こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

書写教室5・6年

 3・4年に引き続き、5・6年生が書写教室を行いました。上級生ということもあり、準備等手際よく行いました。5年生は「元気な子」、6年生は「新春の朝」を題材に練習しました。5・6年ともに難しい課題でしたが立派に仕上げました。後片付けもとてもスピーディーでした。

書写教室3・4年

 本日書写教室の2回目を行いました。今年度は1回目を4月に行っており、同じ講師の後藤札子先生を招いて指導していただきました。3年生は「お正月」、4年生は「明るい心」を題材にかきぞめの練習を行いました。見学に来たALTのニコル先生も書道にチャレンジしました。1回目の練習の成果が出て、どの子も立派な字を書きました。

書写教室1・2年

 最後に1・2年が書写教室を行いました。他の学年と違い、ペンで字を書きました。1年生は「はごいたはねつき」、2年生は「楽しいそりすべり」でした。『その中には何が隠れている?』など先生の声かけに即座に反応し、1つ1つの字をきれいに書くコツを確認しながら、丁寧に字を書くことができました。

    

 

小中連携体験教室

 2日間に渡って、芦沢小6年生、船引南小6年生、船引南中1・2年生が交流体験教室を行います。本日は第1日目で座禅や茶道、インドヨーガ、郷土料理、大正琴、地元の昔話、小物づくりの中から希望により選び、体験しました。それぞれの教室には、地域のエキスパートが講師として、丁寧に教えてくださいます。

 子どもたちは、たいへん熱心に取り組んでいます。

あしっ子美術館開催!

 今日芦沢小学校と幼稚園のみんなが一生懸命描いた絵画や書写作品を展示しました。来週は個別懇談が行われる予定なので、その時にご覧いただきたいと思います。力作ぞろいです!

  

正しいはしのもちかた(1・2年生)

田村市給食センターの栄養士さんを講師にお招きして「正しいはしの持ち方」について学習しました。

毎日の食事で使っている箸ですが正しい持ち方・使い方で食べているか確認しました。

小さい消しゴムや豆を箸で移動させます。

箸の持ち方に気をつけながらとても集中していました。

今日から6日間、箸を正しく持ってがんばります。おうちの方のお声掛けもよろしくお願いします。

TV局はどんなところ?

 本日5年生はFCTのオンライン見学を行いました。例年社会科の見学学習でテレビ局を見学していますが、新型コロナのため今年度も現地での見学が難しく、FCTの配慮でオンラインでの実施となりました。このオンライン見学は船引南小学校と同時に行っており、小小連携の事業の1つにもなります。見学では、「ゴジてれ Chu!」のアナウンサーの方にテレビ局の番組作成の仕事の様子について説明していただいたり、アナウンサーの体験を行ったりしました。また、番組で使っている巨大なさいころをふったりととても盛り上がりました。また、見学の中では情報リテラシーについても学ぶことができ、とても有意義な体験となりました。

冬季前に気持ちを引き締めて!

 本日児童下校後、芦沢小学校と幼稚園の職員が「冬道の安全運転」について講習を受けました。講師は、田村警察署船引幹部交番の方々です。お忙しい中、冬の間の運転で特に注意することや速度など、きめ細やかにご指導してくださいました。ご指導に応えられるよう、教職員一丸となって安全運転に取り組みたいと思います。

    

ジューシー!マスカットゼリー!

 今日の給食の献立はわかめごはん とんじる こんにゃくのサラダ とりのからあげ マスカットゼリーでした。デザートのマスカットゼリーが冷たくジューシーでニコニコしながら食べていました。美味しかったです!

    

 

3・4年生お話し会

 今日は、田村市図書館、お話し会「どんぐり」の方が2名いらっしゃって、3,4年生に絵本や紙芝居を読んでくださいました。子ども達はどの話も興味深く話を聞き、最後には全員感想を発表することができました。

第4回授業研究会を行いました。

 11月21日(月)の5時間目に1年生で授業研究を行いました。
 今回の授業研究は、「ひきざん」の学習をしました。1年生の子どもたちは、ブロックを使って自分の考えを伝え合い、考えが深まるようにしていました。
 教員は「授業のプロ」ですが、常に迷いながら悩みながら、子どもたちがより考えを深められる授業を考え続けています。そんなとき、助けてくれるのはいつも子どもたちです。子どもたちのまなざしに応えられるよう、今後も全職員で研修を重ねていきたいと思います。

    

ドローンだ!

 今日の5時間目にあしっ子みんなでドローン特別講座を受けました。次に校庭に出て、講師の先生にドローンを飛ばしていただきました。秋晴れの空に吸い込まれるようにどんどん高度を上げるドローンに、みんな大興奮でした!最後に、6年生は実際にドローンの操作をしました。

  

高度149mまで上がります。「いってらっしゃ~い!」

   

ビュンビュンゴマが回ったよ!

   今日の3・4時間目の図工の時間に、1年生は牛乳パックの底を使ってビュンビュンゴマを作りました。実は今週1度作ってみたのですが、うまく回らなかったので今日は再チャレンジです。牛乳パックの底を2枚グルーガンで貼り合わせ、試運転開始!

「回った回った!」「音がする!」「これ持って帰っていいですか?」ビュンビュンという音をさせながらキラキラした目で質問してきました。おうちでも見せているかな?

   

安全面にも気を付けて!

 今日の2時間目に、1・2・3・4年生が合同体育を行いました。内容はマット運動です。3・4年生がいろいろな技を見せてくれたり、前の人が技を終えてから次の人がマットに入る、安全面での気を付け方など、お手本を見せてくれました。芦沢小ならではの縦の交流が普段の授業でも実施されています。

   

手洗い、うがい、再確認!

 コロナウイルスの感染拡大予防のため、今日の給食の時間に、養護教諭から、正しい手洗い仕方や望ましいうがいのタイミング、気候に合わせた適切な服装、水分補給などについて説明がありました。これからどんどん寒さも厳しくなり、風邪やインフルエンザにも注意が必要な時期になってきます。あしっ子みんなで予防について再確認することができました。

   

 

お父さん、お母さん見つけた?

 ランチルームの廊下に、芦沢小学校の卒業アルバムが並べられています。興味津々で、手に取って見ている子どもたちをよく見かけます。話を聞くと。「お母さんを見つけました。」「お父さんがいました。」とうれしそうに教えてくれました。芦沢小学校の長い歴史と伝統が感じられました。

     

 

スーパーボール作ったよ!

 1・2年生がスーパーボール作りに挑戦しました。スライム作りは体験しましたが、スーパーボールは初めてで、みんなワクワクが止まらないようでした。はじめにスライムを作り、そこに食塩を入れて水気を取り除きました。さらにキッチンペーパーでギューッとして水分をとり、成形しました。さらに一晩置いてスーパーボールになります。持って帰りたい気持ちをぐっとこらえて、みんな明日を楽しみにしています!

     

おやつの上手なとり方を考えよう(3・4年生)

田村市給食センター栄養士さんを講師にお迎えして「おやつのとり方」について学びました。

普段のおやつで食べたり飲んだりしている炭酸飲料やスナック菓子に含まれている砂糖や油の量に驚きました。

砂糖や油の摂り過ぎが健康にどのような影響を与えるのか教えていただきました。

1回のおやつで摂って良い量を確認してこれから気を付ける事を考えました。

おやつを上手にとるための目標をしっかり立てる事ができました。

今日のことは忘れません~閉校イベント~

 校内マラソン大会の後は、あしっ子が楽しみにしていた「閉校イベント」が行われました。体育館や図書室、プレイホールなどでクイズやゲームをしました。ゲームやクイズはすべてPTAの役員の方や通学検討部会の方々が担当してくださいました。芦沢の子どもたちが楽しく過ごせるように工夫してくださり、笑顔あふれる1日になりました。

 最後の閉会式では、全員でクラッカーを鳴らして終了しました。そちらは動画でもご覧ください!

      

  

全員完走!!がんばりぬきました!~校内マラソン大会1・2年生の部~

   気持ちの良い秋晴れの中、2時間目に校内マラソン大会を実施しました。たくさんの保護者の皆様が見守る中、子どもたちはいつもの練習以上の力を出すことができました。一人一人のがんばる表情、姿がとてもかっこよかったです!保護者の皆様のご声援があしっ子一人一人の力の源になりました。ありがとうございました。

   

 

耕太先生ありがとうございました!

 今日は、芦沢幼稚園と船引南幼稚園、緑幼稚園が本園に集まり、合同のダンス教室がありました。9月に小学校の授業でお世話になったダンスの橋本耕太先生が来校しました。芦沢小学校は今年度で閉校が決まっていることから、今まで教えていただいた感謝の気持ちを込めて、耕太先生にお礼のメッセージを作り、学年ごとに渡しました。今まで本当にありがとうございました!

      

歯科保健教室(5・6年生)

先週に引き続き歯科衛生士さんをお招きして5・6年生の歯科保健教室を行いました。めあては「歯肉炎を予防しよう」です。自分の歯肉を真剣に観察しています。

歯科衛生士さんにもチェックしていただきました。

続いて歯垢の染め出しです。赤く染まった場所は「上の前歯」と「奥歯のみぞ」が多かったです。

歯科衛生士さんに汚れが落ちる歯みがきの仕方を教えてもらいました。ふだんの歯みがきで足りなかった歯ブラシの動き(歯ブラシを縦に動かす・歯ブラシの先を使う・歯と歯ぐきに歯ブラシを当てる)などを取り入れてきれいに磨き上げました。

今日から6日間、自分で立てた歯みがきの目標を意識してがんばりましょう。

大大大大!収穫祭!~全校生で感謝です編~

 今日の収穫祭のために、ボランティアの方々から、サツマイモの苗の植え方を教えていただいたり、焚き火用の穴掘りをしていただいたりしてきました。そして今日、焚火の準備から焼き加減までを見ていただきました。たくさんのボランティアの方々に支えていただいたおかげで、今日の収穫祭は大成功でした。会食の前に、あしっ子みんなで感謝の気持ちを込めて、全校生がメッセージを渡しました。ありがとうございました。

 芦沢幼稚園と芦沢小学校の収穫祭は今年度で終了ですが、全員が笑顔になる収穫祭になりました。

  

 

 

大大大大!収穫祭!~お待ちかねの!会食編~

 焼き芋のいい匂いが校舎の中に届いてから約30ほど過ぎたころ、全員がランチルームに集合し、待ちに待った焼き芋の会食の時間になりました。全員で、自然の恵みに感謝し、みんなで「いただきます!」をして食べました。いい匂いといい笑顔にあふれたランチルームになりました。

   

 

大大大大!収穫祭!~下ごしらえ編~

 今日の2時間目から、あしっ子全員が楽しみにしていた収穫祭が行われました。先週、掘ったたくさんのサツマイモを、みんなで準備をして焼き芋を作りました。

 はじめに縦割り班に分かれて、新聞紙でサツマイモをくるみました。

  

 次に、新聞紙を水で濡らし、黒いアルミ箔で包みます。どの班も、5・6年生が中心になって、楽しく作業が進みました。

 

 

きれいな花が咲きますように!

 体育環境委員の4・5・6年生が、昇降口前の花壇に花の苗を植えました。パンジーやスミレ、キンギョソウ、ノースポールなどです。卒業式のころには、きれいな花がたくさん咲いていると思います。楽しみですね!

   

おいしいね!

 今日の給食は、ハムサラダ グリーンクリームソースのスパゲティ てづくりチョコバナナマドレーヌでした。マドレーヌがふわふわしていて、みんな食べる前からうれしそうでした!おいしそうに食べるいい笑顔をたくさん見ることができました!

     

心の授業(3・4年、5・6年)

 ふくしま子どものケアセンターから職員の方にお越しいただき、それぞれの学年で「心の授業」を行っていただきました。今後の生活に授業で学んだことを役立ててほしいと思います。

 3・4年では、様々な場面での怒りの気持ちを考え、その気持ちは個人ごとに違うことに気づきました。また、気持ちを相手にどう伝えるとよいか、アニメのキャラクターに分かりやすく例えることにより考えることができました。

 5・6年生では、様々な場面でどんな気持ちになるか考えさせ、怒りや悲しみなどのマイナスのメッセージをどう別のメッセージに変えていけるかをグループで話し合いをしました。話し合ったことは、自分がマイナスの気持ちになったときにも役立てることに気づきました。

歯科保健教室(3・4年)

歯科保健教室3・4年生のめあては「自分の歯みがきをふりかえろう」です。

この時期は乳歯から永久歯に生え変わる最中です。抜けている歯があったり歯並びがでこぼこしたりしていて磨き残しが出やすい時期だそうです。

歯垢の染め出しをして、みがき残している部分を確認し普段の歯みがきを振り返りました。

「歯と歯ぐきの境目」や「奥歯のみぞ」「歯の根元」「歯と歯の境目」などみがき足りない部分に気づいていました。今日から1週間、歯みがきのめあてを立てて丁寧な歯磨きにチャレンジします。

 

歯科保健教室(1・2年)

歯科衛生士さんを講師にお招きして歯科保健教室を行いました。

1・2年生は「まえとおくのはをみがこう」というめあてです。

歯みがきの仕方や奥歯(6歳臼歯)の大切さについて学習しました。

生えたての6歳臼歯は柔らかくむし歯になりやすいそうです。自分の6歳臼歯を鏡で確認して歯への関心を高めていました。

歯垢の染め出しも行って歯垢がどこに残っているか観察しました。歯科衛生士さんから「年齢が小さいうちの歯みがきは完璧ではないので自宅で仕上げ磨きをしてもらう」ようにアドバイスをいただきました。また毛先が広がった歯ブラシで磨いても歯垢が取れにくいので歯ブラシを後ろから見て毛先が広がっている時には交換するようにお話しいただきました。