常葉中学校日記

2023年2月の記事一覧

今日の給食(田村市献立)

今日の給食は、「田村市献立」です。

献立は、麦ごはん、うなぎの蒲焼き、田村市みそ汁、れんこんのきんぴら、牛乳です。

特に、今日の給食には、「うなぎ」がメニューに入っていて、いつもより豪華な感じがします。

蒲焼きとしてそのまま食べる生徒、ごはんにのせてうな丼として食べる生徒と様々です。

いつもよりちょっと贅沢な気分を味わいながら、おいしく給食を食べました。

 

田村市給食センターは、「田村市献立」などを取り入れ、地産地消を積極的に進めています。

地産地消とは、「地元生産-地元消費」を略した言葉で、「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味で、消費者の食に対する安全・安心志向の高まりを背景に、消費者と生産者の相互の理解を深める取組として期待されています。

1の1 授業(英語科)の様子

英語のゲームで楽しんでいます。

お互いが刑事役になって、互いがもっている情報を英語で伝え合い、誰が犯人か推理しているようです。

楽しみながら活動することで、英語で話したり聞いたりすることに抵抗もなくなっています。

3年 授業(理科)の様子

県立高校前期選抜試験が、いよいよ今週金曜日に迫りました。

3年生は、受験本番に向けて、最後の追い込みです。

理科では問題練習に取り組み、先生の解説を聞いて確かめをしていました。

3年生の皆さん、受験当日まで最善を尽くしてがんばってください。

保護者の皆様、子どもたちの心と体の健康管理を引き続きよろしくお願いいたします。

第18回田村市バレーボール大会~準優勝おめでとう~

2月25日(土)、田村市総合体育館において第18回田村市バレーボール大会が行われました。

常葉中、小野中、三春中の予選リーグを1位で通過し、決勝を都路中と対戦しました。

試合は、都路中の強打をブロック、レシーブで粘り強くつなぎましたが、惜しくも0対2で敗れました。

 

ただ、敗れはしましたが、前向きに声をかけ合う姿など子どもたちの心の成長を感じることができた試合でした。

バレーボール部の皆さん、準優勝おめでとう!

卒業式予行

2月24日(金)5・6校時に卒業式予行を行いました。

卒業式の流れに沿って入場から退場まで通して実施しました。

予行のあと、よりよい流れや動きとなるために改善が必要な点について確認し、再度練習をしました。

子どもたちも、先生方も、限られた練習時間の中で、立派な卒業式となるようがんばっています。

副賞が届きました

なわとびコンテスト第1位の副賞の「オリジナルグッズ」が届きました。

さっそく、今日の放課後、バレーボール部の皆さんに手渡しました。みんな喜びでいっぱいでした。

 もう一つの副賞、生徒、教職員全員分のヨーグルトも、後日、届く予定です。

生徒会専門委員会

今日の生徒会専門委員会は、これまでの活動の反省と3年生が卒業した後の活動体制の確認です。

3年生が卒業した後も活動を引き継げるよう、しっかり話し合っています。

全国学力学習状況調査事前検証

2年生を対象に、令和5年度全国学力学習状況調査の英語「話すこと」の事前検証を行いました。英語の「話すこと」調査では、タブレットで文部科学省CBTシステム「MEXCBT」に接続して回答します。ネットワークや実施の流れを確認しました。

1の1 授業(英語科)の様子

好きな(尊敬する)人を紹介するための英文をまずは書いています。

基本となる例文を参考にしながら、分からない単語は教科書やタブレットを使って一生懸命調べています。

先生は、生徒の進み具合を確認したり、必要なアドバイスをしたりしています。

学年懇談会

PTA総会の後に、各学年に分かれて学年懇談会を行いました。

1年を振り返っての学習や生活の様子、高校入試、修学旅行等の話題について、各担当から詳しく説明させていただきました。

【第1学年】

【第2学年】

【第3学年】

PTA総会

3年ぶりに参集型のPTA総会を実施しました。

校長あいさつでは、学校の様子に加え、「田村市市民の歌~田村のうた~」を保護者に試聴いただきました。

総会にはたくさんお保護者の皆様にご出席いただき、事業報告や会計決算、事業計画、予算案、役員選出等、全ての議事をご承認いただきました。

ご協力ありがとうございました。

今後とも、本校の教育活動並びにPTA活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

授業参観

2月18日(土)5校時に授業参観を実施しました。

今日の授業参観では、各学年とも「道徳」の授業を行いました。

授業参観にはたくさんの保護者が来てくださり、子どもたちが一生懸命学習に取り組む様子をご覧いただきました。

【1年1組 古びた目覚まし時計】

1年2組 橋の上のおおかみ

【2年1組 「いいね」のために】

【2年2組 「いいね」のために】

【3年 自らの社会参画を】

【ときわ木 家族を大切にすること】

お昼の時間です!

今日は給食がありませんので、お弁当の日です。今日も、しっかり黙食です。

保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。

まもなく授業参観となります。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

授業参観・PTA総会・学年懇談会の駐車場について

先ほど、eメッセージでお知らせしましたが、本日は校庭状況不良のため、校庭への車の乗り入れをご遠慮いただきます。そのため、校庭東側へは駐車できません。

校庭南通路と体育館脇のスペースは駐車できる数が限られていますので、ご来校される保護者の皆様は、旧体育館跡地または近隣の公共駐車場をご利用ください。

なお、ご来校される際には、時間に余裕を持ってお越しください。ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

3年 授業(音楽科)の様子

今日は土曜日ですが授業を行い、午後に授業参観、PTA総会、学年懇談会を行います。

午前中は通常通り授業を行っています。

3年生の音楽は、久しぶりにギターの学習のようです。

ドレミの弾き方を確認し、ベートーベン交響曲第九番「喜びの歌」の冒頭部分をこれから練習します。

バレーボール部の皆さん、おめでとう!

今日、学校でのなわとびコンテスト第1位の表彰を終えて、バレーボール部が賞状を囲んで昼休みに記念撮影をしました。

みんな、最高の笑顔です!

これを自信に、次はバレーボールでチームワークを発揮し、中体連での上位進出を目指してがんばってください。期待しています。

 

※福島県教育委員会より、表彰式の素敵な写真が届きましたのであわせて掲載します。

同窓会入会式

卒業式全体練習に引き続き、3年生は同窓会入会式を行いました。

同窓会長様より同窓会への入会を歓迎する旨のご挨拶をいただき、晴れて常葉中学校同窓会の仲間入りとなりました。

その後、新入会員を代表してG.Sさんが誓いの言葉を述べ、I.Aさんが記念品をいただきました。

これから、多くの先輩方の姿を励みに、自分の夢や希望に向かって努力し、地域や社会、そして母校のために貢献できる人になることを期待しています。

常葉中学校と関本中学校の統合後の常葉中学校の同窓生は、今年の36名を加え、4932名となります。

 

卒業式全体練習Ⅰ

2月17日(金)3校時に、第1回目の卒業式全体練習を行いました。

はじめに、校長先生から卒業式への心構えについてお話があり、その後、卒業式の大まかな流れや礼法について確認しました。最後に、3年生が歌の練習をしました。

これまで常葉中学校のリーダーとしてがんばってきた3年生にとってすばらしい卒業式となるよう、限られた練習時間の中で一人一人が真剣に練習に取り組んでいきます。

「田村市市民の歌~田村のうた~」披露

表彰の後、田村市広報や市民の歌お披露目会で披露された「田村市市民の歌~田村のうた~」の紹介を行いました。

はじめに、市民の歌制作実行委員の本校職員から制作過程や歌に込められた思いなどに教えていただきました。

そのあと、体育館にこの市民の歌を流しました。

「~ともに田村のうたを ともに田村のうたを♩」

 これから学校でも様々な場面で歌っていくこととなります。

末永く歌い継ぎ、地域への愛着や誇りを高めていくことができたらと思います。

なお、「田村市市民の歌~田村のうた~」の歌詞や楽譜が書かれたクリアファイルを全校生に配付しました。

バーコードがついていますので、それを読み取って是非とも視聴してみてください。

なわとびコンテスト表彰

先日、なわとびコンテストの表彰についてお知らせしましたが、卒業式練習の前に校長先生から賞状が手渡されました。

【9人以下・中学校・部活動】 第1位 バレーボール部

【10~25人・中学校・部活動】 第2位 特設陸上部

【26人以上・中学校・3年生】 第2位 第3学年

なお、第1位の副賞として、後日、全校生分のヨーグルトが届くそうです。

後期期末テストを終えて

2日間のテストへ向けて、ごくろうさまでした。このテストに向けて努力した成果が表れていれば何よりです。

生徒たちは全教科のテストを終えてホッと一息と言ったところですが、1年2組では、さっそく英語の解答用紙が返却されたようです。

テストまでの努力はとても大切ですが、それと同じくらいテストを終えてからの努力が大切です。

先生の解説を聞いて、できたところできなかったところをしっかり振り返ってください。分からないことは、積極的に先生に質問しましょう。

この2日間のテストが、思っていたとおり、もしくは思っていたよりもよい結果が得られたと思う人は、今の努力をこれからも続けて更に力を高めてください。

もし、思ったよりもよい結果が得られなかったと思う人は、勉強の取り組み方や時間、内容を振り返り、すぐに改善していきましょう。

1年のまとめとなるここからの努力がとても大切です。がんばっていきましょう。

後期期末テスト2日目

2月16日(木)は、後期期末テスト2日目です。

今日は、英語、理科、技術・家庭の試験が行われます。

これまでの学習の成果を発揮しようと、精一杯がんばっています。

【1年】

【2年】

ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式

県教委が実施した「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト!」に常葉中学校も体育や部活動で取り組み、「9人以下・中学校・部活動」の部で「367回」を記録したバレーボール部が見事「県1位」になったことを、先日の学校便りでお伝えしました。

2月14日(火)、福島市において「ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式」が行われ、なわとびコンテスト上位入賞校(長なわとび(8の字跳び)各部門第1位)の賞状を、福島県教育長様から校長の代理で出席した体育主任が受け取りました。

バレーボール部の皆さんが記録した367回は、中学校の各部門の中でも最高の記録で、目標に向かってみんなで心を一つにして取り組んできたことが素晴らしい結果となった表れたものです。

その他にも、「26人以上・中学校・3年生」の部で3年生が第2位、「10~25人・中学校・部活動」の部で特設陸上部が第2位となり、賞状が贈られています。

バレーボール部の皆さん、そして3年生、特設陸上部の皆さん、本当におめでとうございます。

なお、学校での表彰は、後日行う予定です。

 

今日の給食

今日の給食は、スパゲティミートソース、スパゲティめん、オムレツ、ブロッコリーサラダ、牛乳です。

スパゲティのソースをめんに絡めるのが少し大変かもしれません。

3年 授業(数学科)の様子

1・2年生は後期期末テストですが、3年生は授業です。

今日は、三平方の定理を利用して、いろいろな問題に挑戦しています。

先生の解説を聞く顔も真剣です。受験に向けて気持ちを引き締めて授業に臨んでいます。

ありがとうございました!

今年1年間、初任者研修の指導でお世話になった先生の最後の勤務日となり、ご挨拶をいただきました。

先生の指導によって、本校教員は一回りも二回りも大きく成長することができました。

ありがとうございました。

先生からいただいた貴重なご指導を土台として、本校教員が更に立派に成長してくれることを期待しています。

1の1 授業(理科)の様子

期末試験に向けて、これまでの授業内容の振り返りを行っていました。

2月15日(水)、16日(木)と後期期末試験が行われます。

昨日から部休日となっていますが、家庭でしっかり勉強に取り組んでいるでしょうか?

ご家庭でも、子どもたちへの声かけや励ましをどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

2月13日(月)の給食は、ご飯、凍み豆腐の味噌汁、チキンの味噌カツ、ごま和え、牛乳でした。

 味噌カツは、濃厚で甘みのある味噌だれでした。

雪が降ってきました!

昨日は校庭やテニスコートで部活動をすることができるほど乾いていましたが、あっという間に校庭が雪で覆われました。

天気予報によると、関東や東北南部の太平洋側では、あす未明にかけて、広い範囲で大雪になるとのことでした。

面接練習に取り組んでいます

昼休みの時間には、先生方に協力いただきながら面接の練習を行っています。

ただでさえ緊張する面接で、様々な質問に自分の思いや考えをしっかり説明するためには慣れも必要です。

「練習は本番のように、本番は練習のように」

先生方も、生徒も、本番を想定して真剣に取り組んでいます。

1の2 授業(英語科)の様子

自分が行ったことのある場所にいる設定で、ALTに絵はがきを書く活動に取り組みました。

先生に提出された絵はがきのデータを共有し、友達はどんな絵はがきを書いたのか読み合い、参考にしたい絵はがきを選んでいます。

いつもありがとうございます

県立高校前期選抜試験まで1ヶ月を切り、学校では引き続き基本的な感染症対策の徹底を呼びかけています。

さらに、10月から勤務していただいているスクール・サポート・スタッフの方が、机やいすなどの消毒作業を本当に丁寧に行ってくれています。

常葉中学校では、今のところ新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行は見られていません。

3年 授業(社会科)の様子

3年生は、「私たちの生活と財政」の単元に入り、財政の仕組みや税金の種類、税金の公平性について学習しました。

財政、予算、国税、地方税、間接税、逆進性、直接税、累進課税といった大切な言葉が目白押しです。

日本国民の三大義務の一つが「納税の義務」です。

だからこそ、しっかり自分たちの国の税の仕組みを知ることは大切な学習であると思います。

今日の給食

今日の献立は、チキンカレー、チーズサラダ、はるか(柑橘)、牛乳でした。

給食のカレーは久しぶりで、調べてみると12月15日以来のようです。

もしかしたら、おうちカレーと給食カレーが重なった生徒や先生がいるかも知れませんね。

第7回実力テスト(3年)

2月7日(火)、3年生は第7回実力テストを実施しています。

最終の実力テストとなる今回は、県立高校入試と同様の形で出題されています。

入試本番を想定して、みんな真剣に問題に取り組んでいます。

常葉中学校は、昨日で県立高校前期選抜試験の出願を全て完了しました。

いよいよ受験本番まで、あと1か月を切りました。

今日の実力テストを振り返り、課題となるところはすぐに解決し、頭も心も体も万全の状態で臨めるようにしていきましょう。

後期生徒会総会を行いました

2月6日(月)5・6校時に後期生徒会総会が行われました。

前期の活動の反省をもとに、どのように後期の活動の改善を図っているかなど、生徒会執行部や各委員会、部活動の報告の後、生徒のみなさんからの質疑が行われました。今回の議事は、全て承認されました。

今日の生徒会総会により、自分たちの活動の目的や意味、その大切さなどについて再確認できたようです。

常葉中学校をより素晴らしい学校とするための主役は、生徒自身です。

そのためにも、今日の生徒会総会をきっかけに、生徒一人一人がそれぞれの役割や責任を自覚し、自分事として考え、実行していくことを期待しています。

表彰を行いました!

生徒会総会の前に、各種大会等で優秀な成績を収めた生徒に賞状が手渡されました。

【数学検定合格】

 

【第49回福島県U15新人バスケットボール大会県中予選会第3位・優秀選手賞】

 

 

※生徒の表彰の後に、教職員研究物展の表彰も行いました。

 

今日の給食

今日の給食は、ご飯、味噌ワンタンスープ、チャプチェ、ごまドレッシングサラダ、牛乳でした。

今日の給食も、おいしくいただきました。

第49回福島県U15新人バスケットボール大会

2月4日(土)、田村市総合体育館において第49回福島県U15新人バスケットボール大会が行われました。

本校バスケットボール部は、1回戦で植田中・玉川中合同チームと対戦しました。

高さに勝る相手に速さで対抗し序盤は競った試合展開でしたが、徐々に引き離され、前半を17対35で折り返しました。

後半も諦めずにボールを追いかけましたが点差を縮めることができず、惜しくも41対72で敗れました。

常葉中バスケットボール部は、負けたままでは終わりません。

県大会での悔しい敗戦を、次の勝利や喜びにつなげてくれるものと信じています。

豆まき集会(小中合同集会)を行いました!

2月3日は節分です。明日が立春で、暦の上では春になります。

節分には豆をまいて鬼を追い払い、無病息災を祈る豆まきの行事が昔から行われています。

学校でも、小学校が中心となり、リモートで豆まき集会(小中合同集会)を行いました。

はじめに、小学校の校長先生から節分の由来や豆まきについてのお話があり、続いて係の児童による節分の話の音読やクイズが行われました。中学生も楽しく参加しました。

その後、小中学校の各学級の代表が、「けんか鬼」や「忘れんぼ鬼」「自分に甘い鬼」「積極性がない鬼」「ネガティブ鬼」など、学級の追い出したい鬼を発表をしました。

最後に豆まきです。年男・年女の小学校5年生の児童が、小中学校の各学級に分かれ豆まきをしました。

さすが中学生。盛り上げ方が上手です。

とても楽しい豆まき集会でした。小学校のみなさん、ありがとうございました。

各教室には一人一人が追い出したい鬼が掲示されています。

早く心の中から鬼を追い出せるようがんばっていきましょう。

 

県立高校前期選抜試験願書受付始まる!

3年生の数学は、三平方の定理の学習を終えて、問題練習に取り組んでいました。

県立高校前期選抜試験願書受付開始の日を迎え、一段と真剣に取り組んでいるように感じました。

共に支え合い、高め合いながら、進路の実現に向けてがんばってほしいです。

LED照明に変わりました!

今日、生徒昇降口前通路と階段の照明の工事を行い、蛍光灯からLEDの照明に変わりました。

LED照明に変わるメリットは、同じくらいの明るさでも消費電力は少なく電気代が安く抑えられ、寿命も長く経済的なところです。

これから毎日、部活動を終えて足早に帰る子どもたちを明るく照らしてくれます。