What's New

大越中 活動日誌

《野球部》田村支部春季中学校野球大会

 4月21日(日)第21回三春ロータリークラブ杯田村支部春季中学校野球大会が開催されました。本校野球部は、岩江中学校と合同チームを組んで参加し、1回戦で滝根中に7対2で勝利。続いて準決勝では三春中と対戦しましたが、5回終了時点で6対6の同点。6回裏に1点を取り、7対6で見事に勝利。28日の決勝に駒を進めました。おめでとうございます。目指せ!優勝!

 

《男子バスケット部》練習試合!

 4月20日(土)、本校男子バスケットボール部は大越中学校体育館で、明健中学校と練習試合を行いました。バスケットボール部は4月下旬から協会主催の大会が始まるため、大会を意識しながらの試合となりました。チームで意識したことが試合の中でできるようになってきていて、今後が楽しみです。

《3年生》全国学力・学習状況調査

 本日、3年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。1時間目に「国語」、2時間目に「数学」に取り組みました。

 これは、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るためのものですが、学校としては、この調査を活用し、個々の生徒への学習状況を把握し、教員の指導の充実や改善等に役立てていきます。結果については、後日お知らせいたします。

<国語>

<数学>

専門委員会の活動が始まっています!

 先日、組織づくりを行った専門委員会ですが、すでに活動がスタートしています。図書委員会では昼休みの本の貸し出し、衛生委員会では給食後の片づけや避難訓練後の上履きの底を拭くための雑巾の準備・後片づけを行っていました。一人一人の自覚ある行動が大越中学校を支えています。

 <図書委員会>

<衛生委員会>

令和6年度 前期役員の任命を行いました!

 本日、避難訓練後、役員等の任命式を行いました。まずは、生徒会規約の改正に伴い、生徒会書記・会計を生徒会庶務に変更したため、庶務の任命を新たに行いました。また、各専門委員会および学級役員の任命を行いました。自分たちのよりよい学校生活のために、協力し合いながら活躍してくれることを期待しています。

第1回 避難訓練実施

 本日、令和6年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は西校舎の調理室から出火したという想定で、校庭に避難しました。

 どの学年も指定された避難経路から迅速に避難することができていました。その後の全体集会では、消防署員の方から講話をいただきました。今後も、生徒および教職員の安全意識の向上を図りながら、安全・安心な学校づくりに努めてまいります。

 

総合的な学習の時間では・・・

 本日の5校時目は、全学年とも総合的な学習の時間でした。1年生では中学校で使用するタブレットの活用について、2年生は仙台方面への学習旅行について、3年生は22日からの修学旅行について、それぞれ取り組んでいました。それぞれ有意義な時間となったようです。

<1年生>

 

<2年生>

<3年生>

《全国学力・学習状況調査》生徒質問調査

 本日、1校時目に令和6年度全国学力・学習状況調査の生徒質問調査を行いました。これは中学3年生を対象に行うもので、令和6年度よりオンラインでの実施となりました。機器のトラブル等もなく、無事に実施することができました。

 なお、国語と数学の学力調査は、18日に実施します。

 

《専門委員会》前期組織編成

 本日、第1回目の専門委員会を開催しました。大越中学校には、「衛生」「環境」「学習」「放送」「図書」の5つの委員会があります。

 今日は組織編成と前期の活動について確認や分担を行いました。よりよい学校にしていくためにも、生徒自身の主体的な活動になることを期待しています。なお、専門員長の任命は17日に行います。

<生徒会本部>

<衛生委員会>

<環境委員会>

<学習委員会>

<放送委員会>

<図書委員会>

 

《野球部》練習試合!

 4月14日(日)本校野球部が岩江中学校会場で、緑ヶ丘中学校と練習試合を行いました。本校野球部は部員数が少ないため岩江中学校と合同でチーム編成をしていますが、昨年度から合同チームで大会に臨んでいるため、回を重ねるごとにさらにチームワークもよくなってきているようです。この日もお互いにいい声をかけ合いながら頑張っていました。また、いつも審判や運営にご協力いただいている保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生が部活動見学を行っています!

 今年度の部活動結成は4月18日ですが、それに向けて一年生が部活動見学を行っています。写真は4月12日(金)の様子です。すでに入部届を提出している一年生は、先輩と一緒に活動を始めています。

カルメ焼き実験!

 4月12日(金)も2年生の理科でカルメ焼きの実験を行いました。これは、これから学習する内容の導入のための実験です。カルメ焼きには2回チャレンジしましたが、どちらも上手にできたようです。さて、これからの学習が楽しみです。

授業の様子から・・・

 4月11日(木)の授業の様子を紹介します。

<1年生>

 国語の授業は、この日が第一回目の授業でした。最初の授業でガイダンスを行う予定でしたが、歯科検診もあったため十分な時間は確保できなかったようです。次回から本格的にスタートです!

<2年生>

 理科の授業では、化学変化と原子・分子の単元で、化学変化を利用してカルメ焼きを作りました。カルメ焼きづくりはなかなか難しかったようでしたが、とても上手にできた班もありました。さて、この後、ここからどんなことを学ぶのでしょう・・・

歯科検診がありました

 さっそく今年度の健康診断が始まりましたが、4月11日には全校生対象の歯科検診がありました。治療しなければいけない歯がある生徒は、早めに通院して治療してほしいと担当された歯科医の先生からお話いただきました。よろしくお願いいたします。

 

3日目の授業風景!

 新年度がスタートして3日目。教科の授業がスタートしています。最初のうちはガイダンス的な内容もありますが、一時間として無駄な時間はありません。一時間一時間の積み重ねを大切にして取り組んでいます。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

交通安全教室を行いました

 4月10日(水)5校時目に、交通安全教室を行いました。これは、安全教育の一環として行っているもので、登下校時および日常の生活の中で交通ルールを守る精神を育てるとともに、生徒の交通事故防止を図ることをねらいとしています。

 講話の中では、学区内の危険箇所にはどのような危険があるか考えたり、映像で自転車の乗り方について確認したりしました。まとめとして、危険を予測することが大事で、①「かもしれない」を大切に ②「余裕」をもった登下校 ③「自分は大丈夫だ」と思わない ことを確認しました。