いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

にっこり スピーチ 今年度の思い出は?

2年生は、今年度を振り返って一番思い出に残ったことスピーチ発表しました。しっかりとした原稿を書きましたが、本番では原稿を見ないで堂々と話していました。なぜ思い出に残ったのか、そのときの気持ちはどうだったのか、友達にどんな声をかけられたのか等、聞いている人によく伝わる工夫をしていました。「その時の気持ちが良く伝わってきました」「話すスピードがとてもよかったよ」など感想も伝え合っていました。

本 大盛況!図書祭り

図書委員会は、全校生に本に親しんでもらおうと「図書祭り」を開きました。内容は本の読み聞かせしおり作りです。委員会の子どもたちは、事前に読み聞かせの練習をして図書祭りに備えました。4つのコーナーに分かれて、大型絵本紙芝居を使って物語を読んでくれました。

読み聞かせが終わるとしおり作り。いろいろな飾りが事前に準備されていて、それを台紙に貼ってしおりをつくります。オリジナルのしおりになるので、みんな夢中で作りました。大盛況の図書祭り。図書委員会のみなさん、ありがとう!

ピース かずさがしビンゴ

1年生は算数で100までの数を数えられるようになりました。そこで、学校にある「10以上のもの」を数えてビンゴゲームをしました。「椅子が35脚あれば30ビンゴ」「ロッカーが53あれば50ビンゴ」です。学校を巡って、たくさんあるものを探してその数を数えました。「学校のトイレの数」「スリッパの数」「時計の数」などを2人組で楽しく数えていました。

ピース もち つきました③

5年生がついたもちは、どうしても食べたかった「きなこ」「しょうゆ」の他に、「さいもち」「おろしもち」などにして食べました。どれを食べたらいいか迷うくらいです。どれを選んでも、おいしかったことは5年生の顔が証明しています。

 

キラキラ もち つきました②

5年生のもちつきには、たくさんのボランティアの皆様がお手伝いをしてくださいました。臼は瀬川小等にあったものを、きれいにカンナをかけて持ってきてくださいました。もち米の準備には、前日に学校に来て、ご指導をいただきました。今日も、子どもたちが活動する1時間以上前から、様々な準備をしていただきました。もちをつくまでの手際のよさ協力体制は、見事と言うほかはありません。

了解 もち つきました①

5年生は、総合的な学習の時間にもちつきをしました。春にお米を植え、秋に収穫をして、ようやくもちをつくところまでたどり着きました。田んぼを提供してくださった面川さんをはじめ、たくさんのボランティアの方が今日のもちつきを支えてくださいました。本当にありがとうございました。お陰様で、楽しくもちをつき、おいしくいただきました。

重い杵(きね)に悪戦苦闘しながらも、なんとかもちをつきあげました。よかった、よかった。

にっこり 書き損じはがきを寄贈しました

ボランティア委員会が全校生に呼びかけて集めた「書き損じはがき」を、本日障がい者自立生活支援センターに寄贈しました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。支援センターからは、ボランティア活動優秀校として感謝状をいただきました。子どもたちの活動が、身近な人の役に立つという経験は、まさにボランティア精神を育みます。

キラキラ 卒業アルバムの写真撮影

6年生は、卒業アルバムの文集づくりを進めています。同時に、アルバムに載せる写真の撮影も計画的に行っています。今日は、委員会の写真を撮影しました。同じ委員会で活動したきた4・5年生も入り、各委員会ごとに自分たちで決めたポーズをとって「パシャリ!」

鉛筆 どっちが広い

1年生は、算数で広さ比べの学習をしました。見た目ではどちらが広いか分からなくても、単位量(例えば1㎠の正方形)などを使えば、数で広さを表せます。そこで、じゃんけんをして勝ったら1マスずつ塗っていく「陣取りゲーム」をして、学習のまとめをしました。さて、より広い陣地をとったのは誰かな?

雪 今日も雪遊び

今朝の美山小の校舎周辺の気温は-15℃今シーズン一番の寒さでした。お天気が良く、風がなかったため、今日も子どもたちは雪遊びを楽しむことができました。かまくらや雪だるまをつくったり、先生と雪合戦をしたり、つららを観察したりと、それぞれに楽しみました。雪は、子どもたちの遊びを広げます。でもおうちでの洗濯物は増えますね。

学校 東大で学ぼう!

2月3日、田村市教育員会の主催で「東大で学ぼう~東大見学・体験学習~」が開催され、本校から1名が代表で参加しました。東京大学の先生の講義を聞いたり、学内を見学したりしました。体験の感想をたずねると「学食の昼食がおいしかった」「国立科学博物館での見学も楽しかった」とのことです。大学を遠い存在ではなく、自分の将来の夢や希望につながる場として感じられる、よい機会になったようです。

 

キラキラ 完成! 交通安全のぼり旗

6年生の子どもたちが考えた交通安全のぼり旗が完成しました。交通安全の標語は6年生がみんなで考え、イラストは代表児童が作成してくれました。イラストは、統合前の3つの小学校の校旗をモチーフにして考えたものだそうです。交通安全協会美山分会の皆様が、6年生のアイディアをもとに、のぼり旗の形にしてくださいました。小学校にも贈呈くださいましたので、雪がとけたらお披露目したいと思います。

のぼり旗の贈呈式には、瀬川駐在所の橋本さん、交通教育専門員の安瀬さんも参加くださいました。ありがとうございました。新聞社の記者の方からインタビューも受けました。

 

雪 子どもの笑顔はじける 雪

予報どおり15~20cmの積雪となりました。水分を含んだ重たい雪に、通勤の皆様は大変ご苦労されたことでしょう。しかし、子どもたちにとっては待ちに待った「遊べる雪」です。1年生から6年生までが校庭に出て、思い思いに雪で遊びました。遊んでいるときの子どもたちは、みんな笑顔!本当に楽しそうです。

通学時間前に、地域の皆様に歩道の除雪バス停の除雪のご協力をいただきました。ありがとうございました。明日は凍結路となりそうです。明日も子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いします。

 

雪 大雪が心配です

本州の南岸を進む低気圧の影響の影響で、5日夜から6日にかけて大雪になる予報が出ております。積雪が多くなった場合、明日の登校は十分注意するようにお願いいたします。万が一の場合の緊急連絡については、eメッセージによりお伝えしますので、本日配付のおたよりにて登録のご確認をお願いいたします。(通常通りの場合はご連絡は差し上げません)

校舎周辺は、17時段階で5cmほどの積雪です。

汗・焦る ボールを上手に投げられるかな

1年生は、体育でボール投げゲームの学習に入りました。まずは、投げる練習からです。ドッジボール用のボールを使って、友達に向かって投げます。肩を上手に使って片手で投げられるように、相手の方にコントロール良く投げる練習をしていました。昔は、石投げをして遊ぶ子もいましたが、現代では「投げる」動作は、学校生活の中で意識して取り入れないとなかなか身につきません。でも練習をすると、1年生も上手に投げられるようになっていました。

鉛筆 ものさしは読めるかな

2年生ものさしを使って長さを測りました。子どもたちが普段使っているアクリル定規には数字がついていますが、ものさしにはメモリと「星」と呼ばれる赤い点があるだけです。ですから「何cm何mm」を読み取るのには、慣れが必要です。目印のところにシールを貼って、友達同士でメモリの読み方が正しいか確認していました。ものさしに慣れましょうね。

鉛筆 都道府県カルタ

5年生は、社会科でカルタをしながら、都道府県の特徴について復習しました。これがなかなかの難問です。「日本一の湖があります」「世界遺産の原爆ドームがあります」なら、子どもたちもすぐに回答を見つけますが、「レモンの生産日本一です」「ブランド牛の出荷額日本一です」だと、「う~ん」と悩みます。カルタとりをしながら、楽しく都道府県について振り返りました。

 

汗・焦る 今日は節分

今日は節分です。学校では感染症対策のため、全校での集会活動は行いませんでしたが、先日紹介したように1年生教室で豆まきをして、心のオニを退治しました。図書スペースには巨大なオニが登場して、休み時間に子どもたちが「豆当て」をしていました。職員室前の掲示板には、全校生が「自分の中の心のオニ」を書いて掲示していました。今日、本当の豆まきをして退治してくださいね。

了解 こんなに大きくなりました

今度の4月に美山小学校へ入学する保護者の皆様を対象にした、入学説明会を実施しました。説明会の前に、1年生1年間の学習の成果を発表しました。弾けるようになった鍵盤ハーモニカの演奏、すらすら読めるようになった音読の発表、超速の計算カードの発表、そしてなわとびの発表です。1年間の成長を見ていただきましたが、1年生自身も成長を実感したと思います。「学校は楽しいところです」としめくくってくれました。

美術・図工 繊細に ていねいに

2年生は、図工で画用紙に絵の具をたらして「流れたあと」から想像して絵をかきました。絵の具の流れた繊細な模様は、それぞれに違います。また同じ線でも思い描く世界も、それぞれに違います。たくさん想像をふくらませて、楽しくかいていました。

5年生は、木版画の多色刷りに挑戦していました。できあがりを想像して、一色ずつていねいに彫り進みます。下書きを見ながら、どこを何色にしたら効果的かを考えながら、「彫って」「刷って」を繰り返します。できあがりは、自分の想像どおりかな?