What's New

大越中 活動日誌

《友情ネットプロジェクト》走り方の指導!

 講演会後、秋本真吾様に走り方を指導していただきました。短い時間でしたが、3つのポイント(姿勢、腕の振り方、足の着き方)について、とてもわかりやすく教えていただきました。実際にタイムを計ったわけではありませんが、ほとんどの生徒が早く走れるようになったようです。ポイントを押さえた指導は、本当に素晴らしいと感じました。寒い中でしたが、生徒たちもいきいきと取り組んでいました。

 

 

 

《友情ネットプロジェクト》講演:成功も失敗もその一瞬だけだ!

 本日の友情ネットプロジェクトでは、まず講師の秋本真吾様からご講演をいただきました。演題は「夢の叶え方」でした。陸上競技を始めてからスプリントコーチという新たな職業を築き上げるまでのご自身の様々な経験から、その考え方についてお話いただきました。今、自分の将来について真剣に考え始めた中学生にとって、とても心に響き、そして染み込んだお話でした。 

タブレット活用による「学びの保障」

 田村市でもタブレットの1人1台端末の環境が整っているため、感染症等で出席停止期間中の生徒でも、体調の回復状況によりオンラインで授業を受けています。本日は、国語の授業に参加して班活動を行っていました。

 これまでも多くの生徒が実践しており、自宅のタブレットから感想やレポート等の課題提出も可能です。授業の内容によっては難しいこともありますが、今後も可能な範囲で取り組むことで、学びの機会を確保していきます。

 下の写真の中央にタブレットがありますが、オンラインで生徒1名が参加しており、4人の班で活動している様子です。

友情ネットプロジェクトを開催します!

 本日の午後に「ふくしまみらいびとづくりサポーター 友情ネットプロジェクト」が本校で開催されます。

 主催の友情ネットプロジェクト実行委員会は、東日本大震災によって被災した子どもたちを元気づけ、希望や夢を取り戻してもらおうと、2013年に「復興支援スポーツ団体」として創設し、福島県、福島県教育委員会、公益財団法人福島県体育協会(現:福島県スポーツ協会)の協力で活動しており、震災10年を機に、より福島に根差した活動を目指し「ふくしま みらいびとづくりサポーター」という新たなコンセプトに衣替えをして活動を継続している団体です。

 本日は指導者として、大熊町出身の元陸上競技選手で現在はスプリントコーチの秋本真吾様にお越しいただきます。今回は、ご講演後に秋本様と一緒に体を動かして走り方のご指導をいただくことになっています。

生徒会専門委員会!

 本日、生徒会専門委員会を行いました。今回は11月の反省と12月・1月の活動の確認等を行いました。後期からは2年生が中心となって活動を行っていますが、よりよい学校生活のために、熱心に話し合いを行っていました。

<生徒会本部>

<学習委員会>

<放送委員会>

<図書委員会>

<衛生委員会>

<環境委員会>

インフルエンザ等 感染症に注意を!

 保護者の皆様にはメールにて、感染症対策のお願いと部活動中止の連絡をさせていただきました。さらなる拡大防止のため、学校としても以下のことを実施しながら、生徒にも声掛けしております。ご家庭でもご理解とご協力をお願いいたします。(対策は厚生労働省のHPを参照しています。)

1 流行前のワクチン接種

 インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効です。

2 外出後の手洗い等

 流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。

  適度な湿度の保持

 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

  十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。

 5 人混みや繁華街への外出を控える

 インフルエンザが流行してきたら、特に体調の悪い場合、睡眠不足の場合は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度、飛沫感染等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。

  室内ではこまめに換気をする

 季節を問わず、また、新型コロナウイルス対策としても、十分な換気が重要です。

市チャンプ本になりました!!

 本日、田村市文化センターにて、第4回田村市中学生ビブリオバトルが開催されました。本校からは、校内ビブリオバトルでチャンプ本になった「向日葵の咲かない夏」を紹介した3年の荻野さんが学校代表として参加しました。

 荻野さんは、発表前はとても緊張した様子でしたが、持ち前の表現力や機転の利いた回答で聞く人たちの心をつかんでいました。各学校代表による発表はどれも素晴らしいものばかりでしたが、参加した生徒や先生方、一般の方々の投票により、荻野さんが紹介した「向日葵の咲かない夏」が見事、田村市のチャンプ本に選ばれました。おめでとうございます。本当に素晴らしい発表でした!!

 また、オーディエンス(視聴者)として参加した生徒の皆さんもお疲れ様でした。

小学校授業参観(小中一貫教育事業)

 11月24日(金)小中学校一貫教育の一環として中学校の職員が、小学校に行って授業を参観しました。インフルエンザの罹患児童が多いため参観を控えた学年もありましたが、1年生から6年生までの授業の様子を見てきました。

 その後、各分科会に分かれて協議を行いました。大越こども園、大越小学校、大越中学校と一貫教育を行うことで大越の地域を愛する子どもたちを育てたいと思います。

《女子卓球部》県新人卓球大会!

 11月23日(木)、福島県中学生新人卓球大会が円谷幸吉メモリアルアリーナで開催され、本校女子卓球部が参加しました。

 予選リーグの1試合目、須賀川二中とは0-3、2試合目の西会津中とは1-3、3試合目の尚英中とは2-3でした。惜しくも予選リーグで敗退となってしまいましたが、試合を重ねるごとに調子を上げ、実力を発揮しました。

 今回、県大会に出場する強豪チームと対戦できたことや試合を通して成長できたことが、今後につながるいい経験になったと思います。応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

<須賀川二中戦>

<西会津中戦>

<尚英中戦>

 

ものの見方や考え方は・・・

 11月21日(火)の集会時に、こんな話をしました。

 今日も考え方の話をします。では、これから問題をいうので、皆さん、頭の中で考えてください。「さかなが7匹います。3匹もらいました。今、何匹いますか。」

(定期テストなどで出題する問題とすれば、適切な問題ではありません・・・)

10匹と考えた人、7匹と考えた人、4匹と考えた人、3匹と考えた人と様々・・・

 この問題は、どのような受け取り方をするか、どの立場から考えるかで、さまざまな答えが考えられます。自分がこう思うから、他の考えは違うというのではなく、自分とは違う考えや思いにも関心をもってよく聞いて、そういう考えもあるのかと理解してほしい。どうしてそう思うのかということに興味をもってほしいし、大事にしてほしいと思っています。

 実は世の中にはこのようなことがたくさんあって、学校でも、友だちのさまざまなものの見方や考えかたにふれるから学校や勉強が楽しいのです。友だちの考えを聞いて、やはり自分はこう思うという場合や友だちの考え方のほうがいいかもと思う場合もあるかもしれません。「ものの見方や考え方は一つではない。」のです。そのようなことを学ぶためにも、学校という場所はあると思っています。

 あと、もう一つ大事なのは、自分はこう考えたんですと言えること。説明できることです。3年生が言われているアウトプットですね。

 毎日の授業でも、友達との会話でも、そういった視点・考え方を大事にしてほしいし、いろいろな学びをするためにもその考えを主張して伝えてください。それが自分を、そしてみんなを成長させます。

《2学年》SDGsフォトコンテスト!

 本日、2学年の総合的な学習の時間で「SDGsフォトコンテスト」を実施しました。自分たちの身の回りにある事柄でSDGsと関連のあるものを事前に撮影し、それをレポートにまとめ、ポスターセッションの形で発表しました。物事を様々な視点から見ることで、SDGsの理解を深めていました。

 

《1学年》森林環境学習

 本日、1学年の生徒を対象に森林環境学習を行いました。これは森林環境税を活用した事業で、講師として田村森林組合の2名の方にお世話になり、講話と実技のご指導をいただきました。

 講話では、間伐のもつ意味と間伐材料の活用についてお話いただきました。その後の実技では、田村市の材料を活用した「木工クラフト(本立て)」を製作しました。製作は、短時間で作業できるよう簡単な加工のみだったため、組み立てまではほぼ全員が完成したようです。最終的には技術の授業で仕上げる予定になっています。

表彰・受賞報告集会を行いました

 本日、6校時終了後、表彰・受賞報告集会を行いました。まずは「田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト」「軽可搬ポンプ操法訓練修了」「漢字コンテスト満点賞」「校内ビブリオバトル」の表彰を行いました。

 次に、漢字検定合格、県中地区中学生新人野球大会第1位、U15バスケットボール選手権大会(U14中学校の部)第3位、同優秀選手、田村地方中学校団体対抗ソフトテニス大会第3位、田村地方秋季中学生ソフトテニス選手権大会第3位の受賞者または代表者が受賞の報告を行いました。

 この集会を通して、これらの素晴らしい活躍があったことを改めて実感することができました。生徒たちの益々の活躍を願うとともに、保護者の皆様のご理解とご支援に感謝申し上げます。

<田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト表彰>

<軽可搬ポンプ操法修了証授与>

<漢字コンテスト満点賞表彰(代表)>

<校内ビブリオバトルチャンプ本表彰>

<漢字検定合格報告>

<県中地区中学生新人野球大会第1位報告>

<U15バスケットボール選手権大会(U14中学校の部)県中地区予選会第3位・優秀選手賞報告>

<田村地方中学校団体対抗ソフトテニス大会第3位>

<田村地方秋季中学生ソフトテニス選手権大会第3位>

 

《剣道の授業》2年生最終日

 毎週、週のはじめに行っていた剣道の授業ですが、2年生は本日で最終日となりました。今日は、対戦形式で切り返しやボールを使った面打ちなどを行いました。限られた時間での授業でしたが、特別非常勤講師としてお世話になった猪狩様には、わかりやすい説明や実演でご指導をいただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。

 なお、1年生は来週が最終日となります。

照明を増設しました!

 現在の大越中学校の校舎は昭和61年落成ですが、毎日の清掃を丁寧に行ったり、修繕したりしながら大事に使っています。今回は、暗かった生徒昇降口を入った廊下付近(1階トイレ前)にLEDの照明を増設しました。また、1階廊下西側の照明をLED化しました。おかげさまで、だいぶ明るくなりました。ありがとうございました。

<昇降口の廊下>

<1階廊下西側>

 

《女子バスケット部》田村高校での練習!

 11月19日(日)、女子バスケットボール部は田村高校の練習に参加しました。当日は、学法石川高校の生徒も来ていて、3校で合同練習を行いました。練習は主に田村高校のメニューで行い、田村高校や学法石川高校の先生方、高校生に丁寧に教えていただきました。教えていただいたことを意識して日頃の練習を行い、さらにスキルアップを目指します!

数検を行いました!

 本日、放課後に数学検定を実施しました。受検者は、3級が5名、4級が2名、5級が3名でした。

 今回は、1次試験(計算技能)として50分間、その後、2次試験(数理技能)として50分間実施しました。定期テスト後の実施だっため、受検した生徒はとても大変だったと思います。努力が実り、いい結果に結びつくことを期待しています。

 

定期テスト、頑張っています!

 本日、1時間目から第3回定期テストを実施しています。生徒たちは、5時間目までで5教科のテストに臨みます。全員、集中して真剣に取り組んでいます。 

<3年1組>

<2年1組>

<1年1組>

<1年2組>

 

明日は定期テスト!

 明日は第3回定期テストです。各学年とも、国語、社会、数学、理科、英語のテストが実施されます。放課後の学習会には、普段部活動のため参加できない学年の生徒も参加していました。明日のテストで、今までの積み重ねや実力が発揮されることを期待しています!!

赤い羽根共同募金を行いました

 11月15日(水)、戦後復興の一助として被災した福祉施設の支援を目的にスタートし、現在は地域福祉の推進のために活用されている「赤い羽根共同募金」を行いました。

 当日は、田村市社会福祉協議会の助川会長様をはじめ、3名の方にご来校いただきました。代表として生徒会役員が立ちあい、生徒会会長の三浦さんが集めた募金を直接手渡しさせていただきました。

《教科専用教室特集》英語科教室

 大越中学校では、教科専用教室で授業を行っています。教室には、それぞれの教科の特性に応じた掲示がしてあったり、現在取り組んでいる学習に関する物が置かれたりしています。すべての学年が使用するため、他の学年が取り組んでいる内容を知ることもできる効果もあります。

 今回は英語科教室です。カラフルな掲示が多く、英語を学習するのに相応しい雰囲気になっています。また、学習内容の復習や確認がしやすい環境になっていて、日常的に電子黒板を活用した授業を行っています。

 

《1学年》剣道の授業!

1年生も、本日3回目の剣道の授業を行いました。足さばきなど、前回までの復習をした後、実際に竹刀を使って面打ちの練習を行いました。非常勤講師の先生の指導は、とてもわかりやすく、今年から剣道の授業に取り組んでいる一年生も回数を重ねるごとに上達しています。

《2学年》剣道の授業!

 本日、剣道の授業の3時間目を行いました。昨晩、雪が積もるほど冷え込んだため、裸足で行う剣道の授業は大変そうでしたが、元気に取り組んでいました。今回2年生は、竹刀で新聞紙を切る稽古を行っていました。これは、竹刀の先端のほうをうまく使わないと切れないようで、間合いの練習になるそうです。なかなかうまく切れない生徒もいましたが、コツをつかむと切れるようになりました。

 

活躍している大越中学校の先輩!

 日本のバスケットボール女子実業団のトップリーグであるWリーグの「ENEOSサンフラワーズ」で活躍している佐藤由佳さん(大越中学校卒)から、今シーズン用のポスターとチームTシャツをいただきました。ありがとうございました。

 5月にいただきたサインと一緒に職員玄関に掲示しましたので、学校にお越しの際はどうぞご覧ください。佐藤由佳選手の今シーズンの活躍をご祈念申し上げます!

 

 

《家庭科》大越こども園での実習(2)

 本日も大越こども園にて、家庭科の実習を行わせていただきました。昨日は5歳児でしたが、本日は3歳児4歳児を対象に行いました。おもちゃでの遊び方の説明は、さらに難しかったようですが、こども園の先生方が上手に園児たちを導いていただいたおかげで、楽しんでもらえたようでした。

 今回、2日間、実習を受け入れていただいた大越こども園の教職員の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で実り多い体験をさせていただきました。

《保健体育》剣道の授業2日目!

 本日も剣道の授業が行われました。今回は竹刀をもっての足さばき、素振りの仕方などを行っていました。限られた時間の中での授業ですが、だんだんに様になってきています。

 このように、伝統的な運動文化である武道を学んでいくことは、国の文化や伝統を尊重する観点はもとより、これからの国際社会において、世界に生きる日本人を育成していく立場からも有意義なことであると感じています。

 

《家庭科》大越こども園での実習!

 本日の2・3校時、本校の3年生が、大越こども園において、技術・家庭科(家庭科)の授業で実習をさせていただきました。今回は2班に分かれて、今日と明日の2日間で実習を行います。実習では、これまでの授業で制作したおもちゃでの遊びと絵本の読み聞かせを行いましたが、生徒たちは園児がよってくるととても嬉しそうに迎えていました。興味をもってもらうような説明の仕方、わかってもらうための話し方、喜んでもらうための接し方など、試行錯誤しながらも上手に取り組んでいました。お忙しい中、実習を受け入れていただいた園長先生をはじめ、諸先生方、ありがとうございました。

 

《保健体育》剣道の授業がスタート!

 本日より保健体育で剣道の授業がスタートしました。剣道は、例年、特別非常勤講師として猪狩様にご指導いただいています。本日は、今年度第1回目だったため、剣道の理念や心構え、基本的な礼法や足さばきなどを教えていただいていました。今後が楽しみです。

《ソフトテニス部》秋季中学生ソフトテニス選手権!

 11月5日(日)、夕陽ヶ丘テニスコートにて秋季中学生ソフトテニス選手権(個人戦)が開催されました。本校から4ペアが出場しましたが、その中で内藤・佐藤ペアが見事に3位入賞を果たしました。おめでとうございます!その他のペアも、大会や練習試合で見るたびに上達している様子が伺えます。とても素晴らしいことだと感じています。寒い天候の中頑張った選手、そして応援していただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

《卓球部》田村富士卓球大会

 11月5日(日)田村市総合体育館にて第15回田村富士卓球大会が開催されました。本校からは男子卓球部から2チーム、女子卓球部から1チームが参加しました。女子は惜しくも予選リーグで負けてしまいましたが、男子は2チームとも決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントでは社会人との対戦となり、負けてしまいましたがとてもいい刺激を受けたようです。

 また、女子の3年生は他のクラブから参加し、見事優勝を果たしました!おめでとうございます!

《男子バスケット部》県大会2回戦!

 1点差で1回戦を勝利した本校男子バスケットボール部は、同日2回戦に臨みました。相手はいわき地区1位の中央台南中。スピード感あふれる相手のプレーに苦戦しましたが、技やパワー、3ポイントシュートで応戦しました。最終的には47対59で敗戦しましたが、よく頑張りました。保護者の方も遠くまで応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

 

《男子バスケット部》県大会に参加しました!

 11月4日(土)本校男子バスケットボール部は、第14回福島県U15バスケットボール選手権大会(U14の部)に参加しました。1回戦は、白河二中と対戦しました。ずっとリードする展開でしたが、相手の粘り強いプレーに苦戦し、最後は58対57の1点差で勝利。見事2回戦進出を決めました!

《ソフトテニス部》練習試合

 11月3日(金)ソフトテニス部は、夕陽ヶ丘テニスコートで練習試合を行いました。この練習試合には、三春中、長沼中、須賀川一中が参加しており、ローテーションしながら多くの試合をこなしていました。また、多くの保護者の方にお越しいただき、励ましのご声援を送っていただきました。ありがとうございました。

《女子バスケット部》練習試合

 11月3日(金)本校女子バスケットボール部は、三春中学校にて三春中・岩江中合同チームと練習試合を行いました。次の大会は12月下旬になりますが、それに向けてそれぞれが自分の課題をもって試合に臨んでいたようです。

《女子卓球部》練習試合

 11月3日(金)、女子卓球部は、船引南中学校にて船引南中、船引中との練習試合を行いました。女子卓球部は、11月23日に県大会を控えており、それに向けて数多くの試合経験を積んでいるところです。今回は、申し込み形式でどんどん試合をしていく形式で行っていて、積極的に試合や審判をしていました。

 

防災学習

11月1日(水)県中建設事務所の職員を講師にお招きして、防災学習を行いました。ハザードマップで自宅周辺の危険箇所を確認したり、災害に遭ったときにどのような対応をすべきかを学んだりしました。

万が一の時には、今回学んだことを生かしてほしいと思います。

新人戦の感想(生徒のインタビュー)

科学文化部の生徒が、各部の副部長に新人戦を終えた感想をインタビューしてきました。

 

【野球部】

一つ一つのプレーを大切にして県中大会の反省を活かし、県大会優勝して全国出場を目指したいと思います。

 

【ソフトテニス部】

新人戦では、最後まで粘り切ることができなくて、取れるゲームも落としてしまいました。これからの練習では自分で限界を決めずに、最後までボールを追いかけて相手に粘り勝ちできるようなプレーができるようにしたいです。

 

【男子バスケットボール部】

今回の大会では好成績を残すことができました。さらに今後改善したい点も見つけることができました。今後の大会では見つかった改善点を意識してプレイしていきたいです。

 

【女子バスケットボール部】
今回の試合で成長した部分も分かったし、一人一人の課題が見つけられたので、これからの試合に活かせるように練習を頑張りたいと思います。

 

【男子卓球部】

全力を尽くしましたが、県大会をかけた試合で勝てなかったので、より一層練習に励んで次回の大会で勝ち進めるようにしたいです。

 

【女子卓球部】

緊張していつも通りのプレーができなかったので、県大会では、堂々とプレーできるように頑張ります。 

 

【科学文化部】

今回の新人戦では、どの部活動も素晴らしい成績を残しました。さらに上の大会でも活躍してほしいです。

頑張ってください。フレーフレー!大中! 

 

《野球部》田村市選抜チームとの交流事業!

 10月28日(土)本校野球部は、常葉運動場にて開催された田村市選抜チームとの交流事業に参加しました。選抜チームの選手と一緒に練習をしたり、試合をしたりする中で多くのことを学ぶことができたようです。選抜チームの選手からご指導をいただき、基礎・基本に立ち返るとてもよい機会となりました。

《男女卓球部》練習試合を行いました!

 10月28日(土)男女卓球部がそれぞれ練習試合を行いました。男子は小野中学校会場で小野中学校と、女子は郡山総合体育館にて、船引中、郡山一中、ザベリオ中と行いました。女子は11月23日に県大会を控え、新しいユニフォームで試合に臨みました。多くのチーム、多くの個人と対戦することで、さらにスキルアップを目指しています。

<男子>

<女子>

 

《女子バスケ部》県中リーグ戦!

 10月28日(土)29日(日)、女子バスケットボール部は県中地区で開催しているリーグ戦の試合を行いました。28日(土)は、安積中、明健中と対戦し、1勝1敗。29日(日)は郡山七中と対戦し、3点差で惜敗。勝ち負けも大事ですが、リーグ戦では一試合一試合、課題をもって取り組んでいくことが特に大事です。そういった意味でも価値のある2日間となったようでした。送迎や応援にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

こども議会で議長を務めました!

 10月28日(土)、田村市こども議会が開催されました。本校からは代表で3年の石井さんが参加しました。石井さんは、議長として実際の市役所職員の方々を前にして、公正かつ円滑に議事を進行させていました。実際の議場で議長席に座り、凛とした表情と落ち着いた言動で大役をこなした石井さんはとても立派でした。

 また、議員としても、田村市協力型のイベント実施の提案を行いました。具体的には、現在行われている地域のお祭りにプラスして、市内の他地域の町のイベントを合わせ、規模を大きくして多くの集客を図るイベント(東北六魂祭をイメージ)開催の提案でした。元々の歴史あるお祭りを無くしてしまうのではなく、そこに他の地域がイベントで協力することで、様々なお祭りを楽しめるなど、地域間の交流や新たな広がりを期待したもので、こちらも素晴らしかったです。

小中合同町内奉仕作業は中止となりました

 10月27日(金)、小学校5・6年生と中学生が共同で大越町内の公共施設等の清掃を行う合同奉仕作業を予定していましたが、突然の雷雨のため中止となってしまいました。しかし、すでに移動していた社会福祉協議会と中学校内のワックス作業は実施しました。参加した生徒は地域や普段使用している校舎に感謝する気持ちをもって作業に取り組んでいました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

少年消防クラブ 軽可搬ポンプ操法の披露!

 避難訓練終了後、少年消防クラブの代表生徒による軽可搬ポンプ操法の披露を行いました。短い期間での訓練でしたが、田村消防署大越分遣所所員の方々の丁寧なご指導のもと、一生懸命練習した成果が見事に発揮されました。代表生徒の「規律」「敏捷性」「確実な動作」「安全性」「チームワーク」は、どれも見事で来校していただいた保護者を含め、見ていた多くの方々から大きな拍手をいただきました。大越中生のひたむきな姿勢に改めて感動を覚えた、とても有意義な時間となりました。

 

防災に関する授業を行いました!

 本日の5校時目、各学年ごとに防災に関する授業を行いました。今回は、自分が住んでいる地域のハザードマップを確認することにより、災害に対する備えをするとともに、非常時への防災意識を高めることをねらいとして実施しました。また、6校時目に実施する避難訓練の重要性についても確認を行いました。

 なお、11月1日(水)には、外部講師をお招きしての防災教室も予定されています。災害時に適切な判断や行動ができるよう、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

 

第2回避難訓練を実施しました!

 本日6校時目、田村消防署大越分遣所所員の方々を講師としてお招きし、今年度第2回目の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、授業中に校舎裏の配電盤から火災が起こったという想定で、実際に時間割の授業を行っている教室からの避難としました。通常の避難経路とは異なるため、生徒たちは緊張感をもって取り組むことができました。また、同時に教職員による119番通報訓練も実施しました。

第2回学校運営協議会を開催しました

 10月25日(水)18時30分より、第2回学校運営協議会を大越中学校にて開催しました。今回は、大越こども園、大越小学校、大越中学校の前期の教育活動の報告や現在の学校課題、令和6年度の教育課程についての協議が行われました。また、保護者アンケートの報告や今後の対応、部活動の地域移行や教員の働き方改革についても話題に出されました。地域や保護者の願いを受け止めながら、よりよい園・学校となるよう今後も取り組んでまいります。

 

放課後の学習会!

 大越中学校では、放課後学習会を実施しています。あくまでの自主的な学習が中心ですが、サポートティーチャーに質問をしたり、課題に挑戦したりしているようです。今日は諸活動とも重なり人数は少なめでしたが、真剣に取り組んでいました。

軽可搬ポンプ操法訓練

 明日、避難訓練を実施しますが、終了後に大越中学校恒例の「軽可搬ポンプ操法」を披露します。本日は最後の練習を行いました。生徒たちは短い時間の中で一生懸命練習に励み、おどろくスピードで習得してきました。明日の本番が楽しみです。