生は宿泊学習明けでしたが、今年の結果を「来年に生かす」ことを誓ったようです。

 

汗・焦る 水泳記録会 お待ちしてます

24日は校内水泳記録会です。短い期間でしたが、それぞれの目標に向かって水泳学習に取り組んできました。「水にもぐることができた」「泳げるようになった」「息継ぎができた」など、プールに入る度にできるようになることが増えていく子どもたち。月曜日はその成果を試します。お時間がありましたら、ぜひ応援にいらしてください。応援の皆様は、熱中症対策日焼け対策はしっかりとお願いします。

2学年ごとに実施します。詳しい日程は、7月14日のおたよりをご覧ください。

R5 水泳記録会案内.pdf

キラキラ 白い羽根募金 ありがとうございました

ボランティア委員会は、今日までの3日間白い羽根募金運動に取り組みました。今回の募金の目的は「豪雨災害で困っている人々にできることをしたい」というものでした。「お小遣いの中から少しだけ協力してください」と全校生に呼びかけました。集まった募金は、日本赤十字社をとおして今回の目的に使っていただくようにします。ご協力ありがとうございました。なお、募金額は後ほどお知らせします。

雨 もうすぐ夏休み

夏休みまで登校日はあと3日となりました。学習のまとめをしたり、夏休みの計画を立てたり、少しずつ学用品を持ち帰ったりと、それぞれの学年で夏休みを迎える準備をしています。前期後期の2期制ですので、夏休みギリギリまで通常の学習もしています。心の中ではわくわくしていも、落ち着いて学習するみやまっ子、さすがです。

遠足 速報 宿泊学習11 〜別れの集い〜

1泊2日の宿泊学習も別れの集いが最後です。2日間で様々な経験をした子どもたち。きっと仲間との絆を深めることができたと思います。いわき海浜自然の家を予定通り出発して学校に戻ります。

 

遠足 速報 宿泊学習⑦ ~キャンドルファイヤー~

雨天のため、外でのキャンプファイヤーから室内でのキャンドルファイヤーに変更です。薪のようなダイナミックさはありませんが、ろうそくのを囲んで、楽しいスタンツなどで盛り上がりました。いわきの夜は静かに更けていきます。今日一日、みんな元気に活動できました。

 

遠足 速報 宿泊学習⑥ ~野外炊飯~

午後の後半は、野外炊飯です。家庭科で調理実習を経験しているものの、本格的な調理は初めてです。しかも、薪を焚いて火をおこします。スイッチポンで火力を得られるのとは違います。野菜を切って肉と炒め、コトコトとカレーを煮込みます。また、ご飯もコッヘルで炊きました。「みんなで協力して作ると、おいしいね」が子どもたちの感想です。

 

遠足 速報 宿泊学習④ ~天気がもって 磯遊び~

午後の最初の活動は、磯遊びです。雨の予報でしたが、天は子どもたちに味方してくれました。舟戸海岸で磯にいる生き物を探しました。あまりに夢中で探していたので、子どもたちが、みんな下を向いています。イソギンチャクアメフラシなどたくさんの生き物を見つけました。

 

遠足 速報 宿泊学習② ~いわきに到着~

1時間半ほどバスに揺られて、いわき海浜自然の家に到着しました。出会いのつどいで、自然の家での過ごし方について教えていただき、早速室内でのオリエンテーリングを実施しました。この活動は、施設内の場所を確認することが目的です。広い自然の家で迷子にならないように!

 

遠足 速報 宿泊学習① ~出発式~

5年生は、今日から1泊2日でいわき海浜自然の家での宿泊学習に出かけます。20名全員が元気に出発式に臨みました。中には家族と離れて生活することや友達と寝食を共にすることに不安がある子もいるでしょう。でもそれを乗り越えるのも大切な学習です。一回り成長して帰ることができるよう、子どもたちを支えたいと思います。出発式では、代表児童が「元気いっぱい友達と絆を深めます」と力強く誓いの言葉を述べました。さあ、いわきへ向けて出発です。

 

鉛筆 登場人物の気持ちを線で表すと

3年生は、国語で登場人物の気持ちの変化について想像しながら読む学習をしています。今日は、たくさんの先生方に授業を見ていただきました。気持ちの変化をプラスマイナスのどちらに振れているか、文章の中から証拠を見付けながら読んでいきます。最後に、物語全体をとおしてどのように変化したのかを曲線に表しました。物語全体を見るときに、登場人物の気持ちの変化をとらえるというのはとても大切な学習です。45分間ずっと考え続ける3年生。そのやる気満々な姿勢もとてもステキでした。

遠足 四角形の角を合わせると

5年生は、算数で四角形の4つの角を合わせると何度になるのかについて考えました。まずは、ノートに自分の考えをまとめます。同時に、黒板には考えを共有するために代表の考え方を板書します。そしてグループで話し合って、全体で話し合う。自分の考えを伝える場面、友達の考えを聴く場面が数多くあります。なんだか、おもしろそうな考えがでましたが、続きは宿泊学習のあとで。

5年生は、明日からいわき海浜自然の家で宿泊学習を実施します。今日は早めに準備をしてゆっくりと休み、明日に備えましょう。明日、あさっては雨の予報になっていますので、雨がっぱや着替え等は忘れずに。

晴れ 暑くなると

本当に暑い日が続きます。4年生は、理科で暑くなってからの植物の変化について観察しました。「葉の数が多くなっているね」「暑くなって急に伸びている」など、春の頃と比べてどう変化したかを記録していました。まずは、学校の百葉箱で気温をチェック。朝9時半の時点で27℃でしたが、体感はもっと暑く感じます。

セミのぬけがらも見付けました。校舎周辺でも、さかんに鳴いています。

2年生育てている野菜もぐんぐん育ってきました。少しずつ収穫もしています。とてもおいしそうなトマト。子どもたちがこだわって選んだ品種ごとに形がちがっていておもしろいです。

1年生アサガオも毎朝たくさんの花を咲かせています。

 

車 夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

三連休は、家族と楽しい思い出をつくったり、スポーツに頑張ったりしたと、子どもたちから話を聞きました。事故なく過ごせたようで、何よりでした。16日からは交通事故防止運動期間となります。各地域の皆様には、通学路バス停において子どもたちの見守りをしていただきました。ありがとうございます。運動は、夏休み直前の25日まで続きますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 事故のない 楽しい三連休に

明日から三連休です。子どもたちからは、お出かけの予定やスポーツの予定、友達と遊ぶ予定など、楽しみにしていることを聞きました。夏休み前ですので、少しウキウキした気持ちもあるかもしれませんが、ここで事故にあったりやけがをしたりしてしまうと楽しい夏休み台無しです。交通事故、水の事故、火の事故、不審者等の事故等にあわないよう、ご家庭でもお話ください。連休明け、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

給食・食事 テーブルマナー教室

今日の6年生の給食は、テーブルマナー教室でした。自分たちで配膳するのではなく、テーブルに着いたら食事を1品1品運んでいただくスタイルです。ナイフやフォークの使い方など基本的なテーブルマナーについて学んで、早速食事です。静かな音楽が流れるなか、ウエイターさんが食事を目の前まで運んでくださいます。緊張するかなと思いましたが、6年生は堂に入っているというか、落ち着いて食事をしていました。

代表児童が「今日学んだことは、生かしていきたい」「とてもおいしかった」と感想を述べました。テーブルマナーは、きっとそう遠くない未来で役立つと思います。田村市給食センターの皆様、ありがとうございました

 

鉛筆 「今日」って何時から

2年生は、算数で「時計を生活に生かそう」を学習しています。今日は「『今日』って何時から何時まで?」という課題でした。すると、子どもたちは「え?今日・・・」と、不意を突かれたように驚いていました。普段何気なくつかっている「今日」という言葉。それが何時から始まり、何時で終わるのかを考え出しました。「朝起きてからじゃない」「夜中の1時からだよ」それぞれの考えには根拠があります。考えを出し合って納得したあと、「午前」「午後」という区切りについても学習しました。

給食・食事 夏メニュー

今日の給食は、夏メニューでした。夏野菜カレーにひじきの和え物、そして小玉スイカです。スイカはみんな大好きなんですね。赤い部分をきれいに食べきる子がたくさんいました。「おうちではカブトムシって言われています」という子も。納得です。

鉛筆 気持ちを想像しながら読む

3年生は、国語の学習で登場人物の変化に気をつけて読む学習をしています。直接「悲しい」「うれしい」という表現がなくても、登場人物の行動や発言から、気持ちを想像していきます。ちょっとあいまいな表現はすぐに国語辞典を引いて意味を確かめます。辞書も素早く引けるようになりました。登場人物「りいこ」の気持ちを、様々な角度から読み合っていく様子が、とても楽しそうです。

了解 児童会委員会の活動

児童会の委員会には4年生以上が所属し、毎日学校生活が円滑に楽しくなるように活動しています。月に1回、それまでの活動の反省と今後の計画を話し合います。

放送委員会では、お昼の放送でリクエスト曲を流すことになりました。視聴者参加型の放送です。ボランティア委員会では、エコキャップ運動をしています。これまでに集まったエコキャップの重さを量ると、113kgになったそうです。ご家庭での協力に感謝いたします。

 

会議・研修 子どもの安全見守り隊協議会

美山小学区は、美山地区・瀬川地区・移地区にまたがる大きな学区です。それぞれの居住地から学校までの間を登下校していますが、交通安全や防犯の観点から危険箇所を再度点検する必要が出てきました。昨夜は、代表区長様、警察署の方、交通安全協会・母の会の皆様、消防団の皆様、PTA支部長様のご出席をいただき、美山小学区子どもの安全見守り隊を発足いたしました。地域全体で子どもの安全を見守っていただくことを確認し、登下校に関わる危険箇所の点検をいたしました。

いただいた情報をもとにして、さらに保護者の皆様に危険箇所を確認していただきます。地域の皆様、保護者の皆様、子どもの安全のために、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

了解 小数のたし算は完ぺき!

4年生は、算数で小数のたし算を学習しています。3.6+0.835のようにけた数の異なるたし算、筆算にするとミスしやすい問題です。子どもたちは、なぜ位をそろえるのか、位をそろえるとはどういうことかを、これまでの学習をもとにして考えていました。4年生は、自分の考えを友達に伝えようと積極的です。伝えることは、自分の考えを整理することにもなりますし、新しい考えを共有することもできます。考えを伝えることはどんな学習でも大切にしたいですね。

汗・焦る Let's Enjoy Dancing! ~上学年のダンス完成~

運動会での披露をめざしているダンスですが、講師のAyaKa先生から教えていただくのが一区切りとなりました。4~6年生は、夏休み前最後の練習とあって、できるだけ先生から吸収しようと真剣でした。先生からも「少しのアドバイスで、断然かっこよくなる。さすがは上学年!」とほめていただきました。次回は夏休み明け。隊形を整えて、仕上げていきます。夏休み中に、ダンスを忘れないように!

キラキラ み・や・ま・小の植え込みがきれいに

学校下の道路に面した法面に、「み」「や」「ま」「小」の文字をかたどったツツジの植え込みがあります。この1年は手入れをしていませんでした。見るに見かねた地域の方が、きれいに刈り込んでくださいました。ありがとうございました。ぼんやりしていた文字が、見違えるようにくっきりと見えるようになりました。学校においでの際は、ぜひ法面の植え込みをご覧ください。
【Before】

【After】

ピース たくさんのカブトムシ ありがとうございます

1・2年生は、地域(上移地区)の方からカブトムシをいただきました。昨年までは緑幼稚園・緑小学校でカブトムシのプレゼントをしてくださっていたそうですが、統合しても子どもたちにぜひとのことで、オスとメスのつがいでいただきました。子どもたちも、見事な大きさのカブトムシにびっくり。大事そうに抱えて帰りました。おうちで大切に育ててくださいね。まだまだカブトムシはたくさんいます。3年生以上のみなさんで飼いたいという場合は、ぜひ虫かご等を学校にもってきてください。

 

汗・焦る 自分の目標に向かって

水泳は、自分で立てた目標に向かって挑戦しやすい学習です。ただ水の中は呼吸ができないので、息継ぎや無理のない手のかき、身体の姿勢など、いくつか乗り越えるハードルがあります。5・6年生は、一つ一つのハードルを乗り換えられるように段階を踏んで練習をしていました。水泳記録会まであと2週間、頑張ります。

鉛筆 全集中! 国語コンテスト

今日のドリルタイムは、国語コンテストでした。ひらがなや漢字の書き取り、言葉の問題など、国語の基礎的な力を問うテストに挑戦しました。暑い日でしたが、みんな集中して取り組んでいました。何点であっても、間違えた問題を復習して身に付けることが大切です。テストが返却されてからが勝負です。

会議・研修 家庭教育学級

メディア(ゲームやスマホなど)との付き合い方をテーマに、教育講演会を開催しました。講師の先生からは「このテーマではどうしても子どもだけ、保護者だけという講演会が多いのですが、今回は一緒に考える一緒に学ぶという機会で、とても貴重です。」とお話をいただきました。これを機に、ときどきルールについてご家庭で話してみるといいですね。PTA教養委員会の皆様には、このような機会を設けていただき、ありがとうございました。

グループ 授業参観ありがとうございました

先日のような猛暑ではありませんでしたが、蒸し暑い日となりました。そのような中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。学習の様子、友達のとの関わりなど、様々な視点でご覧になられたと思います。本日は、学級懇談の時間がとれませんでしたので、気になることがございましたら、後日担任までお知らせください。

雨 明日は授業参観

明日は、今年度2回目の授業参観家庭教育学級があります。お忙しいところとは思いますが、入学・進級して3か月、統合して3か月が経過した、今の子どもたちの様子をどうぞご覧ください。明日は、初めて雨の中で保護者の皆様をお迎えすることになりそうです。アスファルト駐車場には限りがありますので、校庭を使わざるを得ません。校庭から校舎までの間は足下が大変悪くなりますので、ご容赦ください。

上記の案内は、当日受付でも配布いたします。明日、お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

 

了解 ちょっと早いけれど

6年生は、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。ちょっと早い気がしますが、これから計画的に学校生活の様々な場面を撮影していくことになります。「まだ、卒業したくないな」といいつつも、お気に入りの物を持ったり、思い入れのある服装をしたりして、最高の笑顔で撮影に応じていました。

美術・図工 表し方はさまざま 個性も出ます

図工の学習では、各学年に応じて様々な表現方法を学びます。2年生は、クレヨンと絵の具を使ってきれいな色で表す。6年生は、校舎周辺の木々を使って自然物と人工物を使って表す。1年生は、液体粘土に絵の具をまぜて、手や指を使って大胆に表す。各学年の表現方法も様々ですが、さらにその方法を使って表す一人一人の作品も様々。個性が出ます

給食・食事 たなばた献立 おいしい!

今日の給食はたなばた献立でした。鶏肉の唐揚げ、黒糖パン、たなばたスープ、フルーツポンチと子どもたちの大好きなメニュー。おいしくいただきました。

2年生は、給食センターに見学に行ってきました。野菜をあっという間に切るところや、大きな鍋で煮るところを見てきました。「今日の野菜は一段とおいしい!」とは、2年生のコメントです。

 

給食・食事 給食って こうやってできるんだね

2年生は、給食センターへ見学に行きました。広々としたきれいな場所には、野菜をあっという間に切る機械や大きな鍋などが並んでいました。毎日食べている給食が、たくさんの人によって作られていることを知り、今日の給食は一段とおいしく感じたようです。

本 今日もおはなし会 ~2年生~

今日も、おはなしの会どんぐりの皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。今日は2年生です。「なつのおとずれ」や「サラダでげんき」「おいしそうなしろくま」など、2年生が興味をもちそうな本、夏にぴったりの本を読んでいただきました。2年生も、お気に入りの1冊が見つかったようです。明日は4年生のおはなし会です。

キラキラ 明日は七夕

4年生は、宿泊学習で予定していた星空観察が、雨天のためできなかったそうです。明日は七夕。先生方が七夕飾りの掲示を作ったり、笹をもってきたりと七夕祭りの準備をしてくださいました。子どもたちは短冊に願いを書きます。どんな願いかは授業参観のときにご覧ください。明日は晴れて星空が見られるといいですね。