~Lead the self ! Lead the team!~

2014年12月の記事一覧

グループ 冬季休業8日目!(大晦日)

 12月31日(水)、冬季休業8日目。平成26年も今日で終了です。
 皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?私は、この4月から「チーム要田」の一員として勤めさせていただいていますが、本当にいい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。そして、要田小学校の子ども達や先生方が、全員元気でこの日を迎えられたことが一番の喜びです。本当に一年間お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。

ひと休み 冬季休業7日目!

 12月30日(火)、冬季休業7日目。一週間が過ぎました。宿題はほとんど終わりましたか? 
 昨日までの「たこあげ」にちなんでのお話です。なぜ「たこあげ」と言うのでしょう。「たこあげ」の「たこ」は明治時代の初め頃までは、主に西日本で「いか」・「いかのぼり」と呼ばれていました。「たこ」は江戸で使われるようになった呼び方。それが明治以降、徐々に全国に広まっていきました。タコもイカも海の生き物。大空を飛ぶ物体を水生動物に見立てた昔の日本人は、柔軟な感性を持っていたのですね。

ひと休み 冬季休業6日目!

 12月29日(月)、冬季休業6日目。今日は、実際に「たこ」を作ってみましょう。準備する物は、色画用紙、糸、紙テープ、セロテープ、はさみです。

1 色画用紙を10cm角に切ります。下の左図の位置(×)に印をつけます。

※絵柄は、この段階で油性ペンで描きます。
2 紙テープを1cm幅に切ります。引き糸を表に、紙テープのしっぽを裏に「1」でつけた印に合わせてセロハンテープで貼ります。
3 シートの裏に9cmの糸2本をセロハンテープで貼って反りをつければ完成。いろいろな大きさや形のたこをつくって、飛び方を比べてみましょう。
【右上の写真は、校長が作成した「たこ」です。1月に揚げてみましょう。】
            

ひと休み 冬季休業5日目!

 12月28日(日)、冬季休業5日目。児童の皆さん、宿題は計画的に進めていますか?
 今日は、お正月の遊びについてです。校長先生が子どもの頃は、たこあげやコマ回しなどで遊んだものです。皆さんは「たこあげ」はしますか。最近はお正月でも、「たこあげ」をする光景をあまり見かけなくなりました。そこで、簡単につくれて室内で遊べる超ミニサイズのたこを紹介します(29日)。糸を持って普通に歩くだけで、面白いようにスイスイあがります。ところで、単純な構造で動力も持たないたこが、なぜ空高くあがるのでしょう。少し不思議ですね。
 たこは、風を上手に逃がすことで大空にあがります。そのために重要な工夫が二つあります。まず、たこの傾き。たこが風を受けると、少し前に傾くように引き糸をつけます。前傾したたこに当たった空気は、ななめ下に逃げます。この反作用で、たこはななめ上に押し上げられるのです。 もう一つの工夫は、たこの反りです。平らな面で風を受けると、ヒラヒラして姿勢が安定しません。左右対称の反った形にすることで、風を左右均等に逃してぶれを防いでいるのです。さらに、しっぽをつけることで、たこはいっそう安定します。
※ NGKサイエンスサイト:「家庭でできる科学実験シリーズ」~2014.2月号より

学校 来年度の学校づくりについて!

 12月27日(土)、冬季休業4日目。今日から学校は年末年始の休業期間に入ります。
 「未来を担う人づくりのまち」田村市。平成27年度も、田村市教育委員会「教育振興推進プログラム」のもと、「特色ある学校づくり」を目指していきます。
 「特色ある学校づくり」を目指して創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開するのではなく、当たり前のことや「よい」と思ったことを継続することが特色につながります。全員が、同じ目的で、同じことを、一斉にやることも大事で、特色につながっていきます。
 そこで、平成27年度の教育目標・重点事項設定に向けて、本校の子ども達のよさや課題を全職員で洗い出してみました。よさはピンク、課題は水色の付箋に書き出します。時間がなくて、話し合いまでは出来ませんでしたが、1月に再度協議する予定です。すてきな要田小学校にするために頑張ります。