日誌

2021年11月の記事一覧

授業参観、学年懇談会が行われました!

11月26日(金)には1学年と3学年、29日(月)には2学年を対象に授業参観・学年懇談会が行われました。
たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
昨年度から今年度と、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授業参観・学年懇談会ができませんでしたが、やっと今回開催という運びとなりました。
フリー参観は何度か開催しましたが、授業参観は、なんと1年9ヶ月ぶりの開催となりました。
お子様の授業での姿をご覧になり、いかがだったでしょうか。
何かお気づきの点がございましたら、いつでも学校へお知らせください。
お忙しいところ、またお休みをとってお越しいただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ビブリオバトルに参加しました!

11月27日(土)、田村市役所に於いて、第2回田村市中学生ビブリオバトルが開催されました。
本校からは、3年生のO.Mさんと2年生のS.Nさんがバトラーとして出場しました。
また、観戦者として8名が参加しました。
田村市内各校の代表7名(本校からは2名)が出場し、一人一人が自分の大好きな本について、個性ある語り口調で印象的なプレゼンテーションを行いました。
制限時間5分間にしっかりとまとめられた素晴らしいものでした。
発表後の質疑応答でも本校生徒が積極的に質問をし、会場を大いに盛り上げました。
参加した皆さん、お疲れ様でした。

人権作文入賞おめでとう!

11月24日(水)、いわき市立小名浜第一中学校体育館に於いて、第40回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会表彰式が行われました。
県内170校から7846点の応募があり、本校のS.Rさんの作品が「第40回大会記念賞」に選ばれました。
おめでとうございます!
表彰式の様子は、リモート中継で小名浜一中の各教室にも配信されました。
S.Rさんは、緊張の面持ちで賞状を受け取りました。
また、表彰式後には、人権擁護委員の方から「船引中学校の作文は、どの作品も経験をふまえて、自分の考えが書かれており、大変読み応えがありました。」と、お褒めの言葉をいただきました。

県新人卓球大会準優勝おめでとう!

11月23日(火)須賀川アリーナに於いて、令和3年度福島県中学生新人卓球大会が開催されました。
支部を勝ち抜いて本大会に出場した本校男子卓球部は、見事準優勝を果たしました。
おめでとうございます。
昨年度の本大会は第3位、今年度は準優勝と着実に力を付けてきています。
今後さらに高みを目指して頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

試合の結果は、以下のとおりです。
【予選リーグ】 リーグ第2位 決勝トーナメントへ  
 対 小名浜二中 3-0 勝利
 対 本宮一中  1-3 惜敗

【決勝トーナメント】 準優勝
 1回戦 対 植田中  3-1 勝利
 2回戦 対 平一中  3-0 勝利
 準決勝 対 郡山六中 3-2 勝利
 決 勝 対 本宮一中 1-3 惜敗

ふくしま駅伝頑張りました!

11月21日(日)、しらかわカタールスポーツパーク(白河市総合運動公園)陸上競技場から福島県庁前までの16区間(95.0km)において、第33回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)が開催されました。
本校からは、選手及び補欠として11名が参加しました。
選手として出場したS.Kさん、S.Dさん、S.Yさん、K.Aさん、S.Eさん、Y.Mさんの6名は、今までの練習の成果を十分発揮し、田村市チームのために最後まで走り抜きました。
また、昨年本校から出場した現在高校生たちも素晴らしい走りを見せてくれました。
お疲れ様でした。

写真の提供をいただきありがとうございました。

第34回全日本マーチングコンテスト4日目③南条SA、昼食

バスは福井県に入り、南条SAで2度目の休憩をとりました。雨は相変わらず降り続いています。

バスに戻った後は昼食のお弁当を受け取り、食べました。

お弁当はこちら↓

午後1時現在、福井県あらわ市付近を走行中です。間もなく石川県に入ります。

第34回全日本マーチングコンテスト4日目②吹田SA

ホテルから高速入口までの約5㎞に約1時間かかってしまいましたが、高速にのってからは順調に進んでいます。

初めの休憩地点、吹田SAで買い物タイムを兼ねた長めの休憩をとりました。それぞれ、家族や自分へのお土産を買っていました。

これから、大阪に別れをつげて、北陸方面へ向かいます。

第34回全日本マーチングコンテスト4日目①宿泊地を出発

昨夜は大舞台を終えた充実感に包まれながら、リラックスして過ごすことができました。

そして今日はいよいよ田村市への帰路につきます。

今日のメニューには、たこ焼きも!

今日も元気いっぱいです。

今朝は大阪市内も雨模様。8:15にホテルを後にしました。休憩を挟みながら、船引に向かいます。

第34回全日本マーチングコンテスト3日目④ 大会終了

チューニング室にて

リハーサル風景

本番の姿はお見せできませんが、昨日のリハーサルでの反省を生かした演奏ができました。

そして演奏後。

演奏を終えた充実感と、今年度のメンバーで演奏する最後のステージを終えた寂しさの入り混じった表情でした。

結果は、銅賞でした。最後まで進化を続けた生徒の頑張りに、心から拍手を送ります。

第34回全日本マーチングコンテスト2日目⑦リハーサル風景

まずは大阪城ホールの中へ。

チューニング室への順番を待っています。

チューニング室

そしていよいよリハーサル。

9分間という短い時間でしたが、床の感触やフロアの見え方、音の響き方などを確認できました。

これまでにない広さのホールなので、音がなかなか反響して来ないことで不安もありました。しかし、音は審査員席まで確実に届いていました。

 

リハーサル後、フロアから出たところ

本番でも同じような流れで進行します。

明日の本番が楽しみです。

 

第34回全日本マーチングコンテスト2日目⑤ 練習終了、リハーサルへ

午後の練習は、テンポの調整とリハーサルの動きを中心に行いました。これで体育館を使った練習は最後です。

朝の渋滞もあったので、リハーサル時間に遅れないよう予定より30分前倒しして3時過ぎに出発しました。これからいよいよ大阪城ホールへ向かいます。

早速渋滞の前触れ…

第34回全日本マーチングコンテスト2日目③ 午前の練習&昼食

午前中の練習は、はじめに通し練習を行い、その反省をもとに動きや音の確認をしました。

学年毎に気づいたことを話し合い、

話し合ったことを確認して次の練習につなげました。

そして昼食タイム。

琵琶湖そばの公園で食べました。

これから琵琶湖岸を散策し、午後の練習に備えます。

第34回全日本マーチングコンテスト2日目② 練習会場にようやく到着

大阪市内から滋賀県大津市までの道のりが予想以上に混雑し、約2時間かかって到着しました。

2年前にも訪れた、滋賀県立体育館(ウカルちゃんアリーナ)です。

ここは琵琶湖のほとりにあり、秋晴れの中、とても良い景色を眺望できます。

生徒の皆さんは、昼食時に観に行く予定です。

そして振り返ると、練習会場。

さあ、これからリハーサルへ向けた練習の始まりです。

 

 

 

第34回全日本マーチングコンテスト2日目①朝食、出発

2日目の朝を迎えました。朝食の集合時間に全員余裕をもって集まりました。体調を崩した人もおらず、順調なスタートを切りました。

朝食もバイキング方式です。

みんなのご飯、味噌汁を率先して配膳しています。

朝食の献立はこちら。

この他に、

牛乳、オレンジジュース、ヨーグルト、グラノーラがありました。

朝食後は荷物の支度をして8:00に出発しました。

現在は今日の練習会場である、滋賀県大津市の滋賀県立体育館へ向かっています。

道路は混雑しており、少々時間がかかりそうですが、DVDでイメージトレーニングをしながら移動しています。

第34回全日本マーチングコンテスト 1日目⑧夕食の様子

19:30ごろ宿泊地に到着しました。道中、大阪市内の華やかさにバス車内は盛り上がっていました。

各部屋に荷物を入れた後、夕食を食べました。

各自で食事を取り分けるバイキング方式で、

ごはん

玉子スープ

酢豚

キクラゲと豚肉、玉子の炒め物

鳥の唐揚げ

サラダ

みかん

を食べました。

現在は、荷物の整理と入浴をしつつ、一日を振り返っていることと思います。今日の長距離移動で疲れていますので、ゆっくり休んで明日に備えると思います。

また明日、様子をお伝えします。

第34回全日本マーチングコンテスト 1日目⑦練習終了

1日目の練習が無事終了しました。ここ数日の上達ぶりには、目を見張るものがあります。明日のリハーサル、大会当日が楽しみです。

練習終了後は清掃を行い、楽器をトラックに積んで大山崎町体育館をあとにしました。

今、宿泊地である大阪へ向かっています。到着後に夕食となります。

第34回全日本マーチングコンテスト 1日目④滋賀県

引き続き北陸自動車道を走行中。工事区間が多く、速度制限がかかって少々時間がかかりますが、今のところ渋滞もなくスムーズに進んでいます。

バスは滋賀県に入り、四度目の休憩を取りました。

賤ヶ岳SAです。この辺りは歴史で出てくる地名も多く、いよいよ京都、大阪に近づいているのが実感できます。

 

練習会場前の休憩はこれが最後。京都府乙訓郡(おとくにぐん)大山崎町立体育館へ向かいます。

第34回全日本マーチングコンテスト 1日目②日本海側を移動中

車内で朝食を済ませ、DVDを観て大阪城ホールのイメージを膨らませながら移動しています。

磐越道を西に進み、新潟県へ。

日本海側に到達。

およそ1時間半毎にサービスエリアで休憩を取っています。

気分をリフレッシュさせて、再びバスへ。

現在、富山県内を走行中です。

第34回全日本マーチングコンテスト 1日目① 出発の様子

令和3年11月21日(日)、第34回全日本マーチングコンテストが、大阪城ホールで開催されます。東北地区代表の本校吹奏楽部は、2年前に続く2度目の出場となります。11月になり部活動の時間も短くなってきたり、マーチング演奏のための場所の確保が難しかったりした中でも、部員全員で精一杯練習に取り組んできました。本日の早朝、校長先生、顧問の先生から激励の言葉をかけてもらい、貸切バスで大阪へ出発しました。朝早くから見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。福島県代表として、さらに東北地区代表として、全国に船中サウンドを響かせてきてください。頑張れ!船中生!!健闘を祈っております。

ラジオ ふくしまFMで本校吹奏楽部が紹介されます!

明日、11月19日(金)15:05~15:19の時間帯に、ラジオ ふくしまFMで、第34回全日本マーチングコンテストに出場する本校 吹奏楽部が紹介され、部長のY.Kさんと顧問の佐藤輝彦先生がインタビューに答えています。お時間があれば、ぜひお聞きください。

思春期保健教室を開催しました!

11月18日(木)、3年生を対象に、「十代の性の現状について講話をいただき、性に対する正しい知識を深めるとともに、これからの生活で適切に行動できるような判断力を養い、実践しようとする態度を育てる」ことを目的に、思春期保健教室「十代の性について考えよう」を開催しました。
3年生全員で性について真剣に考えることができました。

後期中間テストが行われました!

11月17日(水)、全校生を対象に後期中間テストが行われました。
生徒の皆さん、自分自身が立てた計画通りに学習し、学習の成果を思う存分発揮できたでしょうか。
テストは終わった後がとても大切です。
日頃の取り組みの振り返りをしっかり行うとともに、できなかった問題を中心に解き直して、自分のものにするようにしてほしいと思います。
特に、3年生は、11月24日(水)の実力テストに向けてさらに頑張りましょう!
「夢を現実に!」「継続は力なり!」「つらい時こそ勝負!」

県中新人柔道準優勝おめでとう!

11月13日(土)、須賀川市武道館に於いて、第20回県中地区中学校新人柔道大会が開催されました。田村支部を勝ち抜いて本大会に出場した2年生のS.Kさんが、男子個人55kg級で見事準優勝を果たし、県大会出場権を獲得しました。出場権をかけた試合では、積極的に動いて相手を崩し、支え釣り込み足で一本を取り、勝利しました。また、66kg級に出場したS.Kさんも第7位に入り県大会に出場します。2月に行われる県大会でも、ぜひ上位入賞を目指して頑張ってください。本当におめでとうございました!

小規模校中学校体験授業を行いました!

11月16日(火)、船引中学校区小規模小学校6年生による中学校体験授業を行いました。
参加した美山小、緑小、瀬川小、要田小学校の6年生25名は、本校酒井教頭先生と庄司先生による保健体育の授業を受けました。
様々な運動を取り入れた授業で、他校の児童とのコミュニケーションを図りながら楽しく身体を動かしていました。
また、後半は、美山小学校の横田教頭先生のリードで交流活動を行い、有意義な時間となりました。
来年度の入学が楽しみです。

能楽公演を堪能しました!

11月15日(月)、本校体育館に於いて、令和3年度文化芸術による子供育成総合事業-巡回公演事業-が開催されました。
これは、我が国の一流の文化芸術団体が、小学校・中学校等において公演し、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とした文化庁の事業です。
本校には、公益財団法人梅若会の皆さんにお越しいただきました。
2・3年生は、体育館で、1年生はリモートで参加しました。
まずはじめに、ワークショップでは、能の楽器である小鼓と太鼓の演奏体験があり、能と狂言についてのお話をいただきました。
そして、狂言では「柿山伏」を、能では「殺生石」を鑑賞しました。
2時間程度の短い時間ではありましたが、日本の一流の伝統芸能に触れた生徒は、舞台芸術のすばらしさ、生で見る迫力に感動の表情を表していました。

国際平和ポスターコンテスト田村ライオンズクラブ選考会表彰式

11月10日(水)に、田村市役所多目的ホールに於いて「国際平和ポスターコンテスト田村ライオンズクラブ選考会表彰式」が開催されました。このコンクールは田村市内の小学6年生と中学1年生を対象に行われ、本校からH.Mさんが最高賞会長賞に、I.Aさんが市長賞に、K.Yさんが教育長賞に輝きました。日頃の美術の授業での頑張りが認められました。本当におめでとうございました!入賞作品は、11月24日(水)まで、船引駅コミュニティプラザ自由通路に展示されています。どうぞ、機会がありましたらご覧ください。

長崎から無事帰って来ました!

11月7日(日)~9日(火)の3日間に渡って行われた令和3年度田村市中学生英語が使える人材育成事業「長崎県 ハウステンボス英語キャンプ」から船中生10名が無事帰って来ました。
11月9日(火)21時に市役所に到着し、帰着式が行われました。
若干疲れた表情もありましたが、みんな充実した3日間を過ごせたという満足した表情が見られました。
この3日間の研修について、家族や友達、先生などにたくさん話してほしいと思います。
そうすることで、素晴らしい記憶として残ると思います。
お疲れ様でした。

授業研究会を行っています!

11月9日(火)、初任者による授業研究会が行われました。
1年3組で理科の授業、3年2組で数学の授業が行われました。
初任者研修指導担当の先生をはじめ、各教科の先生方を中心に授業を参観しました。
授業後には、初任者研修指導担当の先生を中心に「授業づくり」についての研究協議を行いました。
また、10月末より、初任者以外にも各先生方が1人1授業の互見授業を行っています。
教職員一同、よりよい授業づくりのために日々研鑽を積みたいと考えます。

剣道の授業頑張っています!

先週から2年生の保健体育の授業において、黒羽先生を講師に招いて剣道の授業を行っています。
合計10時間のご指導を受けます。
どのクラスも真剣に元気よく取り組んでいます。

ソフトテニス県大会頑張りました!

11月7日(日)あづま総合運動公園庭球場に於いて、福島県中学校新人ソフトテニス大会(個人戦)が開催されました。
本校からは、県中地区大会を勝ち抜いて、N.Hさん・M.Aさんの1ペアが県大会に出場しました。
秋晴れの絶好のコンディションのもと、最後までのびのびと粘りのある素晴らしいプレーを見せてくれました。
お疲れ様でした。
試合結果は、以下のとおりです。
予選リーグ3位
 対 会津学鳳中 0-3 惜敗
 対 中央台北中 2-3 惜敗

長崎に出発しました!

11月7日(日)~9日(火)の3日間、令和3年度田村市中学生英語が使える人材育成事業「長崎県 ハウステンボス英語キャンプ」が行われます。
本校からは、10名が参加します。
今朝、5時50分に市役所に集合し、出発式が行われました。
研修者を代表して、本校3年S.Yさんが出発のあいさつをし、19名全員が長崎に向けて出発しました。
積極的に英語を用いてコミュニケーションを図り、充実した3日間にしてほしいと思います。

ソフトテニス学年別大会

11月6日(土)夕陽ヶ丘コートにおいて「学年別大会」が開催され、本校から2年生2ペア・1年生4ペアが出場しました。

これまでの練習の成果を発揮して、粘り強く戦い抜いた結果、2年生の部において、KYさん・NHさんペアが第3位に入賞しました。おめでとうございます。

保護者の皆様の応援ありがとうございました。

三者相談ありがとうございます!

11月1日(月)から8日間にわたり、全校生を対象に、生徒・保護者・学級担任の三者による教育相談を実施しています。
学校や家庭での学習や生活の現状について、今後の進路選択の方向づけについてなど、熱心に話し合われています。
今後も保護者の皆様と学校(教職員)がスクラムを組んで、子どもたちの健やかな成長を目指していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
保護者の皆様、お忙しいところありがとうございます。

学校公開のお知らせ!

保護者の皆様へのお知らせです。
10月25日付け「令和3年度 船引中学校「学校公開」のご案内」でお知らせいたしましたとおり、同居されている保護者(家族)の皆様限定で11月1日(月)・2日(火)・4日(木)1~4校時に限り、学校を公開しております。

今月末には、授業参観もありますが、この機会にもお子様の授業の様子をご覧になっていただきたいと思います。

駐車場につきましては、職員用玄関脇の駐車場をご利用ください。
出入口は生徒昇降口です。よろしくお願いいたします。