What's New

2022年8月の記事一覧

ビッグアート作成

10月15日に開催予定の鳴神祭に向けて、ビッグアート作成が始まりました。

第1回目は体育館で全校生に作成の手順を説明し、これからの作業を進めやすくする準備を行いました。どのような作品が完成するか、楽しみです。

福島県合唱コンクール参加

8月27日(土)、会津風雅堂で行われる第76回福島県合唱コンクールに本校の特設合唱部が参加します。合唱王国福島の県大会、会津風雅堂で発表するというのは貴重な体験になると思います。練習の成果を十分に発揮してください。

田村地区英語弁論大会

8月26日(金)に田村市文化センターで、田村地区英語弁論大会が行われました。本校代表生徒は、夏休み中の練習の成果を十二分に発揮し、流ちょうな英語を話しました。

また、本校教諭が司会を担当し、各学校の生徒の紹介を行いました。

前期後半がスタート

夏休みも終え、8月25日から前期の後半がスタートし、夏休み明け集会を行いました。

集会の前に、新たに支援員として勤務していただく浦山英士さんの紹介を行いました。浦山さんは、以前大越小学校でも長く支援員として勤務してこともあるので、本校生徒のこともよく知っています。今後ともよろしくお願いします。

集会では、校長から夏休み中に感動したこととして東北勢で準決勝を戦い、悲願の白河の関を越え東北に優勝旗を持ってきた高校野球のことから、感動するためには「本気」が必要であるという話がありました。

また、各学年から夏休み中の反省とこれからの抱負について発表がありました。最後に、F2サミットに参加した3名から、これからの地元福島・大越をより良くするためには、何をすべきかについて発表しました。

約1ヶ月の夏休み、生徒の皆さんは様々な経験や学びを経て、たくましく成長していました。

 

 

特設駅伝部試走

8月23日(火)に特設駅伝部が2回目の試走に行きました。本番まで10日足らず、体調管理に気をつけて、大会に臨んでほしいと思います。

奉仕作業ありがとうございました

8月20日(土)は早朝より、奉仕作業に参加いただきありがとうございました。

第1回同様、6時から除草班と6時15分からの運搬班に分かれて作業を行いました。お陰様で夏休み中に伸びていた草がキレイになりました。より良い環境の中で、子どもたちも学びに向かうことができます。改めてありがとうございました。

除草ありがとうございます

8月10日から16日までは閉庁日のため、特設合唱部の一部活動を除いて、諸活動は行っておりませんでしたが、8月17日からは諸活動を再開します。

活動再開に先立ちまして、保護者の方がボランティアで校庭の除草をされました。見えないところで、様々な方に支援していただいていることに感謝申し上げます。

F2サミット

8月9日(火)はF2サミットの2日目でした。前日に、理想とする福島県を熟議したことをもとに、「自己発見と宣言」について考えました。

今、自分ができることを真剣に考えました。

F2サミット

8月8日(月)~9日(火)に田村市役所でF2サミット が開催されました。本校からは、3名の生徒が参加しました。

このサミットは、「ふくしま12市町村及び田村地区(三春町・小野町含)の中学生が集い、現在の中学校生活や課題に沿って話し合うことで自分自身の生き方やまちづくりへの関心を高めるとともに、故郷を大切にする心を育み、出身市町村や福島県の将来を担う人材を育成すること」を目的に開催されます。

新型コロナウイルス感染予防のため、田村地区以外の参加者はオンラインでの参加となりました。8日は、ふくしまの良さについて話し合いを深めていました。

少年の主張

8月7日(日)に「田村市少年の主張大会」が行われました。それぞれの学校代表の生徒が、日頃考えていることを堂々と発表しました。本校代表も立派な発表でしてた。

合唱練習

 午後からは、特設合唱部の練習を行っています。パートごとに分けたり、十分な間隔を取ったりして、新型コロナウイルス感染対策を行いながら、練習しています。

学習会

 夏季休業に入り1週間ほどたちましたが、生徒たちは部活動に学習に頑張って取り組んでいます。