こんなことがありました!

2021年6月の記事一覧

県大会がんばってね!

 水泳学習始まりの会の後、第37回福島県小学生陸上競技交流大会の県大会に出場ずる選手を応援する会が行われました。選手が自分の目標を発表した後に、応援団と全校生による元気な声援が送られました。大会は次の日曜日です。目標の記録目指して、がんばれ!

   

水泳学習始まりの会

 今日の全校集会の時間に、「水泳学習始まりの会」がありました。担当の先生から、水泳学習の時の約束についてみんなで確認したり、学年代表の子が、今年度の水泳学習のめあてを発表したりしました。天気がよければ明日から水泳学習が始まります。自分のめあてに向かってがんばります!

  

おっきいズッキーニ!

 今日、2年生が畑に行くと、ズッキーニの大きな葉の下に、大きな大きなズッキーニを発見しました。少し前に学習したものさしで長さも測ってみると、30cmのものさし1本では足りないほどでした。最近は雨が降る日も多かったので、その間にどんどん成長したようです。

   

 

緑幼稚園で交流保育

今日は、園児は緑幼稚園で交流保育です。今回はとなりの葛尾幼稚園からも6名参加しました。葛尾幼稚園児の自己紹介の後、体育館で合同運動会の練習を行いました。開会式の練習に一生懸命取り組みました。

葛尾幼稚園児の自己紹介

合同運動会では、開会のことばを担当します。

たなばたかざりを作ったよ

 来週の水曜日には、たなばた集会があります。そこで、今日のお昼休みには、縦割り班ごとにたなばたのかざり作りをしました。6年生が低学年の子どもたちに教えたり、協力したりしながら作っていました。 できたものは、竹に飾りつけをします。どの班も、すてきなかざりができています。

  

 

元気に水遊び!

今日は朝から晴れ上がり、水遊びには最高の日です。プールの水はまだ冷たかったようですが元気に遊ぶことができました。

保育・授業参観を行いました

6月23日、保育・授業参観が行われました。

幼稚園は、親子製作で七夕飾りを作りました。はさみや色ペンを使って一生懸命作業に取り組んでいました。どんな願いごとを書いたのかな?

給食試食会

 幼稚園の給食をお家の方にも体験していただきました。今日のメニューは、食パン、牛乳、オムレツ、ツナサンドサラダ、カレースープでした。おいしくいただきました。

午後からは小学校の授業参観です。1年生は道徳で、「ありがとうのこころ」、日ごろお世話になっている人たちについて考えました。2年生は国語で、「メモしたことを発表しよう」、全校遠足の様子を発表しました。3・4年生は国語、「説明文を発表しよう」、説明文を読んだり、聞いたりして感想を伝え合いました。5・6年生は道徳、「いらなくなったきまり」、集団で生活するためにはモラルを守ることが大切であることを学びました。ひまわり学級は国語、「楽しかった全校遠足」、見学したことを思い出し、分かったことや楽しかったことを書いていました。

PTA心肺蘇生法研修会

授業参観後田村消防署の方を講師に行う予定でしたが、急きょ出動要請があり来ることができなくなりました。ビデオによる講習となりました。なお、今年の夏休み中のプール学習は、密になってしまうので中止となります。

こんなところにお人形様が!

7月21日のオリンピックソフトボール観戦のための会場視察に行ってきました。その途中、何とお人形様が、なぜ?近くで作業している方にお聞きしたところ、船引のお人形様を見に行った方が、疫病退散を願い真似て作ったそうです。

オリンピック会場視察

オリンピック観戦時の、バスから降りて会場まで、そして会場の座席・トイレ・水飲み場・休憩所、会場からバス乗り場まで実際に動きながら説明を受けました。できるだけ一般客と接することを避けるよう配慮されていました。

南幼稚園で交流保育

昨日は小学校がお出かけでしたが、今日は幼稚園児6名が船引南幼稚園での第3回目の交流保育です。園舎で始めの会を行った後、体育館で元気に楽しく活動できました。すわって待っている時の態度が素晴らしいと南幼稚園の園長先生からほめていただきました。

絵付け体験スタート

予定通り、会津美里町の本郷焼(流紋焼)の窯元に到着しました。これから職員の方の指導により各自絵付けを行います。

説明の後、各自自分の作品に集中して取り組んでいます。

全校遠足

今日は小学校の全校遠足の日です。会津方面の旅です。本郷焼の絵付け、牛乳工場見学、そしてメインの只見線乗車。幼稚園児に見送られ、全員元気に出発しました。

給食・食事 食事のマナーに気をつけて~テーブルマナー教室~(5・6年生)

 5・6年生がテーブルマナー教室を実施しました。ナイフやフォークの使い方、食事をする時のマナーなど、給食センターの先生から教えていただきました。
 今日のメニューは、チキンサラダ、ミネストローネ、ハンバーグ温野菜添え、パン、ケーキ、紅茶でした。

 いつもと違う食事の雰囲気にドキドキした様子!たくさん並んだナイフやスプーンでしたが、どの食器をどんな料理に使うのか教えていただきました。

 一口サイズにナイフで上手に切り分けて口に運んでいました。好き嫌いなく前菜からデザートまで、みんな完食です!「おいしかった!」と教室で嬉しそうに話していました。
 これからの食事でもぜひ生かしていきたいですね!

バス 社会科見学~前田遺跡~(5・6年生)

 本日、社会科見学で、市内にある前田遺跡へ行ってきました。生涯学習課より逸見さんにお越しいただき、遺跡の概要や、縄文時代の人々の暮らしについて教えていただきました。

 ここは集会所だったという話を聞くと、「石の様子で昔のことが分かるんだ。」と驚いている様子でした。
 縄文時代の人にとって鹿や猪などの生き物は神様からの贈り物だったためお墓を作って供養したという話や、このあたり一帯が田村地区で一番大きな集落だった話など、教科書では学べない歴史に興味津々でした。

 船引公民館では、田村地区で発掘された土器や石器を見させていただきました。実際に石器を使って紙を切らせていただいたり、昔の人の道具を触らせていただき、貴重な体験となりました。

 帰るとき、公民館の入り口にミニお人形様を発見しました!芦沢のものの五分の一だそうです。地元のものが飾られていてうれしそうでした。

キュウリがとれたよ!

 5月に始まったあしざわファームのキュウリがぐんぐん育ち、。1年生が今日、何本か収穫をしました。とれたキュウリは、今日の帰りの会の前にみんなで食べました。自然の恵みへの感謝の気持ちを味わいながら、おいしくいただきました!

   

家庭科・調理 調理実習(5・6年生)

 家庭科で5年生は「クッキング はじめの一歩」の学習で調理の基本を、6年生は「できることを増やして クッキング」の学習で炒める調理の学習をしています。今回は調理実習で、5年生はゆで野菜、6年生はスクランブルエッグと野菜炒めの料理を作りました。

「野菜の大きさはこれくらいかな?」
「そのくらいが食べやすいよ!」
と、声を掛け合いながら調理を進めていました。

 最後にはみんなでおいしくいただきました。
「もう少しコショウが効いててもおいしいかも!」
「ドレッシングおいしかった!」
など、子どもたちは自分で作った料理に満足気でした。ぜひ家でも作ってみてね!

1時間目の授業の様子

1階フロアから子どもたちの笑い声が。1年生はこくご、おおきなかぶの授業でした。

体育館では、5・6年生が体力テストの立ち幅跳びの測定です。

4年生は算数、実習生の佐藤先生も児童になり授業を受けています。

4年生 大滝根水環境センター見学

4年生は、安心安全な水について学んでいます。今回は、大滝根水環境センターに見学学習に行きました。生活していれば必ず、日々、生み出されてしまう汚水。その汚れを処理してくれるのは、なんと微生物であることを学びました。「油を流さない」「洗剤を使い過ぎない」「ティッシュを流さない」など、安心安全な水のために自分達にもできることも教えていただきました。

本を読んでいただきました!

 今日の3時間目に、1年生が図書支援の須田先生による読み聞かせを行いました!読んでいただいたのは「たんぽぽ」というタイトルの本です。そのほかにも、梅雨の季節に合った本を紹介していただきました。読み聞かせの後にも、須田先生おすすめの本を読んでいました。

   

ようこそ芦沢幼稚園へ!

 今日は緑幼稚園と船引南幼稚園のみなさんが、芦沢幼稚園に交流保育にきました。今回が2回目であり、みんなすっかり仲良くなりました。あいさつの後体育館で合同運動会の練習をしました。忍者体操やリレーの練習に一生懸命取り組みました。その後、密にならないよう、校庭と園舎に分かれて楽しく遊んでいました。次の交流会も楽しみですね!次は南幼稚園です。

   

見違えるように!

校舎中庭の床は、長年の汚れや湿気に伴うコケ類によりあまり良い環境とは言えませんでした。用務員さんが高圧洗浄機で洗い流してくれました。汚れが取れたところは見違えるようにきれいになりました。定期的に清掃していきたいです。

命を守ることの大切さを学びました。

   今日は田村警察署生活安全課の職員の方とスクールサポーターの方にお越しいただいき、避難訓練(防犯教室)が行われました。訓練前には、芦沢小の教職員がさすまたの効果的な使い方をご指導いただきました。不審者が校内に侵入した想定での訓練で、子どもたちは、担任や放送の指示により安全にすばやく避難することができました。訓練後の全体会では不審者対応の原則「いかのおすし」等について、具体的な話をお聞きし、命を守ることの大切さについて学びました。

    

3年生 田村市の公共施設見学

3年生は、社会科で「市の様子」について学んでいます。公共施設の役割や働く方々の思いを知るために田村市運動公園、文化センター、市役所へ見学学習に行きました。船引南小学校の3年生と合同です。市の体育館のサブアリーナをお借りして、お互いの校歌を歌って聞かせたり、自己紹介ゲームをしたりして交流することができました。

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われました。

   6月12日(土)田村地区の小学校5・6年生による、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会予選会が、田村市陸上競技場で行われました。芦沢小学校からも、8名が参加しました。7月に福島市で行われる県大会へは、3名が出場できることになりました。子どもたち一人一人のがんばりに拍手を送りたいと思います。

  

 

幼稚園おはなし会

今日は幼稚園でどんぐりの会の皆様によるおはなし会がありました。めだかの佐藤先生と、伊藤さんに本を読んでいただきました。楽しくお話を聞くことができました。

一番上まで行けたよ!

   体育の学習で、1・2年生がのぼり棒・鉄棒・うんていに挑戦しました。鉄棒や登り棒、そしてうんていは、休み時間にいつでもできて、体力が高まる運動遊びです。登り棒で、いちばん上まで行けた子もいました!夢中になって取り組んでいました。

    

 

作戦タイム!

 来週の水曜日に縦割り班対抗のリレーを行う予定です。今日は、その走順を決める作戦タイムを、班ごとに分かれて行いました。高学年の班長さんたちが、一人一人の意見をよく聞きながら丁寧に話し合いをしていました。どんな結果になるのか、楽しみです。

    

好きな色は何?

 1・2年生の外国語活動で、好きな色を聞いたり答えたりする学習をしました。グリーン、イエロー、ブルー、レッドといったALTの先生の発音を聞き取りながら、カードゲームをしたり、先生と英語で会話をしたりしました。楽しそうに学ぶ姿がたくさん見られました。

   

市陸上競技場で練習をしました。

 今日の午後、5・6年生が田村市陸上競技場で練習をしました。学校で練習してきたことが実際の競技場でも同じなのか、またはどう違うのかを感じ取る大切な機会となりました。あっと言う間の練習時間でしたが、自分の記録を更新できるよう取り組むことができました。

   

芽が出たよ!

 1年生が育てているあさがおの芽がどんどん出ています。今日の生活科の学習で、観察をしました。あさがおをよーく見て、芽の形などをスケッチしていました。

   

すごいすごい!

 今日の1・2年生の体育は、 うんていや鉄棒をしました。5月のはじめの体育の時よりもうんていを軽々と進むようになっていて、びっくりしました!休み時間や放課後のめだかの時間にうんていで遊んでいた成果です。楽しみながら、できることが増えています。

    

よろしくお願いします!

 芦沢小学校に図書支援スタッフの須田先生がいらっしゃいました。昨年度も何回かお世話になりましたが、今年は芦沢小学校担当ということで、月に2,3回来校されます。1年生にとっては初対面ですので、今日改めて給食の時間に紹介がありました。5時間目には2年生が読み聞かせをしていただき、梅雨の時期の本も紹介していただきました。これからも図書室をたくさん利用したいと思います!

  

奉仕作業お世話になりました!

 今日は地域・PTA奉仕作業がありました。お忙しい中、協力していただいた中区の皆様、そして保護者の皆様、特に中心となって運営していただいた環境委員会の皆様のおかげで、敷地内がとてもきれいになりました!また、芦沢小学校の子どもたちも一生懸命取り組んでくれていました。

    

読み聞かせ楽しかった!

 どんぐりの会の方がご来校され、2年生のために、読み聞かせをしてくださいました。おめんの本や、ダンゴムシの大型絵本を読んでいただいたり、一緒に手遊びをしていただきました。2年生も、一生懸命聞く姿がみられました。

     

ジャンプ―!~立ち幅跳びをしたよ~

ジャンプ―!~立幅跳びをしたよ~

新体力テストの項目「立ち幅跳び」の練習をしました。準備運動後の補助運動で「カンガルージャンプ」をしているので、コツをうまくつかめている子が多かったです。何度か練習すると、どんどん上達することができました。

  

人権の花をいただきました

本日田村市人権擁護委員の猪狩さんと根本さんから、サルビア・マリーゴールドなどの「人権の花」をいただきました。6年生が児童を代表して花をいただき、宗像さんからお礼のあいさつをしました。人権擁護委員の方からは「人権の花」の活動のねらいについて説明していただきました。花をいただいた後に6年生がそれぞれプランターに花の苗を植えました。

安全に登下校できるように~交通安全教室~

     芦沢小の子どもたちが、交通安全に対する意識を高めるために交通安全教室を開きました。教室で低学年は信号機の正しい渡り方や歩道の歩き方など、また中・高学年は自転車の乗り方や事故についてDVDで学習し、次に校庭で実際に歩いたり自転車に乗ったりました。子ども達が普段何気なく乗っている自転車の乗り方や、歩いている道に潜んでいる危険について改めて考える機会になりました。
    

1年生おはなし会

3校時に、どんぐりの会の皆さんによるおはなし会が行われました。今日は、大森さんと和田さんが1年生のためにいらっしゃいました。和田さんは今日が初めてのおはなし会ということで、大変緊張しながらも楽しみにしていたそうです。子どもたちも真剣にお話を聞き楽しんでいました。