What's New

大越中 活動日誌

本日スペリングコンテスト

本日、第2回スペリングコンテストを行いました。科学文化部が、朝の様子を取材しました。

 

今回は朝の活動の写真です。今日はスペリングコンテスト本番のため、朝から勉強をしている人が多くいました。(2年生)

1年生の朝の活動の様子です。
今日はスペリングコンテストだったので、朝から練習をしている人がいました。結果はどうでしたか?合格できたことを願っています!

 

 

田村市立大越中学校 ✖ 台北市立景興国民中学

 本日、(公財)福島県観光物産交流協会による国際教育旅行等誘致促進事業の一環として、台北市の学校とオンラインで交流を行いました。

 今回は、大越中学校3年生と台北市立景興国民中学の1、2年生が、英語で学校や地域の紹介をするという内容で、魅力を伝えるためのスピーチをしたり、お互いに質問をしたりしながら交流をしていました。最初はお互いに緊張していたようでしたが、時間が経つにつれ、笑顔でコミュニケーションができるようになっていた姿がとても印象的でした。

 生徒たちは、英語で会話し続けることに難しさを感じたようでしたが、海外の生徒との交流はとても魅力的で充実した時間だったようです。今後もこのようなワクワクする機会をつくっていく予定です。

 また、本日はご多用のところ、ご視察においでいただきました(公財)福島県観光物産交流協会の関様、渡辺様、田村市教育委員会の飯村教育長様に感謝申し上げます。

給食センターの方々からお手紙をいただきました!

 全国学校給食週間にあたり、毎日の給食でお世話になっている給食センターの職員の方々からお手紙をいただきました。いただいたお手紙から、給食に携わっている皆様方の温かい思いを感じとることができました。本当にありがとうございました。このお手紙は昇降口に掲示してあります。本日も感謝しながら、おいしい給食をいただきます!

Column~イングリッシュキャンプの引率を通して感じたこと~

 1月7日(日)~13日(土)までの一週間、田村市の事業であるアチーブ・イングリッシュキャンプが行われ、本校の教員が引率として参加してきました。残念ながら、生徒の参加はありませんでしたが、本校教員が引率をして感じたことまとめましたので、ここで紹介いたします。

 

 1週間、田村市の事業であるアチーブ・イングリッシュキャンプの引率をしてきました。目の前に富士山がそびえ立つ、とても美しい場所での研修でした。今回、そんなイングリッシュキャンプに参加した生徒たちの様子を見ていて、感じたことを共有させていただきたいと思います。

 ①“What you like you will do well.” 好きこそものの上手なれ

 今回の研修に参加した理由は何ですか?という質問に対して、「英語が好きだから、もっと本気で勉強してみたかった。」ということを挙げている生徒が多くいました。好きなことであるからこそ、課題に対して興味を持って取り組むことができ、努力することや上達するための工夫を自発的にできるのだということを感じました。様々なことに興味・関心を持ち、自分の「好きなこと・もの」の範囲を広げていくことで、学ぶ機会や将来の可能性は広がっていくのではないでしょうか。

 ② “Turn frustration into motivation.” 悔しさをバネに

 オールイングリッシュでの研修中に涙を流している生徒がいました。話を聞くと、「できない自分に対して腹が立ち、涙が出てきた。」と話してくれました。それだけ真剣に、目の前のことに取り組んでいる証拠であると感じました。私自身も、英語学習を進める中で、一番のモチベーションになっていたのが、海外で自分の言っていることが伝わらず、相手に馬鹿にされたことでした。「またそのようなことがあったら、対等に英語で自分の思いを伝えられるようになりたい。」と思っていました。悔しさが一番の努力するためのエネルギーになると思います。悔しいから諦めるのか、悔しさを忘れずに努力するのか、そこが大きな差になっていくのだと思います。

 ③ “Continued efforts will pay off.” 継続は力なり

 1週間の研修の中で、生徒たちは常に英語を話し続けていました。ディベートやスピーチなどの難しい課題に対しても、回数を重ねる毎に上達していました。その際に、意識を高く持ち、自分の頭で考えて正しい努力を継続することで、上達が早いということを感じました。自分に厳しく、継続することが何事においても大切だと改めて思いました。

  来年度は11月にセブ島での語学研修が予定されています。興味がある生徒の皆さんは、今から英検3級取得への準備を進め、保護者の皆さんとぜひ話し合っていただければと思います。

昼休みの一コマ

科学文化部が、昼休みの様子を取材しました。

 

「1年生」

 1年2組の給食の時間の様子です。今日はミートボールが給食で出たので、じゃんけんをしています。完食することができました!自分の係もしっかりやっていますね。

お昼休みは、スペリングコンテストの勉強をしている人がいますね。今が追い込み時なので、頑張りましょう!

※スペリングコンテストは1月25日の5校時目です。1回で合格できるように頑張りましょう!

 

「2年生」

2年生もスペリングコンテストが近いため、スペリングコンテストの練習をしている人が多かったです。

 

「3年生」

3年生もスペリングコンテストの勉強していますが、面接の練習をしている人もいますね。入試まで、あとわずかしかないので、みなさん頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

《ソフトテニス部》第26回田村地方中学生インドアソフトテニス大会

 1月20日(土)、田村市総合体育館にて、第26回田村地方中学生インドアソフトテニス大会が開催されました。本校からは4ペアは出場しました。室内とはいえ、かなり寒い中での大会でしたが、各ペアとも試合開始に向けてウォーミングアップを十分に行い、試合に臨んでいました。入賞したのは2ペアで、最終結果は以下の通りです。

〇佐藤・内藤ペア 第3位

〇小川・梶原ペア ベスト8

 今回も多くの保護者の方が応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

 

 

《野球部》オール田村との合同練習会

 1月20日(日)、本校野球部は滝根運動場にてオール田村との合同練習を行いました。寒い時期となり、屋外の競技はなかなか思うように練習はできていないのが現状ですが、今回のように多くの仲間と声をかけ合い、刺激し合って練習できることはとてもいいことだと感じました。

冬の部活動

今回は部活動の写真です!


冬期間は、曜日別に体育館を使用したり多目的ホールを使ったり、工夫をしながら活動をしています!

(科学文化部)

第2回PTA学年委員会、専門委員会、常任委員会

 本日18時より、第2回PTA学年委員会、専門委員会、常任委員会を開催しました。

 学年委員会および専門委員会では、令和5年度の事業反省と令和6年度の事業計画について協議しました。また、冒頭でPTA会長より令和6年度より、学年委員会の継続と専門委員会の廃止の案が示され、それについての話し合いも行われました。その後の常任委員会では、各委員会からの報告と承認、PTA会則について協議されました。

  本日、話し合われた内容につきましては、2月16日(金)のPTA総会にて提案されます。どうぞよろしくお願いいたします。

 ご多用のところご参加くださいました委員の皆様、本当にありがとうございました。

<PTA会長挨拶>

<学年委員会(3学年)>

<学年委員会(2学年)>

<学年委員会(1学年)>

<専門員会(厚生委員会)>

<専門委員会(教養委員会)>

<常任委員会>

雪が降りました

今年は暖冬と言われていますが、本日は朝から雪が降りました。科学文化部が、今日の学校の様子をホームページに上げました。

 今日は朝から雪が積もっていました。お昼休みにはテニス部の1年生が雪で遊んでいました。科学文化部でも、部活の時間に雪だるまを作ったり、雪の上に寝転んだりなどをして遊びました。その時の様子を載せます。(科学文化部)

入試がスタートしています!

 1月に入り、私立高校の入試がスタートしています。高校受験は、多くの中学生が人生で初めて挑む大きな試練とも言われます。初めての試練は、先が見えず不安でしょうし、結果が出るまで安心できないと思います。そんな3年生に向けて、ホワイトボードには次のようなメッセージが書かれていました。

 受験やそれに向けた勉強をしている時は一人のことが多く、孤独を感じることがあるでしょう。集中して本気で立ち向かうことや効率の良さを考えた時にはそれが理想かもしれません。しかし、苦しくてつらい時、悩んでいる時、立ち向かう力が湧いてこない時、そんな時は励まし合える仲間の存在は大事ですね。

 

大越こども園の園児からお礼のメッセージ

 以前、3年生が大越こども園にお邪魔して家庭科の実習をさせていただきましたが、その園児たちから一緒に遊んでもらったことに対するお礼のメッセージが届きました。園児たちの溢れんばかりの気持ちを感じ取ることができるメッセージは、なんとも微笑ましく、3年生だけでなく見た人すべてが幸せになる素敵なものでした。

 大越こども園の園児の皆さん、そして先生方、本当にありがとうございました。

第2回田村市共通テスト(数学)を実施しました!

 本日、第2学年では「第2回田村市共通テスト(数学)」を実施しました。これは、田村市の学力向上担当の先生方が集まって田村市の子どもたちの課題を分析し、その改善のために作成した問題です。この後は、まずは校内の数学担当教員を中心に分析を行い、生徒に還元していくことになります。さて、出来はどうだったでしょうか・・・

3年生に感謝!!

 本日は、今シーズンになって初めての本格的な雪となりました。凍結の心配はなさそうでしたが、大越地区でも数センチの積雪となりました。すると、早めに登校した数名の3年生が外で出てきて、校舎周辺をすすんで雪かきしてくれました。さすが3年生です。

 幸せになるための学校は、このような生徒たちの存在やその考え方でつくりあげられていくのだと思います。ありがとうございます。

 

《男子バスケット部》決勝戦!!

 本日、県U15新人バスケットボール大会県中地区予選会の決勝戦が、郡山第二中学校体育館にて行われました。

 決勝の相手は第1シードの郡山第七中学校でした。本校男子バスケットボール部は、自力に勝る郡山七中のディフェンスに苦しみ思うように攻めることができず、ミスから簡単に点を取られる状態が続きました。途中、頑張りをみせたものの、最終スコアは26対79。県大会に向けては課題を残した試合となりました。この悔しさをバネに、2月に行われる県大会では本領を発揮してほしいと思います。

 しかしながら、県中地区で2位!とても素晴らしい成績です。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。そして選手の皆さん、お疲れ様でした。

 

《男子バスケット部》県U15新人バスケットボール大会県中予選会2日目

 1月13日(土)、須賀川市中央体育館にて県U15新人バスケットボール大会県中予選会2日目が開催され、本校男子バスケットボール部は、県大会出場をかけた試合で船引中学校と対戦しました。なかなか波に乗りきれない場面もありましたが、後半にディフェンスを頑張り52対42で勝利。

 その後の準決勝では富田中学校と対戦し、51対40で勝利!見事、明日の決勝進出を決めました。富田中戦では、安定して力を発揮していました。明日はまたレベルの高い試合となりますが、勝利目指して頑張ってほしいです。明日の決勝は郡山二中会場で15時Tip-offです。

《PTA》本部役員選考会並びに本部役員会

 1月12日(金)、18時30分より第2回PTA本部役員選考会、その後に本部役員会を開催しました。

 本部役員選考会では、第1回役員選考会で推薦を受けた候補者に方々にお集まりいただき協議を行っていただきました。おかげさまで、令和6年度に向けておおよその見通しを持つことができました。

 その後の本部役員会では、懸案事項であった専門員会について協議が行われ、PTA会則や会費のついての確認が行われました。

 保護者に皆さまには2月16日(金)のPTA総会にて案をお示しして、ご意見をいただくことになると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

<本部役員選考会>

<本部役員会>

 

《1年美術》和菓子をつくろう!

 現在、1年生の美術では「和菓子をつくろう」に取り組んでいます。 これは例年1年生が取り組んでいる題材で、鳴神祭の展示で現2年生の作品をご覧いただいたかと思います。まだ制作途中ですが、素敵な作品が出来上がりそうです。どうぞ、お楽しみに!!

《全学年》実力テストを実施しました!

 冬休み明け2日目の本日、全学年で実力テストを実施しました。1・2年生は主に冬休み前までの学習内容について、3年生は受験対策として入試予想問題に取り組みました。どの学年も最後まで粘り強く真剣に取り組んでいました。

 結果が返却されるのは後日になりますが、間違ったところやつまづいた部分の確認は今日からできるので、時間を有効に使って効率よく学習に取り組んでほしいと思います。

《1年1組》

《1年2組》

《2年1組》

《3年1組》

新年の抱負

 3年生が冬休み中に、書き初めに新年の抱負を書きました。

何かをきっかけにして、自分なりの目標を持つことは大事なことです。ましてや、新年を迎え中学校の卒業という年に立てた目標、その目標に向かって前向きに取り組んでほしいと思います。

 

冬休み明け集会を行いました!

 本日から後期後半、そして2024年(令和6年)の教育活動がスタートしました。本校では1校時目に冬休み明けの集会を行いました。

 まず、能登半島地震や羽田空港での衝突事故等で被害に遭われた方々に対して全員で黙祷を捧げました。校長からは、JAL機から乗客乗員379名全員が無事に脱出できたことに触れ、このことは偶然の奇跡ではなく、客室乗務員(CA)の方々のそれまでの徹底された訓練や綿密な準備の賜物であり、このようなことは今の生徒の皆さんにとっても大事なことであるという話がありました。正しいことをしっかりと積み重ねていくことで、それがよい結果や成長につながっていくと信じています。

 その後、各学年の代表生徒から冬休みの反省と今年の抱負の発表がありました。自分だけことだけではなく、学年全体のことを考えた内容で、とても素晴らしかったです。最後に、生徒指導担当から生活面、保健主事から健康面についての話がありました。

 令和5年度は残り3ヶ月弱となりました。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

《男子バスケ部》第50回県U15新人バスケ大会県中地区予選会

 女子同様、男子バスケットボール部も標記大会に参加しました。男子はシード権があるため2回戦からの試合で、大槻中と対戦し、61対43で勝利しました。波に乗り切れない場面もあったようですが確実に勝利し、3回戦に進出です。次の試合に向けて課題を確認して県大会に向けて頑張ってほしいと思います。

 

《女子バスケ部》第50回県U15新人バスケ大会県中地区予選会

 1月8日(月)標記大会が開催され、本校女子バスケットボール部は田村市総合体育館にて、1回戦に臨みました。相手は須賀川の西袋中学校でした。序盤は一進一退の攻防でしたが、徐々に力を発揮し、最終的には67対33で勝利しました。続いて2回戦が行われ、郡山一中と対戦しましたが、25対82で敗退となりました。

 今大会はこれで終了となりますが、次の大会に向け日々の練習での意識を高めることで、チーム力の向上を目指してほしいと思います。

 

部活動が始まりました

 新年も明け、今日は部活動と3年生の学習会が再開しました。男子卓球部と野球部は、初詣も兼ねて神社まで走ってきました。さらに野球部は、石段をダッシュしてトレーニングを行いました。バスケ部は、8日に大会もあります。それぞれ目標に向けて頑張ってください。

本年もよろしくお願いします。

元日から能登半島地震、羽田空港の衝突事故、秋葉原の刺傷事件と暗いニュースで始まった令和6年。被害に遭った皆様には、心よりお見舞い申し上げます。東日本大震災でも学んだことですが、当たり前に日常を送ることがいかに幸せなことか、一日一日を大事にして生きなければならないかを痛感させられる年始でした。

さて、今年は辰年。生徒の皆さんが昇り龍のように飛躍するよう教職員一同励みたいと思います。また1月9日には全校生が元気に登校できることを願います。

《女子バスケット部》クリスマスカップ2023

 12月23日(土)24日(日)の両日、男子同様、本校女子バスケットボール部もクリスマスカップに参加しました。

 女子は初日、まずトーナメント戦で、Fukushima M-78ers(須賀川市のクラブチーム)、そして郡山六中と対戦しましたが、どちらも敗戦。その後、4位同士の対戦で安積中と試合をしましたが、こちらも負けてしまいました。2日目は、須賀川二中、大東中と対戦し、2勝することができました。

 強豪との試合で力の差を感じることもありましたが、2日目勝利で大会を終わることができたことがとてもよかったです。すぐに次の大会となりますが、練習でしっかりと力をつけてほしいと思います。

《男子バスケット部》クリスマスカップ2023

 12月23日(土)24日(日)の両日、クリスマスカップ2023(第20回郡山フェスティバル大会)が県中地区の各会場で開催され、本校男子バスケットボール部が参加しました。

 初日、郡山四中、河北中(山形県)とのリーグ戦では1勝1敗でリーグ2位。ブロック2位同士の安積二中との試合では勝利しました。

 2日目、上杉山中(宮城県)との試合では粘りを見せましたが惜しくも敗戦。その後の郡山六中戦ではずっと劣勢でしたが、最後に逆転勝利!
 次の大会につながる実りある大会となりました。

 

 

学校は幸せになるための場所

 ここでは冬休み前集会での校長の話を紹介します。学校だよりにも掲載しましたので、ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

 皆さんにとって学校はどんな場所ですか。

 私は、「学校は幸せになるための場所」だと思っています。この「幸せになるための場所」には、2つの意味がこめられています。1つは「今日、行って楽しいと思える場所」であるということ。そしてもう1つは「卒業後充実した人生を過ごせるように力をつける場所」であるということです。つまり、在学している現在も卒業後の未来も、人は幸せであるべきであり、その実現のために学校は存在していると思っています。

 現実的な話をすると、そもそも勉強や運動が好きではなく、授業や部活動、宿題やテストがつらくて楽しくない、幸せではないという人もいるかもしれません。しかし、それは卒業後充実した人生を過ごせるような力をつけるために必要なことです。卒業後の幸せのために、今頑張るべきことです。

 では、今日ここで何を皆さんに一番伝えたいかというと、その幸せになるための学校で、人の幸せを奪ったり、邪魔したりする行為はあってはいけない、絶対だめであるということです。

 その中でも絶対あってはいけないのは、いじめです。いじめがだめな行為であることは全員がわかっていると思います。いじめは、それを受けた被害者はもちろん、加害者もその関係者も周りの人たちも誰も幸せになりません。誰も幸せにしないいじめは絶対にだめです。

 さらに、気になっているのは、皆さんにとっての楽しさです。TV番組の中で、人が痛がったり、嫌がったり、または失敗するのを見て、笑って楽しんでいるシーンを見かけます。視聴者である私たちもそれをみて楽しむこともあります。しかし、それはあくまでも番組の中で、プロの人たちがつくった場面でのことです。現実とは違います。皆さんの学校生活を振り返ってみた時に、そんな場面はありませんか。それが誰かの幸せを奪ったり、邪魔したりしていませんか。

 全力で何かに打ち込む、誠実に物事に取り組む、勉強や運動で誰かと競い合う、今までできなかったことができるようになる、そんな中にも楽しさはあります。楽しさのレベルをあげていきましょう。そのためにも「相手意識」を大切にして、自分自身の言動を相手の人がどう感じるかを意識して生活していきましょう。

 全員で幸せになるための学校をつくっていきましょう。

冬休み前集会を行いました!

 明日12月23日から1月8日まで、17日間の冬休みに入ります。本日は、冬休み前の最終日ということで集会を行いました。

 集会の中では、各学年の代表生徒から「今年の反省と冬休みの抱負」の発表がありました。それぞれ改善すべきところもありましたが、困っている人を助けることができたことや学年全体で行事や大会で成果を出せたこと、受験生としての心構えなど、それぞれの学年に相応しいポイントをおさえた素晴らしい発表でした。

 その後、生徒指導担当からは身近にも起こりうる危険なことに対して情報提供をしながら、冬休み明け元気に登校するよう話がありました。最後に衛生委員会からは、自分たちで実験した結果を踏まえて、感染症予防についてわかりやすく全校生に呼びかけていました。

 有意義な冬休みを過ごし、1月9日にお互いに元気な姿で会えることを祈っております。

表彰及び受賞報告を行いました!

 本日、冬休み前集会前に、表彰及び受賞報告を行いました。表彰及び受賞報告の内容は以下のとおりです。冬休み明けもさらなる活躍を期待しています。

<表彰>

〇JA共済 福島県小・中学生書道コンクール 奨励賞1名

〇国際平和ポスターコンテスト 優秀賞1名

〇交通安全ポスターコンクール 優秀賞1名

〇県造形作品秀作審査会 特選4名

〇田村地区生徒造形展 特選10名 入選26名

〇計算コンテスト満点賞 4名

<受賞報告>

〇実用数学技能検定 合格者6名

〇実用英語技能検定 合格者10名

 

学校教育指導委員の授業研究会を開催しました!

 本日、本校にて田村市学校教育指導委員の授業研究会を行いました。授業者は本校の数学担当の橘です。今回は2年生の数学で、「主体的に考え、学び合う生徒の育成~学びがいのある学習課題の工夫を通して~」というテーマのもと、授業実践を行いました。

 実際の授業では、ある問題の解き方をそれぞれがポスターセッション形式で発表し合うものでした。特定の見方・考え方に固執するのではなく、柔軟に思考し多様な視点から捉えることの大切さを学んでいました。

 参加した先生方による事後研究会では、授業に関する協議が進められ、貴重なご意見をいただきました。明日が冬休み前の最終日となるこの忙しい時期に、ご参加いただきました他校の先生方に感謝申し上げます。

サポートティーチャーによる学習会 最終日!!

 7月からサポートティーチャーの佐久間様に支援していただきながら行っていた放課後の学習会ですが、サポートティーチャーに入っていただくのは本日が最終日となりました。

 毎回、様々な県の問題を出していただいたり、わからないところを教えていただいたりと大変お世話になりました。今後は自分たちで学習に取り組んでいくことになりますが、3年生にとっては希望進路を叶えることが恩返しになると思っています。頑張れ、3年生!!

 また、本日も卒業生2名が学習会の支援に来てくれました。本当にありがたいことです。

 

《3学年》食育講話

 本日、3年生を対象に食育講話を実施しました。講師には、小野中学校に勤務されている栄養教諭の志賀様にお世話になりました。

 今回は、大越中の給食の残さいや朝食調べ等の実態から、成長期(特に受験期)に必要な栄養と食生活について学び、バランスのとれた身体づくりについて考えるものでした。受検に向けた取組が本格的になっていく中、不安になることもありますが、健康であることが何よりも大切です。ご家庭でも本日の内容について話題にしていただけたらと思います。

 

卒業生が学習支援をしてくれています!

 現在、大越中学校では、サポートティーチャーの支援を受けながら放課後の学習会を行っています。そこに、冬休みなった高校生から申し出があり、学習会の補助に入ってくれることになりました。後輩思いの素晴らしい卒業生たちです。

 生徒たちは、卒業生にわからないところを聞いたり、勉強に関するアドバイスをしてもらったりしていました。短い時間ですが、効率のよい充実した学習会になっています。

2024カレンダー「田村の四季」をいただきました

 本日、「これからの田村市の観光を考える会」から、「田村の四季」カレンダーをいただきました。これは、地域の子どもたちにふるさとの良さを見つめてほしいとの考えをご理解いただいた皆様のご協力により、作成・配布されているものです。今年も素晴らしい写真ばかりです。後日、生徒を通して、各ご家庭にお届けします。

《男子バスケット部》練習試合!

 12月17日(日)男子バスケットボール部は、郡山六中にて練習試合を行いました。今回は郡山六中以外にも、若松一中、常葉中、三春中が参加しており、多くのチームと対戦できたようです。バスケットボールは冬が本来のシーズンなので、これからも大会が続きます。日頃の練習や練習試合の成果が大会で発揮されることを期待します。

PTA本部役員選考委員会並びに役員会、教養委員会開催!

 12月15日(金)18時30分より、PTA本部役員選考委員会並びに役員会、また同時に教養委員会を開催しました。

 PTA本部役員選考委員会並びに役員会では、次年度の役員選考の件やPTA組織および活動について協議が行われました。また、教養委員会では今年度末に発行するPTA会報の件について、分担や確認作業が行われました。

 ご多用のところごお集まりいただきましたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

<PTA本部役員選考委員会並びに役員会>

<教養委員会>

 

研究授業を行いました!

 本日、3年生の英語の時間に研究授業を行いました。これは授業力向上をねらいとして、教員の研修として行われたものです。今後もわかりやすい授業を目指し、研修を積み重ねていきたいと思います。

 授業では、青森市の中学生に田村市の魅力を英語で伝えるために作成した動画を、班内で発表し合いました。それを互いに評価しながら、さらによりよい動画にしていくという活動でした。生徒たちは、動画の中に紹介する物の写真を入れたり、音楽を入れたりして工夫していました。今後、大越中学校では、英語の授業で青森市および台湾の中学生と交流を行う予定です。

《1・2学年》市学力調査を実施!

 本日、1・2年生を対象に田村市学力調査を実施しました。教科は、国語、数学、英語の3教科です。これは、生徒自身が自分の学習到達度・理解度を把握するとともに、教員としても指導のさらなる充実を図るためのものです。生徒たちは集中して取り組んでいました。

<1年1組>

<1年2組>

<2年1組>

《2学年》薬物乱用防止教室

 本日、学校薬剤師の佐藤様を講師としてお招きし、2学年の生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

 今回は、大麻グミや大学生などの薬物乱用、オーバードーズなど、最近の話題に触れながら、①身の回りにある薬物、②薬物の害と心身・社会に及ぼす影響、③薬物から身を守るについて、丁寧にわかりやすくご指導いただきました。生徒たちは真剣に耳を傾け、聞いていました。自分の身を守るためには、正しい知識と誘惑に負けない強い気持ちが大切ですが、困った時には一人で悩まず相談することが大切であることを学びました。

 講師の佐藤様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

《3年技術》50年後を予想してみよう!

 本日、3年生の技術の授業で、「50年後を予想してみよう」というテーマで考えた未来の様子を、作成したスライドを使ってプレゼンテーションしました。

 生徒たちは、自分が興味を持っている分野や苦手なことが克服できる道具についてまとめたり、近未来を予想して環境問題や災害対策について考えたりしていました。レベルの高い発表や場が盛り上がる発表もあり、3年生の成長を感じました。

《ソフトテニス部》インドアの大会に向けて!

 ソフトテニス部は、次の大会がインドア(体育館)で開催されるため、練習も体育館で行う機会を増やしています。インドアになっても実力が発揮できるよう、しっかり対策を行っています。この日は、大越中学校の体育館で練習に励んでいました。

 

《男女卓球部》田村地方卓球選手権大会!

 12月10日(日)、田村市総合体育館にて第29回田村地方卓球選手権大会が開催され、本校の男女卓球部が参加しました。

 インフルエンザ等の流行もあり、練習時間も少ない中で迎えた大会でしたが、勝利目指して頑張っていました!

 男子顧問の山本先生も参加しました!

第2回 計算コンテストを実施しました

 本日、5校時目に今年度2回目の計算コンテストを実施しました。生徒たちは合格を目指して頑張っていました。今回も80点以上が合格です。果たして何人合格できたでしょうか・・・

<1年1組>

<1年2組>

<2年1組>

<3年1組>

《3学年》面接練習を行っています!

 3学年では、受験に向けて面接練習がスタートしています。今回は、学年担当教員2名と本番に近い形で練習していたグループと生徒同士で面接官を交代しながら行っていたグループがありました。本番では緊張感ある中での面接になりますので、それに向けて数多く練習していくことが大切になってきます。希望進路の実現に向けて頑張れ!3年生!

 

部活動再開!

 先週、本校においてもインフルエンザや新型コロナ等の感染症流行の兆しが見られたため、11月29日(水)から部活動を中止とし、昨日まで体調を整える期間としていましたが、保護者の皆様のご理解とご協力により、感染症による欠席者はなくなりました。ありがとうございました。

 本日より部活動を再開いたしました。引き続き、インフルエンザ等の感染防止をよろしくお願いいたします。

《大越中学校体験入学》部活動見学

 最後に部活動の見学を行いました。30分程度の時間でしたが、各自がそれぞれ興味がある部活動を見学していました。入部したい部活動が決まったでしょうか・・・

 以上が本日の体験入学の内容でした。小学校6年生の皆さん、小学校6年生として今やるべきことをしっかりと行うこと、学ぶべきことをしっかり学んでくることが中学校入学に向けての一番の準備です。皆さんの入学を楽しみにしています。

 

《大越中学校体験入学》交流会

 社会の体験授業に引き続き、生徒会役員による中学校紹介が行われました。まず、中学校生活の一日の流れや学校行事、専門員会や部活動、そして制服やジャージについての紹介を、生徒会役員が分担して行いました。最後には説明したことに関するクイズもあり、6年生も楽しみながら理解を深めたようでした。

《大越中学校体験入学》体験授業

 オリエンテーション後、3階の多目的ホールで、1年1組の生徒と一緒に社会科の授業を体験しました。授業は、中学校の社会専門の教員が担当しましたが、小学校と中学校では学習内容が違うため、今まで学習した内容で小学生もわかるようなクイズ形式のプリントに取り組みました。お互いに競い合ったり、相談し合ったりしながら楽しく学習を進めていました。

《大越中学校体験入学》オリエンテーション

 本日、来年度大越中学校入学予定児童の体験入学を開催しました。来年度の大越中学校への入学予定は20名ですが、今回は欠席等があり参加したのは16名でした。

 オリエンテーションでは、校長あいさつの後、大越中学校の概要について教頭が説明しました。学習についてでは、教科が変わることや教科専用教室があること、部活動についてでは部活動の種類と現在の部員数、その他、生徒会活動や主な行事について説明しました。